JP4579608B2 - Thread, manufacturing method thereof, and sheet - Google Patents
Thread, manufacturing method thereof, and sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP4579608B2 JP4579608B2 JP2004215832A JP2004215832A JP4579608B2 JP 4579608 B2 JP4579608 B2 JP 4579608B2 JP 2004215832 A JP2004215832 A JP 2004215832A JP 2004215832 A JP2004215832 A JP 2004215832A JP 4579608 B2 JP4579608 B2 JP 4579608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- sheet base
- base material
- sheet
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 57
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 57
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、有価証券や紙幣等に貼付されたり漉き込まれたりし、これらの真贋判定に用いられるスレッド及びその製造方法、シートに関する。 The present invention relates to a thread, a manufacturing method thereof, and a sheet that are affixed or inserted into securities, banknotes, and the like and used for authenticity determination.
従来より、プリペイドカードや各種入場券、商品券や株券等の有価証券においては、広く流通しており比較的容易に換金可能である等の理由から、偽造犯罪が頻発している。特に、近年ではカラーコピー機等の複写機の性能向上と普及に伴い、簡単には真正品と見分けられない偽造品が比較的容易に製造可能になってきており、偽造に対する対策が求められている。また、上述したような有価証券に限らず、紙幣においても偽造に対する対策が求められている。 In the past, counterfeit crimes have frequently occurred in securities such as prepaid cards, various admission tickets, gift certificates and stock certificates because they are widely distributed and can be exchanged relatively easily. In particular, in recent years, with the improvement and popularization of copying machines such as color copiers, counterfeit products that cannot be easily distinguished from genuine products can be manufactured relatively easily, and countermeasures against counterfeiting are required. Yes. Moreover, measures against counterfeiting are required not only for the above-mentioned securities but also for banknotes.
このような偽造に対する対策の1つとして、スレッドと呼ばれる部材を有価証券や紙幣に貼付したり漉き込んだりし、それにより、有価証券や紙幣の偽造防止を図る技術が考えられている。この技術においては、プラスチックフィルムや薄葉紙等が数mm程度の細幅に断裁されてなるスレッドを、有価証券や紙幣の表面から露出しないように、あるいは一部が表面から露出するように有価証券や紙幣の紙層に漉き込んでおき、このスレッドの有無によって、有価証券や紙幣の真贋判定が行われることになる。 As one of countermeasures against such counterfeiting, a technique for preventing forgery of securities or banknotes by attaching or inserting a member called a thread on the securities or banknotes is considered. In this technology, a thread formed by cutting a plastic film, thin paper, etc. to a width of about several millimeters is not exposed from the surface of securities or banknotes, or securities such that a part is exposed from the surface. It is inserted into the paper layer of the banknote, and the authenticity of the securities and banknotes is determined by the presence or absence of this thread.
さらに、近年においては、ICチップが搭載されたスレッドを用いて有価証券や紙幣の真贋判定を行う技術が考えられている。この技術においては、数mm程度の細幅に断裁されたフィルムの片面にICチップが接着されてなるスレッドを有価証券や紙幣の紙層に漉き込んでおき、有価証券や紙幣の使用時に、ICチップに書き込まれた情報を読み出すことによって、有価証券や紙幣の真贋判定を行うことになる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上述したようなスレッドにおいては、数mm程度の細幅に断裁されたフィルムの片面にICチップが接着されている構成であるため、ICチップが搭載された領域が他の領域に対して突出することになり、それにより、スレッド表面の平坦性が損なわれるとともに、ICチップが破損しやすいという問題点がある。 However, in the thread as described above, since the IC chip is bonded to one side of the film cut to a width of about several millimeters, the area where the IC chip is mounted is different from the other area. As a result, the flatness of the thread surface is impaired and the IC chip is easily damaged.
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、ICチップが破損する可能性を低減することができ、また、表面の平坦性が優れたスレッド及びその製造方法、シートを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems of the conventional techniques as described above, and can reduce the possibility of breakage of an IC chip. An object of the present invention is to provide a manufacturing method and a sheet.
上記目的を達成するために本発明は、
帯状の第1のシート基材上に、非接触状態で少なくとも情報の読み出しが可能なICチップが搭載されているとともに、前記第1のシート基材のうち前記ICチップが搭載される領域に、前記ICチップが入り込むような凹部が形成され、前記第1のシート基材の前記ICチップが搭載された面の全面に、前記ICチップの厚さから前記凹部の深さを減じた値以上の厚さを有し、かつ、前記ICチップが露出するような穴が形成された第2のシート基材が積層され、前記第1のシート基材と前記第2のシート基材とが前記第1のシート基材上に塗布された接着剤によって接着されているスレッドであって、
前記ICチップは、前記凹部に入り込んだ状態で少なくとも一部が前記接着剤によって覆われるように当該接着剤に埋め込まれて前記第1のシート基材に接着されている。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
On the first sheet base material of the strip, with at least information read capable IC chip is mounted in a non-contact state, to the area where the IC chip is mounted within the first sheet base, said recess as IC chip enters is formed on the entire surface of the front Symbol surface on which the IC chip is mounted in the first sheet base, greater than or equal to minus the depth of the recess from the thickness of the IC chip And a second sheet base material in which a hole is formed so that the IC chip is exposed is laminated , and the first sheet base material and the second sheet base material are A thread adhered by an adhesive applied on a first sheet substrate ,
The IC chip is adhered at least a portion in a state that has entered into the recess is embedded in the adhesive so as to be covered by the adhesive to the first sheet base.
また、前記スレッドの製造方法であって、
前記第1のシート基材上の前記ICチップが搭載される領域に前記凹部を形成する工程と、
前記凹部が形成された第1のシート基材上に前記接着剤を塗布する工程と、
前記接着剤が塗布された前記第1のシート基材上に、前記凹部が形成された領域に前記穴が配置されるように前記第2のシート基材を積層し、前記第1のシート基材と前記第2のシート基材とを、前記接着剤を溶融させることによって接着する工程と、
前記第2のシート基材が積層された前記第1のシート基材に対して、前記ICチップを前記穴を介して前記凹部に入り込ませて搭載し、前記接着剤を再溶融させることによって前記ICチップを当該接着剤に埋め込んで前記第1のシート基材上に接着する工程とを有する。
Also, a method for manufacturing the thread,
Forming the recess in a region where the IC chip is mounted on the first sheet substrate;
Applying the adhesive on the first sheet base material in which the concave portion is formed;
On the first sheet base material coated with the adhesive, the second sheet base material is laminated so that the hole is disposed in the region where the concave portion is formed, and the first sheet base material is laminated. Bonding the material and the second sheet base material by melting the adhesive;
On the first sheet base material on which the second sheet base material is laminated, the IC chip is mounted by being inserted into the concave portion through the hole, and the adhesive is remelted by the remelting. A step of embedding an IC chip in the adhesive and adhering to the first sheet base material.
上記のように構成された本発明においては、凹部が形成された第1のシート基材上にICチップが搭載されると、ICチップは、凹部に入り込んだ状態で接着剤によって第1のシート基材に接着される。この際、ICチップは、第1のシート基材上に積層された第2のシート基材に形成された穴から露出しているが、第2のシート基材の厚さが、ICチップの厚さから凹部の深さを減じた値以上であるため、ICチップが搭載された領域が他の領域に対して突出することがなくなり、それにより、ICチップが破損する可能性が低減するとともに、第2のシート基材の厚さを、ICチップの厚さから凹部の深さを減じた値と略等しくなるようにすれば、第2のシート基材が積層された面の平坦性が向上する。 In the present invention configured as described above, when the IC chip is mounted on the first sheet base material in which the concave portion is formed, the IC chip is inserted into the concave portion by the adhesive in the first sheet. Bonded to the substrate. At this time, the IC chip is exposed from the hole formed in the second sheet base material laminated on the first sheet base material, but the thickness of the second sheet base material is equal to that of the IC chip. Since the thickness is equal to or greater than the value obtained by subtracting the depth of the recess, the area where the IC chip is mounted does not protrude from other areas, thereby reducing the possibility of damage to the IC chip. If the thickness of the second sheet substrate is made substantially equal to the value obtained by subtracting the depth of the recess from the thickness of the IC chip, the flatness of the surface on which the second sheet substrate is laminated can be improved. improves.
以上説明したように本発明においては、帯状の第1のシート基材上に、非接触状態で少なくとも情報の読み出しが可能なICチップが搭載されてなるスレッドにおいて、第1のシート基材のうちICチップが搭載される領域に、ICチップが入り込むような凹部が形成され、ICチップが、凹部に入り込んだ状態で接着剤によって第1のシート基材に接着されて搭載され、第1のシート基材のICチップが搭載された面の全面に、ICチップの厚さから凹部の深さを減じた値以上の厚さを有し、かつ、ICチップが露出するような穴が形成された第2のシート基材が積層されているため、ICチップが搭載された領域が他の領域に対して突出することがなくなり、それにより、ICチップが破損する可能性を低減させることができるとともに、第2のシート基材の厚さを、ICチップの厚さから凹部の深さを減じた値と略等しくなるようにすれば、第2のシート基材が積層された面の平坦性を向上させることができる。 As described above, in the present invention, in a thread in which an IC chip capable of reading at least information in a non-contact state is mounted on a belt-shaped first sheet base material, A concave portion is formed in the region where the IC chip is mounted, and the IC chip is mounted by being bonded to the first sheet base material with an adhesive in a state of entering the concave portion. A hole having a thickness equal to or greater than the thickness obtained by subtracting the depth of the recess from the thickness of the IC chip was formed on the entire surface of the substrate on which the IC chip was mounted, and the IC chip was exposed. Since the second sheet base material is laminated, the area where the IC chip is mounted does not protrude relative to other areas, thereby reducing the possibility of the IC chip being damaged. If the thickness of the second sheet substrate is made substantially equal to the value obtained by subtracting the depth of the recess from the thickness of the IC chip, the flatness of the surface on which the second sheet substrate is laminated is improved. Can be made.
また、ICチップの少なくとも一部が接着剤によって覆われているものにおいては、ICチップをさらに保護することができるとともに、ICチップの脱落を防止することができる。 Further, in the case where at least a part of the IC chip is covered with an adhesive, the IC chip can be further protected and the IC chip can be prevented from falling off.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明のスレッドの実施の一形態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。 1A and 1B are diagrams showing an embodiment of a thread according to the present invention, in which FIG. 1A is a top view and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line A-A ′ shown in FIG.
本形態は図1に示すように、第1のシート基材である樹脂層20上のうち凹部22が形成された領域に、接着剤であるホットメルトからなるホットメルト層30によってICチップ10が覆われた状態で搭載、接着され、さらに、樹脂層20上に、ICチップ10が露出するような穴部51が形成された第2のシート基材である紙層50が積層されて構成されている。樹脂層20は、帯状のPETからなり、ホットメルト層30によって紙層50と接着されている。また、樹脂層20に形成された凹部22の深さは、ICチップ10の厚さよりも深く、また、紙層50においては、その厚さが、ICチップ10の厚さから凹部22の深さを減じた値以上となるものである。また、穴部51及び凹部22の大きさが、紙層50が樹脂層20上に積層された際の穴部51と凹部22とからなる容積からICチップ10の体積を減じた値が、穴部51に対向する領域におけるホットメルト層30の体積、すなわち、樹脂層20上の穴部51に対向する領域に塗布されたホットメルトの量以上となっている。また、ICチップ10においては、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なものであって、外部に設けられた情報書込/読出装置に近接させることにより、ICチップ10に書き込まれた情報が読み出されたり、ICチップ10に情報が書き込まれたりする。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the
上記のように構成されたスレッドにおいては、例えば、一方の面に接着剤(不図示)が塗布され、有価証券や紙幣等に貼付されて利用される。そのため、スレッドの一方の面を紙層50や不織布からなる層とし、この面を有価証券や紙幣等に貼付する面とすれば、スレッドと有価証券や紙幣等との接着性を向上させることができる。一方、紙層50が積層される第1のシート基材を、上述したようにPET等の材料からなる樹脂層20とすることにより、スレッドの機械的強度を向上させることができる。なお、積層される第1及び第2のシート基材としては、樹脂層20や紙層50に限定することにより上述したような効果を奏するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
In the thread configured as described above, for example, an adhesive (not shown) is applied to one surface, and is used by being affixed to securities or banknotes. Therefore, if one side of the thread is a
スレッドが貼付された有価証券や紙幣等を、上述した情報書込/読出装置に近接させると、例えば、ICチップ10に書き込まれた情報が読み出され、読み出された情報に基づいて、有価証券や紙幣等の真贋判定が行われることになる。なお、ICチップ10においては、上述したようにICチップ10に書き込まれた情報のみによって真贋判定が行われる場合、ICチップ10に書き込まれた情報が非接触状態にて読み出される構成であればよく、非接触状態にて情報が書き込まれる構成を有する必要はない。
When a securities or banknote with a thread attached is brought close to the above-described information writing / reading device, for example, information written in the
また、図1に示したようなスレッドを有価証券や紙幣等に貼付するのではなく、有価証券や紙幣の紙層内にスレッドを漉き込んで使用することも考えられる。その場合、例えば、多槽式円網抄紙機を用いて少なくとも2層の紙層から製造される抄紙を有価証券や紙幣等として使用し、有価証券や紙幣等の製造時に紙層間にスレッドを漉き込んでおく。このようにスレッドが漉き込まれた有価証券や紙幣等においても、上述したものと同様にして利用される。また、複数の紙が積層されてなる有価証券や紙幣等においても、積層される紙の間にスレッドを挟み込んで使用することも考えられる。 It is also conceivable to use the thread by inserting it into the paper layer of the securities or banknotes instead of sticking the threads as shown in FIG. 1 to the securities or banknotes. In that case, for example, a paper machine manufactured from at least two paper layers using a multi-tank type net paper machine is used as securities or banknotes, and a thread is placed between the paper layers when manufacturing securities or banknotes. Keep in mind. The securities and banknotes in which threads are inserted in this way are also used in the same manner as described above. In addition, it is also conceivable to use a securities or banknotes in which a plurality of papers are laminated with a thread sandwiched between the laminated papers.
また、有価証券や紙幣等に凹部を形成しておき、図1に示したようなスレッドをこの凹部に嵌め込むことも考えられる。このようにスレッドが嵌め込まれた有価証券や紙幣等においても、上述したものと同様にして利用される。 It is also conceivable that a recess is formed in securities, bills or the like, and a thread as shown in FIG. 1 is fitted into the recess. The securities and banknotes in which threads are inserted in this way are also used in the same manner as described above.
なお、図1に示したようなスレッドは、上述したように有価証券や紙幣等に限らず、シート状のものに対して、上述したように貼付されたり、漉き込まれたり、挟み込まれたり、あるいは嵌め込まれたりすることにより、シートに組み込まれて使用される。 The thread as shown in FIG. 1 is not limited to securities, banknotes, etc. as described above, but is attached to a sheet-like one as described above, punched, sandwiched, Alternatively, it is used by being incorporated in a sheet by being fitted.
以下に、上述したスレッドの製造方法について説明する。 Below, the manufacturing method of the thread | sled mentioned above is demonstrated.
図2は、図1に示したスレッドの製造方法を説明するための図である。 FIG. 2 is a diagram for explaining a method of manufacturing the thread shown in FIG.
まず、断裁されることにより樹脂層20となる樹脂シート21のICチップ10が搭載される領域にレーザ光を照射し、ICチップ10が入り込むような凹部22を形成する(図2(a))。また、凹部22の表出面の形状は、凹部22内でのICチップ10の位置ずれを防止するためにICチップ10と略同等であることが好ましい。また、凹部22の形成については、レーザー光の照射によるものに限定されるものではなく、既存の技術により所定の凹部22を形成できればよい。
First, the region of the
次に、樹脂シート21の凹部22が形成された面の全面にホットメルトを塗布することにより、樹脂シート21上にホットメルト層30を積層する(図2(b))。
Next, the
次に、ホットメルト層30が積層された樹脂シート21上に、第2のシート基材となる紙層50を積層し、加熱、加圧することによりホットメルト層30によって紙層50と樹脂シート21とを接着する。ここで、紙層50においては、樹脂シート21上に積層され、後に、この樹脂シート21上にICチップ10が搭載された場合に、ICチップ10と対向する領域に穴部51が形成されている(図2(c))。また、紙層50の厚さは、ICチップ10の厚さから凹部22の深さを減じた値以上となるものである。また、穴部51の表出面の形状は、穴部51内でのICチップ10の位置ずれを防止するためにICチップ10と略同等であることが好ましいが、ホットメルトの表面への流出を防止するために、本形態においては、凹部20よりも広く形成している。
Next, a
次に、紙層50が積層された樹脂シート21上に、紙層50に形成された穴部51内にICチップ10が入り込むようにICチップ10を搭載する(図2(d))。これにより、ICチップ10は、紙層50に形成された穴部51から露出することになる。
Next, the
樹脂シート21上にICチップ10を搭載した際にICチップ10を加熱、加圧すると、ホットメルト層30のICチップ10と接触する部分及びその周囲が溶融し、それにより、ICチップ10がホットメルト層30内に埋め込まれて凹部22内に入り込んでいき、その後、ホットメルト層30が硬化することにより、ICチップ10が樹脂シート21上にて凹部22に入り込んだ状態で接着される(図2(e))。ICチップ10を加熱する方法としては、例えば、熱を有するチップ搭載機を用いることが考えられ、また、必要に応じて、ICチップ10が入り込む穴部51の周辺部を加熱することも考えられる。この際、穴部51内に塗布されたホットメルト層30が溶融し、穴部51内にてICチップ10の周囲に回り込みICチップ10の表面を覆うようになる。また、ホットメルト層30の塗布量によっては、ICチップ10の表面をホットメルト層30が覆わない場合もある。また、この際、紙層50の厚さが、ICチップ10の厚さから凹部22の深さを減じた値以上であるため、凹部22に入り込んで樹脂シート21と接着されたICチップ10が紙層50の表面よりも突出してしまうことがなくなる。また、ホットメルト層30のうち、ICチップ10の加熱、加圧によって溶融した部分が、紙層50に形成された穴部51内にてICチップ10の周囲に流動することになるが、穴部51及び凹部22の大きさが、穴部51と凹部22とからなる容積からICチップ10の体積を減じた値が、穴部51に対向する領域に塗布されたホットメルトの量以上となるものであるため、流動したホットメルトが穴部51の外部に漏れ出してしまうことはなくなる。
When the
また、その後、必要に応じて熱ローラによって樹脂シート21と紙層50とを加圧しながら加熱することもあり、その場合、ホットメルト層30が再度溶融することになる。すると、ICチップ10がホットメルト層30で覆われている場合はホットメルト層30の表面が平坦化され、また、ICチップ10がホットメルト層30で覆われていない場合は、樹脂シート21と紙層50との間のホットメルト層30が穴部51内に流れ込んでICチップ10の周囲に回り込み、ICチップ10の表面を覆うようになる。
Thereafter, the
図3は、図1に示したスレッドの製造工程において、紙層50が積層された樹脂シート21上にICチップ10が搭載、接着された状態を示す図であり、ホットメルト層30の図示は省略してある。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which the
図3に示すように、紙層50が積層された樹脂シート21上にICチップ10が搭載された場合、樹脂シート1上に搭載、接着されたICチップ10は、紙層50に形成された穴部51から露出するようになる。
As shown in FIG. 3, when the
その後、紙層50が積層され、ICチップ10が搭載、接着された樹脂シート21を帯状に断裁し、スレッドロールを完成させる。
Thereafter, the
図4は、図1に示したスレッドの製造工程において、紙層50が積層された樹脂シート21が帯状に断裁された状態を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the
図4に示すように、紙層50が積層された樹脂シート21が帯状に断裁されると、樹脂シート21上にICチップ10が直線状に羅列されてなるスレッドロールが形成され、このスレッドロールは巻き取り処理され、その後、有価証券や紙幣等に貼付される際に、貼付される単位毎に(例えば、ICチップ10が1つずつ含まれるように)断裁され、図1に示したようなスレッドが形成されることになる。
As shown in FIG. 4, when the
上述した製造工程によって製造されたスレッドにおいては、ICチップ10の表出面を保護することができるとともに、ICチップ10の脱落を防止することができる。
In the thread manufactured by the manufacturing process described above, the exposed surface of the
なお、本形態においては、ICチップ10の表出面の全面がホットメルト層30によって覆われた場合を例に挙げて説明したが、塗布されたホットメルト層30の量や加熱、加圧の程度により、ICチップ10の表出面の一部分のみをホットメルト層30で覆うようにすることも可能であり、この場合においても、ICチップ10の脱落を防止することができる。
In the present embodiment, the case where the entire exposed surface of the
また、本形態においては、樹脂層20としてPETからなるものを用いたが、本発明はこれに限らず、例えば、PET−GやPVCからなるもの等が考えられる。また、紙層50の代わりにPETやPET−GあるいはPVCからなる樹脂層を用いることも考えられる。樹脂層20としてPET−GやPVCからなるものを用い、かつ、紙層50の代わりにPET−GやPVCからなる樹脂層を用いた場合、これらは加熱することにより互いに接着されることになるため、樹脂シート21のうちICチップ10が搭載される領域のみにホットメルト層30を積層しておけばよい。
In the present embodiment, the resin layer 20 made of PET is used. However, the present invention is not limited to this, and for example, one made of PET-G or PVC can be considered. It is also conceivable to use a resin layer made of PET, PET-G or PVC instead of the
また、図1に示したスレッドの製造方法においては、上述したように、断裁されることにより樹脂層20となる樹脂シート21を、樹脂シート21上に紙層50を積層し、さらにICチップ10をマトリックス状に搭載した後、断裁することによりスレッドを製造することに限らず、実質的に、帯状の樹脂層20上にホットメルト層30を積層しておき、樹脂層20上に紙層50を積層し、その後、ホットメルト層30によって樹脂層20上にICチップ10を搭載、接着するものであればよい。
Further, in the thread manufacturing method shown in FIG. 1, as described above, the
また、樹脂層20上にICチップ10を接着するためのものとしては、ホットメルト層30に限らず、例えば、紫外線硬化型の接着剤からなる層を用いることも考えられる。その場合、ICチップ10が樹脂シート21上に搭載された際、樹脂シート21のICチップ10が搭載される面とは反対側の面から紫外線を照射し、それにより、紫外線硬化型の接着剤を溶融させ、その後、接着剤が硬化することにより樹脂シート21上にICチップ10を接着することになる。また、樹脂層20と紙層50とを互いに接着するものとしてホットメルト層30の代わりに紫外線硬化型の接着剤からなる層を用いた場合は、樹脂シート21と紙層50とを接着する際に、樹脂シート21の表面から紫外線を照射し、それにより、紫外線硬化型の接着剤を溶融させ、その後、接着剤が硬化することにより樹脂シート21と紙層50とを接着することになる。なお、これらの場合においては、樹脂シート21を、紫外線を透過するような材質のものとする必要がある。
Further, the
また、本形態においては、第1のシート基材として樹脂層20を用いることにより、他の紙層に漉き込む場合や、接着させる場合に、搬送中のシートのねじれや破断を防止でき、また、第2のシート基材として紙層50を用いることにより、他の紙層に漉き込んだ場合や、接着させた場合に、フィルム等と比較して接着性が向上し剥がれにくくなる。従って、積層される2つのシート基材のうち、一方を樹脂、他方を紙からなるものを用いることにより、シートのねじれや破断を防止できると共に、接着性が向上し剥がれにくくなるという効果を奏する。このように、積層構造は、本形態に限定されることなく、第1のシート基材である樹脂層20と第2のシート基材である紙層50とを逆に配置しても同様の効果を生ずることはいうまでもない。さらには、接着性の向上のみが必要な場合には、積層される2つのシート基材を紙からなるものとすることも考えられ、また、機械的強度を向上するために、積層される2つのシート基材を樹脂からなるものとすることが考えられる。
Further, in this embodiment, by using the resin layer 20 as the first sheet base material, it is possible to prevent twisting or breaking of the sheet being conveyed when it is rubbed into another paper layer or bonded. When the
10 ICチップ
20 樹脂層
21 樹脂シート
22 凹部
30 ホットメルト層
50 紙層
51 穴部
10 IC chip 20
Claims (3)
前記ICチップは、前記凹部に入り込んだ状態で少なくとも一部が前記接着剤によって覆われるように当該接着剤に埋め込まれて前記第1のシート基材に接着されているスレッド。 On the first sheet base material of the strip, with at least information read capable IC chip is mounted in a non-contact state, the region where the IC chip is mounted within the first sheet base, said recess as IC chip enters is formed on the entire surface of the front Symbol surface on which the IC chip is mounted in the first sheet base, greater than or equal to minus the depth of the recess from the thickness of the IC chip And a second sheet base material in which a hole is formed so that the IC chip is exposed is laminated , and the first sheet base material and the second sheet base material are A thread adhered by an adhesive applied on a first sheet substrate ,
The IC chip is at least partially bonded to said first sheet base is embedded in the adhesive so as to be covered by the adhesive threads in a state that has entered into the recess.
前記第1のシート基材上の前記ICチップが搭載される領域に前記凹部を形成する工程と、
前記凹部が形成された第1のシート基材上に前記接着剤を塗布する工程と、
前記接着剤が塗布された前記第1のシート基材上に、前記凹部が形成された領域に前記穴が配置されるように前記第2のシート基材を積層し、前記第1のシート基材と前記第2のシート基材とを、前記接着剤を溶融させることによって接着する工程と、
前記第2のシート基材が積層された前記第1のシート基材に対して、前記ICチップを前記穴を介して前記凹部に入り込ませて搭載し、前記接着剤を再溶融させることによって前記ICチップを当該接着剤に埋め込んで前記第1のシート基材上に接着する工程とを有するスレッドの製造方法。 It is a manufacturing method of the thread according to claim 1 ,
Forming the recess in a region where the IC chip is mounted on the first sheet substrate;
Applying the adhesive on the first sheet base material in which the concave portion is formed;
On the first sheet base material coated with the adhesive, the second sheet base material is laminated so that the hole is disposed in the region where the concave portion is formed, and the first sheet base material is laminated. Bonding the material and the second sheet base material by melting the adhesive;
On the first sheet base material on which the second sheet base material is laminated, the IC chip is mounted by being inserted into the concave portion through the hole, and the adhesive is remelted by the remelting. And a step of embedding an IC chip in the adhesive and adhering the chip to the first sheet base material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004215832A JP4579608B2 (en) | 2004-01-26 | 2004-07-23 | Thread, manufacturing method thereof, and sheet |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016862 | 2004-01-26 | ||
JP2004215832A JP4579608B2 (en) | 2004-01-26 | 2004-07-23 | Thread, manufacturing method thereof, and sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242977A JP2005242977A (en) | 2005-09-08 |
JP4579608B2 true JP4579608B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=35024619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004215832A Expired - Fee Related JP4579608B2 (en) | 2004-01-26 | 2004-07-23 | Thread, manufacturing method thereof, and sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4579608B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5019590B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | Inlet manufacturing method, inlet, IC card manufacturing method, and IC card |
WO2018019787A1 (en) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Philip Morris Products S.A. | Modified container of consumer articles comprising an element of discernible thickness |
JP7498512B2 (en) * | 2021-09-24 | 2024-06-12 | 株式会社崇雅 | Tray and tray manufacturing system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04263999A (en) * | 1991-02-19 | 1992-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic card |
JP2002042068A (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact data carrier and book therewith |
JP2002319006A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Tokushu Paper Mfg Co Ltd | Anti-counterfeit thread, anti-counterfeit sheet using the same, and method of manufacturing anti-counterfeit sheet |
-
2004
- 2004-07-23 JP JP2004215832A patent/JP4579608B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04263999A (en) * | 1991-02-19 | 1992-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic card |
JP2002042068A (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact data carrier and book therewith |
JP2002319006A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Tokushu Paper Mfg Co Ltd | Anti-counterfeit thread, anti-counterfeit sheet using the same, and method of manufacturing anti-counterfeit sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005242977A (en) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4925543B2 (en) | Process for laminating and making laminates, especially in the form of cards | |
US8292186B2 (en) | Security document including an RFID device | |
JP5581670B2 (en) | Non-contact information media booklet with a function layer for preventing counterfeiting | |
JP4579608B2 (en) | Thread, manufacturing method thereof, and sheet | |
JP4541793B2 (en) | Thread and seat with built-in thread | |
US20200247170A1 (en) | Improvements in security sheets comprising security elements | |
JP4216864B2 (en) | Method of manufacturing data medium with electronic module | |
JP5509959B2 (en) | Non-contact information media booklet | |
JP2005216099A (en) | Thread and sheet containing ic chip, manufacturing method for them, sheet | |
JP4504694B2 (en) | Thread manufacturing method, IC chip-containing sheet manufacturing method, and thread and IC chip-containing sheet manufactured thereby | |
JP4377273B2 (en) | IC chip-containing sheet manufacturing method and IC chip mounting apparatus | |
JP2005242971A (en) | Thread, method of manufacturing it, and sheet | |
JP4500060B2 (en) | Thread, manufacturing method thereof, and sheet | |
JP2005209104A (en) | Thread and sheet incorporated therewith | |
JP4504693B2 (en) | Thread, IC chip-containing sheet, and manufacturing method thereof | |
JP4500158B2 (en) | thread | |
JP4585297B2 (en) | thread | |
JP4504692B2 (en) | Thread manufacturing method, IC chip-containing sheet manufacturing method, and thread and IC chip-containing sheet manufactured thereby | |
JP4593195B2 (en) | Thread manufacturing method and IC chip-containing sheet manufacturing method | |
JP2005209103A (en) | Thread and sheet incorporated therewith | |
JP5919741B2 (en) | Booklet with contactless information media | |
JP5708137B2 (en) | Non-contact information media and booklet attached to non-contact information media | |
JP2005209067A (en) | Thread, and its manufacturing method, and sheet | |
JP4318556B2 (en) | Thread manufacturing method and IC chip-containing sheet manufacturing method | |
JP4588381B2 (en) | Sheet base material and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4579608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |