JP4564379B2 - 保護ラベル付きシート体 - Google Patents
保護ラベル付きシート体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4564379B2 JP4564379B2 JP2005052661A JP2005052661A JP4564379B2 JP 4564379 B2 JP4564379 B2 JP 4564379B2 JP 2005052661 A JP2005052661 A JP 2005052661A JP 2005052661 A JP2005052661 A JP 2005052661A JP 4564379 B2 JP4564379 B2 JP 4564379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- protective label
- sheet
- sheet body
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
個人情報保護ラベル付きはがき100は、はがきの2倍サイズの基材11と、基材11の第1の領域11−1に設けられた個人情報記入欄12と、基材11の第2の領域11−2に設けられた保護ラベル13とを備え、保護ラベル13の左下の角部から剥離紙16を剥がし、折りミシン目mc1で2つ折りして個人情報記入欄12を隠蔽する、といった使い方が一般的である。
この場合、剥離紙16の左下の角部の近傍に、『ここから開封してください』といった注意文言を明記し、確実にこの部分から開封させる方法を採用している。そして、この部分から確実に剥離紙16を掴んで開封できるように、粘着剤15の糊抜きと強接着部18とを組み合わせている(図中A部分)。
そのため、図で言えば、(1)の位置に限定していた強接着部は、これらの可能性を排除するために、(2)や(3)(4)の位置まで拡大しなければならない。
つまり、(1)(2)(3)(4)の全角部に強接着部を設けた場合には、(3)(4)の間から開封し、内側から外側に開けるような方法で開封することになり、やや作業性が悪化することになる。
また、全角部に強接着部を設けても、(1)と(2)の間、(2)と(3)の間などといったように、意図せぬ開封は皆無ではないため、本来的には、全角部でも決して十分ではない。
請求項1の発明は、折り線(mc1)をはさんで配置された第1及び第2の領域(11−1、11−2)を有する基材(11)と、前記第1の領域(11−1)上に設けられた秘匿情報欄(12)と、前記第2の領域(11−2)上に配置され、透明性基材(14)、粘着剤層(15)及び剥離シート(16)が順に積層された保護ラベル部(13)と、前記第2の領域(11−2)と前記透明性基材(14)とを、少なくとも一部で擬似接着する擬似接着層(17)と、前記第2の領域(11−2)と前記透明性基材(14)とを、周縁部の一部又は全部で強接着する強接着部(18)と、前記第2の領域(11−2)であって、前記強接着部(18)よりも内側に設けられた開封予定線(19)と、を備える保護ラベル付きシート体であって、前記強接着部(18)は、前記剥離シート(16)の少なくとも1つの角部に対応する位置に設けられていること、を特徴とする保護ラベル付きシート体である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の保護ラベル付きシート体において、前記開封予定線(19)は、環状又は環状の一部の形状であること、を特徴とする保護ラベル付きシート体である。
請求項3の発明は、請求項1に記載の保護ラベル付きシート体において、前記開封予定線(mc2)は、前記第2の領域(11−2)を略2等分する位置に設けられていること、を特徴とする保護ラベル付きシート体である。
請求項4の発明は、折り線(mc1)をはさんで配置された第1及び第2の領域(11−1、11−2)を有する基材(11)と、前記第1の領域(11−1)上に設けられた秘匿情報欄(12)と、前記第2の領域(11−2)上に配置され、透明性基材(14)、粘着剤層(15)及び剥離シート(16)が順に積層された保護ラベル部(13)と、前記第2の領域(11−2)と前記透明性基材(14)とを、少なくとも一部で擬似接着する擬似接着層(17)と、前記第2の領域(11−2)と前記透明性基材(14)とを、周縁部の一部で強接着する強接着部(18)と、前記第2の領域(11−2)であって、前記強接着部(18)よりも内側に設けられた開封予定線(19)と、を備える保護ラベル付きシート体であって、前記開封予定線(mc2)は、前記第2の領域(11−2)を略2等分する位置に設けられていること、を特徴とする保護ラベル付きシート体である。
また、強接着部よりも内側に、開封予定線を設けたので、開封時には、強接着部を無理やり剥がす必要はなく、受取側にとっては開封作業を行いやすい。
図1は、本発明による保護ラベル付きシート体の実施例1を示す図であって、図1(A)は、平面図であり、図1(B)は、B−B断面図であり、図1(C)は、使用方法を示す図である。
実施例1の保護ラベル付きシート体10は、個人情報保護ラベル付きはがきであって、基材11と、保護ラベル(保護ラベル部)13と、擬似接着層17と、強接着部18と、カット線(開封予定線)19などとを備える。
まず、個人情報記入欄12に必要事項を記入する。
ついで、剥離紙16を剥がして、粘着剤15を表出させる。
さらに、図1(C)に示すように、この保護ラベル付きシート体10を折りミシン目mc1で2つ折りし、表出させた粘着剤15を個人情報記入欄12に粘着させる。
そして、この状態で、ポストに投函する。
受取側では、カット線19を用いて、その内側の部分を剥がして開封し、透明紙14で覆われた個人情報記入欄12を確認する。
また、強接着部18よりも内側に、開封用のカット線19を設けたので、開封時には、強接着部18を無理やり剥がす必要はなく、受取側にとっては開封作業を行いやすい。
さらに、カット線19は、角を丸くした略矩形の形状としたので、どこからでも簡単に開封できる。
なお、前述した実施例1と同様な機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に統一した符号を付して、重複する説明や図面を適宜省略する。
実施例2の保護ラベル付きシート体10Aは、基材11と透明紙14とを、全周縁部で強接着しているものではなく、左右の両端部で強接着しているものである。
また、開封予定線をカット線19からマイクロミシン目mc2に変更し、そのマイクロミシン目mc2は、第2の領域11−2の強接着部18よりも内側の天辺から地辺までに設けられている。
実施例3の保護ラベル付きシート体10Bは、実施例2のものと近いタイプであるが、2つあったマイクロミシン目mc2が1つになり、その位置は、第2の領域11−2を略2等分するように、第2の領域11−2の略中央の天辺から地辺までに設けられている。
また、見開き状態で、個人情報記入欄12を確認することができ、確認後には、見開いた第2の領域11−2を元に戻して、個人情報記入欄12を隠蔽しながら保管しておくこともできる。
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)開封予定線は、カット線19やマイクロミシン目mc2の例で説明したが、通常のミシン目であってもよい。
(2)実施例1で、カット線19は、環状の一例として、角を丸くした略矩形の形状の例で説明したが、矩形など他の形状であってもよく、また、環状の一部の形状(例えば、矩形や略矩形の形状の一辺にはカット線もミシン目もないような形状)として、めくり上げて開封できるようにしてもよい。
11 基材
12 個人情報記入欄(秘匿情報欄)
13 保護ラベル(保護ラベル部)
14 透明紙(透明性基材)
15 粘着剤(粘着剤層)
16 剥離紙(剥離シート)
17 擬似接着層
18 強接着部
19 カット線(開封予定線)
100 個人情報保護ラベル付きはがき
mc1 折りミシン目(折り線)
mc2 マイクロミシン目(開封予定線)
Claims (4)
- 折り線をはさんで配置された第1及び第2の領域を有する基材と、
前記第1の領域上に設けられた秘匿情報欄と、
前記第2の領域上に配置され、透明性基材、粘着剤層及び剥離シートが順に積層された保護ラベル部と、
前記第2の領域と前記透明性基材とを、少なくとも一部で擬似接着する擬似接着層と、
前記第2の領域と前記透明性基材とを、周縁部の一部又は全部で強接着する強接着部と、
前記第2の領域であって、前記強接着部よりも内側に設けられた開封予定線と、
を備える保護ラベル付きシート体であって、
前記強接着部は、前記剥離シートの少なくとも1つの角部に対応する位置に設けられていること、
を特徴とする保護ラベル付きシート体。 - 請求項1に記載の保護ラベル付きシート体において、
前記開封予定線は、環状又は環状の一部の形状であること、
を特徴とする保護ラベル付きシート体。 - 請求項1に記載の保護ラベル付きシート体において、
前記開封予定線は、前記第2の領域を略2等分する位置に設けられていること、
を特徴とする保護ラベル付きシート体。 - 折り線をはさんで配置された第1及び第2の領域を有する基材と、
前記第1の領域上に設けられた秘匿情報欄と、
前記第2の領域上に配置され、透明性基材、粘着剤層及び剥離シートが順に積層された保護ラベル部と、
前記第2の領域と前記透明性基材とを、少なくとも一部で擬似接着する擬似接着層と、
前記第2の領域と前記透明性基材とを、周縁部の一部で強接着する強接着部と、
前記第2の領域であって、前記強接着部よりも内側に設けられた開封予定線と、
を備える保護ラベル付きシート体であって、
前記開封予定線は、前記第2の領域を略2等分する位置に設けられていること、
を特徴とする保護ラベル付きシート体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052661A JP4564379B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 保護ラベル付きシート体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052661A JP4564379B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 保護ラベル付きシート体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006231831A JP2006231831A (ja) | 2006-09-07 |
JP4564379B2 true JP4564379B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=37039997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005052661A Expired - Lifetime JP4564379B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 保護ラベル付きシート体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4564379B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4521332B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2010-08-11 | 大王製紙株式会社 | 隠蔽情報通信用紙 |
KR101117999B1 (ko) | 2006-08-29 | 2012-04-23 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 용융 유리의 도관 구조 및 그 도관 구조를 사용한 감압 탈포 장치 |
JP2008188787A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 情報隠蔽葉書用シート |
JP5082644B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2012-11-28 | 大日本印刷株式会社 | 記載情報保護構造部付き帳票 |
JP2009028927A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 耐剥離性隠蔽ハガキ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0311291U (ja) * | 1989-06-19 | 1991-02-04 | ||
JPH0383906U (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-26 | ||
JPH0384782U (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-28 | ||
JP2001088474A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-03 | Toppan Forms Co Ltd | 配送体及びその配送管理システム |
JP2004034673A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Hisago Label Kk | 複合情報シート |
JP2005103896A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toppan Forms Co Ltd | 情報担体およびその製造方法 |
JP2005305831A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Hisago Label Kk | 親展カード作成用紙 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0518780Y2 (ja) * | 1987-04-06 | 1993-05-18 | ||
JPH08300856A (ja) * | 1995-05-11 | 1996-11-19 | Minimakusu Kenkyusho:Kk | 折り畳み式郵便はがき |
JPH1170765A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Toppan Forms Co Ltd | 重ね合わせ葉書用シート |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005052661A patent/JP4564379B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0311291U (ja) * | 1989-06-19 | 1991-02-04 | ||
JPH0383906U (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-26 | ||
JPH0384782U (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-28 | ||
JP2001088474A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-03 | Toppan Forms Co Ltd | 配送体及びその配送管理システム |
JP2004034673A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Hisago Label Kk | 複合情報シート |
JP2005103896A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toppan Forms Co Ltd | 情報担体およびその製造方法 |
JP2005305831A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Hisago Label Kk | 親展カード作成用紙 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006231831A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4750442B2 (ja) | ラベル積層体 | |
JP4914114B2 (ja) | 隠蔽用ラベル | |
JP4564379B2 (ja) | 保護ラベル付きシート体 | |
JP4517191B2 (ja) | 親展カード作成用紙 | |
JP2005305956A (ja) | 葉書用の隠蔽シールと、隠蔽葉書 | |
JP2010082949A (ja) | 窓部を有する送付体 | |
JP4405893B2 (ja) | カード作製用シート | |
JP2006347130A (ja) | 情報隠蔽カード作製用シート | |
JP4684723B2 (ja) | 情報保護シート | |
JP4504170B2 (ja) | 申込書 | |
JP4532236B2 (ja) | 隠蔽ラベル付きシート | |
JP2007008095A (ja) | 隠蔽ラベル付き申込ハガキ | |
JP2009078497A (ja) | 配送伝票 | |
JP4935803B2 (ja) | 隠蔽ラベルシート、隠蔽ラベルシートの使用方法 | |
JP4494993B2 (ja) | 両面隠蔽ラベル | |
EP3527399A1 (en) | Double-layer postcard | |
JP4657790B2 (ja) | 隠蔽部付き配送伝票 | |
JP3145351U (ja) | 秘匿性を有した情報所持体 | |
JP4646686B2 (ja) | 印刷物 | |
JP4685970B2 (ja) | 印刷物 | |
JP2007301826A (ja) | 情報隠蔽シート及びその製造方法 | |
JP3115649U (ja) | 切り取り部分を有する広告用印刷物 | |
JP4657826B2 (ja) | 隠蔽部付き伝票 | |
JP3108429U (ja) | 秘匿シール部を有する返信用はがき付き印刷物。 | |
JP3126081U (ja) | メッセージカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4564379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |