JP4581988B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4581988B2 JP4581988B2 JP2005365663A JP2005365663A JP4581988B2 JP 4581988 B2 JP4581988 B2 JP 4581988B2 JP 2005365663 A JP2005365663 A JP 2005365663A JP 2005365663 A JP2005365663 A JP 2005365663A JP 4581988 B2 JP4581988 B2 JP 4581988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- vehicle
- driving force
- distribution ratio
- force distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
すなわち、加速時、エンジンとモータに対し同時に駆動指令を加えた場合、エンジンの駆動力立ち上がり制御応答性よりモータの駆動力立ち上がり制御応答性が高く、モータ駆動力配分比を高く設定した方が、高い加速応答性を発揮することができる。
例えば、設定した車速以下で先行車を追従しているとき、先行車が加速した場合、車間距離が拡大し、自車は先行車に追従するために加速する。しかし、車間距離の拡大に応じてモータ駆動力配分比を高く設定することで、高いモータの駆動力立ち上がり制御応答性が生かされ、自車の加速応答性が増し、先行車への追従性が高まる。
例えば、設定した車速以下で先行車を追従しているとき、先行車を追い越そうとアクセルペダル踏み込み先行車に接近した場合、車間距離が縮小する。しかし、車間距離の縮小に応じてモータ駆動力配分比を高く設定することで、高いモータの駆動力立ち上がり制御応答性が生かされ、自車の加速応答性が増し、先行車の追越し性が高まる。
さらに、要求駆動力はモータ駆動力配分比とエンジン駆動力配分比との和により与えられることで、モータ駆動力配分比を高く設定した場合、高く設定した分、相対的にエンジン駆動力配分比が低く設定されることになる。したがって、車間距離情報によりモータ駆動力配分比が高く設定される加速時には、エンジン使用率が下がり、燃費向上に寄与することができる。
この結果、走行時、車間距離情報にあらわれた加速意図に応じて高い加速応答性を発揮することにより、先行車への追従性や先行車追越し性を高めることができると共に、燃費向上にも寄与することができる。
また、本願発明は、走行時に、自車走行ルート上において減速や減速後の加速が要求される周辺ポイントと自車との距離が短くなるほど、要求駆動力に対し、前記モータにより分担する駆動力配分比を高く設定する。この場合、例えば、周辺ポイントとして信号、交差点、料金所、渋滞、踏切などに自車が近づいた場合、減速後の加速性が向上し、スムーズな周辺ポイントからの離脱走行を確保することができる。
図1は実施例1の車間制御装置が適用されたハイブリッド車両の一例を示す全体システム図である。
また、CPU101は、モータ303による回生制動力を考慮し、機械ブレーキ202により発生する制動力演算指令値(前後制動力配分を含む)をブレーキアクチュエータ201へと送信する。
CPU101は、車間センサ404からの信号により、自車と先行車との車間距離を把握し、車間制御へと適用する。なお、自車速度は、モータ303の回転数により把握することを基本とする。
最後に、CPU101での路面μ推定方法は、モータ303とエンジン305へと指示する駆動トルクにより推定される車体速度と、図外の車輪速センサからの検出値との差異より求めることとする(一般的な手段であり、特に条件を既定する必要はない:特殊な推定ロジックは不要)。
ここで、自車周辺ポイントとの距離に応じたモータ比率の設定は、図3の自車周辺ポイントとの距離に応じたモータへの駆動力/制動力配分マップに示すように、自車周辺ポイントからの距離が設定距離LS1以下の領域において、周辺ポイントと自車との距離が短くなるほど、前記モータ303により分担するモータ比率が、50%(基準配分比)より高く設定される。
ここで、「設定車間距離LS2」は、例えば、車間制御における演算により求められた目標車間距離(例えば、自車が先行車に到達する時間を一定時間とする距離で、自車速が高いほど長い距離)、または、ドライバーがセットした車間距離が用いられる。そして、自車と先行車との車間距離が設定車間距離LS2以下という情報は、車間距離情報が応答性の高い駆動力を要求する情報の一例を示す。
ここで、車間距離に応じたモータ−エンジンのモータ比率の設定は、図4の車間距離に応じたモータ−エンジンの駆動力配分マップに示すように、自車と先行車との車間距離が設定車間距離LS2より短くなるほど、前記モータ303により分担するモータ比率が、50%(基準配分比)より高く設定される。
また、車間距離に応じたモータ303へのモータ比率の設定は、図5の車間距離に応じたモータへの制動力配分マップに示すように、自車と先行車との車間距離が設定車間距離LS2より短くなるほど、前記モータ303により分担するモータ比率が、50%(基準配分比)より高く設定される。
なお、後述するステップS7において、ステップS2またはステップS4にて設定されたモータ駆動力配分比に対し前記モータ配分係数により制限を加える。また、ステップS2またはステップS4にて設定されたモータ制動力配分比に対し前記モータ配分係数により制限を加える。
強電バッテリ温度に応じた制駆動力のモータ配分係数は、図6の強電バッテリ温度に応じたモータへの駆動力/制動力配分係数マップに示すように、前記モータ303に電力を供給する強電バッテリ301のバッテリ温度が第1設定温度TS1以下の低温域ではモータ配分係数を低温になるほど低く設定し、第1設定温度TS1から第2設定温度TS2まではモータ配分係数を100%(制限無し)とし、第2設定温度TS2以上の高温域ではモータ配分係数を高温になるほど低く設定する。
なお、後述するステップS7において、ステップS2またはステップS4にて設定されたモータ駆動力配分比に対し前記モータ配分係数により制限や補正を加える。また、ステップS2またはステップS4にて設定されたモータ制動力配分比に対し前記モータ配分係数により制限や補正を加える。
上限車速に応じた駆動力のモータ配分係数は、図12の上限車速に応じたモータへの駆動力配分係数マップに示すように、自車の車速が設定車速VS以下の領域ではモータ配分係数を100%(制限無し)とし、自車の車速が設定車速VS以上の領域にて、車速が上限車速VLIMに近づくほどモータ駆動力配分比を低くするモータ配分係数(車速制限値)を設定する(車速制限値設定手段)。
ここで、モータ−エンジン駆動力配分比は、モータ補完を要する場合を除き、設定されたモータ駆動力配分比が制限や補正を加えられた場合、残りの駆動力をエンジン駆動力にて補う。また、モータ制動力配分比は、設定されたモータ制動力配分比が制限や補正を加えられた場合、残りの制動力を機械ブレーキ202による摩擦制動力にて補う。
ここで、モータ補完制御は、図15のエンジンの応答性が低い範囲におけるモータ補正駆動力マップに示すように、エンジン回転数が制御応答性が低くなる設定エンジン回転数NeS以下の領域では、エンジン回転数が低回転数になるほどモータ補正係数を、100%より高い値に設定する(モータ補正係数設定手段)。そして、エンジン回転数が設定エンジン回転数NeS以下との判断中、ステップS7にて設定されたモータ駆動力配分比に、前記モータ補正係数を掛け合わせたモータ駆動力配分比によるモータ補完制御を実行する。
[車間制御作用]
まず、実施例1のハイブリッド車両に搭載された車間制御システムでの車間制御作用について説明する。
車間制御システムでは、例えば、Dレンジで車速が50〜100km/hでの走行時において、以下の制御を行う。
・定速走行
先行車がいないとき、ドライバーがセットした車速を保つように駆動力を制御して定速走行をする。
・減速走行
車両前部に搭載したレーダー等により先行車との車間距離及び相対車速を検出し、例えば、先行車が減速した場合や割込み先行車により車間距離が急に縮まった場合等において、運転者がセットした車間距離を保つように制動力(駆動力)を制御する。
・追従走行
先行車の捕捉時、ドライバーがセットした車速を上限とし、車速に応じた車間距離を保つように駆動力及び制動力を制御する。
・加速走行
車両前部に搭載したレーダー等により先行車との車間距離及び相対車速を検出し、例えば、先行車がいなくなった場合や先行車を追い越す場合等において、駆動力を制御することによって運転者がセットした車速まで加速する。
(a)車間制御システムのメインスイッチをOFFとしたとき
(b)キャンセルスイッチを押したとき
(c)ブレーキペダルを踏んだとき
(d)セレクトレバーをDレンジ以外にしたとき
(e)走行車速が下限車速を下回ったとき
(f)車両挙動を安定させる制動力制御システム(例えば、ABS,TCS,VDC)が作動したとき
(g)レーダーセンサが外部から強い電波を受けたとき
(h)電源電圧が変動したとき
(i)車間制御中、システムに異常が発生したとき
という条件のうち、1つの条件が成立する時に解除する。
そこで、駆動力をエンジンで分担し、制動力を油圧ブレーキ等による摩擦制動力で分担するエンジン車に搭載されていた上記車間距離制御システムを、そのままハイブリッド車両に搭載した場合、動力源として新たにモータが加わるのに対し、制御応答性の良いモータの特性を考慮しないものとなる。
これに対し、実施例1のハイブリッド車両の車間制御装置では、車間制御による走行時、車間距離情報にあらわれた加速意図に応じて高い加速応答性を発揮することにより、先行車への追従性や先行車追越し性を高めることができると共に、燃費向上にも寄与することができるようにした。
自車の前方に注意して走行すべきチェックポイントが無く、自車と先行車の車間距離が規定以下の場合、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3→ステップS4へと進む。そして、ステップS4では、車間距離に応じたモータ−エンジンのモータ比率(図4)と、車間距離に応じたモータ303へのモータ比率(図5)と、が仮決めにより設定される。
例えば、車間距離が設定車間距離LS2より短くなる場合、図16の例1(基本形)に示すように、時刻t1にて車間距離が設定車間距離LS2より短くなり始め、時刻t3で車間距離が最も短くなり、時刻t4にて再び車間距離が設定車間距離LS2より長くなるような場合、時刻t1から時刻t3まではモータ駆動力要求値が上昇するのに対し、エンジン駆動力要求値が下降する。また、時刻t3から時刻t4まではモータ駆動力要求値が下降するのに対し、エンジン駆動力要求値が上昇する。
よって、アクセル踏み込み操作により先行車を追い越す場合、先行車との車間距離が縮まるが、図16のハッチングで示す部分のモータ駆動力要求値が増大することで、遅い先行車に追従する減速状態からの加速応答性が増し、応答の良い加速性能により先行車をスムーズに追い越すことができる。
したがって、例えば、先行車が減速した場合や割込み先行車により車間距離が急に縮まった場合等において、自車の減速応答性が増し、応答の良い減速性能により設定された車間距離を応答良く保つ高い先行車追従性を発揮することができる。
自車走行ルート上において減速や減速後の加速が要求される周辺ポイント(信号、交差点、料金所、渋滞、踏切など)と自車との距離が設定距離LS1以下の場合、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進む流れとなる。そして、ステップS2では、ステップS1での自車の前方に注意して走行すべきチェックポイント有りとの判断に基づき、周辺ポイントと自車との距離に応じたモータ比率(駆動力配分比と制動力配分比)を仮決めにより設定し、ステップS3及びステップS4による車間距離による制駆動力配分比の設定に優先し、ステップS5へ移行する。
高電圧系ユニット状態によりモータ制駆動力配分に制限を加える必要がある場合、図2のフローチャートにおいて、ステップS2またはステップS4からステップS5へと進む。そして、ステップS5では、前記モータ303の高電圧系ユニットが適正な作動を維持するようにユニット判断パラメータ(例えば、強電バッテリ温度、強電バッテリSOC、インバータ温度、モータ温度、発電機温度など)に応じて前記モータにより分担するモータ駆動力及びモータ制動力のモータ配分係数が設定される。
・強電バッテリ温度に応じた制駆動力のモータ配分係数は、図6の強電バッテリ温度に応じたモータへの駆動力/制動力配分係数マップに示すように、強電バッテリ301の温度特性を考慮し、制限が必要になる低温時及び高温時はモータ303への駆動力配分/制動力配分を制限する。
・強電バッテリSOCに応じた駆動力のモータ配分係数は、図7の強電バッテリSOCに応じたモータへの駆動力配分係数マップに示すように、強電バッテリ301のSOC(充電容量)が低い場合、放電によりモータ303を駆動するに際し、放電制限が必要となるため、モータ303への駆動力配分を制限する。
・強電バッテリSOCに応じた制動力のモータ配分係数は、図8の強電バッテリSOCに応じたモータへの制動力配分係数マップに示すように、強電バッテリ301のSOC(充電容量)が高い場合、モータ303に回生制動による電力を充電する際、充電制限が必要となるため、モータ303への制動力配分を制限する。
・インバータ温度に応じた制駆動力のモータ配分係数は、図9のインバータ温度に応じたモータへの駆動力/制動力配分係数マップに示すように、インバータ温度特性を考慮し、制限が必要となる高温時は、モータ303への駆動力/制動力配分を制限する。
・モータ温度に応じた制駆動力のモータ配分係数は、図10のモータ温度に応じたモータへの駆動力/制動力配分係数マップに示すように、モータ温度特性を考慮し、制限が必要となる高温時は、モータ303への駆動力/制動力配分を制限する。
・発電機温度に応じた制動力のモータ配分係数は、図11の発電機温度に応じたモータへの制動力配分係数マップに示すように、発電機温度特性を考慮し、制限が必要となる高温時は、モータ303への制動力配分を制限する。
例えば、車間距離が設定車間距離LS2より短くなる場合であって、時刻t2から時刻t5までモータ温度により制限を受ける場合について、図16の例2(ユニット制限例)により説明する。
まず、時刻t1にて車間距離が設定車間距離LS2より短くなり始め、時刻t2からモータ温度により制限を受け始め、時刻t3で車間距離が最も短くなり、時刻t4にて再び車間距離が設定車間距離LS2より長くなり、さらに、時刻t5にてモータ温度による制限が解除される。この場合、時刻t1から時刻t2まではモータ駆動力要求値が上昇するのに対し、エンジン駆動力要求値が下降する。また、時刻t2から時刻t3まではモータ温度制限によりモータ駆動力要求値が下降するのに対し、エンジン駆動力要求値が上昇する。そして、時刻t3から時刻t4まではモータ駆動力要求値が徐々に上昇するのに対し、エンジン駆動力要求値が徐々に下降する。さらに、時刻t3から時刻t4まではモータ温度制限分だけモータ駆動力要求値が徐々に上昇するのに対し、エンジン駆動力要求値が徐々に下降する。
これに対し、実施例1のように、高電圧系ユニット状態によりモータ制駆動力配分に制限を加える場合、モータ303による加速応答性や減速応答性が可能な限り残されることで、モータ303の高電圧系ユニットの適正な作動の維持と、先行車追越し性や先行車追従性の向上と、の両立を図ることができる。
自車状況や路面状況や地形情報に応じてモータ制駆動力配分に制限を加える必要がある場合、図2のフローチャートにおいて、ステップS2またはステップS4からステップS5→ステップS6→ステップS7へと進む。そして、ステップS6では、自車状況、地形、GPS405(例えば、上限車速、路面摩擦係数、路面の登坂勾配、路面の降坂勾配など)に応じて前記モータにより分担するモータ駆動力及びモータ制動力のモータ配分係数が設定される。さらに、ステップS7では、ステップS2またはステップS4にて仮決めにより設定されたモータ駆動力配分比とモータ制動力配分比に対し、ステップS5及びステップS6により設定されたモータ配分係数により制限や補正を加え、モータ駆動力配分比とモータ制動力配分比を確定させる。
・上限車速に応じた駆動力のモータ配分係数は、図12の上限車速に応じたモータへの駆動力配分係数マップに示すように、上限車速(車間制御でセットした車速)に近い場合、加速頻度は少なくなるため、モータ303への駆動力配分を制限する。
・路面μに応じた制動力のモータ配分係数は、図13の路面μに応じたモータへの制動力配分係数マップに示すように、路面μが低い場合、FF車では、旋回中の制動時にアンダーステア傾向が出る可能性があるため、これを事前に回避できるように、モータ303への制動力配分を制限する。
・登坂勾配に応じた制駆動力のモータ配分係数は、図14の勾配程度に応じたモータへの駆動力/制動力配分係数マップに示すように、登坂時には加速性能を向上させるために、モータ303への駆動力配分を向上させる。一方、登坂時には走行負荷の増大により自然に減速性能が向上するため、モータ303への制動力配分を低下させる。
・降坂勾配に応じた制駆動力のモータ配分係数は、図14の勾配程度に応じたモータへの駆動力/制動力配分係数マップに示すように、降坂時には走行負荷の低下により自然に加速性能が向上するため、モータ303への駆動力配分を減少させる。一方、降坂時には減速応答性能を向上させるため、モータ303への制動力配分を向上させる。
これに対し、実施例1では、上限車速に近い場合にはモータ駆動力に制限を加えるようにしたことで、定速走行が維持されるとき、要求駆動力の大半もしくは全てをエンジン305により負担することで、モータ303の耐久信頼性を向上させることができる。
これに対し、実施例1では、低μ路側では、モータ303への制動力配分を低く抑えるようにし、前輪での回生制動力に後輪での摩擦制動力を加え、前後輪で要求制動力を配分することで、低μ路での旋回制動時や旋回減速時において、アンダーステア傾向が出るのを事前に回避することができる。
これに対し、実施例1では、登坂路走行時には、モータ303への駆動力配分を上げ、モータ303への制動力配分を下げるようにしたため、登坂時において、ドライバーが意図する加速応答性と減速応答性を得ることができる。
これに対し、実施例1では、降坂路走行時には、モータ303への駆動力配分を下げ、モータ303への制動力配分を上げるようにしたため、降坂時において、ドライバーが意図する加速応答性と減速応答性を得ることができる。
したがって、モータ駆動力配分比に制限や補正が加えられても要求駆動力の変化が抑えられ、また、モータ制動力配分比に制限や補正が加えられても要求制動力の変化が抑えられるというように、駆動性能と制動性能は一定に保ったままで、スムーズに加速応答性や減速応答性を変化させることができる。
エンジン回転数が応答性が低いエンジン回転数の範囲内である場合、図2のフローチャートにおいて、ステップS7からステップS8→ステップS9→ステップS10へと進み、ステップS10にてモータ駆動力補完完了と判断されるまで、ステップS9→ステップS10へと進む流れが繰り返される。そして、ステップS9では、ステップS8でのモータ駆動力補完要との判断に続き、前記モータ303に対し制限値を超過した駆動力要求を行うモータ補完制御の適用を開始し、次のステップS10では、モータ駆動力補完が完了したと判断されるまでステップS9へ戻ってモータ補完制御を続行し、モータ駆動力補完が完了すると、モータ補完制御を終了する。
そして、エンジン回転数が設定エンジン回転数NeS以下との判断中、ステップS7にて設定されたモータ駆動力配分比に、前記モータ補正係数を掛け合わせたモータ駆動力配分比によるモータ補完制御を実行する。
なお、このモータ補完制御では、モータ303に対し制限値を超過した駆動力要求を行うが、高電圧系ユニットへの過負荷時間も短いため、モータ制限値のマージン分で十分に吸収できると考えられる。
実施例1のハイブリッドハイブリッド車両の車間制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
また、車間距離が設定車間距離より短くなるほどモータにより分担する駆動力配分比を高く設定する例を示した。
しかし、車間距離情報により先行車捕捉状態から先行車非捕捉状態に移行したことを検出した場合、モータにより分担する駆動力配分比を高く設定するようにしても良い。この場合、先行車が横道に逸れて無くなった場合、設定車速までの加速応答性を出すことができる。要するに、車間制御による走行時、車間制御システムから入力した車間距離情報が応答性の高い駆動力を要求する情報を示すほど、要求駆動力に対しモータにより分担する駆動力配分比を高く設定するモータ−エンジン駆動力配分比設定手段を設けたものであれば、実施例1には限られない。
102 補助バッテリ
201 ブレーキアクチュエータ
202 機械ブレーキ
301 強電バッテリ
302 インバータ
303 モータ
304 発電機
305 エンジン
306 動力分割機構
401 アクセルセンサ
402 ブレーキセンサ
403 DC/DCコンバータ
404 車間センサ
405 GPS
406 舵角センサ
Claims (15)
- モータとエンジンを駆動系に有し、前記モータと前記エンジンの制駆動力を制御する制御システムを備えたハイブリッド車両の制御装置において、
走行時に、要求駆動力に対して、前記モータにより分担するモータ駆動力配分比と、前記エンジンにより分担するエンジン駆動力配分比とを設定するに際して、自車と先行車との車間距離が短くなるほど、前記モータ駆動力配分比を高くするとともに、このモータ駆動力配分比を高くした分、相対的に前記エンジン駆動力配分比を低くするモータ−エンジン駆動力配分比設定手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記制御システムは、先行車の補足時に、自車と先行車との車間距離を車間距離情報として検出しつつ、設定された自車と先行車との設定車間距離を維持するように前記モータと前記エンジンの制駆動力を制御し、
前記モータ−エンジン駆動力配分比設定手段は、前記車間制御による走行時に、前記検出した車間距離情報が前記設定車間距離より短くなるほど、要求駆動力に対し、前記モータにより分担する駆動力配分比を、基準配分比よりも高く設定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項2に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記モータは、回生制動力を得る発電機能を有し、
車間制御による走行時、自車と先行車との車間距離が設定車間距離より短くなるほど、前記モータにより分担するモータ制動力配分比を、基準配分比よりも高く設定するモータ制動力配分比設定手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項3に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
自車走行ルート上において減速や減速後の加速が要求される周辺ポイントを検出する自車周辺ポイント検出手段を設け、
前記周辺ポイントと自車との距離が設定距離以下の領域では、車間距離による制駆動力配分比の設定に優先し、周辺ポイントと自車との距離が短くなるほど、前記モータにより分担する制駆動力配分比を、基準配分比よりも高く設定する駆動力/制動力配分比設定手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
自車走行ルート上において減速や減速後の加速が要求される周辺ポイントを検出する自車周辺ポイント検出手段を設け、
走行時に、前記周辺ポイントと自車との距離が短くなるほど、要求駆動力に対し、前記モータにより分担する駆動力配分比を高く設定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - モータとエンジンを駆動系に有し、前記モータと前記エンジンの制駆動力を制御する制御システムを備えたハイブリッド車両の制御装置において、
走行時に、要求駆動力に対して、前記モータにより分担するモータ駆動力配分比と、前記エンジンにより分担するエンジン駆動力配分比とを設定するに際して、自車走行ルート上において減速や減速後の加速が要求される周辺ポイントと自車との距離が短くなるほど、前記モータ駆動力配分比を高くするとともに、このモータ駆動力配分比を高くした分、相対的に前記エンジン駆動力配分比を低くするモータ−エンジン駆動力配分比設定手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項6に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記モータは、回生制動力を得る発電機能を有し、
走行時に、自車と前記周辺ポイントとの距離が短くなるほど、前記モータにより分担するモータ制動力配分比を高く設定するモータ制動力配分比設定手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項3,4,7の何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記モータの高電圧系ユニットが適正な作動を維持するようにユニット判断パラメータに応じて前記モータにより分担するモータ駆動力配分比及びモータ制動力配分比のユニット制限値を設定するユニット制限値設定手段を設け、
前記モータ−エンジン駆動力配分比設定手段は、設定されたモータ駆動力配分比に対し前記ユニット制限値により制限を加え、
前記モータ制動力配分比設定手段は、設定されたモータ制動力配分比に対し前記ユニット制限値により制限を加えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1乃至8の何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
自車の車速が設定車速以上の領域にて、車速が上限車速に近づくほどモータ駆動力配分比を低くする車速制限値を設定する車速制限値設定手段を設け、
前記モータ−エンジン駆動力配分比設定手段は、設定されたモータ駆動力配分比に対し前記車速制限値により制限を加えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項3,4,7,8の何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
自車の走行路面の摩擦係数が、低摩擦係数であるほどモータ制動力配分比を低くした路面摩擦係数制限値を設定する路面摩擦係数制限値設定手段を設け、
前記モータ制動力配分比設定手段は、設定されたモータ制動力配分比に対し前記路面摩擦係数制限値により制限を加えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項3,4,7,8,10の何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
自車の走行する路面勾配が、登坂勾配を示すほどモータ駆動力配分比を高くし、モータ制動力配分比を低くする登坂勾配係数を設定する登坂勾配係数設定手段を設け、
前記モータ−エンジン駆動力配分比設定手段は、設定されたモータ駆動力配分比に対し登坂勾配係数を掛け合わせた高い値をモータ駆動力配分比とし、
前記モータ制動力配分比設定手段は、設定されたモータ制動力配分比に対し登坂勾配係数を掛け合わせた低い値をモータ制動力配分比とすることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項3,4,7,8,10,11の何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
自車の走行する路面勾配が、降坂勾配を示すほどモータ駆動力配分比を低くし、モータ制動力配分比を高くする降坂勾配係数を設定する降坂勾配係数設定手段を設け、
前記モータ−エンジン駆動力配分比設定手段は、設定されたモータ駆動力配分比に対し降坂勾配係数を掛け合わせた低い値をモータ駆動力配分比とし、
前記モータ制動力配分比設定手段は、設定されたモータ制動力配分比に対し降坂勾配係数を掛け合わせた高い値をモータ制動力配分比とすることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項3,4,7,8,10,11,12の何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記モータ−エンジン駆動力配分比設定手段は、設定されたモータ駆動力配分比が制限や補正を加えられた場合、残りの駆動力をエンジン駆動力にて補い、
前記モータ制動力配分比設定手段は、設定されたモータ制動力配分比が制限や補正を加えられた場合、残りの制動力を摩擦制動力にて補うことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1乃至13の何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記エンジンの回転数が制御応答性が低くなる設定エンジン回転数以下の領域であるとき、前記モータに対し制限値を超過した駆動力要求を行うモータ補完制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項14に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
エンジン回転数が制御応答性が低くなる設定エンジン回転数以下の領域では、エンジン回転数が低回転数になるほどモータ補正係数を高い値に設定するモータ補正係数設定手段を設け、
前記モータ補完制御手段は、エンジン回転数が設定エンジン回転数以下との判断中、設定されたモータ駆動力配分比に、前記モータ補正係数を掛け合わせたモータ駆動力配分比によるモータ補完制御を実行することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365663A JP4581988B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365663A JP4581988B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007168502A JP2007168502A (ja) | 2007-07-05 |
JP4581988B2 true JP4581988B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=38295661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005365663A Active JP4581988B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4581988B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200101612A (ko) * | 2019-02-20 | 2020-08-28 | 주식회사 만도 | 마일드 하이브리드 시스템의 제어 방법 및 장치 |
KR20210077842A (ko) * | 2019-12-17 | 2021-06-28 | 한양대학교 산학협력단 | 운전자의 운전 성향에 기반한 하이브리드 차량의 동력 분배 방법 및 장치 |
EP4108532A1 (en) | 2021-06-21 | 2022-12-28 | Suzuki Motor Corporation | Driving control apparatus for hybrid vehicle |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5378480B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2013-12-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法 |
JP5783786B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-09-24 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | ハイブリッド型産業車両 |
JP5692405B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-04-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
JP5914205B2 (ja) * | 2012-06-19 | 2016-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 駆動制御装置、及び車両 |
JP2014104846A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
GB2508668A (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-11 | Jaguar Land Rover Ltd | Adaptive cruise control (ACC) means for a host vehicle having regenerative and non-regenerative braking means |
DE102012112418A1 (de) * | 2012-12-17 | 2014-06-18 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Verteilen eines Wunschdrehmomentes |
JP5756822B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2015-07-29 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッド車両の発電制御装置 |
JP6235263B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6933452B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2021-09-08 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置 |
JP6871724B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2021-05-12 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
JP6711311B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2020-06-17 | 株式会社ダイフク | 物品搬送設備 |
KR102333965B1 (ko) | 2020-04-16 | 2021-12-06 | 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 | 운전 보조 시스템 및 운전 보조 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001054203A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | 車両の回生制動装置 |
JP2005039908A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車両の回生制動制御装置 |
JP2005198412A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Mazda Motor Corp | 電動過給機を備えたパワートレインの制御装置 |
JP2005348558A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
-
2005
- 2005-12-20 JP JP2005365663A patent/JP4581988B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001054203A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | 車両の回生制動装置 |
JP2005039908A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車両の回生制動制御装置 |
JP2005198412A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Mazda Motor Corp | 電動過給機を備えたパワートレインの制御装置 |
JP2005348558A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200101612A (ko) * | 2019-02-20 | 2020-08-28 | 주식회사 만도 | 마일드 하이브리드 시스템의 제어 방법 및 장치 |
KR102582404B1 (ko) | 2019-02-20 | 2023-09-25 | 에이치엘만도 주식회사 | 마일드 하이브리드 시스템의 제어 방법 및 장치 |
KR20210077842A (ko) * | 2019-12-17 | 2021-06-28 | 한양대학교 산학협력단 | 운전자의 운전 성향에 기반한 하이브리드 차량의 동력 분배 방법 및 장치 |
KR102279658B1 (ko) | 2019-12-17 | 2021-07-20 | 한양대학교 산학협력단 | 운전자의 운전 성향에 기반한 하이브리드 차량의 동력 분배 방법 및 장치 |
EP4108532A1 (en) | 2021-06-21 | 2022-12-28 | Suzuki Motor Corporation | Driving control apparatus for hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007168502A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2699204C1 (ru) | Способ управления тормозной/движущей силой и устройство управления тормозной/движущей силой | |
JP6286192B2 (ja) | 移動体の駆動制御装置 | |
JP4581988B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6458877B2 (ja) | 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置 | |
JP6332179B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US8433494B2 (en) | Operating device for a cruise control system in a vehicle with regenerative braking capability | |
CN106965798A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP4079077B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
CN106671959A (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP2009029388A (ja) | ハイブリッド車両の回生制動制御装置 | |
JP2011223648A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2011101515A (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JP2015080977A (ja) | ハイブリッド車両の走行制御装置 | |
JP2008179232A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2012229015A (ja) | ハイブリッド車両の回生制動制御装置 | |
JP2006321354A (ja) | 車両のクルーズ走行制御装置 | |
JP2007129827A (ja) | ハイブリッド車両のインテリジェントブレーキアシストシステム | |
JP2007125997A (ja) | 車両のインテリジェントブレーキアシストシステム | |
JP5104541B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2006327335A (ja) | 車両のトルク配分制御装置 | |
JP6788546B2 (ja) | 車両用制動システム | |
KR101977415B1 (ko) | 스마트 전기자동차 및 이의 운용방법 | |
JP2007203884A (ja) | 車両の定速走行制御システム | |
JP2014213629A (ja) | 車両の制動システム | |
JP4852931B2 (ja) | 車両の左右トルク配分制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4581988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |