JP4495564B2 - ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 - Google Patents
ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4495564B2 JP4495564B2 JP2004290951A JP2004290951A JP4495564B2 JP 4495564 B2 JP4495564 B2 JP 4495564B2 JP 2004290951 A JP2004290951 A JP 2004290951A JP 2004290951 A JP2004290951 A JP 2004290951A JP 4495564 B2 JP4495564 B2 JP 4495564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving member
- stage
- direction moving
- support substrate
- stage apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
カメラの手振れ補正装置は、例えば、上記ステージ装置を内蔵するカメラと、上記Y方向移動部材の前面に固定された、カメラ光学系の結像面に撮像面を有する撮像素子と、上記カメラの振動を検出する振動検出センサと、該振動検出センサが検出した振動情報に基づいて、上記Xアクチュエータまたは上記Yアクチュエータを、手振れを補正するように駆動させる制御手段と、を備える構成とすることが可能である。
図1に示すように、デジタルカメラ(カメラ)1内には、複数のレンズL1、L2、L3からなる光学系(カメラ光学系)が配設されており、レンズL3の後方にはCCD(撮像素子)3が配設されている。CCD3は、デジタルカメラ1に内蔵された手振れ補正装置5に固定されており、その撮像面3aが上記光学系の光軸Oに対して直交する結像面と一致している。
図2に示すように、後方から視たときに方形をなし、その中央部に正方形の収容孔10aが穿設された固定支持基板10は、図示を省略した固定手段によりデジタルカメラ1のボディ内に、光軸Oに対して直交し、かつ、光軸Oが収容孔10aの中心に位置するように固定されている。固定支持基板10には、収容孔10aの下方に位置する左右一対のX方向長孔(X方向案内手段)10b、10cが穿設されている。このX方向長孔10b、10cはX方向(図2、及び図6から図10に矢線Xで示した方向。これらの図の左右方向)に長く、かつ、共にX方向と平行な直線上に並んでいる。固定支持基板10の後面は、X方向及びY方向(図2、及び図7から図10に矢線Yで示した方向。これらの図の上下方向)を含む(X方向及びY方向と平行な)XY平面と平行な接触平面10dとなっている。
膨出部31は両収容孔10a、20a内に、X用係合ピン20b、20cとX方向長孔10b、10cの隙間分だけX方向に、Y用係合ピン20d、20eとY方向長孔30a、30bの隙間分だけY方向に移動可能(膨出部31が両収納孔10a、20aに接触しない範囲で)として位置している。
各ボール支持部26には、ボール支持部26を光軸Oと平行な方向に貫通するボール回転支持孔27が穿設されている(各ボール回転支持孔27は光軸O方向に見たときに同一直線状に並ばない)。このボール回転支持孔27は、全体として球の前端部と後端部を切り落とした形状であり、ボール回転支持孔27の前端部と後端部は環状抜止部28の内周面を構成している。ボール回転支持孔27の前端開口及び後端開口は正面視で円形をなしており、図11に示すように、この前端開口及び後端開口の直径L1は、ボール回転支持孔27の直径L2より短い。
各ボール回転支持孔27には、ボール回転支持孔27と同じ曲率の金属製のボールBCが全方向に回転可能として嵌合されている。各ボール回転支持孔27に嵌合されたボールBCの前端部と後端部は、前後の環状抜止部28から前後にそれぞれ突出し、固定支持基板10の接触平面10dと板部32の接触平面32aにそれぞれ接触する。各ボールBCは、環状抜止部28を弾性変形させることによりボール回転支持孔27に着脱可能であり、直径L1が直径L2(ボールBCの直径)より短いので、ボール回転支持孔27に嵌合されたボールBCは不意にボール回転支持孔27から脱落しない。光軸O方向から見たときの3つのボールBC間の中心位置は、移動板20(ボール支持部26を含む)の重心G20(図7参照)と一致する。
固定支持基板10の後面の3カ所には、光軸Oと平行な支持突片15、16が突設されている。収容孔10aの両側部に位置する支持突片15の後端からはX方向を向く板ばね(付勢手段)17が延出しており、両板ばね17の前面先端部には、押さえ用ボール18が固着されている。両押さえ用ボール18は板ばね17によって前方に付勢され、両押さえ用ボール18は板部32の後面に摺動可能に弾性接触している。収容孔10aの直下に位置する支持突片16の後端からはY方向を向く板ばね19が延出しており、板ばね(付勢手段)19の前面先端部には押さえ用ボール18が固着され、板ばね19によって前方に付勢されている押さえ用ボール18が板部32の後面に摺動可能に弾性接触している。
以上の支持突片15、16、板ばね17、押さえボール18、及び板ばね19が抜け止め手段の構成要素であり、3つの押さえ用ボール18が板部32の後面に弾性接触することにより板部32が前方に付勢されるので、カバー部材30の後方への移動が規制される。さらに、図3及び図11に示すように、3つのボールBCが板部32の接触平面32a及び固定支持基板10の接触平面10dに常に接触する(接触状態が保持される)。
図4に示すように、X方向駆動用コイルCXは、各辺が直線状をなす渦巻き状をなしており、右辺CX1と左辺CX2と上辺CX3と下辺CX4とからなっている。図5に示すように、Y方向駆動用コイルCYも各辺が直線状をなす渦巻き状をなしており、右辺CY1と左辺CY2と上辺CY3と下辺CY4とからなっている。X方向駆動用コイルCXとY方向駆動用コイルCYは、便宜上電気線を数回巻いたものとして図示しているが、実際は数十回巻かれている。
X方向駆動用コイルCXとY方向駆動用コイルCYの両端はそれぞれ、電気基板50の上記導線に接続されている。さらに、図2に示すように、後方から視たときに、X方向駆動用コイルCXの中心を通るX方向の直線であるX方向直線LXはCCD3の中心を通り、Y方向駆動用コイルCYの中心を通るY方向の直線であるY方向直線LYもCCD3の中心を通る。さらに、X方向とY方向に移動可能な部材である移動板20、カバー部材30、ベース板40、電気基板50、X方向駆動用コイルCX、及びY方向駆動用コイルCY全体の重心Gが、CCD3の中心と前後方向に重合している。
図3に示すように、ヨークYYの先端部は磁石MYと対向しており、この部分が磁石MYと磁気回路を形成している。
同様に、ヨークYXの先端部は磁石MXと磁気回路を形成している。
そして、図2及び図3に示すように、電気基板50の各突出舌片50a、50bは、ヨークYX、YYの内部にそれぞれ位置している。
以上説明した手振れ補正装置5の構成部材の内、CCD3と振動検出センサSと制御回路CとバッテリBを除いた構成部材によりステージ装置が構成されている。
デジタルカメラ1によって撮影を行うと、各レンズL1〜L3を透過した光が、採光孔31aとローパスフィルタ41を通ってCCD3の撮像面3aに結像する。この際、デジタルカメラ1の手振れ補正スイッチ(不図示)をONにして撮影を行なうと、デジタルカメラ1に手振れ(像振れ)が生じなければ、振動検出センサSが振動を感知しないので、手振れ補正装置5は図2に示す非作動状態を維持する。一方、デジタルカメラ1に手振れが生じると、振動検出センサSがデジタルカメラ1の振動を検知し、この振動情報が制御回路Cに送られる。すると、以下に説明するように、制御回路Cが、振動情報に基づいてバッテリBで発生した電流をX方向駆動用コイルCXとY方向駆動用コイルCYに、その大きさと方向を調整しながら流す。
非作動状態では図4に示すように、X方向駆動用コイルCXの右辺CX1と磁石MXのN極、左辺CX2と磁石MXのS極が前後方向に重合している。この状態で、例えば、X方向駆動用コイルCXに図4に矢線で示す方向の電流が流れると、右辺CX1と左辺CX2にはX方向右向きの直線的な力FXが生じる。この力FXはベース板40を介して電気基板50と一体となっているカバー部材30に及び、さらに、Y方向長孔30a、30bとY用係合ピン20d、20eの係合関係によりカバー部材30に対するX方向への相対移動が規制された移動板20に及ぶ。非作動状態のとき固定支持基板10と移動板20は、収容孔10aの中心と収容孔20aの中心が前後方向に重合する図7に示す位置関係にあるが、力FXを受けた移動板20は、図8に示すように、そのX用係合ピン20b、20cがX方向長孔10b、10cに沿って、固定支持基板10に対してX方向右側に相対移動する。この結果、ベース板40とカバー部材30を介して移動板20とX方向に一体となっている電気基板50が、固定支持基板10に対して右側に相対移動する。なお、この際、上辺CX3と下辺CX4にも力が生じるが、これらの力は互いに打ち消し合うので、電気基板50には力を及ぼさない。
このように制御回路CがX方向駆動用コイルCXへ流す電流の向きを調整することにより、移動板20が電気基板50と一緒に左右方向に移動する。
さらに、バッテリBからX方向駆動用コイルCXへの給電を停止すると、その瞬間にX方向の動力が失われ、電気基板50は停止する。
また、X方向駆動用コイルCXに流れる電流の大きさと生じる力は比例するので、バッテリBからX方向駆動用コイルCXへ給電する電流を大きくすれば、X方向駆動用コイルCXに掛かる力は大きくなり、電流を小さくすればX方向駆動用コイルCXに掛かる力は小さくなる。
図5に示すように、非作動状態ではY方向駆動用コイルCYの上辺CY3と磁石MYのN極、下辺CX4と磁石MYのS極が前後方向に重合している。この状態で、例えば、Y方向駆動用コイルCYに図5に矢線で示す方向の電流が流れると、上辺CY3と下辺CY4にはY方向上向きの直線的な力FYが生じる。この力FYはベース板40を介して電気基板50と一体となっているカバー部材30に及ぶ。非作動状態のときカバー部材30と移動板20は図9に示す位置関係にあるが、力FYを受けたカバー部材30は、図10に示すように、そのY方向長孔30a、30bがY用係合ピン20d、20eに対してY方向上側に相対移動する。この結果、カバー部材30と一体となっている電気基板50が固定支持基板10に対して上側に相対移動する。なお、この際、右辺CY1と左辺CY2にも力が生じるが、これらの力は互いに打ち消し合うので、電気基板50には力を及ぼさない。
さらに、バッテリBからY方向駆動用コイルCYへの給電を停止すると、その瞬間にY方向の動力が失われ、電気基板50は停止する。
また、Y方向駆動用コイルCYに流れる電流の大きさと生じる力は比例するので、バッテリBからY方向駆動用コイルCYへ給電する電流を大きくすれば、Y方向駆動用コイルCYに掛かる力は大きくなり、電流を小さくすればY方向駆動用コイルCYに掛かる力は小さくなる。
そして、振動検出センサSが検出したデジタルカメラ1の振動を打ち消すように、電気基板50(CCD3)がX方向とY方向に往復移動し、ベース板40に固定されたCCD3のXY方向位置が変化することにより、手振れ補正が行われる。
即ち、図12に示すように、X用係合ピン20cはX用係合ピン20bを中心にして回転可能であるため、両X用係合ピン20b、20cを上記直線上に並べない場合は並べた場合に比べて、X用係合ピン20cとX方向長孔10cとの回転方向RD1の隙間G1が、並べた場合の回転方向RD2の隙間G2に比べて大きくなる。従って、X用係合ピン20cはX方向長孔10c内で回転し易く、その結果移動精度が低下する(上記直線上に並べた方が移動精度が良い)。このような問題はX用係合ピン20cを中心に回転可能なX用係合ピン20bについても同様に生じる。
さらに、両Y方向長孔30a、30bと両Y用係合ピン20d、20eをY方向と平行な直線上に並べて設けているので、これら両Y用係合ピン20d、20eもY方向に並べて設けない場合に比べて移動精度が良い。
例えば、該固定支持基板10に対して移動板(X方向移動部材)20をX方向に移動させるX方向案内手段として、上記構成以外のものを採用し、移動板(X方向移動部材)20に対してカバー部材(Y方向移動部材)30をY方向に移動させるY方向案内手段として、上記構成以外のもの採用してもよい。
この抜け止め手段は、カバー部材30を固定支持基板10側に付勢しないが、各抜け止め板61、62が板部32の後面に摺動可能に当接することにより、図14に示すように各ボールBCに固定支持基板10の接触平面10d及び板部32の接触平面32aが回転接触する状態を保持できるので、移動板20は固定支持基板10に対してX方向に常に円滑に直線移動でき、カバー部材30は移動板20に対してY方向に常に円滑に直線移動できる。
さらに、ボール支持部26は弾性材料以外の材料、例えば金属によって成形することも可能である。この場合は、取付孔25の外部においてボール支持部26のボール回転支持孔27にボールBCを嵌合し、必要に応じて加熱しながらボール支持部26を変形させ、ボールBCをボール回転支持孔27から抜け止めし、その後にボール支持部26を取付孔25に嵌合し接着する。
また、移動板20にY方向長孔30a、30bを穿設し、カバー部材30側にY用係合ピン20d、20eを突設して実施することも可能である。さらに、Y方向長孔を一つとし、Y用係合ピンをY方向に長く(例えば、Y方向に長い略長方形状。Y方向長孔よりはY方向に短い)、Y方向長孔に対して相対回転不能な一つの突起(Y用係合突起)とし、この突起をY方向長孔にY方向にのみ移動可能として係合してもよい。
また、固定支持基板10側に両コイルCX、CYを設けて、電気基板50側に両ヨークYX、YY(及び磁石MX、MY)を設けることも可能である。
また、上記コイルCX、CY、磁石MX、MY、ヨークYX、YYからなる電磁式のアクチュエータではなく、他のタイプのアクチュエータ、例えばモータや圧電素子により、電気基板50をX方向とY方向に移動させてもよい。
3 CCD(撮像素子)
3a 撮像面
5 手振れ補正装置
10 固定支持基板
10a 収容孔
10b 10c X方向長孔(X方向案内手段)
10d 接触平面
15 16 支持突片(抜け止め手段)
17 板ばね(抜け止め手段)
18 押さえ用ボール(抜け止め手段)
19 板ばね(抜け止め手段)
20 移動板(X方向移動部材)
20a 収容孔
20b 20c X用係合ピン(X用係合突起)(X方向案内手段)
20d 20e Y用係合ピン(Y用係合突起)(Y方向案内手段)
25 取付孔
26 ボール支持部
27 ボール回転支持孔
30 カバー部材(Y方向移動部材)
30a 30b Y方向長孔(Y方向案内手段)
31 膨出部
31a 採光孔
32 板部
32a 接触平面
40 ベース板
41 ローパスフィルタ
42 押さえ部材
50 電気基板
50a 50b 突出舌片
60 支持片(抜け止め手段)
61 抜け止め板(抜け止め手段)
62 抜け止め板(抜け止め手段)
B バッテリ
BC ボール
C 制御手段(制御回路)
CX X方向駆動用コイル(Xアクチュエータ)
CY Y方向駆動用コイル(Yアクチュエータ)
G 重心
G20 移動板とボール支持部の結合体の重心
LX X方向直線
LY Y方向直線
MX 磁石(Xアクチュエータ)
MY 磁石(Yアクチュエータ)
O 光軸
P XY仮想平面
S 振動検出センサ
X X方向
Y Y方向
YX ヨーク(Xアクチュエータ)
YY ヨーク(Yアクチュエータ)
Claims (12)
- 固定支持基板と、
該固定支持基板上に、X方向案内手段を介して、特定のX方向にのみ移動可能として支持されたX方向移動部材と、
該X方向移動部材上に、Y方向案内手段を介して、上記X方向移動部材と平行で上記X方向と直交するY方向にのみ移動可能として支持されたY方向移動部材と、を備えたステージ装置において、
上記X方向移動部材に、仮想三角形の各頂点部分に位置させてそれぞれ貫通孔からなるボール回転支持孔を形成し、
各ボール回転支持孔に、上記固定支持基板及びY方向移動部材に接触するボールを全方向に回転可能に嵌合したことを特徴とするステージ装置。 - 請求項1記載のステージ装置において、
上記X方向移動部材の重心を、各ボール回転支持孔を結んで出来た領域内に位置させたステージ装置。 - 請求項2記載のステージ装置において、
上記X方向移動部材の重心と、各ボール回転支持孔間の中心位置とを一致させたステージ装置。 - 請求項1から3のいずれか1項記載のステージ装置において、
上記X方向案内手段が、上記X方向移動部材と上記固定支持基板の一方に設けた、上記X方向を向くX方向長孔と、他方に設けた、該X方向長孔に、上記X方向にのみ移動可能として係合するX用係合突起とを備え、
上記Y方向案内手段が、上記X方向移動部材と上記Y方向移動部材の一方に設けた、上記Y方向を向くY方向長孔と、他方に設けた、該Y方向長孔に、上記Y方向にのみ移動可能として係合するY用係合突起とを備えるステージ装置。 - 請求項1から4のいずれか1項記載のステージ装置において、
上記Y方向移動部材の上記X方向移動部材と反対側の面に上記X方向及びY方向に摺動可能に当接して、上記ボールと上記固定支持基板及び上記Y方向移動部材との接触状態を保持する抜け止め手段を備えるステージ装置。 - 請求項5記載のステージ装置において、
上記抜け止め手段が、上記Y方向移動部材を上記X方向移動部材側に付勢するものであるステージ装置。 - 請求項1から6のいずれか1項記載のステージ装置において、
複数の上記X方向長孔と上記X用係合突起を、上記X方向と平行な直線上に並べて設け、各X方向長孔に対応するX用係合突起を係合させたステージ装置。 - 請求項1から7のいずれか1項記載のステージ装置において、
複数の上記Y方向長孔と上記Y用係合突起を、上記Y方向と平行な直線上に並べて設け、各Y方向長孔に対応するY用係合突起を係合させたステージ装置。 - 請求項1から8のいずれか1項記載のステージ装置において、
上記Y方向移動部材を上記固定支持基板に対してX方向に相対移動させるXアクチュエータと、上記Y方向移動部材をY方向に相対移動させるYアクチュエータを備えるステージ装置。 - 請求項1から9のいずれか1項記載のステージ装置において、
上記X方向移動部材を上記固定支持基板に対して上記X方向に相対移動させるXアクチュエータと、上記X方向移動部材に対して上記Y方向移動部材を上記Y方向に相対移動させるYアクチュエータと、を備えるステージ装置。 - 請求項9または10記載のステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置であって、
上記ステージ装置を内蔵するカメラと、
上記Y方向移動部材の前面に固定された、カメラ光学系の結像面に撮像面を有する撮像素子と、
上記カメラの振動を検出する振動検出センサと、
該振動検出センサが検出した振動情報に基づいて、上記Xアクチュエータまたは上記Yアクチュエータを、手振れを補正するように駆動させる制御手段と、
を備えるステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置。 - 請求項9または10記載のステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置であって、
上記ステージ装置を内蔵するカメラと、
上記Y方向移動部材に固定された、結像面の前方にありレンズ光軸に直交する、手振れを補正するための補正レンズと、
上記カメラの振動を検出する振動検出センサと、
該振動検出センサが検出した振動情報に基づいて、上記Xアクチュエータまたは上記Yアクチュエータを、手振れを補正するように駆動させる制御手段と、
を備えるステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290951A JP4495564B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
US11/240,454 US7379093B2 (en) | 2004-10-04 | 2005-10-03 | Stage apparatus and camera shake correction apparatus using the stage apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290951A JP4495564B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006108956A JP2006108956A (ja) | 2006-04-20 |
JP2006108956A5 JP2006108956A5 (ja) | 2007-11-08 |
JP4495564B2 true JP4495564B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=36124155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290951A Expired - Fee Related JP4495564B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7379093B2 (ja) |
JP (1) | JP4495564B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007025616A (ja) * | 2005-06-15 | 2007-02-01 | Pentax Corp | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの像振れ補正装置 |
JP4874591B2 (ja) | 2005-07-15 | 2012-02-15 | Hoya株式会社 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振補正装置 |
JP4963814B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2012-06-27 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | ステージ装置、及びステージ装置を利用したカメラの手振補正装置 |
US7475484B2 (en) * | 2005-12-15 | 2009-01-13 | Hoya Corporation | Lock mechanism for stage apparatus |
KR100857416B1 (ko) * | 2006-11-22 | 2008-09-08 | 주식회사 자코드 | 휴대용 단말기의 2축 슬라이딩장치 |
JP2008160947A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Hoya Corp | ステージ装置及びカメラの手振れ補正装置 |
JP2008225259A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Fujinon Corp | レンズ装置 |
JP4943191B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-05-30 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | カメラの手振れ補正装置 |
JP5109450B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-12-26 | 株式会社ニコン | ブレ補正装置及び光学機器 |
US20080292296A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Jae Wook Ryu | Vibration compensation for image capturing device |
JP2009086319A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujinon Corp | 防振ユニット、撮影ユニット、および撮影装置 |
JP5397730B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2014-01-22 | コニカミノルタ株式会社 | 電子カメラ |
KR100935315B1 (ko) * | 2008-06-09 | 2010-01-06 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈의 손떨림 보정장치 |
KR100935312B1 (ko) * | 2008-06-09 | 2010-01-06 | 삼성전기주식회사 | 초소형 카메라 모듈용 손떨림 보정장치 |
CN101753857B (zh) * | 2008-12-12 | 2011-11-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 影像感测器支架 |
KR101593689B1 (ko) * | 2009-06-03 | 2016-02-15 | 삼성전자주식회사 | 카메라 모듈 어셈블리의 손떨림 보정 장치 |
KR101573073B1 (ko) | 2009-06-03 | 2015-12-01 | 삼성전자주식회사 | 카메라 렌즈 모듈의 손떨림 보정 장치 |
JP4804564B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2011-11-02 | キヤノン株式会社 | 振れ補正装置を有する光学機器 |
JP5500034B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2014-05-21 | リコーイメージング株式会社 | 手振れ補正機構を備えた撮影装置 |
JP5772548B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2015-09-02 | 株式会社Jvcケンウッド | 撮像装置 |
JP2013140252A (ja) | 2012-01-04 | 2013-07-18 | Nikon Corp | ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置 |
US9288394B2 (en) * | 2012-02-01 | 2016-03-15 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Stage apparatus and camera shake correction apparatus |
JP6141122B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器、および撮像装置 |
KR101518825B1 (ko) * | 2013-11-08 | 2015-05-13 | 자화전자(주) | 카메라 모듈 액츄에이터 |
KR102348365B1 (ko) * | 2016-05-03 | 2022-01-10 | 삼성전자주식회사 | 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치 |
JP7108589B2 (ja) * | 2019-11-13 | 2022-07-28 | 新思考電機有限公司 | レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 |
CN217156914U (zh) * | 2021-06-11 | 2022-08-09 | 台湾东电化股份有限公司 | 驱动机构 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2646062C3 (de) * | 1976-10-13 | 1979-08-09 | Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen | Numerisch gesteuerte Modellschneidemaschine für Glasscheiben |
US4320943A (en) * | 1980-03-04 | 1982-03-23 | Diagraphix, Inc. | Carriage support arrangement for a microfiche reader |
US4995277A (en) * | 1988-05-31 | 1991-02-26 | Ken Yanagisawa | Two dimensional drive system |
JPH0646314A (ja) * | 1992-01-14 | 1994-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 2次元駆動装置 |
JPH0646322A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | Canon Inc | 防振機能付撮影装置及び交換レンズ |
US5684640A (en) * | 1994-04-27 | 1997-11-04 | Nikon Corporation | Camera with vibration compensation device having anti-vibration lens urging mechanism and feed screw mechanism |
JPH0980555A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nikon Corp | ブレ補正装置及びブレ補正カメラ |
JPH10254012A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-25 | Minolta Co Ltd | 防振レンズ装置 |
JPH10319465A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Canon Inc | レンズシフト装置 |
JP2003057707A (ja) | 2001-08-08 | 2003-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 像ぶれ補正装置 |
JP2003110929A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-11 | Minolta Co Ltd | 手振れ補正撮像装置 |
US6909560B2 (en) * | 2003-10-15 | 2005-06-21 | Sheng-Feng Lin | Projection lens shifting mechanism |
JP4385756B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-12-16 | 株式会社ニコン | 手ぶれ補正機能付きカメラ |
JP4366197B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2009-11-18 | Hoya株式会社 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
JP2005241751A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Pentax Corp | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
US7224893B2 (en) * | 2004-03-08 | 2007-05-29 | Pentax Corporation | Anti-shake apparatus |
JP2005250400A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Pentax Corp | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
JP4598465B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2010-12-15 | Hoya株式会社 | 撮像素子支持機構 |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004290951A patent/JP4495564B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-03 US US11/240,454 patent/US7379093B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7379093B2 (en) | 2008-05-27 |
US20060070302A1 (en) | 2006-04-06 |
JP2006108956A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4495564B2 (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP4627640B2 (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
CN112255866B (zh) | 反射模块及包括其的相机模块、便携式电子设备 | |
CN102096171B (zh) | 透镜致动器 | |
CN101685235B (zh) | 照相机的抖动修正装置 | |
JP4587810B2 (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
CN107329348B (zh) | 一种带防抖功能的透镜驱动装置 | |
JP5571089B2 (ja) | 複合駆動機構レンズアクチュエーター | |
JP6449201B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
KR102277708B1 (ko) | 광학 흔들림 보정 기능을 구비한 카메라 모듈 | |
JP5594456B2 (ja) | レンズ駆動装置、カメラユニット、およびカメラ | |
JP5084308B2 (ja) | ステージ装置、及びステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP2005241751A (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP4921818B2 (ja) | ステージ装置のロック機構 | |
WO2009133691A1 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP5776820B2 (ja) | レンズ駆動装置、カメラユニット、およびカメラ | |
KR102524224B1 (ko) | 광학 흔들림 보정 기능을 구비한 카메라 모듈 | |
JP2009288770A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2011085666A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2005250400A (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP6206456B2 (ja) | カメラユニット、およびカメラ | |
JP2011186409A (ja) | 手ブレ補正機構、及び、撮像モジュール | |
JP2011004075A (ja) | ブレ補正装置 | |
JP2008281660A (ja) | ステージ装置及びカメラの手振補正装置 | |
JP2005250284A (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070921 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4495564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |