JP2013108835A - 監視装置 - Google Patents
監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013108835A JP2013108835A JP2011253808A JP2011253808A JP2013108835A JP 2013108835 A JP2013108835 A JP 2013108835A JP 2011253808 A JP2011253808 A JP 2011253808A JP 2011253808 A JP2011253808 A JP 2011253808A JP 2013108835 A JP2013108835 A JP 2013108835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- wavelength
- image intensifier
- monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title abstract description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 16
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000694017 Homo sapiens Sodium channel protein type 5 subunit alpha Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】1400nm以上の波長帯域のレーザ光を射出する送光部と、送光部から射出されたレーザ光が物体に到達し、物体により反射された反射光を受光し、画像信号に変換して出力する撮像部12と、撮像部12からの画像信号を用いて監視画像を作成する画像処理装置とを備え、撮像部12は、入射光を増幅する増幅機能とシャッタ機能とを備えたイメージインテンシファイア123と、イメージインテンシファイア123よりも光の入射側に配置され、イメージインテンシファイア123の適用可能な波長範囲に反射光の波長を変換する波長変換デバイス122と、イメージインテンシファイア123を通過した光を受光するカメラ124とを備える監視装置を提供する。
【選択図】図2
Description
レーザレーダを用いた監視装置は、例えば、図5に示すように、レーザレーダ51と、レーザレーダ51を制御するレーザレーダ制御部52と、レーザレーダ51により得られた画像信号を表示する表示部53とを備えている。レーザレーダ51は、旋回台54により、その迎角及び回転角が制御される構成となっている。
本発明は、1400nm以上の波長帯域のレーザ光を射出する送光手段と、前記送光手段から射出された前記レーザ光が物体に到達し、前記物体により反射された反射光を受光し、画像信号に変換して出力する撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号を用いて監視画像を作成する監視画像作成手段とを備え、前記撮像手段は、入射光を増幅する増幅機能とシャッタ機能とを備えたイメージインテンシファイアと、前記イメージインテンシファイアよりも光の入射側に配置され、前記イメージインテンシファイアの適用可能な波長範囲に前記反射光の波長を変換する波長変換手段と、前記イメージインテンシファイアを通過した光を受光する受光手段とを備える監視装置を提供する。
このように、入射光を増幅する増幅機能とシャッタ機能とを備えたイメージインテンシファイアの光入射側に、物体からの反射光の波長をイメージインテンシファイアの適用可能な範囲に変換する波長変換手段を設けたので、イメージインテンシファイアの適用可能な範囲外の波長帯であるアイセーフレーザ光を用いた場合でも、イメージインテンシファイアに入射される反射光の波長帯をイメージインテンシファイアの適用可能範囲とすることができる。これにより、アイセーフレーザ光とイメージインテンシファイアとを併用することができる。
以下に、本発明の第1実施形態に係る監視装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る監視装置の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る監視装置は、レーザレーダ1、レーザレーダ制御部2、制御装置3、及び表示装置(表示手段)4を備えて構成されている。
上記送光部11は、例えば、パルス状のレーザ光を連続的に射出するレーザ光源111と、レーザ光源111から射出されたレーザ光を目標物へ照射させる送光レンズ112、及び送光レンズ112の角度を調整するための送光レンズアクチュエータ(図示略)を主な構成要素として備えている。
上記レーザ光源111は、後述するレーザレーダ制御部2内のレーザ電源26から電源供給をうけ、パルス状のレーザ光を連続的に射出する。レーザ光源111から射出されるレーザ光は、例えば、1400nm以上の波長帯域に属するアイセーフレーザ光とされる。なお、1400nm以上の波長帯域におけるどの波長のレーザ光を使用するかという点については、ユーザが任意で選択できるものとする。
ズームレンズ121は、上記送光部11から発せられ、目標物により反射された反射光を集光して、波長変換デバイス122に導く。
カメラ124は、イメージインテンシファイア123からの光を取り込み、電気信号に変換して画像信号を生成し、この画像信号を後述するレーザレーダ制御部2内の画像処理装置(監視画像作成手段)25へ出力する。
また、上記イメージインテンシファイア123及びカメラ124は、個別にそれぞれ設けられていても良いし、一体化されたICCDカメラを使用することとしてもよい。
このようなレーザレーダ1は、旋回台5によりその回転角及び迎角が所望の角度に調節される構造とされている。
制御装置3は、レーザレーダ1を制御するための各種制御信号を生成し、生成した各種制御信号をレーザレーダ制御部2に出力するとともに、レーザレーダ制御部2から供給される監視画像を表示装置4へ出力する。
また、制御装置3は、上記レーザ光源111から連続的に射出されるパルス状のレーザ光が所望の監視距離に存在する物体に到達し、該物体により反射された反射光が到達するタイミングにあわせて、イメージインテンシファイア123のシャッタを開くように、レーザレーダ制御部2を制御する。
表示装置4は、制御装置3から出力される監視画像等を表示する表示モニタ(図示略)を備えている。
まず、監視時において、制御装置3は、パルス状のレーザ光を所定のパルス周期で連続的に射出させるために必要となる同期制御信号、レーザ光源111から連続的に射出されたパルス状のレーザ光が監視距離の位置にある物体に到達し、反射された反射光のみをカメラ124が取り込むためのシャッタ駆動信号などを生成し、これらをレーザレーダ制御部2に出力する。
同期回路22は、入力された同期制御信号に基づいて、レーザ光の送光と受光の同期を取るための同期信号を生成し、この同期信号をレーザ電源26及びシャッタ制御部24に出力する。
レーザ電源26は、同期回路22から供給された同期信号に基づいて、レーザレーダ1が備える送光部11内のレーザ光源111の動作信号を生成し、この動作信号に基づいてレーザ光源111を駆動する。
一方、シャッタ制御部24は、制御装置3から入力されたシャッタ駆動信号及び同期回路22から入力された同期信号に基づいて、レーザレーダ1が備える撮像部12のイメージインテンシファイア123内のシャッタを駆動する。
イメージインテンシファイア123では、シャッタ制御部24(図1参照)が制御装置3からのシャッタ駆動信号に基づいてシャッタを駆動することにより、所定の監視距離の位置に存在する物体によって反射されてきたレーザ光のみがカメラ124へ導かれる。なお、このときカメラ124へ導かれる光は、イメージインテンシファイア123の増幅機能により、増幅されたものとなる。
画像処理装置25により作成された監視画像は、制御信号変換装置23を経由して制御装置3へ入力される。制御装置3は、入力された監視画像を表示装置4に出力する。これにより、例えば、監視距離の位置にあった浮遊物の輪郭などが可視情報として、表示装置4の表示モニタに鮮明に(輝度が高く)表示されることとなる。この結果、表示モニタに表示された画像を乗組員等が確認することにより、照射領域に存在した物体の形状や大きさなどの情報を取得することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態に係る監視装置について説明する。本実施形態に係る監視装置は、図3に示すように、撮像部12´において、図2に示した受光用レンズ121に代えて第1レンズ(第1光学系)130を採用する点、及び波長変換デバイス122とイメージインテンシファイア123との間に、入射光の径を拡大させる第2レンズ(第2光学系)132を配置する点が上述した第1実施形態に係る監視装置と異なる。
第1レンズ130は、波長変換デバイス122であるIRコンバータの蛍光面126に集光させる目的で設けられており、第2レンズ132は、第1レンズ130によって集光された光の径をイメージインテンシファイア123の受光面サイズまで拡大させる目的で設けられている。
また、イメージインテンシファイア123の特性から、イメージインテンシファイア123に入射させる光のパワー密度は、イメージインテンシファイア123の最小感度露光量に相当するパワー密度以上である必要がある。そうすると、波長変換デバイス122の出力パワー密度は、イメージインテンシファイア123の最小感度露光量に相当するパワー密度(例えば、図4における値A)以上である必要があり、したがって、IRコンバータの入力パワー密度は図4における値B以上である必要がある。
また、波長変換デバイス122とイメージインテンシファイア123の間に第2レンズ132を配置したので、集光されることによって縮小した光の径を再度拡大させて、イメージインテンシファイア123へ導くことが可能となり、画像の大きさを従来通りとすることができる。
また、監視画像の品質に応じてレンズ位置調整機構を駆動させる制御部を設け、自動的に画質を調整することとしてもよい。
2 レーザレーダ制御部
3 制御装置
4 表示装置
5 旋回台
11 送光部
12,12´ 撮像部
21 旋回台駆動部
22 同期回路
23 制御信号変換装置
24 シャッタ制御部
25 画像処理装置
26 レーザ電源
111 レーザ光源
112 送光レンズ
121 ズームレンズ
122 波長変換デバイス
123 イメージインテンシファイア
124 カメラ
130 第1レンズ
132 第2レンズ
Claims (3)
- 1400nm以上の波長帯域のレーザ光を射出する送光手段と、
前記送光手段から射出された前記レーザ光が物体に到達し、前記物体により反射された反射光を受光し、画像信号に変換して出力する撮像手段と、
前記撮像手段からの画像信号を用いて監視画像を作成する監視画像作成手段と
を備え、
前記撮像手段は、
入射光を増幅する増幅機能とシャッタ機能とを備えるイメージインテンシファイアと、
前記イメージインテンシファイアよりも光の入射側に配置され、前記イメージインテンシファイアの適用可能な波長範囲に前記反射光の波長を変換する波長変換手段と、
前記イメージインテンシファイアを通過した光を受光する受光手段と
を備える監視装置。 - 前記撮像手段は、
前記波長変換手段よりも光の入射側に配置され、入射光を集光させる第1光学系と、
前記波長変換手段と前記イメージインテンシファイアとの間に配置され、入射光の径を拡大させる第2光学系と
を備える請求項1に記載の監視装置。 - 光軸方向における前記第1光学系及び前記第2光学系の少なくともいずれか一方の位置を調整する調整手段を備える請求項2に記載の監視装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253808A JP2013108835A (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253808A JP2013108835A (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 監視装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013108835A true JP2013108835A (ja) | 2013-06-06 |
Family
ID=48705736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011253808A Pending JP2013108835A (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013108835A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210008831A (ko) * | 2018-04-10 | 2021-01-25 | 이베오 오토모티브 시스템즈 게엠베하 | 파장 변환을 가지는 lidar 측정 시스템 |
WO2021015208A1 (ja) * | 2019-07-22 | 2021-01-28 | 株式会社小糸製作所 | アクティブセンサ、ゲーティングカメラ、自動車、車両用灯具 |
CN115277988A (zh) * | 2021-04-29 | 2022-11-01 | 深圳市光鉴科技有限公司 | 变频相机及深度相机 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643519A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-22 | Nec Corp | Wavelength conversion type gate pickup unit |
JPS57156528A (en) * | 1981-03-22 | 1982-09-27 | Nec Corp | Image detector using infrared rays |
JPH04324390A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ光による距離測定方式 |
JPH09507102A (ja) * | 1993-12-20 | 1997-07-15 | アライドシグナル・インコーポレーテッド | 目に安全なレーザーイメージング系 |
JPH1144573A (ja) * | 1997-05-28 | 1999-02-16 | Nohmi Bosai Ltd | 炎検出装置 |
JP2002181935A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | レーザレーダによる撮影装置及びその使用方法 |
WO2005098528A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion | 像波長変換装置、前記装置の製造方法、および前記装置を用いた画像変換システム |
JP2007155572A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 監視装置 |
JP2008224593A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 監視装置 |
JP2009244212A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 監視装置 |
JP2010245846A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両の周辺監視装置 |
-
2011
- 2011-11-21 JP JP2011253808A patent/JP2013108835A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643519A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-22 | Nec Corp | Wavelength conversion type gate pickup unit |
JPS57156528A (en) * | 1981-03-22 | 1982-09-27 | Nec Corp | Image detector using infrared rays |
JPH04324390A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ光による距離測定方式 |
JPH09507102A (ja) * | 1993-12-20 | 1997-07-15 | アライドシグナル・インコーポレーテッド | 目に安全なレーザーイメージング系 |
JPH1144573A (ja) * | 1997-05-28 | 1999-02-16 | Nohmi Bosai Ltd | 炎検出装置 |
JP2002181935A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | レーザレーダによる撮影装置及びその使用方法 |
WO2005098528A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion | 像波長変換装置、前記装置の製造方法、および前記装置を用いた画像変換システム |
JP2007155572A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 監視装置 |
JP2008224593A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 監視装置 |
JP2009244212A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 監視装置 |
JP2010245846A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両の周辺監視装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210008831A (ko) * | 2018-04-10 | 2021-01-25 | 이베오 오토모티브 시스템즈 게엠베하 | 파장 변환을 가지는 lidar 측정 시스템 |
JP2021520497A (ja) * | 2018-04-10 | 2021-08-19 | イベオ オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハーIbeo Automotive Systems GmbH | 波長変換を備えたlidar測定システム |
JP7074881B2 (ja) | 2018-04-10 | 2022-05-24 | イベオ オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー | 波長変換を備えたlidar測定システム |
KR102549175B1 (ko) | 2018-04-10 | 2023-06-28 | 마이크로비젼, 인코퍼레이티드 | 파장 변환을 가지는 lidar 측정 시스템 |
WO2021015208A1 (ja) * | 2019-07-22 | 2021-01-28 | 株式会社小糸製作所 | アクティブセンサ、ゲーティングカメラ、自動車、車両用灯具 |
CN115277988A (zh) * | 2021-04-29 | 2022-11-01 | 深圳市光鉴科技有限公司 | 变频相机及深度相机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100240599B1 (ko) | 저광도의 물체를 영상화 하는 방법 및 그 방법을 실행하기 위한 장치 | |
US9826893B2 (en) | Electronic endoscope system and light source for endoscope | |
WO2020179485A1 (ja) | 撮像装置、およびスイッチ | |
WO2016147315A1 (ja) | 蛍光画像生成装置及び蛍光画像生成方法 | |
US12070182B2 (en) | Signal processing device, imaging device, and signal processing method | |
JP2005518038A (ja) | 画像取得表示装置 | |
WO2018142993A1 (ja) | 発光制御装置、発光制御方法、プログラム、発光装置、および撮像装置 | |
US11394866B2 (en) | Signal processing device, imaging device, signal processing meihod and program | |
JP2013108835A (ja) | 監視装置 | |
CN109952648A (zh) | 相机模块、相机模块的制造方法和电子设备 | |
WO2010071191A1 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2017156464A (ja) | 撮像装置 | |
EP1345018B1 (en) | Infrared imaging apparatus and infrared monitoring apparatus for vehicle | |
US20210297575A1 (en) | Medical control device and medical observation system | |
JP5192891B2 (ja) | 撮像システム | |
US11523065B2 (en) | Imaging device and gain setting method | |
JP5192881B2 (ja) | 監視装置 | |
JP2006074634A (ja) | 撮像装置および被写界深度の表示方法 | |
JP2010207460A (ja) | 観察装置 | |
JP2006317304A (ja) | 監視装置 | |
CN105068240A (zh) | 远程激光夜视观瞄系统 | |
JP4231726B2 (ja) | 電子内視鏡の光量制御装置 | |
JP7085900B2 (ja) | 測距装置 | |
JP2008224593A (ja) | 監視装置 | |
JP5192880B2 (ja) | 監視装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160216 |