JP4576492B2 - 像波長変換装置、前記装置の製造方法、および前記装置を用いた画像変換システム - Google Patents
像波長変換装置、前記装置の製造方法、および前記装置を用いた画像変換システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4576492B2 JP4576492B2 JP2006511941A JP2006511941A JP4576492B2 JP 4576492 B2 JP4576492 B2 JP 4576492B2 JP 2006511941 A JP2006511941 A JP 2006511941A JP 2006511941 A JP2006511941 A JP 2006511941A JP 4576492 B2 JP4576492 B2 JP 4576492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- wavelength
- light
- incident
- conversion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 52
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/353—Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
- G02F1/3534—Three-wave interaction, e.g. sum-difference frequency generation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/355—Non-linear optics characterised by the materials used
- G02F1/3558—Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/20—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/365—Non-linear optics in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/18—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 parallel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
特許文献1,非特許文献1および非特許文献2に係わるものは、和周波光混合効果を呈する素子に関連するものである。
本発明の主たる目的は、和周波光混合効果を利用して、一定の波長の電磁波により形成されている像を他の波長の電磁波により形成されている像に変換する光学装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記装置の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記装置を用いた画像変換システムを提供することにある。
多数の擬似位相整合和周波数発生光導波路の各一端と他端を2次元平面に整列させて光導波路アレイを形成し、
前記光導波路アレイの一方の平面を各導波路を要素とする入射面、他方の平面を前記入射面の導波路に対応する導波路を要素とする出射面とし、
前記入射面の任意の要素に入射した入射光(λ1 )と励起光(λ2 )から、下記の関係を有する出射光(λ3 )を前記対応する導波路要素に発生するように構成されている。
記
(λ1 )-1+(λ2 )-1=(λ3 )-1
ここにおいて、
λ1 :入射光の波長
λ2 :励起光の波長
λ3 :出射光の波長
本発明による請求項2記載の像波長変換装置は、請求項1記載の装置において、
前記入射光は赤外線からmm波に渡る不可視光であり、前記励起光は前記出射光を可視光とする波長を持つものが選ばれることを特徴とするものである。
本発明による請求項3記載の像波長変換装置は、請求項1記載の装置において、
前記入射光に対応した一定の開口を有する前記光導波路アレイをm×nのマトリックス状に配列し各導波路ごとに和周波数発生用の混合を行なうものであり、前記入射光が3.5μmの赤外線であるとき、前記励起光は0.8μmとすると、前記出射光は0.65μmの可視光に変換されることを特徴とするものである。
多数の擬似位相整合和周波数発生光導波路の各一端と他端を2次元に整列されて形成された入射面と出射面を備える像波長変換装置と、
前記像波長変換装置の入射面に像(波長λ1 )を形成する像形成光学系と、
前記像波長変換装置の入射面に励起光(波長λ2 )を照射する励起光光学系と、
前記像波長変換装置の出射面に現れた第3の波長(波長λ3 )の像を受像する受像手段と、から構成した画像変換システムであって、
前記λ 1 ,λ 2 ,λ 3 は下記の関係を有するものである。
記
(λ 1 ) -1 +(λ 2 ) -1 =(λ 3 ) -1
本発明による像波長変換装置は、非線形光学効果の和周波光混合(フォトンミキシング)を示すことができるドメイン反転非線形光学結晶を、光導波路に用いるものである。図1に多数本(m×n)の光導波路よりなる像波長変換装置3を示している。図1に光導波路3aを取り出して示してある。
なお、ω3 =ω1 +ω2 は、(λ1 )-1+(λ2 )-1=(λ3 )-1 と等価である。像波長変換装置3から出射した光のうち波長λ3 の光は、ハーフミラーまたはフィルタ4を透過してスクリーン5に投影される。波長λ3 の光は可視光であるから目視の観察も可能である。なお、簡単のために図2では投影手段を省略してある。和周波混合に寄与しなかった励起光は、必要により、ハーフミラーまたはフィルタ4により除去される。すなわち、前述の像波長変換装置によれば、3.5μmの赤外イメージと0.8μmの励起光のフォトンミキシングにより0.65μmの可視イメージ(画像) に変換することができる。
(LNウエハの準備ステップ)
基板となるLN結晶ウエハは、チョクラルスキ法(種結晶を用いた引き上げ法)により作製された直径4〜5インチ、長さ30cm程度のインゴットからz軸(結晶引き上げ方向)と垂直な面と平行に切り出された(輪切にした)薄板である。前記薄板の両面は光学研磨がなされている。
母材結晶のインゴットは引き上げ成長後、外部から電場を加えて単分域操作(分極方向Psを一方向に揃えるための操作)を行ったものであり、基板となるウエハの厚さは500〜200ミクロン程度である。前記光学結晶ウエハ上ほぼ全面に紫外線レーザ描画法により、数ミクロン幅のラインとスペース(周期12ミクロン程度)のフォトレジストパターンを作製する。(高分子の膜のフォトレジストはレーザ光照射された部分のみが感光し、薬液を使って現像することにより消失する。)
周期レジストパターン描画後、金またはアルミ電極を全面に蒸着する。また、裏面にも電極を蒸着する。表裏の電極間に高い電圧パルス(20KV/mm、2〜5m秒)を印加して全面分極反転を行う。レジストのない結晶表面では高電圧が印加されて分極反転するが、レジスト上の電極部分では反転に必要な十分高い電圧が印加されないので分極反転が生じない。この図ではレジスト部分を省略した所謂リフトオフ法を示している。
レーザ光ビームに対して垂直な平面内x、y方向の併進移動をコンピュータで精密に制御したステージ上にレジストを塗布したウエハを乗せて置く。レーザ光を、レジストを塗布したウエハに真上から照射し、同時に所望の距離だけウエハを移動すると任意の寸法のパターンを描画することが出来る。本実験では波長473nm、1mW以下のレーザ光を、ウエハ上に塗布したポジ型フォトレジストに照射した。ビームをジグザグに走査することにより周期レジストパターンを作製することができる。
周期分極反転と直交してフォトリソグラフィ法により太さ数ミクロン〜十数ミクロンの光導波路をウエハ全面に渡って作製する。作製は、まずレーザ露光法により光導波路以外の部分のレジストを照射・現像・除去してパターン化する。その後、タンタルを蒸着し、リフトオフ法により光導波路部分を露出する。このとき光導波路の数は1400本程度である。次に、240度程度に温めた燐酸溶液に所望の時間(サイズにより異なるが20分から1時間程度)浸漬する。その後、タンタルを除去してから、400度で1時間程度熱処理をして光導波路を作製する。この操作により結晶中のLiと燐酸中のプロトンが交換され、屈折率の高い光導波路がLNウエハ中に容易に作製できる。
その後、図右側の拡大断面図の研磨1の部分を研磨除去する。上側の基板と光導波路の上面は接着されており、不要部分は研磨終了後に除去される。35mm×20mm程度のシート状チップ多数個切断し、1次元アレイを作製する。最終的には、LNウエハは35mm×20mm×50μm(厚さ)程度の大きさのシート状チップに切断される。1枚のウエハから8枚程度のシート状チップが得られる。
(積層部形成)
デバイスは「薄片1次元アレイを積層して」作製する。1次元アレイの光導波路間隔は20ミクロン程度であり、均一かつ均質である。光導波路間の干渉は無視できるものである。または撮像アレイの積層間隔は50ミクロン程度であり、積層の際の材料として紫外線硬化樹脂を用いる。このチップが多数積層されて図2のSFGデバイス3となる。なお、35mm幅のチップの中には30ミクロン幅の光導波路が20ミクロンの間隔で640本並んでいる(50μm×640=32mmより35mm幅を選択)。
λ1 =3.5μmの赤外線の可視化について、詳細な説明を行なったが、同様にして1〜5μmの赤外イメージの可視化も可能であり、他の波長の変換にも広く応用ができる。また、LiNbO3 結晶を用いる例を示したがLiTaO3 結晶も同様に利用できる。
2 ハーフミラーまたはフィルタ
3 像波長変換装置(光導波路アレイ)
4 ハーフミラーまたはフィルタ
5 スクリーン
6 励起光
7 排除される励起光
9 カメラ部分
10 対物レンズ
11 ビームスプリッタ
12 像波長変換装置
14 ビームスプリッタ
15 CCD
16 励起光源(レーザダイオード)
17 コリメータレンズ
20 ディスプレイ装置
Claims (5)
- 多数の擬似位相整合和周波数発生光導波路の各一端と他端を2次元平面に整列させて光導波路アレイを形成し、
前記光導波路アレイの一方の平面を各導波路を要素とする入射面、他方の平面を前記入射面の導波路に対応する導波路を要素とする出射面とし、
前記入射面の任意の要素に入射した入射光(λ1 )と励起光(λ2 )から、下記の関係を有する出射光(λ3 )を前記対応する導波路要素に発生するように構成した像波長変換装置。
記
(λ1 )-1+(λ2 )-1=(λ3 )-1
ここにおいて、
λ1 :入射光の波長
λ2 :励起光の波長
λ3 :出射光の波長 - 請求項1記載の像波長変換装置において、
前記入射光は赤外線からmm波に渡る不可視光であり、前記励起光は前記出射光を可視光とする波長を持つものが選ばれることを特徴とする像波長変換装置。 - 請求項1記載の像波長変換装置において、
前記入射光に対応した一定の開口を有する前記光導波路アレイをm×nのマトリックス状に配列し各導波路ごとに和周波数発生用の混合を行なうものであり、前記入射光が3.5μmの赤外線であるとき、前記励起光は0.8μmとすると、前記出射光は0.65μmの可視光に変換されることを特徴とする像波長変換装置。 - 像波長変換装置の製造方法であって、
非線形光学結晶ウエハを準備するステップと、
前記光学結晶ウエハに一定の方向に一定の周期で分極反転部分を形成するステップと、
前記非線形光学結晶ウエハを一定の方向に一定の長さを備える多数の光導波路に分離して光導波路要素を準備するステップと、
前記光導波路要素を光学的に分離された状態で接合するステップと、
前記各要素の一端面の集合面を入射面、他端面の集合面を出射面とするステップと、
からなる像波長変換装置の製造方法。 - 多数の擬似位相整合和周波数発生光導波路の各一端と他端を2次元に整列されて形成された入射面と出射面を備える像波長変換装置と、
前記像波長変換装置の入射面に像(波長λ1 )を形成する像形成光学系と、
前記像波長変換装置の入射面に励起光(波長λ2 )を照射する励起光光学系と、
前記像波長変換装置の出射面に現れた第3の波長(波長λ3 )の像を受像する受像手段と、から構成した像波長変換装置を用いた画像変換システムであって、
前記λ 1 ,λ 2 ,λ 3 は下記の関係を有する像波長変換装置を用いた画像変換システム。
記
(λ 1 ) -1 +(λ 2 ) -1 =(λ 3 ) -1
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004098297 | 2004-03-30 | ||
JP2004098297 | 2004-03-30 | ||
PCT/JP2005/004484 WO2005098528A1 (ja) | 2004-03-30 | 2005-03-15 | 像波長変換装置、前記装置の製造方法、および前記装置を用いた画像変換システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005098528A1 JPWO2005098528A1 (ja) | 2008-02-28 |
JP4576492B2 true JP4576492B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=35125228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006511941A Expired - Fee Related JP4576492B2 (ja) | 2004-03-30 | 2005-03-15 | 像波長変換装置、前記装置の製造方法、および前記装置を用いた画像変換システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7483609B2 (ja) |
JP (1) | JP4576492B2 (ja) |
WO (1) | WO2005098528A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4613347B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2011-01-19 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | バックスイッチ現象を抑制した光学素子を製造する方法、および、それによって得られた波長変換素子 |
US7649918B2 (en) | 2007-10-30 | 2010-01-19 | Corning Incorporated | Multi-component wavelength conversion devices and lasers incorporating the same |
JP5179428B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2013-04-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両の周辺監視装置 |
JP2013108835A (ja) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 監視装置 |
US20140361175A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Korea Institute Of Science And Technology | Device for extracting depth information using infrared light and method thereof |
CN106885775B (zh) * | 2017-02-23 | 2019-11-05 | 天津大学 | 基于π相位调制的时频二维相敏和频光谱界面检测方法 |
WO2018204991A1 (en) * | 2017-05-12 | 2018-11-15 | The Australian National University | A frequency conversion device and process |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643519A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-22 | Nec Corp | Wavelength conversion type gate pickup unit |
DE69032162T2 (de) * | 1989-02-01 | 1998-10-08 | Univ Leland Stanford Junior | Verfahren zur steuerung von gegenden von ferroelektrischen polarisationsgebieten in festkoerpern |
US5028107A (en) * | 1989-12-12 | 1991-07-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Optical articles for wavelength conversion and their manufacture and use |
JP3296500B2 (ja) * | 1992-02-21 | 2002-07-02 | パイオニア株式会社 | 波長変換素子およびその製造方法 |
JP3529144B2 (ja) * | 1992-03-03 | 2004-05-24 | 富士写真フイルム株式会社 | 強誘電体のドメイン反転構造形成方法 |
US5295218A (en) * | 1992-09-29 | 1994-03-15 | Eastman Kodak Company | Frequency conversion in inorganic thin film waveguides by quasi-phase-matching |
JPH05341342A (ja) * | 1993-02-01 | 1993-12-24 | Hitachi Metals Ltd | 第2高調波発生素子及びその製造方法 |
JPH0792513A (ja) * | 1993-09-22 | 1995-04-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 波長変換素子及びその使用方法 |
US5434700A (en) * | 1993-12-16 | 1995-07-18 | Bell Communications Research, Inc. | All-optical wavelength converter |
US5519802A (en) * | 1994-05-09 | 1996-05-21 | Deacon Research | Method for making devices having a pattern poled structure and pattern poled structure devices |
JPH08610A (ja) * | 1994-06-24 | 1996-01-09 | Morita Mfg Co Ltd | 医療用x線画像検出装置 |
US5630004A (en) * | 1994-09-09 | 1997-05-13 | Deacon Research | Controllable beam director using poled structure |
US5802232A (en) * | 1996-02-16 | 1998-09-01 | Bell Communications Research, Inc. | Bonded structure with portions of differing crystallographic orientations, particularly useful as a non linear optical waveguide |
US5912910A (en) * | 1996-05-17 | 1999-06-15 | Sdl, Inc. | High power pumped mid-IR wavelength systems using nonlinear frequency mixing (NFM) devices |
JPH10321953A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-12-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 第二高調波発生装置 |
US5815307A (en) * | 1997-03-26 | 1998-09-29 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Aperiodic quasi-phasematching gratings for chirp adjustments and frequency conversion of ultra-short pulses |
US6445491B2 (en) * | 1999-01-29 | 2002-09-03 | Irma America, Inc. | Method and apparatus for optical sectioning and imaging using time-gated parametric image amplification |
JP2000241841A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 波長変換装置 |
JP2002031827A (ja) | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Tohoku Techno Arch Co Ltd | 増大化された有効開口面積を持つ構造の周期分極反転非線形光学材料 |
JP3762654B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2006-04-05 | 日本電信電話株式会社 | 光学装置 |
US6806986B2 (en) * | 2002-06-14 | 2004-10-19 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wavelength converter and wavelength converting apparatus |
JP2004219751A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光導波路デバイスならびにそれを用いた光導波路レーザおよびそれを備えた光学装置 |
-
2005
- 2005-03-15 US US10/594,929 patent/US7483609B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-15 JP JP2006511941A patent/JP4576492B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-15 WO PCT/JP2005/004484 patent/WO2005098528A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2005098528A1 (ja) | 2008-02-28 |
WO2005098528A1 (ja) | 2005-10-20 |
US7483609B2 (en) | 2009-01-27 |
US20070284529A1 (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105379032B (zh) | 深紫外duv连续波cw激光及产生duv cw激光辐射的方法 | |
Scrymgeour et al. | Large-angle electro-optic laser scanner on LiTaO3 fabricated by in situ monitoring of ferroelectric-domain micropatterning | |
Sun et al. | Polymeric waveguide prism-based electro-optic beam deflector | |
JP2007240617A (ja) | 光制御素子、表示装置及び応力測定装置 | |
JP2007193025A (ja) | 偏光制御素子とその製造方法、並びに、顕微鏡 | |
JP4576492B2 (ja) | 像波長変換装置、前記装置の製造方法、および前記装置を用いた画像変換システム | |
CN104423117B (zh) | 光调制器以及曝光头 | |
TW202217423A (zh) | 使用堆疊的四硼酸鍶板之頻率轉換 | |
JP2024542908A (ja) | 対向櫛型非線形結晶グレーティングを用いる周波数変換 | |
GB2460502A (en) | Wave mixing apparatus for sample analysis | |
JP2753118B2 (ja) | 光波長変換装置 | |
JP4529347B2 (ja) | 波長変換装置 | |
Evans et al. | Development and application of a ray-based model of light propagation through a spherical acousto-optic lens | |
JP2008170582A (ja) | 非線形光学結晶、レーザ装置、光源装置、光走査装置、画像形成装置、表示装置及び分析装置 | |
Qaderi et al. | Paired leaky mode spatial light modulators with a 28° total deflection angle | |
JP4803546B2 (ja) | 波長変換導波路素子及びその製造方法 | |
JP2024542340A (ja) | 周波数変換に四硼酸ストロンチウムを用いる深紫外レーザ | |
TW202300899A (zh) | 可調諧深紫外線雷射總成 | |
Prutphongs et al. | Highly efficient multifunctional metasurface integrating lens, prism, and wave plate | |
Romero et al. | Non-collinear sum-frequency generation of femtosecond pulses in a micro-structured β-BaB2O4 crystal | |
JP6947726B2 (ja) | 反射型空間光変調器、光観察装置及び光照射装置 | |
JPH04181231A (ja) | 導波路型電気光学デバイス | |
TWI872346B (zh) | 使用交錯組合之非線性晶體光柵的頻率轉換 | |
Patsamanis et al. | Optical Design of a Wavelength Selective Switch Utilizing a Waveguide Frontend with Beamsteering Capability | |
JP2011099912A (ja) | 顕微鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |