JP4572368B2 - サイアロン蛍光体の製造方法 - Google Patents
サイアロン蛍光体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4572368B2 JP4572368B2 JP2004235549A JP2004235549A JP4572368B2 JP 4572368 B2 JP4572368 B2 JP 4572368B2 JP 2004235549 A JP2004235549 A JP 2004235549A JP 2004235549 A JP2004235549 A JP 2004235549A JP 4572368 B2 JP4572368 B2 JP 4572368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle size
- sialon phosphor
- sialon
- phosphor
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
このアルファサイアロン蛍光体粉末を白色LEDに実装する場合、透明な樹脂にアルファサイアロン蛍光体粉末を分散させたものを、青色LED半導体素子を覆うように塗布して硬化させる。蛍光体樹脂層を透過した青色光と、蛍光体の発する黄色光との混色により白色光が実現されることから、効率よく白色光を発生させるためには、蛍光体の変換効率が高いことの他に、光の取り出し効率すなわち蛍光体分散樹脂層の青色光及び黄色光に対する透過率が高いことが重要であり、そのためにはアルファサイアロン蛍光体粉末の粒径を適切なものとすることが重要である。
本発明に係るサイアロン蛍光体の製造方法は、一般式M x (Si,Al) 12 (O,N) 16 :Eu 2+ y で示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、MはCa、Y、Mg、Li、Sc、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Srのうち1種もしくは2種以上であるサイアロン蛍光体の製造方法であって、出発原料に比表面積が2〜4m 2 /gの窒化ケイ素粉末を用いることを特徴とする。
本発明に係るサイアロン蛍光体の製造方法において、Mが、少なくともCaを含有することが好ましい。
本発明に係るサイアロン蛍光体の製造方法において、Mが、Caであることが好ましい。
本発明に係るサイアロン蛍光体の製造方法において、一般式Ca x (Si,Al) 12 (O,N) 16 :Eu 2+ y で示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、xが0.75以上1.0以下であり、且つyが0.04以上0.25以下であることが好ましい。
出発原料として、窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製SN−E03:比表面積2〜4m2/g、粒度分布中央粒径約1.0μm)32.57g、窒化アルミニウム(株式会社トクヤマ製Fグレード)9.515g、炭酸カルシウム(株式会社高純度化学研究所製)6.78g、および酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製)1.135gにn−ヘキサン180mlを加え、湿式遊星ボールミルにより2時間混合した。その後、ロータリーエバポレーターによりn−ヘキサンを留去した。得られた乾燥物を乳鉢にて粉砕し、JIS Z 8801に準拠した公称目開き125μmのステンレス製試験用網篩を利用して、粒径125μm以下に造粒した。造粒物を、窒化ホウ素製ふた付容器に入れ、ガス加圧焼結装置にて、1700℃、窒素雰囲気下0.5MPaに加圧し、24時間焼結してユーロピウムを賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体[MxSi12−(m+n)Al(m+n)OnN16−n:Eu2+ y(ここでx=0.875、y=0.0833、m=1.9999、n=0.99995)]を作製した。冷却後、乳鉢にて粉砕し、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製フィールドエミッション走査電子顕微鏡JSM−6700F)にて結晶を観察した。その結果を図1〜3に示した。
焼結時間を50時間に延ばした他は実施例1と同様にして、ユーロピウムを賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体を作製した。冷却後、乳鉢にて粉砕し粒度分布測定装置(シーラス社レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置CILAS1064)にて粒度分布を測定した。その後、乳鉢粉砕物5gを窒化ケイ素製ボール(2g/個のものを30個)と共に窒化ケイ素製容器に入れ、内容物が浸る程度にエタノールを加え遊星ボールミルにて6時間粉砕した後、再び粒度分布を測定した。その後、さらに遊星ボールミルにて6時間粉砕し、粉砕時間合計12時間のものについても粒度分布を測定した。測定した粒度分布の結果を図7および図8に示した。さらに、作製したアルファサイアロン蛍光体粉末の励起スペクトルと発光スペクトルを、蛍光光度計(日立製作所製F−4500)を用いて測定した(図10)。
出発原料として、窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製SN−E10:比表面積9〜13m2/g、粒度分布中央粒径<0.5μm)を用いた他は、実施例1と同様にしてユーロピウムを賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体を作製し走査型電子顕微鏡で観察した。その結果を図4〜6に示した。
出発原料として、窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社SN−E10:比表面積9〜13m2/g、粒度分布中央粒径<0.5μm)を用いた他は、実施例2と同様にしてユーロピウムを賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体を作製した。実施例2と同様に、焼結体を乳鉢粉砕したもの、遊星ボールミルで6時間、および12時間粉砕したものについて粒度分布を測定した。測定した粒度分布の結果を図7および図9に示した。
Claims (5)
- 一般式Mx(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ yで示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、MはCa、Y、Mg、Li、Sc、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Srのうち1種もしくは2種以上であるサイアロン蛍光体の製造方法であって、出発原料に粒度分布中央粒径が0.7〜1.0μmの窒化ケイ素粉末を用いることを特徴とするサイアロン蛍光体の製造方法。
- 一般式Mx(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ yで示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、MはCa、Y、Mg、Li、Sc、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Srのうち1種もしくは2種以上であるサイアロン蛍光体の製造方法であって、出発原料に比表面積が2〜4m2/gの窒化ケイ素粉末を用いることを特徴とするサイアロン蛍光体の製造方法。
- Mが、少なくともCaを含有することを特徴とする請求項1〜2の何れか1項に記載のサイアロン蛍光体の製造方法。
- Mが、Caであることを特徴とする請求項3に記載のサイアロン蛍光体の製造方法。
- 一般式Cax(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ yで示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、xが0.75以上1.0以下であり、且つyが0.04以上0.25以下であることを特徴とする請求項4に記載のサイアロン蛍光体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235549A JP4572368B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | サイアロン蛍光体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235549A JP4572368B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | サイアロン蛍光体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006052337A JP2006052337A (ja) | 2006-02-23 |
JP4572368B2 true JP4572368B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=36030013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004235549A Expired - Lifetime JP4572368B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | サイアロン蛍光体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4572368B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4788944B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-10-05 | 株式会社フジクラ | 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置 |
CA2776892C (en) | 2006-05-09 | 2014-12-09 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Ferritic stainless steel excellent in resistance to crevice corrosion and formability |
JP2007332324A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | サイアロン蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた発光素子 |
EP2022835B1 (en) * | 2006-05-10 | 2018-04-11 | Denka Company Limited | Sialon phosphor, process for producing the same, and illuminator and luminescent element employing the same |
JP5124101B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2013-01-23 | 電気化学工業株式会社 | α型サイアロン蛍光体及びその製造方法、並びに照明器具 |
JP2007308593A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Denki Kagaku Kogyo Kk | サイアロン蛍光体の製造方法、サイアロン蛍光体、照明器具 |
JP5378644B2 (ja) | 2006-09-29 | 2013-12-25 | Dowaホールディングス株式会社 | 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法 |
JP5227503B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-07-03 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 蛍光体、蛍光体シート及び蛍光体の製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置 |
JP2008208195A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 真空紫外線励起発光素子用蛍光体 |
JP5229770B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2013-07-03 | 株式会社フジクラ | サイアロン蛍光体 |
CN101821356B (zh) | 2007-10-10 | 2013-11-06 | 宇部兴产株式会社 | β-硅铝氧氮陶瓷荧光体粉末及其制造方法 |
WO2010018873A1 (ja) | 2008-08-13 | 2010-02-18 | 宇部興産株式会社 | Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置 |
KR101866600B1 (ko) * | 2011-01-26 | 2018-06-11 | 덴카 주식회사 | α 형 사이알론, 발광 장치 및 그 용도 |
JP5851214B2 (ja) | 2011-11-16 | 2016-02-03 | 株式会社東芝 | 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法 |
CN103827260B (zh) | 2012-03-16 | 2015-11-25 | 株式会社东芝 | 荧光体、荧光体的制造方法及发光装置 |
CN104204134B (zh) * | 2012-03-16 | 2016-03-02 | 株式会社东芝 | 荧光体、荧光体的制造方法及发光装置 |
WO2013137435A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | 株式会社東芝 | 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置 |
JPWO2013157524A1 (ja) * | 2012-04-20 | 2015-12-21 | 株式会社カネカ | 蛍光体及びその製造方法 |
CN104140813A (zh) * | 2013-05-06 | 2014-11-12 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 锰铬共掺硅铝氮氧碱土盐发光材料、制备方法及其应用 |
DE102013105304A1 (de) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines pulverförmigen Precursormaterials, pulverförmiges Precursormaterial und seine Verwendung |
JP6645429B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2020-02-14 | 三菱ケミカル株式会社 | 蛍光体、発光装置、画像表示装置及び照明装置 |
JP6020756B1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-11-02 | 日亜化学工業株式会社 | βサイアロン蛍光体の製造方法 |
JP2018150433A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | デンカ株式会社 | 橙色蛍光体および発光装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0656532A (ja) * | 1992-08-11 | 1994-03-01 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 窒化珪素質焼結体の製造方法 |
JP2003124527A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-04-25 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット |
WO2005123876A1 (ja) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | National Institute For Materials Science | α型サイアロン及びα型サイアロン蛍光体並びにその製造方法 |
-
2004
- 2004-08-12 JP JP2004235549A patent/JP4572368B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0656532A (ja) * | 1992-08-11 | 1994-03-01 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 窒化珪素質焼結体の製造方法 |
JP2003124527A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-04-25 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット |
WO2005123876A1 (ja) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | National Institute For Materials Science | α型サイアロン及びα型サイアロン蛍光体並びにその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006052337A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4572368B2 (ja) | サイアロン蛍光体の製造方法 | |
CN101067080B (zh) | 荧光体及其制造方法和发光器具 | |
JP4891336B2 (ja) | 蛍光体及びその製造方法、並びに発光装置 | |
JP3914987B2 (ja) | サイアロン蛍光体とその製造方法 | |
KR101221683B1 (ko) | 사이알론 형광체 및 그 제조 방법 및 그것을 이용한 조명기구 및 발광소자 | |
JP5124101B2 (ja) | α型サイアロン蛍光体及びその製造方法、並びに照明器具 | |
JP5025474B2 (ja) | β型サイアロン蛍光体 | |
US8663500B2 (en) | α-sialon phosphor, method for producing same, and light-emitting device | |
JP5122765B2 (ja) | 蛍光体の製造方法、蛍光体と照明器具 | |
TW200925252A (en) | Fluorescent substance and method for manufacturing the same | |
JP5954425B2 (ja) | 波長変換部材及びそれを用いた発光装置 | |
CN102226085A (zh) | 荧光体的制造方法 | |
EP3121246A1 (en) | Ceramic composite material for optical conversion, production method therefor, and light-emitting device provided with same | |
JP2005154611A (ja) | サイアロン蛍光体の製造方法 | |
JP2009188274A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP6518628B2 (ja) | セラミックス焼結体 | |
JP4364189B2 (ja) | α型サイアロン、α型サイアロンからなる蛍光体とそれを用いた照明器具 | |
JP2006348139A (ja) | アルファサイアロン蛍光体粉末の製造方法 | |
JP2010168439A (ja) | 蛍光体の製造方法および半導体発光装置 | |
JP2005272488A (ja) | アルファサイアロン蛍光体粉末製造方法 | |
JP2024094873A (ja) | 蛍光体粉末の製造方法 | |
JP2024129351A (ja) | 蛍光体粉末の製造方法 | |
JP2025018510A (ja) | 蛍光体粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4572368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |