[go: up one dir, main page]

JP4574610B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4574610B2
JP4574610B2 JP2006337698A JP2006337698A JP4574610B2 JP 4574610 B2 JP4574610 B2 JP 4574610B2 JP 2006337698 A JP2006337698 A JP 2006337698A JP 2006337698 A JP2006337698 A JP 2006337698A JP 4574610 B2 JP4574610 B2 JP 4574610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
control
post
fuel ratio
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006337698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150970A (ja
Inventor
勝治 和田
典男 鈴木
智子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006337698A priority Critical patent/JP4574610B2/ja
Priority to US12/002,209 priority patent/US8033097B2/en
Publication of JP2008150970A publication Critical patent/JP2008150970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574610B2 publication Critical patent/JP4574610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、排出ガス中の窒素酸化物を浄化するNO浄化触媒の再生処理を行うための制御装置に関するものである。
例えばディーゼル内燃機関の排気系には、通常の希薄燃焼中に多く発生する排出ガス中の窒素酸化物(以下、NOと記す)を還元浄化するためのリーンNO触媒(以下、LNCと記す)が設けられることがある。
このLNCにおいては、排気空燃比が所定値よりも高い(以下、リーンと記す)酸化雰囲気の時に捕捉したNOを、排気空燃比が所定値よりも低い(以下、リッチと記す)還元雰囲気の時に還元して無害化する処理を行っている。またLNCは、NO捕捉量の増大に連れてその浄化性能が低下するので、LNCのNO捕捉量が飽和しないように、適時、排気空燃比を強制的にリッチ状態にするリッチスパイク制御を実行することにより、LNCに捕捉されたNOを還元する再生処理を行うようにしている。
このリッチスパイク制御は、通常運転時よりも吸気制御弁を絞ったりEGR量を増加させたりするなどして吸入空気量を減少させる一方、燃料噴射量を増加させることによって排気系を還元雰囲気にしているが、このときの燃料噴射量は、Oセンサなどで検知した実際の排気空燃比の値が所定の目標値となるようにフィードバック制御されることが一般的である。
このリッチスパイク制御時に、制御開始から所定の目標値に収束するまでの時間短縮を図るために、目標値と実値との偏差に基づいてフィードバック制御される燃料増量分(フィードバック項)とは別に、実際の吸入空気量に基づいて一律増量される燃料増量分(フィードフォワード項)を加算することがある。
しかしながら、実吸入空気量を計測するエアフローメータや燃料噴射弁の個体差および経年変化などにより、当初に設定したフィードフォワード項の値が不適切となり、その結果、所期の制御精度並びに応答性が得られなくなる場合がある。これは排出ガスのエミッションの悪化や燃費の悪化を招くことに繋がるので好ましいことではない。
このような不都合に対処してリッチスパイク制御時の応答性を高めるために、定期的にストイキ燃焼を行ってフィードバック制御時に用いる補正値を学習する技術が提案されている(特許文献1を参照されたい)。
特開2002−201985号公報
しかるに、文献1に記載の技術によると、補正値の学習だけのためにストイキ燃焼を行う必要があり、そのために運転性および燃費の悪化を招く惧れがある。また、いつでも学習可能というわけではなく、ある程度の定常運転を継続し得ることが精度維持のために要求されるので、学習の機会が限られてしまうという不都合もある。
本発明は、このような従来技術の不都合を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、学習のためだけに燃焼状態を強制的に変える必要のない制御補正値の学習手段を備えた内燃機関の制御装置を提供することにある。
このような目的を果たすために、本発明による内燃機関の制御装置は、NO浄化触媒に捕捉されたNOを還元するために排気系が所定の還元雰囲気となるように排気空燃比をフィードバック制御すべく、目標空燃比と実空燃比との偏差に基づいて燃料噴射量を算出するリッチ化制御手段を備えた内燃機関の制御装置であって、前記リッチ化制御手段は、燃焼前に燃料を噴射するメイン燃料噴射に加えて、燃焼後に燃料を噴射するポスト燃料噴射量を制御するポストリッチモードを備え、前記ポストリッチモードにおいては、排気空燃比のフィードバック制御に加えて、前回のポストリッチモード時における前記フィードバック制御の燃料噴射量の実制御量に基づいて更新されたフィードフォワード補正値によってフィードフォワード制御を行い、前記フィードバック制御は、前記ポスト燃料噴射量についてのみ行い、前記フィードフォワード制御は、前記メイン燃料噴射量とポスト燃料噴射量の双方に対して行い、かつ前記メイン燃料噴射量に対する前記フィードフォワード制御は、前記フィードフォワード補正値に(重み付け係数a)を乗算して得られる値により行い、前記ポスト燃料噴射量に対する前記フィードフォワード制御は、前記フィードフォワード補正値に(1−重み付け係数a)を乗算して得られる値により行う。
本発明による内燃機関の制御装置は、好ましくは、前記リッチ化制御手段は、前記目標空燃比を運転状態に対応して予め設定した上で格納する目標空燃比格納手段を備え、前記学習手段は、運転状態に対応した前記フィードフォワード補正値を格納する補正値格納手段を備え、前記目標空燃比格納手段と前記補正値格納手段とにおいて、前記目標空燃比と前記フィードフォワード補正値との運転状態に対応したデータ格納ポイントが互いに対応している。
本発明によれば、リッチスパイク制御を行うたびに燃料増量制御の補正値(フィードフォワード項)が学習されるので、エアフローメータや燃料噴射弁の個体差あるいは経年変化があっても、それに応じてフィードフォワード項が常に最適値に更新される。従って、リッチスパイク制御時の排気空燃比の目標値への収束性が劣化せず、排気エミッションの悪化および燃費の悪化が軽減される。
また、本発明によれば、燃焼リッチモードとポストリッチモードとでは、同一空燃比であっても運転状態によって目標吸入空気量および目標燃料噴射量の設定値が異なり、特にポストリッチモードの場合は未燃燃料のまま排気系に流れるのに対して燃焼リッチモードの場合は燃料の増量が煤の発生に影響するので、これらの違いも考慮して各フィードフォワード補正値を設定する必要がある。それが、各運転モードの特性に応じて個々にフィードフォワード補正値を持たせられるので、両モードについて燃料噴射量を最適制御することができる。
また、本発明によれば、制御すべき目標空燃比毎に各フィードフォワード補正値を対応させるので、選択された目標空燃比に最適な補正を加えて空燃比の収束性をより一層向上させることができる。
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される内燃機関Eの基本的な構成図である。この内燃機関(ディーゼルエンジン)Eは、その機械的な構成自体は周知のものと何ら変わるところはなく、過給圧可変機構付きターボチャージャ1を備えるものであり、ターボチャージャ1のコンプレッサ側に吸気通路2が連結され、ターボチャージャ1のタービン側に排気通路3が連結されている。そして吸気通路2の上流端にエアクリーナ4が接続され、吸気通路2の適所に燃焼室に流入する新気の流量を調節するための吸気制御弁5と、低回転速度・低負荷運転域で流路断面積を絞って吸気流速を高めるためのスワールコントロール弁6とが設けられている。また排気通路3の下流端には、三元触媒(以下、TWCと記す)7と、煤などの粒子状物質を除去するフィルタ(DPF)8と、前記したLNC9とを、排気の流れに沿ってこの順に連設してなる排気浄化装置10が接続されている。
スワールコントロール弁6と排気通路3における燃焼室の直後との間は、排出ガス再循環(以下、EGRと略称す)通路11を介して互いに連結されている。このEGR通路11は、切換弁12を介して分岐されたクーラー通路11aとバイパス通路11bとからなり、その合流部に、燃焼室に流入するEGR量を調節するEGR制御弁13が設けられている。
内燃機関Eのシリンダヘッドには、その先端を燃焼室に臨ませた燃料噴射弁14が設けられている。この燃料噴射弁14は、燃料を所定の高圧状態で蓄えるコモンレール15に連結され、コモンレール15には、クランク軸にて駆動されて燃料タンク16から燃料を汲み上げる燃料ポンプ17が接続されている。
これらのターボチャージャ1の過給圧可変機構19、吸気制御弁5、EGR通路切換弁12およびEGR制御弁13、燃料噴射弁14、燃料ポンプ17・・・等は、電子制御装置(以下、ECUと記す)18からの制御信号によって作動するように構成されている(図2参照)。
一方、ECU18には、図2に示すように、内燃機関Eの所定箇所に配置された吸気弁開度センサ20、クランク軸回転速度センサ21、吸気流量センサ22、過給圧センサ23、EGR弁開度センサ24、コモンレール圧センサ25、アクセルペダル操作量センサ26、Oセンサ27、TWC温度センサ28、LNC温度センサ29・・・等からの出力信号が入力されている。
ECU18のメモリには、要求トルク(アクセルペダル操作量)並びにクランク軸回転速度に応じてベンチテストなどによって予め求めた最適燃料噴射量をはじめとする各制御対象の制御目標値を設定したマップが格納されており、要求トルク並びにクランク軸回転速度で規定されるその時の内燃機関Eの運転状態に応じて最適な燃焼状態が得られるように、各部の制御が行われる。
この内燃機関Eにおいては、LNC9に捕捉されたNOを還元する再生処理を適時行うことにより、LNC9のNO浄化性能が低下することを防止している。この再生処理を行うに際しては、排気空燃比の一時的なリッチ化制御(リッチスパイク制御)が行われる。そしてこのリッチスパイク制御の実行に当たっては、内燃機関Eの運転状態に応じて設定されたリッチモード領域判別マップ(図3参照)を参照し、メイン燃料を増量する燃焼リッチモードと、膨張または排気行程、つまり燃焼後に補助燃料を噴射するポストリッチモードとが、その時の運転状態に応じて切り替えられる。
次に燃料噴射量のフィードバック制御について図4を参照して説明する。先ず、例えば所定のフラグを参照し、現状がリッチスパイク制御の実行中であるか否かを判断する(ステップ1)。このフラグとしては、リーン運転からストイキ運転への移行時にリッチ化するときに1になるフラグ、或いはリーン運転中にLNC9に捕捉されたNOの推定量と、還元リッチ制御中に捕捉されるはずのNOの合計値が所定の飽和判定値を超えたときに1になるフラグ等を用いるようにすればよい。
現状がリッチスパイク制御中ではない、即ち通常運転中(ステップ1:否定)と判定された時には、要求トルク並びにクランク軸回転速度をアドレスとする通常運転時用の吸気量マップを検索し、そのときの運転状態に適合した制御目標値としての目標吸気量Qair_desを取得する(ステップ2)。
これと共に、要求トルク並びにクランク軸回転速度をアドレスとする通常運転時用の燃料噴射量マップを検索し、その時の運転状態に適合した制御目標値としての目標燃料噴射量Qinj_leanを取得する(ステップ3)。
これら吸気量および燃料噴射量の目標値を実現するように、吸気制御弁5並びに燃料噴射弁14などが制御される。
他方、ステップ1にて現状がリッチスパイク制御の実行中(ステップ1:肯定)と判定された時には、上述のリッチモード領域判別マップ(図3)を検索し、現在の運転状態がポストリッチモード領域か否かを判断する(ステップ4)。
ここで現状がポストリッチモード領域ではない(ステップ4:否定)、即ち燃焼リッチモード領域であると判定された場合は、要求トルク並びにクランク軸回転速度をアドレスとする燃焼リッチモード用の吸気量マップを検索し、そのときの運転状態に適合した目標吸気量Qair_desを取得する(ステップ5)。
次に、要求トルク並びにクランク軸回転速度をアドレスとする燃焼リッチモード用のメイン燃料噴射量マップを検索し、そのときの運転状態に適合した目標メイン燃料噴射量Qinj_mainを取得する(ステップ6)。
次に、要求トルク並びにクランク軸回転速度をアドレスとする燃焼リッチモード用の排気空燃比マップを検索し、そのときの運転状態に適合した制御目標値としての目標排気空燃比AF_desを取得する(ステップ7)。
次に、燃料噴射増量フィードバック補正係数Qinj_fbを算出する(ステップ8)。このステップ8においては、先ず、実排気空燃比AF_actと目標排気空燃比AF_desとの偏差ΔAFを取得する(ΔAF=AF_act−AF_des)。これと並行して、前回の燃料噴射量のフィードバック補正比例項Qinj_fbpに、偏差ΔAFに適宜な補正係数kpを乗じた値を加えて新たなフィードバック補正比例項Qinj_fbpを取得する(Qinj_fbp=Qinj_fbp+ΔAF*kp)。さらに燃料噴射量のフィードバック補正積分項Qinj_fbiに、偏差ΔAFに適宜な補正係数kiを乗じた値を加えて新たなフィードバック補正積分項Qinj_fbiを取得する(Qinj_fbi=Qinj_fbi+ΔAF*ki)。さらに前回の燃料噴射量のフィードバック補正微分項Qinj_fbdに、偏差ΔAFの変化量に適宜な補正係数kdを乗じた値を加えて新たなフィードバック補正微分項Qinj_fbdを取得する(Qinj_fbd=Qinj_fbd+[ΔAF(i)−ΔAF(i−1)]*kd)。
このようにして得たフィードバック補正比例項Qinj_fbpと、フィードバック補正積分項Qinj_fbiと、フィードバック補正微分項Qinj_fbdとを加算して燃料噴射増量フィードバック補正係数Qinj_fbを取得する(Qinj_fb=Qinj_fbp+Qinj_fbi+Qinj_fbd)。
次いで、実吸気量Qair_actと目標吸気量Qair_desとの偏差ΔQairが所定値以下(ステップ9:肯定)となり、且つ実排気空燃比AF_actと目標排気空燃比AF_desとの偏差ΔAFが所定値以下(ステップ10:肯定)となった、つまり実値が目標値に収束したならば、この時の実際の燃料噴射量の制御量から適正なフィードフォワード補正値を算出し、要求トルク並びにクランク軸回転速度に対応した燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffを設定し且つ格納した補正値マップ(図5)における現在運転中の要求トルク並びにクランク軸回転速度に対応するデータ格納ポイントの値を適正値に更新する(ステップ11)。これにより、制御補正値としての燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffが常に最適化される学習手段が構成されている。なお、ステップ11の学習ルーチンは後述する。
このときの運転状態に適合した燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffを制御補正値の格納手段である補正値マップ(図5)から取得する(ステップ12)。
ステップ9或いはステップ10でのいずれか一方の判定が否定、即ち実値が目標値に収束しない間は、燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffの値を更新せずに、そのときの運転状態に適合した燃料噴射量増量フィードフォワード補正値Qinj_ffを更新前のマップから取得する。
そしてステップ6で得た燃焼リッチモード用の目標メイン噴射量Qinj_mainにステップ11で得た燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffを加算した値に、ステップ8で得た燃料噴射増量フィードバック補正係数Qinj_fbを乗算し、燃焼リッチモード時の最終メイン噴射量Qinj_mainfを取得する(ステップ13)。
他方、ステップ4でポストリッチモード領域(肯定)と判定された場合は、要求トルク並びにクランク軸回転速度をアドレスとするポストリッチモード用の吸気量マップを検索し、そのときの運転状態に適合したポストリッチモード時の目標吸気量Qair_desを取得する(ステップ14)。
次に、要求トルク並びにクランク軸回転速度をアドレスとするポストリッチモード用のメイン燃料噴射量マップを検索し、そのときの運転状態に適合したポストリッチモード時の目標メイン燃料噴射量Qinj_mainを取得すると共に、ポスト燃料噴射量マップを検索し、そのときの運転状態に適合したポストリッチモード時の目標ポスト燃料噴射量Qinj_postを取得する(ステップ15)。
次に、要求トルク並びにクランク軸回転速度をアドレスとするポストリッチモード用の排気空燃比マップを検索し、そのときの運転状態に適合した目標排気空燃比AF_desを取得する(ステップ16)。
次に、ステップ8と同様の要領で燃料噴射増量フィードバック補正係数Qinj_fbを算出する(ステップ17)。
次いで、実吸気量Qair_actと目標吸気量Qair_desとの偏差ΔQairが所定値以下(ステップ18:肯定)となり、且つ実排気空燃比AF_actと目標排気空燃比AF_desとの偏差ΔAFが所定値以下(ステップ19:肯定)となった、つまり実値が目標値に収束したならば、この時の実際の燃料噴射量の制御量から適正なフィードフォワード補正値を算出し、要求トルク並びにクランク軸回転速度に対応した燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffを設定し且つ格納したマップ(図5)の現在運転中の要求トルク並びにクランク軸回転速度に対応するデータ格納ポイントの値を適正値に更新する(ステップ20)と共に、そのときの運転状態に適合したポスト燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffをそのマップから取得する(ステップ21)。なお、ステップ20の学習ルーチンは、メイン燃料噴射用マップの学習ルーチン(ステップ11)と同様である。
ステップ18或いはステップ19でのいずれか一方の判定が否定、即ち実値が目標値に収束しない間は、ポスト燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffの値を更新せずに、そのときの運転状態に適合した更新前のポスト燃料噴射量増量フィードフォワード補正値Qinj_ffをマップから取得する。
そしてステップ15で得たポストリッチモード時の目標メイン燃料噴射量Qinj_mainと、ステップ21で得た燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffにベンチテストなどで予め求めておいた重み付け係数a(0〜1の値)を乗算した値との加算値にて、ポストリッチモード時の最終メイン燃料噴射量Qinj_mainfを取得すると共に、ステップ15で得たポストリッチモード用の目標ポスト燃料噴射量Qinj_postとステップ21で得た燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffに、(1−a)を乗算した値との加算値に、ステップ17で得た燃料噴射増量フィードバック補正係数Qinj_fbを乗算し、ポストリッチモード時の最終ポスト燃料噴射量Qinj_postfを取得する(ステップ22)。これにより、メイン燃料噴射量に対するポスト燃料噴射量の上乗せ分を決定する。一般的には、低回転速度/低負荷域ではメイン燃料噴射量を変化させるとトルク変動が大きくなるので、ポスト燃料噴射量のみで排気空燃比の増減を制御する。
なお、リッチスパイク制御時の目標排気空燃比は、運転状態に対応した適正値をベンチテストなどによって予め求め、これをデータマップに格納しているが、このマップは、図6に示すように、高速かつ高負荷になるほどリーン方向となる特性となっている。これは高速・高負荷ほど煤の発生が多くなるので、その抑制を図るためである。
また、燃焼リッチモードとポストリッチモードとでは、同一負荷領域ではポストリッチモードの方が燃焼リッチモードよりもリーン傾向としてある。これはポストリッチモードの方が燃費が悪化することに鑑み、ポストリッチモードの燃料量を若干減らしているからである。
次に燃料噴射増量フィードフォワード補正値マップの学習ルーチンについて図7を参照して説明する。
先ず、前回の燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffに最新のフィードバック補正積分項Qinj_fbiに所定のなまし係数zを乗じた値を加え、これを新たな燃料噴射増量フィードフォワード補正値Qinj_ffとする(ステップ23)。そしてこの新たな燃料噴射増量フィードフォワード補正値をもって、燃料噴射増量フィードフォワード補正値マップにおける現在運転中の要求トルク並びにクランク軸回転速度に対応するデータ格納ポイントの値を更新する(ステップ24)。
本発明においては、フィードフォワード補正値を格納したマップ(図5)と目標空燃比を格納したマップ(図6)とは、要求トルク並びにクランク軸回転速度に対応したデータの格納ポイントの分割数を互いに等しくしている。従って、各運転状態の違いに応じた目標空燃比と補正値との関係が1:1で互いに対応しており、両者の分解能が等しくなっている。このように、各運転状態における目標空燃比と補正値との関係を完全に対応させることにより、各運転状態の違いに応じて目標空燃比を細かく設定した際にも、その時の目標空燃比に最も適した補正値が用いられることとなるため、あるデータ格納ポイントの目標空燃比に対応して用いられる補正値のデータ格納ポイントが常に一定となり、制御精度にばらつきを生ずることがない。
このようにして本発明によれば、前回のフィードバック制御時の収束に至るまでの燃料噴射量の制御量(補正積分項)に基づいて今回のフィードフォワード制御補正値を更新し、この最新の制御補正値をもって燃料噴射量の制御目標値を算出するので、エアフローメータや燃料噴射弁の個体差および経年変化などがあっても、フィードフォワード制御量が常に適正な値となる。従って、所期の制御精度並びに応答性が損なわれずに済み、排出ガスのエミッションの悪化や燃費の悪化を招かずに済む。
本発明が適用される内燃機関の全体構成図である。 本発明が適用される制御装置のブロック図である。 モード切り換え領域判定マップの概念図である。 本発明制御のメインルーチンのフロー図である。 フィードフォワード補正値格納マップの概念図である。 空燃比目標値格納マップの概念図である。 本発明制御のサブルーチンのフロー図である。
符号の説明
9 LNC
18 ECU

Claims (2)

  1. NO浄化触媒に捕捉されたNOを還元するために排気系が所定の還元雰囲気となるように排気空燃比をフィードバック制御すべく、目標空燃比と実空燃比との偏差に基づいて燃料噴射量を算出するリッチ化制御手段を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記リッチ化制御手段は、燃焼前に燃料を噴射するメイン燃料噴射に加えて、燃焼後に燃料を噴射するポスト燃料噴射量を制御するポストリッチモードを備え、
    前記ポストリッチモードにおいては、排気空燃比のフィードバック制御に加えて、前回のポストリッチモード時における前記フィードバック制御の燃料噴射量の実制御量に基づいて更新されたフィードフォワード補正値によってフィードフォワード制御を行い、
    前記フィードバック制御は、前記ポスト燃料噴射量についてのみ行い、
    前記フィードフォワード制御は、前記メイン燃料噴射量とポスト燃料噴射量の双方に対して行い、かつ
    前記メイン燃料噴射量に対する前記フィードフォワード制御は、前記フィードフォワード補正値に(重み付け係数a)を乗算して得られる値により行い、前記ポスト燃料噴射量に対する前記フィードフォワード制御は、前記フィードフォワード補正値に(1−重み付け係数a)を乗算して得られる値により行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記リッチ化制御手段は、前記目標空燃比を運転状態に対応して予め設定した上で格納する目標空燃比格納手段を備え、
    前記学習手段は、運転状態に対応した前記フィードフォワード補正値を格納する補正値格納手段を備え、
    前記目標空燃比格納手段と前記補正値格納手段とにおいて、前記目標空燃比と前記フィードフォワード補正値との運転状態に対応したデータ格納ポイントを互いに対応させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2006337698A 2006-12-15 2006-12-15 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4574610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337698A JP4574610B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 内燃機関の制御装置
US12/002,209 US8033097B2 (en) 2006-12-15 2007-12-14 Exhaust control device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337698A JP4574610B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150970A JP2008150970A (ja) 2008-07-03
JP4574610B2 true JP4574610B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=39540925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337698A Expired - Fee Related JP4574610B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8033097B2 (ja)
JP (1) JP4574610B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8464523B2 (en) * 2010-03-12 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Targeted particulate matter filter regeneration system
GB2491149A (en) * 2011-05-24 2012-11-28 Gm Global Tech Operations Inc Regenerating a lean NOx trap
DE102013211728A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Korrektur des Spritzbeginns von Injektoren einer Brennkraftmaschine und Steuerungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US9644561B2 (en) * 2013-08-27 2017-05-09 Ford Global Technologies, Llc System and method to restore catalyst storage level after engine feed-gas fuel disturbance
JP2016061144A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及び、その制御方法
JP2016125375A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6686684B2 (ja) * 2016-05-11 2020-04-22 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
JP6844576B2 (ja) * 2018-04-09 2021-03-17 株式会社デンソー 空燃比制御装置
JP7040432B2 (ja) * 2018-12-10 2022-03-23 株式会社デンソー 制御装置
CN111828191B (zh) * 2020-03-24 2021-10-08 同济大学 一种混合动力发动机的空燃比控制系统及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201985A (ja) 2000-05-26 2002-07-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2002266630A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4211401B2 (ja) * 2003-01-15 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4453538B2 (ja) * 2004-12-16 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4577039B2 (ja) * 2005-02-18 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080148712A1 (en) 2008-06-26
US8033097B2 (en) 2011-10-11
JP2008150970A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574610B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4733002B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP4466008B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US20080039975A1 (en) Sulfur purge control device for an internal combustion engine
EP1617062B1 (en) Air/fuel ratio control device for internal combustion engine
JP4733003B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008128216A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP3968999B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4096834B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
EP1887202B1 (en) Sulfur purge control device for an internal combustion engine
US6941745B2 (en) Exhaust gas cleaning system of internal combustion engine
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4900347B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4404841B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4312651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299558A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009062899A (ja) 制御装置
JP4425003B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4405275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2022069726A (ja) 内燃機関の制御方法
JP2006002744A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees