JP4567841B2 - 線図の描画方法及び線図の描画器具 - Google Patents
線図の描画方法及び線図の描画器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4567841B2 JP4567841B2 JP2000101434A JP2000101434A JP4567841B2 JP 4567841 B2 JP4567841 B2 JP 4567841B2 JP 2000101434 A JP2000101434 A JP 2000101434A JP 2000101434 A JP2000101434 A JP 2000101434A JP 4567841 B2 JP4567841 B2 JP 4567841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- paper
- diagram
- dyes
- azo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 title claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 69
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 55
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 50
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 46
- -1 nitro acid dyes Chemical compound 0.000 claims description 13
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 13
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 13
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 claims description 9
- GUEIZVNYDFNHJU-UHFFFAOYSA-N quinizarin Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(O)=CC=C2O GUEIZVNYDFNHJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 claims description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 claims description 4
- JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine Chemical compound C1=C(N)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N)=CC=2)=C1 JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 claims description 3
- CIZVQWNPBGYCGK-UHFFFAOYSA-N benzenediazonium Chemical group N#[N+]C1=CC=CC=C1 CIZVQWNPBGYCGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N cyclobenzothiazole Natural products C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 claims description 3
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 claims description 3
- 150000004060 quinone imines Chemical class 0.000 claims description 3
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 101
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 15
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000591 gum Polymers 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 101000579646 Penaeus vannamei Penaeidin-1 Proteins 0.000 description 7
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 4
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical class N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 2
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 2
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 2
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 2
- XYVAYAJYLWYJJN-UHFFFAOYSA-N 2-(2-propoxypropoxy)propan-1-ol Chemical compound CCCOC(C)COC(C)CO XYVAYAJYLWYJJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTSNFLIDNYOATQ-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-chloro-2-nitrophenyl)diazenyl]-n-(2-chlorophenyl)-3-oxobutanamide Chemical compound C=1C=CC=C(Cl)C=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(Cl)C=C1[N+]([O-])=O QTSNFLIDNYOATQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCAHUFWKIQLBNB-UHFFFAOYSA-N 3-(3-methoxypropoxy)propan-1-ol Chemical compound COCCCOCCCO QCAHUFWKIQLBNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SATHPVQTSSUFFW-UHFFFAOYSA-N 4-[6-[(3,5-dihydroxy-4-methoxyoxan-2-yl)oxymethyl]-3,5-dihydroxy-4-methoxyoxan-2-yl]oxy-2-(hydroxymethyl)-6-methyloxane-3,5-diol Chemical compound OC1C(OC)C(O)COC1OCC1C(O)C(OC)C(O)C(OC2C(C(CO)OC(C)C2O)O)O1 SATHPVQTSSUFFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 239000001904 Arabinogalactan Substances 0.000 description 1
- 229920000189 Arabinogalactan Polymers 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 description 1
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N N-phenyl aniline Natural products C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229920002310 Welan gum Polymers 0.000 description 1
- BJUKBQYOYJOPDS-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([Cu])=O Chemical compound [O-][N+]([Cu])=O BJUKBQYOYJOPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 235000019312 arabinogalactan Nutrition 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005626 carbonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNLCAVBZUNZENF-UHFFFAOYSA-N platinum silver Chemical compound [Ag].[Ag].[Ag].[Pt] GNLCAVBZUNZENF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 235000010491 tara gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000213 tara gum Substances 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、絵や文字等の線画を紙に描く方法に関するものであり、特有の視覚効果を発揮するものである。
【0002】
【従来の技術】
絵や文字等の線画は、ボールペンや、万年筆、ラインマーカ等の筆記具や、筆、クレヨン等の絵画用具によって描かれる。これらの公知の道具によって描かれた絵や文字等は、いずれも単純な単色の線を基本とするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、新たな線図の描画方法を提供するものである。すなわち発明は、従来、存在しなかった新鮮な視覚効果を発揮する描画方法を開発せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らが開発した新たな視覚効果を発揮する線図の描画方法は、紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキを塗布具によって紙に塗布し、さらに所望の線図に沿って前記インキをこすることを特徴とする。
【0005】
本発明の方法では、最初の工程として、塗布具によって紙にインキを塗布する。ここで最初に塗布するインキは、紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたものが採用される。
最初に行うインキの塗布は、紙に対して一様に行っても良いし、文字や図形等の線図を描くものであっても良い。
そして次いで、所望の線図に沿って塗布したインキをこする。インキをこするための道具としては、消しゴムを使用することが望ましい。消しゴム等でこする際には、フリーハンドによって所望の軌跡を描いてもよいが、テンプレートや字消し板の様な型を置き、その型の上からインキをこすることも推奨される。
本発明では、前記した様に、インキが塗布された上から当該インキをこするが、インキには前記の様に紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されている。そのためインキをこすることにより、紙に対する付着力が弱い方の顔料又は染料が紙から離脱し、付着力が強い側の顔料又は染料が紙に残る。そのためこすった軌跡に応じた線図が現れる。
【0006】
請求項2に記載の発明は、塗布具はボールペン又はマーキングペンであり、紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキは、金属粉含有インキ、二重発色インキ、真珠光沢含有インキのいずれかであり、前記インキは塗布具に内蔵されていることを特徴とする請求項1に記載の線図の描画方法である。
【0007】
本発明の線図の描画方法では、塗布具はボールペン又はマーキングペンであり、インキは塗布具に内蔵されている。そのため通常の文字や図形或いは絵を描く感覚で、紙にインキを塗布することができる。またインキは、金属粉含有インキ、二重発色インキ、真珠光沢含有インキのいずれかが採用されている。
たとえばインキに金属粉含有インキを採用すると、消しゴム等でインキをこすった時、金属粉が紙から離脱し、他の染料や顔料が紙に残る。真珠光沢含有インキを採用する場合も同様である。
また二重発色インキを採用した場合は、消しゴム等でこすった場合に、線の中心部分の発色が鮮明となり、特有の視覚効果が現れる。
【0008】
また上記した発明をさらに改良した請求項3に記載の発明は、消しゴムをもってインキをこすることを特徴とする請求項1又は2に記載の線図の描画方法である。
【0009】
また請求項4に記載の発明は、インキを紙に対して一様に塗布することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の線図の描画方法である。
【0010】
請求項5に記載の発明は、インキを紙に対して所望の線図を描いて塗布することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の線図の描画方法である。
【0011】
請求項6に記載の発明は、塗布されたインキの上に、型を置き、さらにその型の上からインキをこすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の線図の描画方法である。
【0012】
紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキには、真珠光沢含有インキが使用可能である。
【0013】
また紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキには、紙に対する付着力が弱い顔料又は染料として、カーボンブラック、金属酸化物又は有機顔料が使用可能である。
【0014】
紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキは、紙に対する付着力が強い染料として、ベンゼンアゾ系、ピラゾロンアゾ系、アセト酢酸アニリドアゾ系、ナフタレン誘導体アゾ系、深色化ジスアゾ系、高性能化ジスアゾ系、キニザリン系、ブロアミン系、ニトロ系のいずれかの酸性染料、又は銅フタロシアニン系、ベンジン系、トリジン系、ジアニシジン系、スチルベンゾアゾ系、尿素結合を有するジアゾ又はカップリング成分を用いたアゾ系、ジアミンジフェニルアミンアゾ系、連続アゾ型ポリアゾ系、ポリアゾ系、チアゾールアゾ系、顔料スルホン化物系のいずれかの直接染料、或いはキノンイミン系、アゾ系、ポリメチン系、アゾメチン系、ジアゾメチン系、ジアゾトリメチン系、トリアゾトリメチン系、トリアゾールアゾ系、チアゾールアゾ系、ベンゾチアゾールアゾ系のいずれかの塩基性染料が使用可能である。
【0015】
また上記した発明を実現するための器具の発明は、金属粉顔料と染料が混合されたインキが内蔵された塗布具と、所定形状の型とが組み合わされて構成される上記した発明の線図の描画方法に使用する描画器具である。
【0016】
本発明の描画器具では、金属粉顔料と染料が混合されたインキが内蔵された塗布具と、所定形状の型とが組み合わされているので、上記した発明を直ちに実施することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下さらに、本発明の実施形態について説明する。
図1,2,3は、本発明の線図の描画方法の工程を示す説明図である。図4は、本発明の実施形態で表出された線図の説明図である。図5は、本発明の他の実施形態で表出された線図の説明図である。図6は、本発明の他の実施形態おける線図の描画方法の工程を示す説明図である。図7,8は、図6の実施形態で使用する型の例を示す型の正面図である。図9は、本発明のさらに他の実施形態おける線図の描画方法の工程を示す説明図である。図10は、図9に示す実施形態で表出された線図の説明図である。図11は、図10の一部を拡大した説明図である。図12は、本発明の実施形態の線図の描画器具の斜視図である。
【0018】
本発明の実施形態の線図の描画方法では、図1の様に特有のインキが内蔵された塗布具(ボールペン)1を使用する。
塗布具1の機械的構造は、公知のボールペンと同様である。またボールペンに代わって、マーキングペンや万年筆も活用可能である。
【0019】
ボールペン1に内蔵されたインキは、紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたものである。この性質を有するインキには、例えば金属粉含有インキ、二重発色インキ、真珠光沢含有インキが挙げられる。
以下、本発明の線図の描画方法の工程説明に先立ち、ボールペン1に内蔵されたインキの性状について詳細に説明する。
【0020】
金属粉含有インキは、金属粉顔料含有インキ或いはメタリックインキとも称されるものであり、アルミニウム粉や真鍮粉等の金属粉顔料を含有するインキである。
金属粉含有インキにおいて、金属粉顔料としてアルミニウム粉、真鍮粉、銅粉、金粉、銀粉等の何れを用いてもよいが、特にアルミニウム粉顔料を使用するインキを採用した場合に本発明の効果が顕著である。
アルミニウム粉顔料は、リーフィングタイプであってもよく、ノンリーフィングタイプであってもよい。具体的には、商品名「アルペーストWJP−U75C」、「アルペーストWE1200」、「アルペーストWXM7675」、「アルペーストWXM0630」(以上、東洋アルミニウム(株)製)、「1110W」、「2172SW」(以上、昭和アルミニウム社製)、「AW−808C」、「AW−7000R」(以上、旭化成社製)等が例示できる。
また、「F500−RG」、「F500BG−W」、「F701RE−G」(以上、昭和アルミニウム社製)等の着色アルミニウム系顔料も使用できる。
その他の金属粉顔料として、真鍮粉顔料の具体例を挙げると、商品名「BS−605」、「BS−607」(以上、東洋アルミニウム(株)製)、「ブロンズパウダーP−555」、「ブロンズパウダーP−777」(以上、中島金属箔粉工業(株)製)等である。
これら金属粉顔料は、1種又は2種以上で使用することができる。
これらの金属粉顔料の平均粒径が小さすぎると筆跡の金属光沢が不足し、大きすぎるとペン先等で目詰まりしやすく、インキの流出が悪くなるため、平均粒径が5〜30μm、特に5〜15μmの範囲にある場合、筆記性、印刷適性が優れている。
【0021】
また二重発色インキとは、紙に浸透しやすい着色剤と浸透しにくい着色剤の両方を含有するインキであって、例えば、金属粉顔料、水溶性染料、水及び浸透性有機溶剤からなる。このようなインキを紙、布等の溶剤浸透性表面に塗布して文字、記号、図形等を筆記すると、金属粉顔料は筆記されたままの図形等を形成するのに対し、水溶性染料は溶剤とともにその図形等の外側まで浸透拡散し、あたかも図形等に縁取りを施したかの如き外観を呈し、独特の視覚的効果を有する。
【0022】
二重発色インキは、前記した様に、紙に浸透しにくい着色剤と、被塗布表面に浸透しやすい着色剤と、水と、水溶性有機溶剤とを、通常含有する。
紙に浸透しにくい着色剤として、アルミニウム粉顔料、真鍮粉顔料等の金属粉顔料が好適に用いられる。このような着色剤を含有するインキは一種の金属粉含有インキでもある。インキに含有される金属粉顔料の具体例は上記と全く同一となるので、列挙は省略する。
これらの金属粉顔料の平均粒径が小さすぎると筆跡の金属光沢が不足し、大きすぎるとペン先等で目詰まりしやすく、インキの流出が悪くなるため、平均粒径が1〜20μmの範囲にある場合、筆記性が優れている。
また、金属粉顔料以外でも、従来水性インキに用いられている通常の顔料は、被塗布表面に浸透しにくい着色剤として使用可能である。この種の顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン等の無機顔料や、キナクリドンバイオレット等のキナクリドン系あるいはハンザエロー10G等の不溶性アゾ顔料などの有機顔料が挙げられる。
【0023】
紙に浸透しやすい着色剤としては、溶媒に対する溶解性又は分散性に支障のないものであれば公知の染料、顔料をそのまま用いることができる。
そのような染料としては、例えば金属錯塩系染料、ベンゼンアゾ系、ピラゾロンアゾ系、アセト酢酸アニリドアゾ系、ナフタレン誘導体アゾ系、深色化ジスアゾ系、高性能化ジスアゾ系、キニザリン系、ブロアミン系、アントラキノン系、ニトロ系等の酸性染料;銅フタロシアニン系、ベンジン系、トリジン系、ジアニシジン系、スチルベンゾアゾ系、尿素結合を有するジアゾ又はカップリング成分を用いたアゾ系、ジアミンジフェニルアミンアゾ系、連続アゾ型ポリアゾ系、ポリアゾ系、チアゾールアゾ系、顔料スルホン化物系等の直接染料;ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、アクリジン系、ジ(トリ)アリルメタン系、キノンイミン系、キサンテン系、アゾ系、ポリメチン系、アゾメチン系、ジアゾメチン系、ジアゾトリメチン系、トリアゾトリメチン系、トリアゾールアゾ系、チアゾールアゾ系、ベンゾチアゾールアゾ系等の塩基性染料が挙げられる。また上記した塩基性染料と一部重複するが、カルボニウム系染料に分類されるものも使用可能である。
顔料としては、例えばフタロシアニン、ジオキサジン、カーボン等が使用できる。さらに、蛍光顔料等の顔料も使用できる。
これら着色剤は1種でも2種以上でも用いることができる。
【0024】
水溶性有機溶剤としては、例えばアルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類等が挙げられる。さらに具体的には、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ヘキシレングリコール等が好適に使用することができる。
【0025】
真珠光沢顔料含有インキとは、雲母を微細な粉末にし、その表面を酸化チタン及び酸化鉄などの高屈折率の金属酸化物で被覆して安定化させて製造したいわゆる真珠光沢顔料を含むインキである。このインキにおいては、高屈折率の金属酸化物の層と、低屈折率の雲母および周りの媒体との境界で反射した光が真珠状または金属状の光沢をかもしだすものである。
【0026】
真珠光沢顔料含有インキに含有される真珠光沢顔料を具体的に例示すれば、商品名「Iriodin100」、同103、同111、同120、同123、同151、同153、同163、同173、同201、同211、同221、同223、同231、同205、同215、同217、同219、同225、同235、同249、同259、同289、同299、「Timiron MP−115」、同MP−1001、同MP−47、同MP−1005、同MP−10、同MP−45SP、「Extender W」(以上全てメルクジャパン社製)等が挙げられる。
真珠光沢顔料含有インキには、上記のような真珠光沢顔料のほか、公知の染料及び又はカーボンブラックを含有させることによって、多種類の色調を選択することができる。
また、いわゆる着色型真珠光沢顔料である商品名「Iriodin300」、同302、同303、同306、同309、同320、同323、同351、同355、同500、同502、同504、同505、同507、同520、同522、同524、同530、同532、同534、「Timiron MP−25」、同MP−20、「Colorona Bronze」、「Colorona Light Blue」、「Colorona Platina Silver」(以上全てメルクジャパン社製)等を用いれば、染料等を添加しないでも多種類の色調を選択することができ、しかも、耐光性、耐水性に優れたインキが製造できる。
これらの真珠光沢顔料の平均粒径が小さすぎると筆跡の光沢が不足し、大きすぎるとペン先等で目詰まりしやすく、インキの流出が悪くなるため、平均粒径が5〜60μmの範囲にある場合、筆記性、印刷適性が優れている。
【0027】
また水性インキには、粘度調整のため、増粘剤が添加されることが通常であるが、ボールペン1に内蔵するインキの増粘剤として、チキソトロピー性の多糖類又はその誘導体を用いることができる。
増粘剤としてチキソトロピー性の多糖類又はその誘導体を用いると、チキソトロピーの性質を有する、いわゆる「ゲルタイプ」のインキを容易に調製することができる。これは、ボールペンに用いたとき、回転するボールによりインキの粘度が低下することを意味するので、水性ボールペン用のインキとして有用な性質である。
【0028】
増粘剤としては、特に、天然多糖類又はその誘導体、即ち、微生物産系多糖類又はその誘導体、水溶性植物系多糖類又はその誘導体、水溶性動物系多糖類又はその誘導体等を用いることが好ましい。
微生物産系多糖類又はその誘導体としては、例えば、プルラン、キサンタンガム(ザンサンガム)、ウェランガム、ラムザンガム、サクシノグルカン、デキストラン等が挙げられる。水溶性植物系多糖類又はその誘導体としては、例えば、トラガンシガム、グァーガム、タラガム、ローカストビーンガム、ガティガム、アラビノガラクタンガム、アラビアガム、クイスシードガム、ペクチン、デンプン、サイリュームシードガム、カラギーナン、アルギン酸、寒天等が挙げられる。水溶性動物系多糖類又はその誘導体としては、例えば、ゼラチン、カゼイン等が挙げられる。
【0029】
これら増粘剤の中でも、特に微生物産系多糖類又はその誘導体がインキに含有される場合に、アルミニウム粉顔料に対する保存性が良く、塗布具は筆記性に優れる。
特にラムザンガムがアルミニウム粉顔料に対する保存性の点で推奨される。ラムザンガムとしては三晶株式会社製商品名「K7C233」が好適に使用できる。
【0030】
インキ組成物の粘度は、金属粉含有インキにおいては、20°Cにおいて2000〜40000mPa・sに調整するとアルミニウム粉顔料等の金属粉顔料が沈降せず、筆記、印刷適性が優れたインキ組成物を得ることができる。特に最適な範囲として、20°Cにおいて3000〜15000mPa・sに調整することが好ましい。
なお、本明細書に記載する粘度は、全てELD型粘度計でコーンロータ(3°コーンR14)を用い0.5rpmにより測定したものである。
二重発色インキにおいては、20°Cにおいて1000〜10000mPa・sに調整すると金属粉顔料等が沈降せず、筆記、印刷適性が優れたインキ組成物を得ることができる。特に最適な範囲として、20°Cにおいて2000〜5000mPa・sに調整することが好ましい。
真珠光沢顔料含有インキにおいては、20°Cにおいて2000〜40000mPa・sに調整するとアルミニウム粉顔料等が沈降せず、筆記、印刷適性が優れたインキ組成物を得ることができる。特に最適な範囲として、20°Cにおいて3000〜15000mPa・sに調整することが好ましい。
【0031】
多糖類の使用量の適量としては、例えば、インキ組成全量に対して0.01〜4重量%、さらに好ましくは0.3〜2重量%である。多糖類の使用量が少なすぎると、金属粉等の顔料の分散性が低下し、顔料が沈降しやすくなる。一方、使用量が多すぎると、インキの粘度が高くなりすぎて、筆記性、印刷適性が低下する。
【0032】
インキには、必要に応じ、安定化剤を添加する。安定化剤としては、例えば、安息香酸のナトリウム塩などのカルボン酸のナトリウム塩が挙げられる。
なお、インキには、従来と同様、染料、界面活性剤、分散剤、防腐剤、PH調整剤、防錆剤、消泡剤等の添加剤を添加してよい。
【0033】
次に、本発明の線図の描画方法の具体的工程について説明する。
本実施形態の線図の描画方法では、ボールペン1によって、紙2の所定の範囲にインキを塗布する。具体的には、図2に示すように、紙2の一部又は全部にインキをべた塗りする。
ここで、本実施形態で塗布されたインキは、染料5等の紙2に対する付着力が強いもの(図2において、小さい点で示す)と、金属粉6等の紙2に対する付着力が弱いもの(図2において、大きい点で示す)が混在している。従って、紙2の色は、染料5と金属粉6とが入れ混じった、両者の中間的な色調となる。
【0034】
続いて本実施形態では、図3の様に消しゴム7を紙2に押し当て、消しゴム7でインキの塗膜をこすりつつ、所望の線図を描く。たとえば、「サクラ」の文字を描く。
その結果、消しゴム7によって、インキの塗膜から金属粉6だけが除かれ、紙2上に、「サクラ」の文字が浮き出る。すなわち紙2の大部分は、染料5と金属粉6とが入れ混じった、中間的な色調であり、多くの場合、金属光沢のある色であるのに対し、消しゴム7によってこすった部位は、表面の金属粉6が除去され、染料5の色が鮮明に浮き出る。そのため紙2に「サクラ」の文字が浮き出る。
【0035】
上記した例は、紙2にインキをべた塗りして消しゴム7でこすった例を説明したが、紙2に文字等の線図を描いた上で、消しゴム7でこすっても、興味ある表現を行うことができる。
図5は、紙2に文字等の線図を描いた上で、消しゴム7でこすった例を示すものである。すなわち図5に示す例では、ボールペン1により、紙に「サクラ」の文字を描く。そしてそのインキの文字を、消しゴム7で「クレパス」の文字軌跡を描いてこする。その結果、図5の様に、「サクラ」の文字の一部に「クレパス」の文字が浮き出る。すなわち「サクラ」の文字部分は、染料5と金属粉6とが入れ混じった中間的な色調であるのに対し、「クレパス」の文字部分は、金属粉6が除かれて染料5単独の色調となる。
【0036】
また「クレパス」の様な文字だけでなく、ハートの様な図形10を入れることもできる。図形は、例えばハートの形の軌跡を辿って消しゴム7を動かしてもよいが、例えばテンプレートや、字消し板の様な所定形状の穴が設けられた型板を使用すれば、より容易に表出させることができる。すなわち、図6の様に、紙2の上に、型板11を乗せ、型板11の開口12を消しゴム7でこする。その結果、開口12の部分でのみ消しゴム7がインキと接し、ハート形の部分のみの金属粉6が除かれる。
型板の形状としては、図7,8に示すような各種のものが採用可能である。
【0037】
また前述した各種インキの中で、二重発色インキを採用した場合には、さらに特有の視覚効果が得られる。
二重発色インキを内蔵するボールペン1で、紙2に線20を描くと、図9(a)の様に中間部に金属粉等と染料が入り交じった線21が描かれ、線21の両側に染料のみの線22,23が縁取り状に滲み現れる。
そして線20を消しゴム7でこすると、こすられた部位の中央の線21から金属粉だけが除かれる。その結果、こすられた部位は、他の部位と明らかに異なる色調となる。また当該部分の色調は、縁取り状に現れた滲み部分の線22,23とも異なる。
したがって線20を消しゴム7でこすることにより、金属粉等と染料が入り交じった色調部分25と、染料だけが現れた色調部分26と、滲み部分の線22,23の三色の色調が現れる。
【0038】
例えば、図10の様に「サクラクレパス」の文字を筆記具1で多数描き、さらにその上にハート形の型板10を載せて、消しゴム7でこすると、ハートの部分に、染料だけが現れた色調部分26と、滲み部分の線22,23の二色の色調となり、他の部位は金属粉等と染料が入り交じった色調部分25と、滲み部分の線22,23の二色の色調となる。
より詳細に図解すると、図11の様に、「ラ」の文字の右側は、染料だけが現れた色調部分26と、滲み部分の線22,23の二色の色調となり、他の部位については、金属粉等と染料が入り交じった色調部分25と、滲み部分の線22,23の二色の色調となる。
【0039】
以上説明した実施形態では、インキを消しゴム7によってこする例を説明した。消しゴム7の使用は、消しゴムが剥離効果が高いものであることから推奨されるが、例えば通常のゴムや、布を使用してインキをこすっても、相当の効果が期待できる。
実施形態で使用するボールペン1と、消しゴム7及び型板11は一つの箱や袋30に入れて、セット状態で販売したり、持ち運ばれることが望ましい(図12)。
【0040】
【発明の効果】
本発明の線図の描画方法は、紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキを塗布具によって紙に塗布し、さらに所望の線図に沿って前記インキをこすることにより、所望の線図を浮き立たせることができ、従来に無かった視覚効果を得ることができる。
【0041】
また塗布されたインキの上に、型を置き、さらにその型の上からインキをこすることにより、同一の図形を容易に表出することができる効果がある。
さらに金属粉顔料と染料が混合されたインキが内蔵された塗布具と、所定形状の型とが組み合わされてなる請求項1に記載の線図の描画方法に使用する描画器具は、持ち運びに便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の線図の描画方法の工程を示す説明図である。
【図2】本発明の線図の描画方法の工程を示す説明図である。
【図3】本発明の線図の描画方法の工程を示す説明図である。
【図4】本発明の実施形態で表出された線図の説明図である。
【図5】本発明の他の実施形態で表出された線図の説明図である。
【図6】本発明の他の実施形態おける線図の描画方法の工程を示す説明図である。
【図7】図6の実施形態で使用する型の例を示す型の正面図である。
【図8】図6の実施形態で使用する型の例を示す型の正面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施形態おける線図の描画方法の工程を示す説明図である。
【図10】図9に示す実施形態で表出された線図の説明図である。
【図11】図10の一部を拡大した説明図である。
【図12】本発明の実施形態の線図の描画器具の斜視図である。
【符号の説明】
1 塗布具(ボールペン)
2 紙
5 染料
6 金属粉
7 消しゴム
11 型板
12 開口
20 線
21 金属粉等と染料が入り交じった線
22,23 滲み部分の線
25 金属粉等と染料が入り交じった色調部分
26 染料だけが現れた色調部分
30 袋
Claims (11)
- 紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキを塗布具によって紙に塗布し、さらに所望の線図に沿って前記インキをこすることを特徴とする線図の描画方法。
- 塗布具はボールペン又はマーキングペンであり、紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキは、金属粉含有インキ、二重発色インキ、真珠光沢含有インキのいずれかであり、前記インキは塗布具に内蔵されていることを特徴とする請求項1に記載の線図の描画方法。
- 消しゴムをもってインキをこすることを特徴とする請求項1又は2に記載の線図の描画方法。
- インキを紙に対して一様に塗布することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の線図の描画方法。
- インキを紙に対して所望の線図を描いて塗布することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の線図の描画方法。
- 塗布されたインキの上に、型を置き、さらにその型の上からインキをこすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の線図の描画方法。
- 紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキには、増粘剤として、チキソトロピー性の多糖類又はその誘導体が配合されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の線図の描画方法。
- 紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキは、真珠光沢含有インキであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の線図の描画方法。
- 紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキは、紙に対する付着力が弱い顔料又は染料として、カーボンブラック、金属酸化物又は有機顔料が含有されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の線図の描画方法。
- 紙に対する付着力が異なる二以上の顔料又は染料が混合されたインキは、紙に対する付着力が強い染料として、ベンゼンアゾ系、ピラゾロンアゾ系、アセト酢酸アニリドアゾ系、ナフタレン誘導体アゾ系、深色化ジスアゾ系、高性能化ジスアゾ系、キニザリン系、ブロアミン系、ニトロ系のいずれかの酸性染料、又は銅フタロシアニン系、ベンジン系、トリジン系、ジアニシジン系、スチルベンゾアゾ系、尿素結合を有するジアゾ又はカップリング成分を用いたアゾ系、ジアミンジフェニルアミンアゾ系、連続アゾ型ポリアゾ系、ポリアゾ系、チアゾールアゾ系、顔料スルホン化物系のいずれかの直接染料、或いはキノンイミン系、アゾ系、ポリメチン系、アゾメチン系、ジアゾメチン系、ジアゾトリメチン系、トリアゾトリメチン系、トリアゾールアゾ系、チアゾールアゾ系、ベンゾチアゾールアゾ系のいずれかの塩基性染料が含有されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の線図の描画方法。
- 金属粉顔料と染料が混合されたインキが内蔵された塗布具と、所定形状の型とが組み合わされてなる請求項1乃至10のいずれかに記載の線図の描画方法に使用する描画器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000101434A JP4567841B2 (ja) | 1999-04-16 | 2000-04-03 | 線図の描画方法及び線図の描画器具 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-109811 | 1999-04-16 | ||
JP10981199 | 1999-04-16 | ||
JP2000101434A JP4567841B2 (ja) | 1999-04-16 | 2000-04-03 | 線図の描画方法及び線図の描画器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000355200A JP2000355200A (ja) | 2000-12-26 |
JP4567841B2 true JP4567841B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=26449525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000101434A Expired - Fee Related JP4567841B2 (ja) | 1999-04-16 | 2000-04-03 | 線図の描画方法及び線図の描画器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4567841B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104608548B (zh) * | 2014-11-20 | 2017-10-13 | 梁晓东 | 一种古生物化石拓片的制作方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6179693A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱記録シ−ト |
JPH0236281A (ja) * | 1988-07-26 | 1990-02-06 | Tombow Pencil Co Ltd | 消しゴムで消去可能な色鉛筆芯及びクレヨン |
JPH06299114A (ja) * | 1993-04-16 | 1994-10-25 | Sakura Color Prod Corp | 筆記具用金属光沢色インキ組成物 |
JPH0811481A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-01-16 | Tombow Pencil Co Ltd | 水性ボールペン用インキ蒸発及び流出防止体組成物 |
JPH09302297A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Tombow Pencil Co Ltd | 水性ボールペン用インキ組成物 |
JPH10195366A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 消去可能なインキを充填したボールペン |
JPH1134476A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-09 | B F:Kk | 印刷物 |
-
2000
- 2000-04-03 JP JP2000101434A patent/JP4567841B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6179693A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱記録シ−ト |
JPH0236281A (ja) * | 1988-07-26 | 1990-02-06 | Tombow Pencil Co Ltd | 消しゴムで消去可能な色鉛筆芯及びクレヨン |
JPH06299114A (ja) * | 1993-04-16 | 1994-10-25 | Sakura Color Prod Corp | 筆記具用金属光沢色インキ組成物 |
JPH0811481A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-01-16 | Tombow Pencil Co Ltd | 水性ボールペン用インキ蒸発及び流出防止体組成物 |
JPH09302297A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Tombow Pencil Co Ltd | 水性ボールペン用インキ組成物 |
JPH10195366A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 消去可能なインキを充填したボールペン |
JPH1134476A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-09 | B F:Kk | 印刷物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000355200A (ja) | 2000-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7160375B2 (en) | Aqueous glittering color material composition | |
JP4004001B2 (ja) | 二重発色インキ組成物及びそれを用いた筆記具 | |
JP4567841B2 (ja) | 線図の描画方法及び線図の描画器具 | |
US6497759B1 (en) | Scratch ink composition and writing utensil containing the same | |
JP3500554B2 (ja) | ボールペン用水性金属光沢色インキ組成物 | |
KR100762108B1 (ko) | 선도의 작성방법 및 선도의 작성기구 | |
JP4952482B2 (ja) | ボールペンチップ | |
JP3969680B2 (ja) | 水性メタリックインキ組成物 | |
JP4408531B2 (ja) | ボールペン及びボールペンチップ | |
JP4327321B2 (ja) | ボールペン用光輝性水性インキ組成物 | |
JP2008050569A (ja) | 水性二重発色インキ組成物とそれを用いる筆記具 | |
JP4956855B2 (ja) | 変色性光沢インキ組成物 | |
JP7394519B2 (ja) | 水性クレヨン | |
JP3227926B2 (ja) | ボ−ルペン用水性インキ組成物 | |
JP4972303B2 (ja) | 色材組成物 | |
JP3932223B2 (ja) | 水性ボールペン | |
JP2005139217A (ja) | 水性インキ組成物 | |
JP2009197235A (ja) | ボールペン用光輝性水性インキ組成物 | |
JPH10130563A (ja) | ボールペン用水性インキ | |
JP2003103982A (ja) | ボールペン | |
JP2001329201A (ja) | 光輝性水性インキ | |
JP4111640B2 (ja) | 筆記具用インク組成物及びそれを用いる筆記具 | |
JP2003003106A (ja) | ボールペン用水性インキ組成物 | |
JP2003321626A (ja) | インキ組成物 | |
JP2007031558A (ja) | 高光沢二重発色インキ組成物及びそれを用いた筆記具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100730 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |