[go: up one dir, main page]

JPH11129461A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPH11129461A
JPH11129461A JP10224989A JP22498998A JPH11129461A JP H11129461 A JPH11129461 A JP H11129461A JP 10224989 A JP10224989 A JP 10224989A JP 22498998 A JP22498998 A JP 22498998A JP H11129461 A JPH11129461 A JP H11129461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
processing liquid
paper
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10224989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658196B2 (ja
Inventor
Norifumi Koitabashi
規文 小板橋
Hitoshi Tsuboi
仁 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22498998A priority Critical patent/JP3658196B2/ja
Publication of JPH11129461A publication Critical patent/JPH11129461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658196B2 publication Critical patent/JP3658196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録方法に関し、記録媒体表面での色材の不
溶化をなくして印字品位を向上させること。 【解決手段】 記録紙103に対してインク滴30を吐
出し、記録紙103のほぼインク滴30が吐出された位
置へ処理液滴35を吐出して記録を行うときに、吐出さ
れたインク滴30が記録紙103表面からその厚さ方向
の所定範囲に浸透すると処理液35を吐出するようにし
て処理液と反応させるので、インク滴30中の色材を所
定範囲で不溶化させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録方法に関し、特
に、処理液と画像記録用のインクを吐出して記録を行う
記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録分野において、染料
を含むインクが記録媒体に対して一般に速く固定化され
ることは好ましいものである。ここでは、液体の浸透に
よる定着とは異なるものである。
【0003】そして、染料インクで形成される画像域に
対してインク付与後又は付与前に油性処理液を与えるこ
とによって色材を媒体に固定化し、耐水性を向上させる
技術が、特開昭58−128862号公報にて知られて
いる。1997年8月現在、実用化されている製品とし
て、カチオン性の処理液を記録媒体に付与し、記録媒体
表面に処理液がある状態でアニオン性染料を付与するこ
とで、耐水性を向上した製品が販売されている。
【0004】一方、本願出願人(キヤノン(株))は、
本願出願前の1996年8月2日付で日本国に出願した
特願平8−204618号(1998年2月17日公
開:特開平10−44394号公報)で、部分的には記
録媒体表面に付与した浸透性が少ない、いわゆる「上乗
せ系」のインクに対して、カチオン性の処理液で即時に
反応せしめ、媒体表面にあるインク表面を処理液との反
応物にする発明を提案している。
【0005】しかしながら、インク付与後の処理液付与
の技術において、記録媒体における内部的な知見を持つ
公開特許は存在していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】処理液に続いてインク
を吐出して記録を行った場合、上記のように耐水性およ
び異色間のにじみに対する良好性を向上させることがで
きるが、記録紙の表面上でインク中の色材が不溶化する
ため、その不溶化された色材により記録紙の表面にブロ
ック層が形成され、記録紙へのインクの浸透が抑制され
ることになる。
【0007】結果として記録紙の表面上に不溶化された
色材が残留しやすくなり、耐擦過性や、記録後の画像に
ラインマーカ等の他の筆記用具等によって上書きしたと
きの耐性(以下、「耐上書き性」と称する)の面では良
好な結果が得られなかった。すなわち、画像記録済みの
記録紙がこすれると表面の色材が落ちて記録画像の品位
が低下したり、上書きするとにじみが発生することがあ
った。
【0008】そこで、本発明は上述の点に鑑みて成され
たもので、Bkの耐水性の向上、Bkとカラーのにじみ
の低減、Bkの画像品位の向上を達成しつつ、印字直後
の耐水性、耐擦過性、耐上書き性の向上を達成すること
のできる記録方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための手
段を説明する前に発明の概要を以下に説明する。
【0010】本発明は、インクの色材を反応固定する処
理液を、記録媒体中の繊維において浸透し、かつ膨潤状
態が開始したインク(例えば、膨潤開始時点ts以降や
ヒータを用いて変化させたもの等で、以降、膨潤インク
と呼ぶ)に対して与えることを基本的な特徴とし、より
好ましくはインク自体の実質的な浸透係数であるKa値
に対して、処理液の特性や処理液付与後の加熱処理等を
含むものである。
【0011】より具体的には、まず第1のステップとし
て、(1)Ka≦3(ml・m-2・msec-1/2)のイ
ンクに対して、超浸透(Ka≧5)の処理液を付与する
形態が好ましい。
【0012】(2)浸透性に温度依存性があり、かつK
a≦1のインクでは、媒体中へのインク付与後、ヒータ
によって熱を作用せしめ、その後、半浸透性以上の浸透
性の処理液を付与する形態が好ましい。
【0013】(3)Ka>1の半浸透以上の浸透性を持
つインクでは、媒体中へのインク付与後、ヒータによっ
て熱を作用せしめ、その後半浸透性以上の浸透性の処理
液を付与する形態とする。
【0014】更に好ましい形態として、第2のステップ
としては、第1のステップの後に更にヒータにより熱を
作用させる形態である。その場合の処理液としては半浸
透性で良い。これは、ヒータによる処理液としての浸透
の促進、及び蒸発促進による密着性の向上のためであ
る。更に、超浸透の処理液でも良く、この場合、蒸発促
進による更なる定着性の向上と被膜強化のためである。
この第2のステップを行うことで、第1のステップだけ
で終了するものに比べ、更に好ましい効果がある。
【0015】上記課題を解決する本発明は、記録媒体に
対してKa値が3(ml・m-2・msec-1/2)以下の
インクを吐出し、そのインクに対してKa値が5(ml
・m-2・msec-1/2)以上の処理液を付与する過程を
含み、少なくとも記録媒体内部でインク中の色材を不溶
化する記録方法であって、インクが記録媒体に着弾した
後、インクの記録媒体への浸透後の急速膨潤開始点ts
を経過した後に、処理液をインクに対して付与すること
を特徴とする。
【0016】また、本発明により、記録媒体に対してK
a値が1(ml・m-2・msec-1/2)以上のインクを
吐出し、その後、このインクに対して熱を作用せしめ、
そのインクに対してKa値が1(ml・m-2・msec
-1/2)以上の処理液を付与することを特徴とする記録方
法が提供される。
【0017】また、本発明により、記録媒体に対してK
a値が1(ml・m-2・msec-1/2)以下のインクで
あって、熱によってその浸透性が上がるインクを吐出
し、その後、このインクに対して熱を作用せしめ、その
インクに対してKa値が1(ml・m-2・mse
-1/2)以上の処理液を付与することを特徴とする記録
方法が提供される。
【0018】また、本発明により、極性を持った色材を
含有したインクを記録媒体に着弾させた後、インクの記
録媒体への浸透後の急速膨潤開始点tsを経過した後
に、前記色材とは反対極性の処理液をインクに対して付
与することで、少なくとも記録媒体内部でインク中の色
状が処理液によって不溶化されることを特徴とする記録
方法が提供される。
【0019】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について詳細に
説明する前に本発明の技術思想について前述の発明の概
要でも既に述べたことではあるが以下に説明する。
【0020】本発明は、インクの色材を反応固定する処
理液を、記録媒体中の繊維において浸透し、かつ膨潤状
態が開始したインク(例えば、膨潤開始時点ts以降や
ヒータを用いて変化させたもの等で、以降、膨潤インク
と呼ぶ)に対して与えることを基本的な特徴とし、より
好ましくはインク自体の実質的な浸透係数であるKa値
に対して、処理液の特性や処理液付与後の加熱処理等を
含むものである。
【0021】より具体的には、まず第1のステップとし
て、(1)Ka≦3(ml・m-2・msec-1/2)のイ
ンクに対して、超浸透(Ka≧5)の処理液を付与する
形態が好ましい。
【0022】(2)浸透性に温度依存性があり、かつK
a≦1のインクでは、媒体中へのインク付与後、ヒータ
によって熱を作用し、その後、半浸透性以上の浸透性の
処理液を付与する形態が好ましい。
【0023】(3)Ka>1の半浸透以上の浸透性を持
つインクでは、媒体中へのインク付与後、ヒータによっ
て熱を作用し、その後半浸透性以上の浸透性の処理液を
付与する形態とする。
【0024】更に好ましい形態は、第2のステップとし
ては、第1のステップの後に更にヒータにより熱を作用
させる形態である。その場合の処理液としては半浸透性
で良い。これは、ヒータによる処理液としての浸透の促
進、及び蒸発促進による密着性の向上のためである。更
に、超浸透の処理液でも良く、この場合、蒸発促進によ
る更なる定着性の向上と被膜強化のためである。この第
2のステップを行うことで、第1のステップだけで終了
するものに比べ、更に好ましい効果がある。
【0025】本発明は、インクを記録媒体に印字し、そ
の後、インクが記録媒体内の所定範囲の深さ方向に浸透
した状態で処理液をインクに対して吐出させ、インク中
の色材を紙(記録媒体)内部で反応させて不溶化させる
ことにより、擦過性の良い、画像品位の良好な画像を得
るものであるが、以下に、その現象のメカニズムにつつ
いて、推論ではあるが図20を参照しながら説明する。
【0026】まず、図20(a)は紙に向ってインク滴
が飛翔している様子を示す。
【0027】図20(b)はインク滴が紙に着弾した状
態を示す。このときインクは、衝突により紙上でインク
滴径の約2倍の径の円柱状となる。
【0028】図20(c)は紙の表面部でインクが紙の
繊維に吸着・膨潤していく様子を示している。
【0029】図20(d)はインクが紙の内部へ浸透し
ていき、かつ処理液Sがインクに向って飛翔している様
子を示す。
【0030】図20(e)はインク及びインクか浸透し
てインクがなくなった紙表面に対して処理液が付着し、
その後、付着混合した部分において、インクと処理液が
反応し始めていく状態を示している。
【0031】図20(f)は処理液が紙内部に浸透した
インクに追いついて反応した状態を示している。この結
果、インク中の色材が処理後により紙内部で不溶化さ
れ、紙の深さ方向にインクが浸透しにくくなる。
【0032】図20(g)はインク中の色材が処理液に
よって不溶化され、かつ、浸透が終了した状態を示す。
【0033】こうして、紙の表面にはあまり残らない
が、紙の表面から20μm以内に多くの色材が不溶化さ
れた状態でトラップされ、OD値が高く、擦過性の良い
ものとなる。
【0034】一方、処理液を吐出しないものは、
(e′),(f′),(g′)のようにあまり紙の表面
に色材がトラップされないためOD値はあまり高くなら
ない。
【0035】一方、インクの浸透がある程度完成した状
態で、処理液を吐出させると、すでに色材はあまり表面
に残っていないため、やはり(e″),(f″),
(g″)のようにあまりOD値は高くならならい。
【0036】次に、インクの組成と浸透性、浸透速度に
ついて説明する。本実施の形態において使用したインク
の成分の一例を以下に示す。
【0037】 [イエロー(Y)インク] C.I.ダイレクトイエロー86 3部 グリセリン 5部 ジエチレングリコール 5部 アセチレノール EH 1部 (川研ケミカル製) 水 残部 [マゼンタ(M)インク] C.I.アシッドレッド289 3部 グリセリン 5部 ジエチレングリコール 5部 アセチレノール EH 1部 (川研ケミカル製) 水 残部 [シアン(C)インク] C.I.ダイレクトブルー199 3部 グリセリン 5部 ジエチレングリコール 5部 アセチレノール EH 1部 (川研ケミカル製) 水 残部 [黒(Bk)インク] C.I.ダイレクトブラック 3部 グリセリン 5部 ジエチレングリコール 5部 尿素 5部 アセチレノール EH α1 (川研ケミカル製) 水 残部 上記組成の各インクは、染料または顔料を、水と、溶剤
としてのグリセリン、ジエチレングリコール、尿素など
と、非イオン界面活性剤であるアセチレノールEH(ア
セチレノールは川研ファインケミカル社の商品名であ
り、アセチレングリコールにエチレンオキサイドを付加
したものであり、エチレンオキサイド−2,4,7,9
−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(et
hylene oxide−2,4,7,9−tetr
amethyl−5−decyne−4,7−dio
l)で表わされる。便宜上、本明細書においてアセチレ
ノール又はアセチレノールEHと表示する。)とが混合
されたものであり、CMYのカラーインクについてはア
セチノールEHを1%加えることにより浸透性を向上さ
せている。また、Bkインクについては上記成分中のア
セチレノールEHの含有割合α1を調製し、以下の実験
を行った。
【0038】インクの浸透性を1m2 当たりのインク量
Vで表すと、インク滴を吐出してからの時間tにおける
インク浸透量V(単位はミリリットル/m2 =μm)
は、次に示すようなブリストウ式により表されることが
知られている。
【0039】
【数1】V=Vr+Ka(t−tw)1/2 ただしLt>tw インク滴が記録紙表面に滴下した直後は、インク滴は表
面の凹凸部分(記録紙の表面の粗さの部分)にして吸収
されるのが殆どで、記録紙内部へは殆ど浸透していな
い。その間の時間がtw(ウェットタイム)、その間の
凹凸部への吸収量がVrである。インク滴の滴下後の経
過時間がtwを超えると、超えた時間(t−tw)の2
分の1乗に比例した分だけ浸透量Vが増加する。基本的
にはKaはこの増加分の比例係数であり、浸透速度に応
じた値を示す。
【0040】図17はインクの浸透量と経過時間との関
係を示す特性図であり、64g/m2 、厚さ約80μ
m、空隙率約50%の記録紙を用いて行った実験結果を
示すものである。
【0041】図17(a)において、横軸は経過時間t
の2分の1乗(msec1/2 )であり、図17(b)に
おいて、横軸は経過時間t(msec)である。また、
両図において縦軸は浸透量V(μm)であり、アセチレ
ノール含有割合が0%、0.35%、1%の場合の曲線
をそれぞれ示している。
【0042】両図から明らかなように、アセチレノール
の含有量が多いほど、経過時間に対するインクの浸透量
が多く、浸透性が高いといえる。図17に示すグラフに
は、ウェットタイムtwはアセチレノールの含有量が多
いほど短くなり、また、twに達しない時間においても
アセチレノールの含有割合が多いほど浸透性が高いとい
う傾向が表れている。
【0043】また、アセチレノールが混合されていない
(含有割合が0%)インクの場合は浸透性が低く、後に
規定する上乗せ系インクとしての性質を持つ。また、ア
セチレノールが1%の含有割合で混合されている場合は
短時間で記録紙103内部に浸透する性質を持ち、後に
規定する高浸透性インクとしての性質を持つ。そして、
アセチレノールが0.35%の含有割合で混合されてい
るインクは、両者の中間の半浸透性インクとしての性質
を持つ。
【0044】ここで、以上のことを図21及び図22を
参照しながら説明する。
【0045】比較的浸透性の低いインクを印字すると、
紙に着弾後、サイジングされた紙の表面のぬれ性を上げ
るまでの時間twの間に、紙の繊維にインクが吸着、膨
潤し、その後繊維間の毛細管現象による浸透も開始す
る。
【0046】ここで、複写機等の事務機で使われるいわ
ゆる普通紙では、にじみを防止するためサイズ剤が含有
されているため、浸透が仲々始まらず、いわゆる濡れ時
間(tw:wet time)が存在する。
【0047】そして、浸透が始まっても、上記のサイズ
剤によりインクの紙に対するぬれ性は上がらず、いわゆ
る上乗せ系のインクでは比較的ゆっくりと浸透してい
き、ある時点で今度は紙の繊維自体に膨潤していく。こ
の時の時間は、上乗せ系のインクでは大体400〜50
0msec程度である。この時点をtsとする。
【0048】ここで、アセチレノールのような界面活性
剤をインクに含有させると、インクの紙に対するぬれ性
が良くなるため、ぬれ時間が早くなり、かつ、その膨潤
(紙の繊維へのインクの吸着)速度も速くなる。そし
て、次のステップの浸透速度も速くなり、その後、この
浸透とともに、急激に紙の繊維に膨潤していく。そし
て、アセチレノール量の増加とともに、tw,tsが短
かくなっていき、1%ではほぼ0となる。ここでアセチ
レノール量が0.2〜0.3%のあたりから、アセチレ
ノール量が増すに従って、twとtsが接近してくる。
これらの関係をアセチレノールに対するtw,tsの関
係として図22に示した。
【0049】ところで、前述した浸透速度kaとして表
したものは、ts以後の吸液の傾きをとったものであ
る。
【0050】このように、tsを過ぎると急激な膨潤が
開始して紙の表面にあるインクも急速に紙の内部に入っ
ていてくため、インクの定着が進行する。
【0051】ここで、インク滴が紙に着弾してtsだけ
経過してからそれ以後に処理液をインクに重ねるように
着弾させると、エッジ部を含んだインクのかなりの部分
は紙内に浸透しているが、一部は残っているかもしれな
い状態で、インクと接触した部分から反応が始まり、徐
々に紙内のインク側に反応が進行していく。
【0052】ここで、処理液のアセチレノール量を1%
程度にすると、twがほとんど0msecであるから、
着弾してすぐに浸透が開始する。そして、浸透速度が速
いため、インクの浸透よりも早く、処理液がインク中を
反応しながら浸透していき、処理液を付着させないもの
に比べインクの浸透を紙表面の浅い位置で停止させるこ
とができる。これにより色材を紙表面に近い部分に多く
とどめることができるため、濃度を高いものにできる。
【0053】ここで、処理液がインクに付着する直前に
インクの一部が紙の表面上に残っていたとしても、イン
クドットのエッジ部は少なくとも紙表面上にインクが残
っていないため、ひげ状のにじみであるところのいわゆ
るフェザリングは発生しにくい。また、一部表面に残っ
ていたインクも、処理液の浸透が速いため、反応しつ
つ、かなりの部分は一緒に紙中へ浸透していく。このよ
うに、紙表面における色材は非常に少なくなるため、擦
過性も良好なものとなる。
【0054】ここで、インクの浸透性を上げるためアセ
チレノール量を0.3%より多くすると、tsを過ぎる
と紙の種類によっては急にフェザリングが出始めるた
め、0.3%(重量%)以下が好ましい。また、0.3
%より多いと浸透速度が速いため、処理液の浸透速度を
上記したように速くしても、色材を紙の表面近傍に確保
することが簡単でなくなるため、やはり0.3%以下が
好ましい。
【0055】図16は実験により求めたインク中のアセ
チレノールの含有割合に対する比例係数Kaの値を示す
図である。
【0056】Ka値は、ブリストウ法による液体の動的
浸透性試験装置S(東洋精機製作所製)を用いて測定し
た。本実験では、キヤノン株式会社のPB用紙を記録紙
として用いた。このPB用紙は、電子写真方式を用いた
複写機やLBPと、インクジェット記録方式を用いたプ
リンタの双方に使える記録紙である。
【0057】また、キヤノン株式会社の電子写真用紙で
あるPPC用紙に対しても、同様の結果を得ることがで
きた。
【0058】図16に示す曲線はアセチレノール含有割
合(横軸)の増加にしたがってKa値(縦軸)が増加す
る曲線となっており、比例係数Kaはアセチレノールの
含有割合によって決まる。このため、インクの浸透速度
は実質的にアセチレノールの含有割合によって決まるこ
とになる。なお、曲線と交わる縦軸に平行な線分は、測
定結果のばらつきの範囲を示している。
【0059】次に、以下の本発明の各実施の形態で使用
する「上乗せ系インク」、「半浸透性インク」、「高浸
透性インク」れぞれの成分および特性の目安を表1に示
す。
【0060】
【表1】
【0061】上記の表1は、「上乗せ系インク」、「半
浸透性インク」、「高浸透性インク」のそれぞれについ
て、Ka値、アセチレノール含有量(%),表面張力
(dyne/cm)を示している。記録媒体である記録
紙に対する各インクの浸透性は、Ka値が大きいものほ
ど高くなる。つまり、表面張力が小さいものほど高くな
る。
【0062】表1におけるKa値は、前述の如くブリス
トウ法による液体の動的浸透性試験装置S(東洋精機製
作所製)を用いて測定したものである。実験には、前述
のキヤノン株式会社のPB用紙を記録紙として用いた。
また、前述のキヤノン株式会社のPPC用紙に対して
も、同様の結果を得ることができた。
【0063】ここで、「半浸透性インク」として規定さ
れる系のインクはアセチレノール含有割合が0.2〜
0.7%である。
【0064】ここで、界面活性剤をある液体に含有させ
る場合の条件として、その液体における界面活性剤の臨
界ミセル濃度(CMC)があることが知られている。こ
の臨界ミセル濃度とは、界面活性剤の溶液の濃度が上昇
してゆき急激に数十分子が会合してミセルを形成するよ
うになるときの濃度である。上述したインクに浸透性調
製のため含有されるアセチレノールは界面活性剤の一種
であり、このアセチレノールにおいても同様に液体に応
じて臨界ミセル濃度が存在する。
【0065】図19は水に対するアセチレノールの含有
割合を調整した場合の表面張力との関係を示す特性図で
ある。ミセルを形成するようになると表面張力が低下し
なくなるので、同図から、水に対するアセチレノールの
臨界ミセル濃度(CMC)は約0.7%であることがわ
かる。
【0066】同図が示す臨界ミセル濃度と前述の表1を
対応させると、表1に規定され、本願発明の後述の実施
の形態で使用される「半浸透性インク」は、水における
アセチレノールの臨界ミセル濃度(CMC)よりも少な
い割合でアセチレノールを含有するインクであることが
わかる。
【0067】さて、本出願人らは、インクによる記録後
に処理液を吐出する構成で検討した。特に、Bkインク
の後に処理液を吐出,印字し、その後、シアン(C),
マゼンタ(M),イエロー(Y)のカラーインク3色を
印字する構成で検討した。
【0068】ところで、Bkのインクは文字、線画を中
心に用いられることから、記録紙に対する浸透性が低い
ものをBkインクとして用いることが有効であることが
知られている。このような構成で、単純にBkインクに
よる記録後に処理液を吐出する検討を行なったが、記録
紙の表面で黒の色材の不溶化が生じ、結果的に不溶化さ
れた色材が記録紙の表面に残留し、耐擦過性や耐上書性
が好ましくなかった。
【0069】吐出時間差と耐擦過性の関係は、吐出時間
差を長くするほど、耐擦過性が良好となることがわか
る。特に、黒インクを上乗せ系とし、処理液を浸透系と
したとき、Bkインクを吐出してから処理液を吐出する
までの吐出時間差を約1秒以上とした場合には、フェザ
リングの発生も極めて少なくなる。
【0070】Bkインクを上乗せ系とした場合に、吐出
されたBkインクが記録紙中に浸透していない状態で浸
透系の処理液を吐出すると、通常はBkインクと処理液
が混合されることで反応液ができ、この反応液の浸透性
がBkインクの浸透性よりも高くなるため、フェザリン
グが発生しやすくなる。しかしながら、上記のようにB
kインクを吐出してから処理液を吐出するまでの吐出時
間差を約1秒以上と長くすると、Bkインクが記録紙中
にほぼ浸透を完了した状態で処理液が吐出されるので反
応液ができにくい。このため、上乗せ系のBkインクの
フェザリングが無い状態で処理液によって色材が不溶化
され、フェザリングの発生を抑えることができ、かつ、
耐擦過性についても良好な結果が得られることになる。
【0071】ところで、吐出されたBkインクに対して
ヒータの作用により温度上昇させて、Bkインクの記録
紙中への浸透が完了するまでの時間を短縮することがで
きる。これにより、Bkインクを吐出してから処理液を
吐出するまでの吐出時間差を、短く設定することができ
る。
【0072】ここでBkインクの組成としては、ヒータ
の作用による温度上昇によって浸透性が高くなるよう
に、例えばジエチレングリコール(DEG)を5%から
20%程度含有させることが好ましい。
【0073】また、浸透性を高めたBkインクを用いた
場合、Bkインクを吐出してから処理液を吐出するまで
の吐出時間差を短くした方が画像品位の良好性を高める
ことができる。これは、記録紙中に浸透するBkインク
のフェザリングが発生する前に処理液を吐出して反応さ
せることでフェザリングの発生を抑えることができ、B
kインクが記録紙中の深い範囲に浸透する前に処理液と
反応させることによりBkインクが記録紙中の浅い範囲
に浸透した状態でBkインクを不溶化させることでOD
値を高くすることができるからである。
【0074】しかしながら、この場合、画像品位に関係
するフェザリングやOD値と、耐擦過性との関係はトレ
ードオフの関係となってしまう。よって、画像品位と耐
擦過性の双方が満足され得る適当な範囲に限定される。
【0075】そこで、吐出されたBkインクに対してヒ
ータによる熱を作用させることにより、Bkインクが記
録紙中の深い範囲まで浸透するのを抑えることができる
とともに、フェザリングの発生を抑えることができるた
め、前記の適当は時間範囲を拡げることができ、前述の
各種特性について良好な結果を得ることができる。
【0076】各実施の形態の説明 以下、図面を参照しながら本発明の各実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0077】(第1実施の形態)図1は第1実施の形態
に係るフルラインタイプの記録装置の概略構成を示す側
面図である。この記録装置1は、記録紙の搬送方向(矢
印A方向)に沿って所定位置に配置された複数のフルラ
インタイプのインクジェット記録ヘッドよりインクを吐
出して記録を行うインクジェット記録方式を採用するも
のであり、後述する図2の制御回路に制御されて動作す
る。
【0078】記録ヘッド群101gの各記録ヘッド10
1Bk,101S,101C,101M,101Yは、
A方向および図中縦方向の双方に垂直な記録紙の幅方向
の所定領域、好ましくはその幅方向の全領域に対して記
録可能に構成される。各記録ヘッドは、当該幅方向と略
同一方向にノズルを配列されている。
【0079】記録紙103は、搬送用モータにより駆動
される一対のレジストローラ114の回転によってA方
向に搬送され、一対のガイド板115により案内されて
先端レジ合わせされて搬送ベルト111上に搬送され
る。エンドレスベルトである搬送ベルト111は2個の
ローラ112,113により保持されており、その上側
の垂直方向の位置をプラテン104により規制されてい
る。両ローラ112,113の少なくとも一方が回転駆
動されることで、記録紙103が搬送される。このロー
ラは不図示のモータ等の駆動源によって回転駆動され、
記録紙103を矢印A方向に搬送する方向に回転駆動さ
れる。搬送ベルト111上を搬送されて記録ヘッド群1
01gによって記録が行われた記録紙103は、ストッ
カ116上へ排出される。
【0080】記録ヘッド群101gの各記録ヘッドは、
黒インク用記録ヘッド101Bk,処理液を吐出する処
理液用ヘッド101S,カラーインク用各記録ヘッド
(シアンヘッド101C,マゼンタヘッド101M,イ
エローヘッド101Y)が、記録紙103の搬送方向A
に沿って図示の通りに配置されている。そして、各記録
ヘッドにより各色のインクと処理液を吐出することで多
色のカラー記録が可能に構成される。
【0081】ここで使用する処理液の組成は以下に示す
通りである。
【0082】 [処理液] グリセリン 7部 ジエチレングリコール 5部 アセチレノール EH α2 (川研ケミカル製) ポリアリルアミン 4部 塩化ベンザルコニウム 0.5部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 3部 水 残部 上記組成において、アセチレノールの含有割合は各実施
の形態毎に調製して実施した。
【0083】本実施の形態においては、処理液用ヘッド
101Sとカラーインク用ヘッドとの間にヒータ102
を設け、記録動作中は常時発熱するように通電制御して
いる。本実施の形態のヒータ102はハロゲンランプヒ
ータであり、記録紙103に吐出した黒インクをその記
録面側から加熱する。本実施の形態では、処理液用ヘッ
ド101Sとカラーインク用ヘッドとの間に設けるヒー
タ102の数を一個としているが、ヒータ一個の発熱量
によって複数のヒータを配置して所望の発熱量を得る構
成であってもよい。ここでヒータの目的は定着性向上に
ある。
【0084】黒インク用ヘッド101Bkと処理液用ヘ
ッド101Sとは、所定間隔Di離れて配置されてお
り、この所定間隔と記録紙103の搬送速度に応じて黒
インクを吐出してから処理液を吐出するまでの吐出時間
差が決まる。つまり、黒インクを吐出してドットを形成
した後にこのドットに処理液を重ねて吐出するまでの吐
出時間差を約1秒に設定して所望の特性の画像を形成す
るには、黒インク用ヘッド101Bkと処理液用ヘッド
101Sとの間隔Diが上記のように装置設計上決めら
れている場合は、記録紙103の搬送速度を制御し、吐
出時間差が所望の値となるように調整すればよい。ま
た、搬送速度が決定している場合はその搬送速度に応じ
て黒インク用ヘッド101Bkと処理液用ヘッド101
Sとの間隔を決定して、各記録ヘッドの配置を設計すれ
ばよい。
【0085】図2はフルラインタイプの記録装置1の制
御回路のブロック図である。
【0086】システムコントローラ201の内部には、
マイクロプロセッサをはじめ、装置の制御プログラムや
本発明の記録方法のプログラムが記憶されている記憶媒
体(ROM),マイクロプロセッサが処理を行う際に使
用する記憶媒体(RAM)等が配置されている。システ
ムコントローラ201は、装置全体を制御する。モータ
204はドライバ202からの速度、移動距離などの情
報を受け取り動作し、図1の矢印A方向に記録紙等のシ
ート状記録媒体を搬送させる。
【0087】ホストコンピュータ206は、本実施の形
態の記録装置1に対して記録すべき情報を転送するため
の装置である。受信バッファ207は、ホストコンピュ
ータ206からのデータを一時的に格納し、システムコ
ントローラ201からのデータが読み込まれるまでデー
タを蓄積しておく。フレームメモリ208は、印字すべ
きデータをイメージデータに展開するためのメモリであ
り、印字に必要な分のメモリサイズを有している。本実
施の形態では、フレームメモリ208は記録紙1枚分を
記憶可能なものとして説明するが、本発明ではフレーム
メモリの容量は限定されるものでない。
【0088】バッファ209S,209Pは、印字すべ
きデータを一時的に記憶し、記録ヘッドのノズル数によ
り記憶容量は変化する。印字制御部210は、記録ヘッ
ドをシステムコントローラ201からの指令により適切
に制御するためのもので、印字速度、印字データ数等を
制御するととも、さらには処理液を吐出させるためのデ
ータも作成する。ドライバ211は、処理液を吐出させ
るための記録ヘッド部212Sと画像記録用のインクを
吐出させるための記録ヘッド部212Pを駆動するため
のものであり、印字制御部210からの信号により制御
される。
【0089】まず、ホストコンピュータ206から画像
データが受信バッファ207に転送されて一時的に格納
される。次に、格納されている画像データはシステムコ
ントローラ201によって読み出されてバッファ209
S,209Pに展開される。システムコントローラ20
1は、ヒータ102への通電を制御する。また、紙詰ま
り、インク切れ、用紙切れ等を異常センサ222からの
各種検知信号により検知することができる。
【0090】印字制御部210は、バッファ209S,
209Pに展開された画像データを基にして処理液を吐
出させるための処理液用データの作成を行う。そして、
各バッファ209S,209P内の画像データおよび処
理液用データに基づいて記録ヘッドの吐出動作を制御す
る。
【0091】本実施の形態における記録プロセスと、記
録紙103の記録紙面上および記録紙面内部のインクお
よびドットの状態を、図3および図4を参照して説明す
る。
【0092】尚、本実施の形態では、黒インクとして、
表1の上乗せ系の特性を有するインクを使用した。ま
た、処理液はある程度浸透性を高めたものとし、アセチ
レノール含有割合は約0.4〜1.0%とした。
【0093】まず、黒インク用ヘッド101Bkにより
黒インク滴30が吐出される(図3(a))。
【0094】黒インク滴30aは記録紙面上に付着し、
次の処理液用ヘッド101Sによる処理液滴が吐出され
るまでの間に、記録紙内部の破線で示した範囲まで白抜
き矢印のように浸透する(図3(b))。
【0095】本実施の形態では、黒インクを吐出してか
ら処理液が吐出されるまでの吐出時間差が約1秒となる
ように前述の通り構成した。この間に、黒インク用ヘッ
ド101Bkから吐出された黒インク滴30aの大部分
が記録紙103中へ浸透する。
【0096】次に、記録紙103が搬送されて黒インク
吐出から約1秒経過すると、ある程度浸透性を高めた処
理液(記録性向上液)滴35を、黒インク用ヘッド10
1Bkによりインクを吐出して形成されたドット30b
上に重ねて吐出する(図3(c))。この時点は、急速
膨潤開始点tsを超えた状態を示している。この処理液
滴35により、黒インク中の染料と処理液が反応し、染
料が記録紙103内部で不溶化することになる。
【0097】その後、黒インクによるドット30bと、
そのドット30bに重ねて吐出された処理液滴35aが
ヒータ102により加熱される(図3(d))ことによ
り、黒インクおよび処理液中に含まれる溶剤の水分の蒸
発が促進され、反応速度及び定義性が向上する(図3
(e))。尚、ここで処理液のアセチレノール含有量を
0.7%以上にすれば特にヒータによる加熱は必要ない
が、加熱によって、反応液皮膜の強度が向上する。ま
た、処理液のアセチレノール含有量が0.7%以下でも
熱によって実質的に超浸透と同様な効果がある。
【0098】以上のように、黒インク滴30を吐出し、
黒インクが記録紙内部に浸透するように上記ts以上の
ある程度の時間差(ここでは、約1秒)をおいてから処
理液滴35を重ねて吐出する記録プロセスにより、記録
紙内部でインクを不溶化させることができる。
【0099】このように本実施の形態によれば、記録紙
103内部に浸透した状態でインクを不溶化させること
により、耐水性の向上はもとより、耐擦過性、耐上書き
性においても向上させることができる。
【0100】また、図4は、図3(d)で示した工程の
後に、黒インク滴30によるドット30bに隣接してカ
ラーインク滴40が吐出されるときの記録紙103の記
録紙面上および記録紙面内部のインクおよびドットの状
態を示す図である。
【0101】図4(a)は、記録紙103上の先に吐出
した黒インク滴30によるドット30bの近傍にカラー
インク滴40を吐出する状態を示す。
【0102】図4(b)は、先に吐出した黒インク滴3
0によるドット30bに隣接する位置にカラーインク滴
40が吐出されて記録紙103の表面にカラーインク滴
40aが付着した状態を示す。
【0103】図4(c)は、黒インク滴30によるドッ
ト30bに隣接する位置にカラーインクが浸透してカラ
ーのドット40bを形成した状態を示す。
【0104】ここで、カラーインク用ヘッド(101
C,101M,101Y)により吐出されるインクは、
前述の高浸透性インクであり、記録紙103への浸透速
度が高く、隣接する位置に他の色のインクが吐出されて
もにじみが生じにくい特性を持つ。先に吐出される黒イ
ンク滴30は、このカラーインクに比べて浸透性が低い
上乗せ系である。このため、他のカラーインク滴が隣接
する位置に吐出されるとにじみが発生しやすい特性を持
つが、前述のように黒インク滴30によるドット30b
に対して処理液滴35bを重ね打ちして必要に応じてヒ
ータ102による加熱を行ったため、記録紙103内部
で不溶化している。
【0105】従って、図4(b)に示したように、黒イ
ンク滴30によるドット30bに隣接する位置にカラー
インク滴40aが吐出されたとしても、カラーインクと
のにじみが生じないため、図4(c)に示すように黒イ
ンク滴30によるドット30bとカラーインク滴40a
によるドット40bが隣接した状態においても、異色の
ドット30bと40bがにじむことなく、異色間の境界
部分をシャープな画像として記録することができる。
【0106】また、カラーに対して処理液を前もって吐
出しておくことにより、カラーに対して耐水性を付与す
ることが可能となる。
【0107】(第1実施の形態の変形例)図1に示した
構成の黒インク用ヘッド101Bkと処理液用ヘッド1
01Sとの間に発熱量の少ないヒータをさらに追加して
設け、黒インク用ヘッド101Bkから吐出されるイン
クの記録紙103に対する浸透を促進させるようにして
もよい。
【0108】また、前述の上乗せ系よりも浸透性が若干
高くなるようにアセチルノール含有割合を0.3%に調
製した黒インクを用いることにより、記録紙103への
黒インクの浸透を促進させるようにしてもよい。
【0109】このように、吐出された黒インクを加熱す
る工程を実行するか、黒インク自体の組成を比較的浸透
の速いものとして記録プロセスを実行すると実効的な前
記tsを短かくできるため、吐出時間差を1秒以内に短
縮しても良好な画像を形成することができるので、黒イ
ンク用ヘッド101Bkと処理液用ヘッド101Sとの
間隔を狭くすることができ、装置の小型化にも有利であ
る。また、黒インク用ヘッド101Bkと処理液用ヘッ
ド101Sとの間隔が設計上決められている装置におい
ては、記録紙103の搬送速度を高速化することができ
る。その際の搬送速度は、記録ヘッドが正常にインクを
吐出することができる記録速度も考慮して決められるこ
とはいうまでもない。
【0110】さらに、処理液用のヘッド101Sを、カ
ラーインク用ヘッド101C,101M,101Yより
記録紙103の搬送方向Aの下流側にも追加して設け、
カラーインクによるドットに対しても処理液を吐出する
構成としてもよく、この構成により、カラーインクによ
る画像に対しても耐水性を向上させることができる。
【0111】(第2実施の形態)図5はシリアルタイプ
の記録装置5の構成を示す概略斜視図である。
【0112】記録媒体である記録紙103は、給紙部1
05から挿入されて印字部126を経て排紙される。本
実施の形態では、一般に広く用いられる安価な普通紙を
記録紙103として用いている。印字部126にはキャ
リッジ107に搭載された記録ヘッド101が設けら
れ、記録ヘッド101は図6に示すモータ604によっ
てガイドレール109に沿って往復移動可能に構成され
る。記録ヘッド101は、黒インクを吐出する黒吐出部
108Bk,処理液を吐出する処理液吐出部108S,
および、それぞれカラーインクを吐出する吐出部である
シアン吐出部108C,マゼンタ吐出部108M,イエ
ロー吐出部108Yを有している。
【0113】各吐出部には不図示のインクタンクからイ
ンクが供給され、各吐出部のノズル毎に設けられている
吐出用電気熱変換体(ヒータ)に駆動信号が供給され
る。これにより、インクに熱エネルギを印加して熱エネ
ルギによってインク中に気泡を発生させ、発泡時の圧力
を利用してインクの吐出が行われる。つまり、いわゆる
バブルジェット方式を採用したインク吐出を行ってい
る。各吐出部の吐出口は、記録紙103の搬送方向Xと
ほぼ同方向、つまり、記録ヘッド101の移動方向とほ
ぼ垂直方向に配列されている。
【0114】また、各吐出部に対向する位置の、キャリ
ッジ107の移動範囲の全域にわたってヒータ102が
設けられている。本実施の形態においては、ヒータ10
2は記録紙103の記録面の反対側から記録紙103に
密着して加熱を行うよう構成されており、このヒータ1
02には、接触する面の加熱に適したセラミックヒータ
を用いることができる。
【0115】また、記録ヘッド101は360dpiの
解像度で記録可能に構成されており、また、各電気熱変
換体の駆動周波数は7.2kHzに設定され、キャリッ
ジ107は、その走査範囲を約1.5秒間に一往復する
ように構成されている。
【0116】図6はシリアルタイプの記録装置5の制御
回路のブロック図である。同図において、図2中の構成
要素と同一のものには同一符号を付し、その説明を省略
する。
【0117】図6のモータ604はドライバ602から
の速度、移動距離などの情報を受け取り動作し、主走査
方向(スキャン方向)に記録ヘッドを駆動する。モータ
605はドライバ602からの速度、移動距離などの情
報を受け取り動作し、副走査方向(搬送方向)に記録紙
等のシート状記録媒体を搬送させる。
【0118】図7は、図5および図6に示したシリアル
タイプの記録装置による記録プロセスを説明する説明図
であり、記録部126を上から見た状態を模式的に示し
ている。
【0119】図7において、キャリッジ107は、ヒー
タ102上に密着してY方向に搬送される記録紙103
の上方を搬送方向Yとほぼ垂直なX方向に往復移動す
る。キャリッジ107に搭載された黒吐出部108B
k,処理液吐出部108S,カラー吐出部(108C,
108M,108Y)の吐出口(図中、ドットで示す)
は、記録紙103に対してインク、処理液を吐出する向
きに開口している。また、ヒータ102は記録動作中は
発熱しており、処理液吐出部108Sおよびカラー吐出
部108C,108M,108Yにより吐出が行われる
領域に対向する位置に設けられている。
【0120】各吐出部は、一回の走査により記録紙10
3の搬送方向Yに沿って幅dの記録が可能なように吐出
口が配列されている。また、黒吐出部108Bkによる
インクの吐出と処理液吐出部108Sによる処理液の吐
出に時間差を設けるため、黒吐出部108Bkと処理液
吐出部108Sとは、記録幅dの距離だけ搬送方向に沿
ってずれた位置に配置されている。この吐出時間差は、
前記tsに対して大きくすることで黒インクが記録紙の
厚さ方向の所定範囲への浸透をほぼ完了する時間である
ことは前述した通りである。このように構成することに
より、記録紙103の所定位置に対する黒吐出部108
Bkのインクの吐出と処理液吐出部108Sによる処理
液の吐出が、キャリッジ107の一走査分(走査周期は
1.5秒とした)ずれて、上記した所定の時間差で行わ
れることになる。すなわち本実施の形態の構成は、第1
実施の形態のフルラインタイプの記録装置による記録プ
ロセスとほぼ同様の記録プロセスを実施するシリアルタ
イプの記録装置を実現するものである。
【0121】上記構成の装置による記録プロセスでは、
初めの走査で黒吐出部108Bkによって黒インクを吐
出する。黒インクを吐出される領域はヒータ102の位
置よりも上流側であり、ヒータ102によって加熱され
ていない。その後、黒インクが記録紙103内部に浸透
するようにある程度の時間をおいてから記録幅dだけ搬
送し、ヒータ102上の同一の領域に対する次の走査を
行うことで、処理液吐出部108Sによって黒インクで
形成されたドットに処理液滴を重ねて吐出する。さらに
ヒータ102の発熱によって黒インクおよび処理液中に
含まれる溶剤の水分の蒸発を促進するので、定着性が向
上し、かつ記録紙103内部でインク中の色材を不溶化
させることができる。
【0122】このように本実施の形態のシリアルタイプ
の記録装置では、黒インクを吐出し、黒インクが記録紙
内部に浸透するようにある程度の時間をおいてから処理
液滴を重ねて吐出して記録紙103内部に浸透した状態
でインクを不溶化させ、ヒータによって黒インクおよび
処理液中に含まれる溶剤の水分の蒸発が促進され、定着
性が向上し、かつ記録紙103内部に浸透した状態でイ
ンクを不溶化させることができ、耐水性の向上はもとよ
り、耐擦過性、耐上書き性においても向上させることが
できる。
【0123】また、本実施の形態の構成によれば、カラ
ーインクを吐出する吐出部(108C,108M,10
8Y)によって吐出が行われる領域の記録紙103の裏
側にヒータ102が設けられているため、カラーインク
の定着性を向上させることもできる。
【0124】(第3実施の形態)図8は第3実施の形態
に係るフルラインタイプの記録装置の概略構成を示す側
面図である。同図において、図1中の構成要素と同一の
ものには同一符号を付し、その説明を省略する。
【0125】図8の記録装置は、図1の記録装置1の黒
インク用ヘッド101Bkと処理液用のヘッド101S
との間にヒータ80a,80bを追加した構成であり、
黒インクは前述の半浸透系の特性を有するインクを使用
した。処理液は黒インクよりも浸透性が高い特性のもの
を使用した。これにより、黒インク吐出後にヒータ80
a,80bで加熱を行うことで、黒インクの浸透を記録
紙103内部の表面から浅い位置に抑え、記録濃度を高
めることができる。また、この状態でヘッド101Sに
より処理液を吐出するため、黒インクの浸透を記録紙1
03内部の表面から浅い位置に抑えた状態で不溶化する
ことができる。
【0126】以下に、図8の構成の記録装置による記録
プロセスと、記録紙103の記録紙面上および記録紙1
03面内部のインクおよびドットの状態について、図9
を参照して説明する。
【0127】まず、黒インク用ヘッド101Bkにより
黒インク滴30が吐出される(図9(a))。黒インク
滴30aは記録紙面上に付着し、記録紙103内部へ白
抜き矢印で示すように浸透する(図9(b))。
【0128】黒インク滴30を吐出してから記録紙10
3がヘッド101S位置まで搬送される間に、記録紙1
03に形成されたドット30bはヒータ80a,80b
により加熱され、この間の水分の蒸発が促進され、定着
性が向上し、かつ記録紙103の内部へのインクの浸透
が抑えられる(図9(c))。よって、記録紙103の
表面にインクが殆ど残らず、記録紙103の表面から浅
い位置までインクが浸透した図9(c)の状態となって
から、処理液が重ねて吐出されることとなる。
【0129】さらに記録紙103が搬送されると、処理
液用のヘッド101Sによって、黒インク用ヘッド10
1Bkによりインクを吐出して形成したドット30b上
に処理液滴35を重ねて吐出する(図9(d))。
【0130】重ね打ちされて表面に付着した処理液滴3
5bが白抜き矢印で示すように浸透することにより、黒
インク中の染料と処理液が反応する(図9(e))。こ
の結果、染料が記録紙103内部で不溶化することにな
る(図9(f))。
【0131】この反応は記録紙103の表層内部で起こ
るため、この反応によって不溶化した反応物は、図9
(f)に示すように記録紙103の表面上には殆ど残ら
ない。
【0132】また、この反応によって、先に吐出された
黒インクの記録紙103内部への浸透を一層抑えること
ができ、黒インクによる画像濃度をさらに向上させるこ
とができる。
【0133】以上のように本実施の形態によれば、半浸
透性の黒インクを吐出した後にヒータ80a,80bに
よる加熱を行うことで黒インクが記録紙103内部へ浸
透するのを抑えることができ、また、この状態で処理液
を重ねて吐出することによって、記録紙103内部で黒
インクの不溶化を生じさせることができる。記録紙10
3内部に浸透した状態で黒インクを不溶化させることに
より、耐水性の向上はもとより、耐擦過性、耐上書き性
をも向上させることができる。また、黒インクが記録紙
103内部の深い範囲に浸透するのを抑えることができ
るため、黒インクによる画像の濃度を向上させることが
でき、シャープな文字・線画等の画像を記録することが
できる。
【0134】また、上記構成において、処理液を黒イン
クよりも浸透性が高い特性のものとしたことより、処理
液は黒インクの浸透速度よりも速く記録紙103内部へ
浸透して黒インクと反応することができ、黒インクの記
録紙103内部への浸透をより抑えることができる。ま
た、黒インクの色材の不溶化によって分離された溶媒は
記録紙103に対して速く浸透するため、定着性を向上
させることもできる。
【0135】(第3実施の形態の変形例)図10は第3
実施の形態の変形例に係るフルラインタイプの記録装置
の概略構成を示す側面図である。同図において、図8中
の構成要素と同一のものには同一符号を付し、その説明
を省略する。
【0136】図10の記録装置は、処理液用のヘッド1
01Sとカラー(C)インク用ヘッド101Cとの間に
ヒータ80cを追加した点のみ、図8の記録装置と相違
する構成である。この構成により、処理液吐出後にもヒ
ータ80cによる加熱を行うようにしたものである。
【0137】以下に、図10の構成の記録装置による記
録プロセスと、記録紙103の記録紙面上および記録紙
103面内部のインクおよびドットの状態について、図
11を参照して説明する。上記した装置構成の相違によ
り、図11(a)〜(d)に示す記録プロセスは、図9
(a)〜(d)に示したものと同様であり、この工程に
ついての詳細な説明は省略する。
【0138】黒インク滴30を吐出した後にヒータによ
る加熱を行い、続いてドット30bに処理液滴35が重
ねて吐出される(図11(a)〜(d))。
【0139】処理液が吐出されて記録紙103がさらに
搬送されると、ヒータ80cによる加熱が行われる(図
11(e))。これにより、黒インクによるドット30
bと、このドット30bに重ねて吐出された処理液滴3
5bが加熱され、黒インクおよび処理液中に含まれる溶
剤の水分の蒸発が促進される(図11(f))。また、
溶媒中の水分が蒸発されることにより、溶媒の浸透とと
もに不溶化された色材が流れていくのを防止することが
できるため、一種のフェザリングを防ぐことができ、黒
インクによる文字・線画の画像品位を一層向上させるこ
とができる。
【0140】上記図8および図10に示した構成におい
て、黒インクによるドット30bに隣接してカラーのド
ット(不図示)が印字されても、第1実施の形態の構成
と同様に、黒のインクの色材は記録紙103内部で不溶
化されているため、黒とカラー間のにじみは発生しな
い。
【0141】(第4実施の形態)本実施の形態に係る記
録装置の全体構成は図5に示したもと同様であり、記録
部(126)を上から見た状態を図12に模式的に示し
ている。図12の記録装置は、第3実施の形態のフルラ
インタイプの記録装置による記録プロセスとほぼ同様の
記録プロセスをシリアルタイプにより実施するものであ
る。
【0142】前述した第2実施の形態のシリアルタイプ
の構成では、黒吐出部108Bkと処理液吐出部108
Sとを、記録幅dの距離だけ搬送方向Yに沿ってずれた
位置に配置した。
【0143】これに対して図12の本実施の形態に係る
シリアルタイプ記録装置では、黒吐出部108Bkによ
り黒インクを吐出してからヒータ102によって所定量
の加熱を行い、その後、処理液とカラーインクを順次吐
出する。各ヘッドを搭載したキャリッジ107で走査す
る領域に対応する位置にヒータ102が記録紙裏面に密
着して配設されており、黒吐出部108Bkと処理液吐
出部108Sとの吐出が行われる領域を一致させてい
る。そして、全ヘッドでの走査を二回に分け時間差をつ
けて行うことで、黒インク中の色材の不溶化が記録紙表
面で起きないようにしている。
【0144】すなわち、まず1回目の記録走査で黒吐出
部108Bkによる記録を行う。そのまま記録紙103
の搬送は行わずに所定時間経過してから、2回目の記録
走査で処理液吐出部108Sによる処理液の吐出と、カ
ラーの吐出部(108C,108M,108Y)による
各カラーインク(シアン、マゼンタ、イエロー)の吐出
を行う。同一領域に対して上記2回の走査を行うと記録
幅d分のピッチだけ記録紙103を搬送し、同様の分割
走査を繰り返し実行する。なお、ヒータ102は記録動
作中は常時発熱しているが、走査を二回に分け時間差を
つけて行うことで、第3実施の形態と同様の効果が得ら
れる所望の加熱を行うことができる。
【0145】なお、本実施の形態においては、キャリッ
ジ107の搬送方向(図中X方向)における黒インク吐
出部108Bkと処理液吐出部108S(およびその他
のカラーの吐出部108C,108M,108Y)の配
置順序は特に規定されるものではない。つまり、記録部
(126)を上から見た図13に示すように、キャリッ
ジ107に、図中の左側からX方向にカラー吐出部10
8Y,108M,108C,黒吐出部108Bk,処理
液吐出部108Sの順序で配置する構成であってもよ
く、1回目の記録走査で黒吐出部108Bkによる記録
を行い、2回目の記録走査で処理液吐出部108Sとカ
ラーの各吐出部による処理液と各カラーインクの吐出を
行えばよい。
【0146】(第5実施の形態)本実施の形態に係る記
録装置の全体構成は図5に示したものと同様のシリアル
タイプの構成であり、記録部(126)を上から見た状
態を図14に模式的に示している。
【0147】本実施の形態は、黒画像を2回の走査によ
り分割記録するもので、1回目の記録走査で形成した黒
画像を2回目の記録走査で補間して記録することで、黒
画像全体の記録が完了する。2回の走査は、上記した各
実施の形態と同様に所定の時間差で行う。他の画像は、
1回の走査で全体の記録が完了する。
【0148】図14において、図7に示したものと同じ
構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略す
る。ただし、図14の黒吐出部118Bkは他の吐出部
(処理液吐出部108Sと各カラー吐出部108C,1
08M,108Y)の記録幅dの2倍の記録幅2dに記
録可能に吐出口を配列されている。
【0149】すなわち図14において、各吐出部は、記
録紙103の搬送方向Yに沿ってそれぞれ吐出口が配列
されている。処理液吐出部108Sとカラー吐出部(1
08C,108M,108Y)は、ヒータ102の配設
位置に対応する位置に幅dの記録が可能なように吐出口
がY方向に配列されているが、黒吐出部118Bkはそ
の2倍の幅の記録が可能なように2dの距離にわたり吐
出口が配列されている。黒吐出部118Bkによる1回
目の記録走査における吐出で記録が行われる領域は、他
の吐出部の吐出で記録される領域に対して、記録幅dの
分のピッチだけ搬送方向の上流側にずれている。
【0150】キャリッジ107のX方向の走査毎に記録
紙103はY方向へ記録幅dに相当する距離だけ搬送さ
れ、キャリッジ107の一走査による記録動作と記録紙
103の搬送動作とが繰り返されて、記録紙103のほ
ぼ全面に対する記録が行われる。
【0151】前述のように黒吐出部118Bkの記録幅
2dは他の吐出部による記録幅dよりも広いため、黒吐
出部118Bkは所定の記録領域に対して2回走査され
ることになる。黒吐出部118Bkによる記録は、所定
の領域に対して2回の走査で画像が完成されるように、
各走査においては間引いた画像の記録を行う。
【0152】例えば、黒吐出部118Bkの記録幅2d
を記録紙搬送方向Yの上流側(図中上側)と下流側(図
中下側)に分けて走査する。1回目のキャリッジ107
の走査では黒吐出部118Bkの上流側の吐出口を用
い、ヒータ2により加熱されていない状態で間引いた黒
画像を記録する。そして、記録幅dに相当する分のピッ
チだけ記録紙103をY方向に搬送する。続く2回目の
キャリッジ107の走査では黒吐出部118Bkの下流
側の吐出口を用い、1回目に上流側で記録した領域内の
間引かれた部分の画像を記録し、2回の記録が互いに相
補的となるように黒吐出部118Bkによる分割吐出を
行う。
【0153】このようにすることで、黒吐出部118B
kにより記録される画像が2回の走査で相補的となって
黒画像が完成するように記録が行われ、1回の走査にお
いて吐出する黒インクの量を少なくすることができる。
この相補的とする間引きパターンとしては、千鳥、逆千
鳥パターン(チェッカーパターンともいう)がある。
【0154】上記のようにして記録走査を行うことによ
り、黒吐出部118Bkの上流側の吐出口で記録された
領域に対して、次の走査時に、黒吐出部118Bkの下
流側の吐出口による記録と、処理液吐出部108Sによ
る処理液の吐出、カラー吐出部108C,108M,1
08Yによるカラーインクの吐出とともに、ヒータ10
2による加熱が行われることになる。
【0155】このように本実施の形態によれば、黒吐出
部118Bkによる1回の走査における黒インクの吐出
量が抑えられ、1回の走査で画像を記録する場合に比
ベ、隣接した位置に吐出される他のインクを極力少なく
することができる。特に、前述の千鳥、逆千鳥パターン
で間引いて記録を行った場合、図中のX方向およびY方
向に隣接する位置に吐出されることがなくなる。この結
果、多数のインクが互いに隣接した位置に吐出される場
合に生じるインクの溢れやインクの流れ出しが発生しな
くなり、黒画像の境界をさらに高品位に記録することが
できるようになる。
【0156】また、黒吐出部118Bkの下流側(図中
下側)の吐出口による黒インクの吐出と、処理液吐出部
108sによる処理液の吐出との吐出時間差は、第2実
施の形態の構成に比ベて短くなっている。しかし、先に
黒吐出部118Bkの上流側(図中上側)の吐出口によ
り吐出された黒インクは、次の走査時には記録紙103
内部へ浸透した状態となっており、先に黒インクが浸透
している位置の近くにインクを吐出した場合は後のイン
クの浸透が促進される。このため、続けて処理液を吐出
したとしてもインクはほぼ記録紙103中へ浸透した状
態となっており、これにより、記録紙103内部の比較
的浅い位置でインクの色材を不溶化させることができ
る。
【0157】なお、上記した各実施の形態ではヒータ1
02は常時動作するものとして説明してきたが、例えば
紙詰まり等の異常を異常センサ222により検知すると
通電を停止して発熱を中止するようにシステムコントロ
ーラ201が制御する構成とすることも考えられる(図
2,図6参照)。
【0158】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が
達成できるからである。
【0159】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書、同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0160】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0161】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0162】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0163】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0164】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0165】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0166】以上示したそれぞれ処理液(液体組成物)
とインクとの混合において、本発明では、上述した処理
液とインクが記録媒体上あるいは記録媒体に浸透した位
置で混合する結果、反応の第1段階として処理液中に含
まれているカチオン性物質の内、低分子量の成分または
カチオン性オリゴマーとインクに使用しているアニオン
性基を有する水溶性染料または顔料インクに使用してい
るアニオン性化合物とがイオン的相互作用により会合を
起こし、瞬間的に溶液相から分離を起こす。この結果顔
料インクにおいては分散破壊が起こり、顔料の凝集体が
できる。
【0167】次に、反応の第2段階として、上述した染
料と低分子カチオン性物質またはカチオン性オリゴマー
との会合体または顔料の凝集体が処理液中に含まれる高
分子成分により吸着されるために、会合で生じた染料の
凝集体または顔料の凝集体のサイズがさらに大きくな
り、記録媒体の繊維間の隙間に入り込みにくくなり、そ
の結果として固液分離した液体部分のみが記録紙中にし
みこむことにより、プリント品位と定着性との両立が達
成される。同時に上述したようなメカニズムにより生成
したカチオン物質の低分子成分またはカチオン性オリゴ
マーとアニオン性染料とカチオン性物質とで形成される
凝集体または顔料の凝集体は粘性が大きくなり、液媒体
の動きとともに移動することがないので、フルカラーの
画像形成時のように隣接したインクドットが異色のイン
クで形成されていたとしても互いに混じり合うようなこ
とはなく、ブリーデイング(にじみ)も起こらない。ま
た、上記凝集体は本質的に水不溶性であり形成された画
像の耐水性は完全なものとなる。また、ポリマーの遮蔽
効果により形成された画像の耐光堅牢性も向上するとい
う効果も有する。
【0168】本明細書において使用される不溶化または
凝集として、その一例は前記第1段階のみの現象であ
り、他の例は第1段階と第2段階の両方を含んだ現象で
ある。
【0169】また、本発明の実施にあたっては、従来技
術のように分子量の大きいカチオン性高分子物質や多価
の金属塩を使用する必要がないか、あるいは使用する必
要があっても本発明の効果をさらに向上させるために補
助的に使用するだけで良いので、その使用量を最小限に
抑えることができる。その結果として、従来のカチオン
性高分子物質や多価金属塩を使用して耐水化効果を得よ
うとした場合の問題点であった染料の発色性の低下がな
くなるということを本発明の別の効果として挙げること
ができる。
【0170】なお、本発明を実施するにあたって使用す
る記録媒体については特に制限されるものではなく、従
来から使用されているコピー用紙、ボンド紙等のいわゆ
る普通紙を好適に用いることができる。もちろんインク
ジェットプリント用に特別に作製したコート紙やOHP
用透明フィルムも好適に使用でき、また、一般の上質紙
や光沢紙も好適に使用可能である。
【0171】また本発明方法は、複数の機器から構成さ
れるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に
適用しても良い。また、本発明方法はシステム或いは装
置にプログラムを供給することによって達成される場合
にも適用できることは言うまでもない。この場合、本発
明方法を達成するためのソフトウエアによって表される
プログラムを格納した記憶媒体をシステム或いは装置に
読み出すことによって、そのシステム或いは装置が、本
発明方法の効果を享受することが可能になる。
【0172】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、記録媒体に対してインクを吐出し、記録媒体のほぼ
当該インクが吐出された位置へ処理液を吐出して記録を
行うときに、吐出されたインクが記録媒体表面からその
厚さ方向の所定範囲に浸透すると処理液を吐出するよう
にして処理液と反応させるので、インク中の色材を所定
範囲で不溶化させることができ、記録媒体の表面で不溶
化が起こらないので、インクにより記録された画像品位
の向上を達成しつつ、印字直後の耐水性、耐擦過性、耐
上書き性の向上を図ることができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態に係るフルラインタイプの記録
装置の概略構成を示す側面図である。
【図2】第1実施の形態に係るフルラインタイプの記録
装置の制御回路のブロック図である。
【図3】第1実施の形態における記録プロセスと記録紙
面上および記録紙面内部のインクおよびドットの状態を
説明する説明図である。
【図4】第1実施の形態における記録プロセスと記録紙
面上および記録紙面内部のインクおよびドットの状態を
説明する説明図である。
【図5】第2実施の形態に係るシリアルタイプの記録装
置の構成を示す概略斜視図である。
【図6】第2実施の形態に係るシリアルタイプの記録装
置の制御回路のブロック図である。
【図7】第2実施の形態に係るシリアルタイプの記録装
置による記録プロセスを説明するための装置要部の模式
的な平面図である。
【図8】第3実施の形態に係るフルラインタイプの記録
装置の概略構成を示す側面図である。
【図9】第3実施の形態に係るフルラインタイプの記録
装置による記録プロセスを説明する説明図である。
【図10】第3実施の形態の変形例に係るフルラインタ
イプの記録装置の概略構成を示す側面図である。
【図11】第3実施の形態の変形例に係るフルラインタ
イプの記録装置による記録プロセスを説明する説明図で
ある。
【図12】第4実施の形態に係るシリアルタイプの記録
装置の要部を模式的に示す平面図である。
【図13】第4実施の形態に係るシリアルタイプの記録
装置の変形例の要部を模式的に示す平面図である。
【図14】第5実施の形態に係るシリアルタイプの記録
装置の要部を模式的に示す平面図である。
【図15】インクの記録紙への浸透状態のヒータの有無
による違いを説明する説明図である。
【図16】実験により求めたインク中のアセチレノール
の含有割合に対する比例係数Kaの値を示す図である。
【図17】インクの浸透量と経過時間との関係を示す特
性図である。
【図18】顔料インクを用いた場合のインクのアセチレ
ノール含有割合の違いに応じた印字実験結果の画像状態
を示す図である。
【図19】水に対するアセチレノールの含有割合を調整
した場合の表面張力との関係を示す特性図である。
【図20】インクが記録媒体内の所定範囲の深さ方向に
浸透した状態で処理液をインクに対して吐出させインク
中の色材を紙内部で反応させ不溶化させるメカニズムを
説明するための図である。
【図21】インクの浸透速度を示す説明図である。
【図22】インクのアセチレノール含有量に対するt
w,tsの関係を示す図である。
【符号の説明】
10 インク滴 10a,10b,10c インク滴 101 記録ヘッド 101g 記録ヘッド群 101Bk,101S,101C,101M,101Y
記録ヘッド 102 ヒータ 103 記録紙 104 プラテン 105 給紙部 107 キャリッジ 108Bk,108S,108C,108M,108
Y,118Bk 吐出部 109 ガイドレール 111 搬送ベルト 112,113 ローラ 114 レジストローラ 115 ガイド板 116 ストッカ 126 印字部 201 システムコントローラ 202,211,602,603 ドライバ 204,205,605 モータ 206 ホストコンピュータ 207 受信バッファ 208 フレームメモリ 209S,209P バッファ 210 印字制御部 212S,212P 記録ヘッド部 222 異常センサ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対してKa値が3(ml・m
    -2・msec-1/2)以下のインクを吐出し、そのインク
    に対してKa値が5(ml・m-2・msec-1/2)以上
    の処理液を付与する過程を含み、少なくとも記録媒体内
    部でインク中の色材を不溶化する記録方法であって、 インクが記録媒体に着弾した後、インクの記録媒体への
    浸透後の急速膨潤開始点tsを経過した後に、処理液を
    インクに対して付与することを特徴とする記録方法。
  2. 【請求項2】 記録媒体に対してKa値が1(ml・m
    -2・msec-1/2)以上のインクを吐出し、 その後、このインクに対して熱を作用せしめ、 そのインクに対してKa値が1(ml・m-2・msec
    -1/2)以上の処理液を付与することを特徴とする記録方
    法。
  3. 【請求項3】 記録媒体に対してKa値が1(ml・m
    -2・msec-1/2)以下のインクであって、熱によって
    その浸透性が上がるインクを吐出し、 その後、このインクに対して熱を作用せしめ、 そのインクに対してKa値が1(ml・m-2・msec
    -1/2)以上の処理液を付与することを特徴とする記録方
    法。
  4. 【請求項4】 前記処理液を付与する過程の後、インク
    と処理液の反応物に対して熱を作用させることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の記録方法。
  5. 【請求項5】 前記処理液のKa値が5(ml・m-2
    msec-1/2)以下であることを特徴とする請求項4記
    載の記録方法。
  6. 【請求項6】 前記インクは顔料を含んでいることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の記録方法。
  7. 【請求項7】 前記インクは黒インクであり、処理液の
    付与後、カラーインクを付与することを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の記録方法。
  8. 【請求項8】 極性を持った色材を含有したインクを記
    録媒体に着弾させた後、インクの記録媒体への浸透後の
    急速膨潤開始点tsを経過した後に、前記色材とは反対
    極性の処理液をインクに対して付与することで、 少なくとも記録媒体内部でインク中の色状が処理液によ
    って不溶化されることを特徴とする記録方法。
  9. 【請求項9】 インク及び処理液に熱エネルギーを作用
    させることで気泡を生じさせて前記記録媒体に対してイ
    ンク及び処理液を吐出することを特徴とする請求項1乃
    至8のいずれかに記載の記録方法。
JP22498998A 1997-08-11 1998-08-07 記録方法 Expired - Fee Related JP3658196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22498998A JP3658196B2 (ja) 1997-08-11 1998-08-07 記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-216373 1997-08-11
JP21637397 1997-08-11
JP22498998A JP3658196B2 (ja) 1997-08-11 1998-08-07 記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129461A true JPH11129461A (ja) 1999-05-18
JP3658196B2 JP3658196B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=26521402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22498998A Expired - Fee Related JP3658196B2 (ja) 1997-08-11 1998-08-07 記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658196B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322638A (ja) * 2003-04-10 2004-11-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷ヘッド、及び、印刷方法
JP2008207533A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
EP2042326A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Fujifilm Corporation Image forming method and inkjet recording apparatus
US7604319B2 (en) 2005-07-28 2009-10-20 Fujifilm Corporation Image forming apparatus
JP2009255527A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Seiko Epson Corp 記録方法
JP2010099968A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び装置
JP2013504448A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 富士フイルム株式会社 インクジェット印字方法および装置
JP2016147465A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322638A (ja) * 2003-04-10 2004-11-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷ヘッド、及び、印刷方法
JP4581462B2 (ja) * 2003-04-10 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷ヘッド、及び、印刷方法
US7604319B2 (en) 2005-07-28 2009-10-20 Fujifilm Corporation Image forming apparatus
JP2008207533A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
EP2042326A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Fujifilm Corporation Image forming method and inkjet recording apparatus
JP2009255527A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Seiko Epson Corp 記録方法
JP2010099968A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び装置
JP2013504448A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 富士フイルム株式会社 インクジェット印字方法および装置
US9022504B2 (en) 2009-09-14 2015-05-05 Fujifilm Corporation Method and device for achieving color development on a print medium by ink jet printing
JP2016147465A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658196B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366907B1 (ko) 잉크제트인쇄장치
US6550904B2 (en) Ink printing method and ink printer
KR100338617B1 (ko) 잉크의 색재를 불용화시키는 기능을 가진 잉크를 사용하여 프린트하는 잉크 프린트 방법 및 잉크젯 프린트 장치
JP3667160B2 (ja) インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
JP3997019B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP3658223B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH11129460A (ja) インクジェット記録方法
JP2001010200A (ja) インクジェットプリント装置およびその方法
JPH11240165A (ja) インクジェット記録装置および記録ヘッドの吐出回復方法
US6471348B1 (en) Ink printing method and ink printer
EP0897800B1 (en) A recording method
EP1066968B1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP3658196B2 (ja) 記録方法
JP4343329B2 (ja) インクプリント方法およびインクジェットプリント装置
JP4227267B2 (ja) インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
JP4036463B2 (ja) インクジェットプリント装置およびプリント方法
JPH10226075A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH09109381A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2000238405A (ja) インクプリント方法およびインクジェットプリント装置
JP2000015789A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees