JP4581462B2 - 印刷装置、印刷ヘッド、及び、印刷方法 - Google Patents
印刷装置、印刷ヘッド、及び、印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4581462B2 JP4581462B2 JP2004110722A JP2004110722A JP4581462B2 JP 4581462 B2 JP4581462 B2 JP 4581462B2 JP 2004110722 A JP2004110722 A JP 2004110722A JP 2004110722 A JP2004110722 A JP 2004110722A JP 4581462 B2 JP4581462 B2 JP 4581462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- color material
- nozzle row
- transport direction
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2103—Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
(2)インクの滲み等の改善
(3)印刷速度の改善
また、前述した(1−A)および(1−B)の光沢ムラの改善、(2−B)の罫線等のインクの滲みの改善、(3)の印刷速度の改善については、クリアインクはカラーインクを印刷した後に印刷することが望ましい。
(a)搬送方向へ媒体を搬送するための搬送機構と、
(b)前記搬送機構によって搬送される媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有する印刷ヘッドであって、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、
を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を
有する第2のノズル列と、
を備えた印刷ヘッドと、
を有し、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷装置。
(a)搬送方向へ媒体を搬送するための搬送機構と、
(b)前記搬送機構によって搬送される媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有し、所定方向へ移動して印刷を行う印刷ヘッドであって、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を備えた印刷ヘッドと、
を有し、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷装置。
(a)搬送方向へ媒体を搬送するための搬送機構と、
(b)前記搬送機構によって搬送される媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有し、所定方向及び逆方向へ移動して印刷を行う印刷ヘッドであって、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を備えた印刷ヘッドと、
を有し、
前記所定方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側にそれぞれ配置されており、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷装置。
媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有する印刷ヘッドであって、
媒体の搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を有し、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷ヘッド。
媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有する印刷ヘッドであって、
媒体の搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を有し、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側の少なくとも一方に配置されており、
前記第2のノズル列からのインク吐出前に、前記第1のノズル列から前記色材を有しないインクが吐出され、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷ヘッド。
媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有する印刷ヘッドであって、
媒体の搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を有し、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側の少なくとも一方に配置されており、
前記第2のノズル列からのインク吐出後に、前記第1のノズル列から前記色材を有しないインクが吐出され、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷ヘッド。
印刷方法であって、
搬送方向へ媒体を搬送するステップと、
色材を有しないインクを媒体に吐出するステップと、
色材を有しないインクを媒体に吐出した後に、色材を有するインクを吐出するステップと、
を有し、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクが打ち込まれる、印刷方法。
印刷方法であって、
搬送方向へ媒体を搬送するステップと、
色材を有するインクを媒体に吐出するステップと、
色材を有するインクを媒体に吐出した後に、色材を有しないインクを吐出するステップと、
を有し、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクが打ち込まれる、印刷方法。
(b)前記搬送機構によって搬送される媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有する印刷ヘッドであって、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を備えた印刷ヘッドと、
を有する印刷装置であって、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側の少なくとも一方に配置されている、印刷装置。
このため、好適なタイミングで色材を有しないインクを印刷することが可能となる。
(b)前記搬送機構によって搬送される媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有し、所定方向へ移動して印刷を行う印刷ヘッドであって、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を備えた印刷ヘッドと、
を有し、
前記所定方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側の少なくとも一方に配置されている、印刷装置。
このため、好適なタイミングで色材を有しないインクを印刷することが可能となる。
(b)前記搬送機構によって搬送される媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有し、所定方向及び逆方向へ移動して印刷を行う印刷ヘッドであって、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を備えた印刷ヘッドと、
を有し、
前記所定方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側にそれぞれ配置されており、
印刷時においては、前記上流側及び前記下流側に配置された前記第1のノズル列のうちのいずれか一方と、前記第2のノズル列とを利用して印刷を行う、印刷装置。
このため、好適なタイミングで色材を有しないインクを印刷することが可能となる。
媒体の搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を有し、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側の少なくとも一方に配置されている、印刷ヘッド。
このため、好適なタイミングで色材を有しないインクを印刷することが可能となる。
媒体の搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を有し、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側の少なくとも一方に配置されており、
前記第2のノズル列からのインク吐出前に、前記第1のノズル列から前記色材を有しないインクが吐出される、印刷ヘッド。
このため、印刷ヘッドにおいて、色材を有しないインクを必要に応じて好適なタイミングで印刷することが可能になる。
媒体の搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を有し、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側の少なくとも一方に配置されており、
前記第2のノズル列からのインク吐出後に、前記第1のノズル列から前記色材を有しないインクが吐出される、印刷ヘッド。
このような印刷ヘッドにおいても、色材を有しないインクを必要に応じて好適なタイミングで印刷することが可能になる。
印刷方法であって、
搬送方向へ媒体を搬送するステップと、
色材を有しないインクを媒体に吐出するステップと、
色材を有しないインクを媒体に吐出した後に、色材を有するインクを吐出するステップと、
を有する、印刷方法。
搬送方向へ媒体を搬送するステップと、
色材を有するインクを媒体に吐出するステップと、
色材を有するインクを媒体に吐出した後に、色材を有しないインクを吐出するステップと、
を有する印刷方法。
まず、第1の実施の形態について図1から図8Bを参照しながら説明する。
図3に示すように、コンピュータ90は、CPU91、ROM92、RAM93、HDD(Hard Disk Drive)94、ビデオ回路95、I/F96、バス97、表示装置98、入力装置99および外部記憶装置100によって構成されている。
ROM92は、CPU91が実行する基本的なプログラムやデータを格納しているメモリである。RAM93は、CPU91が実行途中のプログラムや、演算途中のデータ等を一時的に格納するメモリである。
HDD94は、CPU91からの要求に応じて、記録媒体であるハードディスクに記録されているデータやプログラムを読み出すとともに、CPU91の演算処理の結果として発生したデータを前述したハードディスクに記録する記録装置である。
ビデオ回路95は、CPU91から供給された描画命令に応じて描画処理を実行し、得られた画像データを映像信号に変換して表示装置98に出力する回路である。
コンピュータ90の入力装置99を操作して、アプリケーションプログラムを起動する要求がなされた場合には、CPU91は、HDD94から該当するプログラムを読み出して実行する。この結果、アプリケーションプログラムが起動され、画像データの生成または編集が可能になる。
このようなアプリケーションプログラムを利用して、画像が描画または編集された後、生成された画像を印刷する要求が入力装置99を介して行われた場合には、CPU91は、生成された画像データをドライバソフトに対して供給する。
ドライバソフトを構成する色変換部120は、アプリケーションプログラムから受け渡された画像データを、CMY表色系の画像データに変換する。なお、この変換処理には、例えば、HDD94に格納されているLUT(Look Up Table)を利用する。
つぎに、本発明の第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態では、印刷ヘッド12Aの構成が第1の実施の形態の印刷ヘッド12と異なるのみであるため、印刷ヘッド12Aについてのみ構成を説明する。
この第2の実施の形態では、図5に示す色変換部120およびハーフトーニング部121の動作は、前述の実施の形態の場合と同様であるが、印刷ヘッド12Aによってインクを吐出する手順が異なっている。そこで、印刷ヘッド12Aによりインクを吐出する動作について(2−A)を例に挙げて説明する。
具体的には、図7に示す往路方向にキャリッジ31を移動(走査)する際には、ノズル列Ra1は使用せずに、ノズル列Ra2〜Ra6のみを用いて印刷を行う。すなわち、往路方向の印刷では、ノズル列Ra6によってクリアインクが印刷された後、クリアインクが打ち込まれた部分に対してノズル列Ra5,Ra4,Ra3,Ra2の順にカラーインクが吐出されて印刷される。
そして、このような往復動作を繰り返すことにより、カラーインクとクリアインクが印刷用紙P上に塗布され、画像の印刷が完了する。
したがって、クリアインクが印刷用紙Pに十分に定着した後にカラーインクを印刷することができるので、発色性等を改善することが可能になる。
以下、本発明の第3の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。まず、第3の実施の形態について図10から図17を参照しながら説明する。
このコンピュータ1090は、プリンタ1022用のドライバーを搭載し、入力装置であるキーボードや、マウス等の操作によるユーザの指令を受け付け、また、プリンタ1022における種々の情報を表示装置の画面表示により提示するユーザインターフェイスを構成している。
印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、紙送りモータ1023の回転を紙送りローラ1026と用紙搬送ローラ(図示せず)とに伝達するギヤトレイン(図示せず)を備える。
また、キャリッジ1031を往復動させる主走査送り機構は、紙送りローラ1026の軸と並行に架設されキャリッジ1031を摺動可能に保持する摺動軸1034と、キャリッジモータ1024との間に無端の駆動ベルト1036を張設するプーリ1038と、キャリッジ1031の原点位置を検出する位置検出センサ1039とを備えている。
I/F専用回路1050は、パラレルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ1056を介してコンピュータ1090から供給される印刷信号PSを受け取ることができる。
図12に示すように、コンピュータ1090は、CPU1091、ROM1092、RAM1093、HDD(Hard Disk Drive)1094、ビデオ回路1095、I/F1096、バス1097、表示装置1098、入力装置1099および外部記憶装置1100によって構成されている。
ROM1092は、CPU1091が実行する基本的なプログラムやデータを格納しているメモリである。RAM1093は、CPU1091が実行途中のプログラムや、演算途中のデータ等を一時的に格納するメモリである。
HDD1094は、CPU1091からの要求に応じて、記録媒体であるハードディスクに記録されているデータやプログラムを読み出すとともに、CPU1091の演算処理の結果として発生したデータを前述したハードディスクに記録する記録装置である。
ビデオ回路1095は、CPU1091から供給された描画命令に応じて描画処理を実行し、得られた画像データを映像信号に変換して表示装置1098に出力する回路である。
I/F1096は、入力装置1099および外部記憶装置1100から出力された信号の表現形式を適宜変換するとともに、プリンタ1022に対して印刷信号PSを出力する回路である。
バス1097は、CPU1091、ROM1092、RAM1093、HDD1094、ビデオ回路1095およびI/F1096を相互に接続し、これらの間でデータの授受を可能とする信号線である。
表示装置1098は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタによって構成され、ビデオ回路1095から出力された映像信号に応じた画像を表示する装置である。
入力装置1099は、例えば、キーボードやマウスによって構成されており、ユーザの操作に応じた信号を生成して、I/F1096に供給する装置である。
(1−A)の場合、クリアインクとしては、透明ポリマーを溶媒である水に溶解したものを使用する。また、カラーインクとしては、各色の顔料を溶媒である水に溶解したものを使用する。
コンピュータ1090の入力装置1099を操作して、アプリケーションプログラムを起動する要求がなされた場合には、CPU1091は、HDD1094から該当するプログラムを読み出して実行する。この結果、アプリケーションプログラムが起動され、画像データの生成または編集が可能になる。
このようなアプリケーションプログラムを利用して、画像が描画または編集された後、生成された画像を印刷する要求が入力装置1099を介して行われた場合には、CPU1091は、生成された画像データをドライバソフトに対して供給する。
なお、画像データは、RGB表色系によって表されているデータであり、例えば、縦および横方向の解像度が360dpi(Dots Per Inch)の画像データである。
ドライバソフトを構成する色変換部1120は、アプリケーションプログラムから受け渡された画像データを、CMY表色系の画像データに変換する。なお、この変換処理には、例えば、HDD1094に格納されているLUT(Look Up Table)を利用する。
この図16に示すように、印刷用紙Pの表面には、カラーインクによるドット1220が形成され、また、カラーインクが付着してない領域またはその付着量が少ない領域には、クリアインクによるドット1221が形成されている。これにより、印刷用紙Pの表面におけるインクの付着量が略均一に近くなり、光反射率の相違つまり光沢ムラが低減される。なお、この図は模式図であり、この図に示すように、カラーインクが打ち込まれていない領域の全てに、クリアインクが打ち込まれるわけではない。
(1−B)の場合には、クリアインクのとしては、皮膜形成能を有するオーバーコート液、例えば、透明ポリマーを溶媒である水に溶解したものを使用する。
また、カラーインクとしては、各色の顔料を溶媒である水に溶解したものを使用する。
プリンタ1022では、ハーフトーニング部1121から供給されたCMY用のビットマップデータに応じてノズル列R2〜R4からカラーインクが吐出され、印刷用紙P上に色層がCMYの順番に重ね合わせられていく。そして、CMYのそれぞれのインクが印刷用紙Pに十分に定着した後に、これらのドットの上からクリアインクがノズル列R5から吐出されてオーバーコートされることになる。
なお、その他の動作については、(1−A)の場合と同様である。
(3)の「印刷速度の改善」に対応する場合では、前述した(1−A)の「光沢ムラの改善」の場合に比較すると、カラーインクおよびクリアインクの組成が異なる他、ハーフトーニング部1121の動作が異なっている。したがって、以下では、インクの組成とハーフトーニング部1121の動作を中心に説明する。
また、(1−A)の「光沢ムラの改善」の場合では、カラーインクが打ち込まれていない領域にクリアインクを打ち込むようにしたが、(3)の「印刷速度の改善」に対応する場合では、カラーインクが打ち込まれた領域であって、ベタ印刷が行われる領域に対してクリアインクを打ち込むようにする必要がある。
したがって、(3)に対応する場合、ハーフトーニング部1121は、クリアインクのビットマップデータを生成する際に、まず、ベタ印刷が行われる領域を特定し、特定した領域において、クリアインクの画素の縦方向(副走査方向)に隣接するカラーインクの画素のいずれか一方が“1”である場合、すなわち、CMYのいずれかのインクが打ち込まれる場合には、クリアインクを打ち込む(ビットマップデータを“1”とする)。また、隣接するカラーインクの画素の双方が“0”である場合、すなわち、CMYのいずれもが打ち込まれない場合には、クリアインクを打ち込まない(ビットマップデータを“0”とする)。
つぎに、本発明の第4の実施の形態について説明する。この実施の形態では、印刷ヘッド1012Aの構成が第3の実施の形態の印刷ヘッド1012と異なるのみであるため、印刷ヘッド1012Aについてのみ構成を説明する。
この第4の実施の形態では、図14に示す色変換部1120およびハーフトーニング部1121の動作は、前述の実施の形態の場合と同様であるが、印刷ヘッド1012Aによってインクを吐出する手順が異なっている。そこで、印刷ヘッド1012Aによりインクを吐出する動作についてそれぞれの場合に分けて説明する。
そして、このような往復動作を繰り返すことにより、カラーインクとクリアインクが印刷用紙P上に塗布され、画像の印刷が完了する。
(1−B)の場合は、前述の場合と同様に、クリアインクを画像全体に均一に塗布する必要があることから、一定の間隔でデータが“1”の状態となっているビットマップデータを用いてクリアインクを塗布する。
なお、印刷時の動作は、前述した場合と同様に、往路の場合にはノズル列Ra1〜Ra5を用いて印刷し、復路の場合にはノズル列Ra2〜Ra6を用いて印刷する。
このような第4の実施の形態によれば、カラーインクが塗布された後に、クリアインクを均一にオーバーコートすることができるので、光沢ムラを確実に低減することが可能になる。
(2−B)および(3)の場合には、(1−A)の場合と異なり、カラーインクが打ち込まれる画素またはその近傍に対してクリアインクを打ち込むようにビットマップデータを形成する点が異なっている。また、(3)については、ベタ印刷が行われる領域に対してのみ当該動作を行う。
なお、印刷時の動作は、前述した場合と同様に、往路の場合にはノズル列Ra1〜Ra5を用いて印刷し、復路の場合にはノズル列Ra2〜Ra6を用いて印刷する。
このような実施の形態によれば、(2−B)の場合では、カラーインクによって形成されたドットの近傍にクリアインクを打ち込むようにしたので、罫線の滲み等を改善することができる。
また、(3)の場合では、カラーインクによって形成されたドットの近傍にクリアインクを打ち込むことにより、滲みを誘発させ、印刷速度を向上させることが可能になる。
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態に係る印刷装置においても、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)インクを吐出するためのノズル列R2〜R4が第2のノズル列を構成し、クリア(N)インクを吐出するためのノズル列5が第1のノズル列を構成する。
ここで、第5の実施の形態においては、媒体の搬送方向にて、第1のノズル列が、第2のノズル列の上流側及び下流側に配置されている。
そして、これらの第1のノズル列から、色材を有しないインク(クリアインク)を適宜吐出する。
22,1022 プリンタ(印刷装置)
90,1090 コンピュータ
R2〜R4 ノズル列(第2のノズル列)
R5 ノズル列(第1のノズル列)
Ra1,Ra6(第1のノズル列)
Ra2〜Ra5(第2のノズル列)
Claims (26)
- (a)搬送方向へ媒体を搬送するための搬送機構と、
(b)前記搬送機構によって搬送される媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有する印刷ヘッドであって、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を備えた印刷ヘッドと、
を有し、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷装置。 - 請求項1に記載の印刷装置であって、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側に配置されている。 - 請求項2に記載の印刷装置であって、
前記第2のノズル列は、異なる色のインクを吐出するための複数のノズル列を有する。 - 請求項2に記載の印刷装置であって、
前記色材を有しないインクは、前記色材を有するインクよりも先に吐出することが望ましいインクである。 - 請求項4に記載の印刷装置であって、
前記色材を有しないインクは、前記色材を有するインクとの間で化学反応を生じさせるインクである。 - 請求項5に記載の印刷装置であって、
前記色材を有しないインクは、滲み防止、発色性向上、定着性向上、または乾燥性向上を目的とするインクである。 - 請求項1に記載の印刷装置であって、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の下流側に配置されている。 - 請求項7に記載の印刷装置であって、
前記第2のノズル列は、異なる色のインクを吐出するための複数のノズル列を有する。 - 請求項7に記載の印刷装置であって、
前記色材を有しないインクは、前記色材を有するインクよりも後に印刷することが望ましいインクである。 - 請求項9に記載の印刷装置であって、
前記色材を有しないインクは、滲み防止、発色性向上、定着性向上、または乾燥性向上を目的とするインクである。 - 請求項1に記載の印刷装置であって、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側に配置されており、これらの第1のノズル列から、前記色材を有しないインクを適宜吐出する。 - (a)搬送方向へ媒体を搬送するための搬送機構と、
(b)前記搬送機構によって搬送される媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有し、所定方向へ移動して印刷を行う印刷ヘッドであって、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を備えた印刷ヘッドと、
を有し、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷装置。 - 請求項12に記載の印刷装置であって、
前記所定方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の下流側に配置されている。 - 請求項12に記載の印刷装置であって、
前記所定方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側に配置されている。 - 請求項12に記載の印刷装置であって、
前記所定方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側に配置されており、これらの第1のノズル列から、前記色材を有しないインクを適宜吐出する。 - (a)搬送方向へ媒体を搬送するための搬送機構と、
(b)前記搬送機構によって搬送される媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有し、所定方向及び逆方向へ移動して印刷を行う印刷ヘッドであって、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を備えた印刷ヘッドと、
を有し、
前記所定方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側にそれぞれ配置されており、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷装置。 - 請求項16に記載の印刷装置であって、
印刷時においては、前記上流側及び前記下流側に配置された前記第1のノズル列のうち、前記印刷ヘッドが移動する方向の先頭側に位置する前記第1のノズル列と、前記第2のノズル列とを利用して印刷を行う。 - 請求項16に記載の印刷装置であって、
印刷時においては、前記上流側及び前記下流側に配置された前記第1のノズル列のうち、前記印刷ヘッドが移動する方向の後ろ側に位置する前記第1のノズル列と、前記第2のノズル列とを利用して印刷を行う。 - 媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有する印刷ヘッドであって、
媒体の搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を有し、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷ヘッド。 - 請求項19に記載の印刷ヘッドであって、
前記第1のノズル列は、前記第2のノズル列よりも前記搬送方向の上流側に配置されている。 - 請求項19に記載の印刷ヘッドであって、
前記第1のノズル列は、前記第2のノズル列よりも前記搬送方向の下流側に配置されている。 - 請求項19に記載の印刷ヘッドであって、
前記第1のノズル列は、前記第2のノズル列よりも前記搬送方向の上流側、及び、前記第2のノズル列よりも前記搬送方向の下流側に配置されており、これらの第1のノズル列から、前記色材を有しないインクを適宜吐出する。 - 媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有する印刷ヘッドであって、
媒体の搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を有し、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側の少なくとも一方に配置されており、
前記第2のノズル列からのインク吐出前に、前記第1のノズル列から前記色材を有しないインクが吐出され、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷ヘッド。 - 媒体に対して、インクを吐出してドットを形成するための複数のノズルを有する印刷ヘッドであって、
媒体の搬送方向に複数配置された、色材を有しないインクを吐出するためのノズル、を有する第1のノズル列と、
前記搬送方向に複数配置された、色材を有するインクを吐出するためのノズル、を有する第2のノズル列と、
を有し、
前記搬送方向において、前記第1のノズル列が、前記第2のノズル列の上流側及び下流側の少なくとも一方に配置されており、
前記第2のノズル列からのインク吐出後に、前記第1のノズル列から前記色材を有しないインクが吐出され、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクを打ち込む、印刷ヘッド。 - 印刷方法であって、
搬送方向へ媒体を搬送するステップと、
色材を有しないインクを媒体に吐出するステップと、
色材を有しないインクを媒体に吐出した後に、色材を有するインクを吐出するステップと、
を有し、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクが打ち込まれる、印刷方法。 - 印刷方法であって、
搬送方向へ媒体を搬送するステップと、
色材を有するインクを媒体に吐出するステップと、
色材を有するインクを媒体に吐出した後に、色材を有しないインクを吐出するステップと、
を有し、
前記色材を有するインクが打ち込まれうる2つの領域であって前記搬送方向について隣接する2つの領域を単位として、前記2つの領域の少なくともいずれか一方に前記色材を有するインクが打ち込まれるときに、前記2つの領域の間に前記色材を有しないインクが打ち込まれる、印刷方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004110722A JP4581462B2 (ja) | 2003-04-10 | 2004-04-05 | 印刷装置、印刷ヘッド、及び、印刷方法 |
US10/819,344 US20050001878A1 (en) | 2003-04-10 | 2004-04-07 | Printing apparatus, print head, and printing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003106587 | 2003-04-10 | ||
JP2003106588 | 2003-04-10 | ||
JP2004110722A JP4581462B2 (ja) | 2003-04-10 | 2004-04-05 | 印刷装置、印刷ヘッド、及び、印刷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004322638A JP2004322638A (ja) | 2004-11-18 |
JP4581462B2 true JP4581462B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=33514540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004110722A Expired - Fee Related JP4581462B2 (ja) | 2003-04-10 | 2004-04-05 | 印刷装置、印刷ヘッド、及び、印刷方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050001878A1 (ja) |
JP (1) | JP4581462B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5066794B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2012-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷システム、印刷方法及びプログラム |
JP2007090805A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ |
JP5011994B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2012-08-29 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 記録装置 |
JP4935445B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
JP5347300B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP2012081658A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 |
JP5817962B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2015-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット捺染装置、および捺染物の製造方法 |
CN105026164B (zh) * | 2013-01-31 | 2017-10-31 | 惠普工业印刷有限公司 | 打印机和图像处理 |
JP6171464B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP2015058604A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 理想科学工業株式会社 | インクジェット印刷装置 |
WO2015199019A1 (ja) * | 2014-06-24 | 2015-12-30 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 三次元印刷装置および三次元印刷方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09207424A (ja) * | 1995-04-21 | 1997-08-12 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録方法 |
JPH10193579A (ja) * | 1997-01-06 | 1998-07-28 | Canon Inc | 画像形成方法および画像形成装置 |
JPH1177984A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-23 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッドおよび記録装置 |
JPH11129461A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-05-18 | Canon Inc | 記録方法 |
JPH11315233A (ja) * | 1998-05-07 | 1999-11-16 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2000218772A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Canon Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2001205827A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-07-31 | Canon Inc | インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、コンピュータ可読記憶媒体およびプログラム |
JP2001239660A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Minolta Co Ltd | 立体物印刷装置および立体物印刷方法 |
JP2002036519A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-05 | Sharp Corp | インクジェット画像形成装置及びインクジェット画像形成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6412934B1 (en) * | 1994-08-10 | 2002-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing method and apparatus |
JP3337879B2 (ja) * | 1995-02-13 | 2002-10-28 | キヤノン株式会社 | インクジェットプリント方法およびこれに用いられるインクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびインクジェットプリント装置 |
JP3472027B2 (ja) * | 1996-03-26 | 2003-12-02 | キヤノン株式会社 | インクジェットプリント方法 |
JP3037181B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2000-04-24 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
US6309062B1 (en) * | 1998-10-29 | 2001-10-30 | Hewlett-Packard Company | Multi-chamber fluid supply |
US6550882B2 (en) * | 2000-11-17 | 2003-04-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus |
-
2004
- 2004-04-05 JP JP2004110722A patent/JP4581462B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-07 US US10/819,344 patent/US20050001878A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09207424A (ja) * | 1995-04-21 | 1997-08-12 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録方法 |
JPH10193579A (ja) * | 1997-01-06 | 1998-07-28 | Canon Inc | 画像形成方法および画像形成装置 |
JPH11129461A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-05-18 | Canon Inc | 記録方法 |
JPH1177984A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-23 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッドおよび記録装置 |
JPH11315233A (ja) * | 1998-05-07 | 1999-11-16 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2000218772A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Canon Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2001205827A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-07-31 | Canon Inc | インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、コンピュータ可読記憶媒体およびプログラム |
JP2001239660A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Minolta Co Ltd | 立体物印刷装置および立体物印刷方法 |
JP2002036519A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-05 | Sharp Corp | インクジェット画像形成装置及びインクジェット画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004322638A (ja) | 2004-11-18 |
US20050001878A1 (en) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4931204B2 (ja) | データ生成装置およびデータ生成方法 | |
JP5347300B2 (ja) | 印刷装置 | |
US20070279454A1 (en) | Printing apparatus, printing method, and print head | |
US6846066B2 (en) | Recording apparatus for recording image by expanding the image in dot pattern | |
JP5473420B2 (ja) | データ生成装置、インクジェット記録装置、プログラム及びデータ生成方法 | |
KR100427218B1 (ko) | 도트기록장치, 도트기록방법, 및 그 방법을 실현시키기 위한 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록매체 | |
JP4581462B2 (ja) | 印刷装置、印刷ヘッド、及び、印刷方法 | |
JP2009301576A (ja) | 印刷装置、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム | |
JP2010052248A (ja) | 印刷装置 | |
JP4386531B2 (ja) | 色料の異なるインクを用いた印刷 | |
JP2004310355A (ja) | 印刷用コンピュータシステム、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム | |
JP4827674B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP3843633B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2952077B2 (ja) | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
JP2007007899A (ja) | 印刷装置、印刷方法、および画像処理方法 | |
JP2000218836A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3900192B2 (ja) | インクジェット記録装置および記録方法 | |
JP2009131959A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4019625B2 (ja) | 複合記録媒体及びその製造方法、並びにドット記録装置及びドット記録方法 | |
JP4948221B2 (ja) | データ生成装置 | |
JPH09156131A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3598608B2 (ja) | 画像出力装置 | |
JP3810192B2 (ja) | ドット記録方法および装置、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3797097B2 (ja) | 印刷モードに応じて使用するインクの種類を選択する印刷 | |
JPH11138786A (ja) | インクジェット記録装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4581462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |