JP4563426B2 - Resin mold - Google Patents
Resin mold Download PDFInfo
- Publication number
- JP4563426B2 JP4563426B2 JP2007190002A JP2007190002A JP4563426B2 JP 4563426 B2 JP4563426 B2 JP 4563426B2 JP 2007190002 A JP2007190002 A JP 2007190002A JP 2007190002 A JP2007190002 A JP 2007190002A JP 4563426 B2 JP4563426 B2 JP 4563426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- mold
- runner
- substrate
- clamping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体装置を樹脂封止する樹脂モールド金型の構成に関する。特に、薄い基板を用いた半導体装置を樹脂封止するための樹脂モールド金型の構成に関する。 The present invention relates to a configuration of a resin mold for resin-sealing a semiconductor device. In particular, the present invention relates to a configuration of a resin mold for resin-sealing a semiconductor device using a thin substrate.
近年の技術の発展に伴い、半導体装置の薄型小型化が進み、より薄い基板の適用、半導体素子の薄化技術、低いボンディングワイヤ技術とあわせて、半導体素子を保護する樹脂も薄肉化の傾向にある。この様な薄い被成形物を樹脂封止する場合、樹脂封止する際の被成形物である基板の反りなどが成形時に障害となり、樹脂漏れ等の不具合を生じさせる。 With the development of technology in recent years, semiconductor devices have become thinner and smaller, along with the application of thinner substrates, semiconductor element thinning technology, and low bonding wire technology, the resin that protects semiconductor elements is also becoming thinner. is there. When such a thin object to be molded is resin-sealed, warpage of the substrate, which is the object to be molded when resin-sealing, becomes an obstacle during molding, causing problems such as resin leakage.
このような不具合に対して、下記特許文献が開示されている。特許文献1では、リードフレームや樹脂の廻りこみ防止材として封止テープと呼ばれる材料や樹脂モールド金型の所望の位置に溝を設けている。リードフレームと封止テープや封止テープと金型の隙間にある気体を、これらの溝から外部へ逃がし、気体の残りによるリードフレームの反りや変形を防止する技術が開示されている。文献に開示された図面(図1)を、図5に示す。図5(a)は封止テープ貼付リードフレームであり、図5(b)に樹脂封止時の断面図を示す。外気に曝される領域への溝16により樹脂封止時の気体を外部へ逃がしている。
The following patent document is disclosed with respect to such a malfunction. In
特許文献2では、被成形物をセットする部分を多孔質材で構成し、多孔質材を通じて被成形物をエア吸着し、被成形物と金型セット面の隙間にある気体を外部へ逃がしている。且つエア吸着により被成形物の熱による反りを矯正させる技術が開示されている。文献に開示された図面(図1、3)を、図6に示す。図6(a)は金型の下型の平面図、(b)、(C)はキャビティインサートの平面図、断面図を示す。キャビティインサート30は多孔質材から構成され、通気溝30aにより気体を外部へ逃がしている。また特許文献3には、ランナとキャビティ間を複数のゲートで接続した金型が開示されている。
In
しかしながら、上記特許文献に開示された樹脂モールド金型では、被成形物である基板がより薄くなると、熱による反りや変形を充分矯正し切れない場合が生じた。従来の樹脂モールド金型のクランプ構造やエア吸着では、基板をクランプした時、熱による基板の反りや変形の逃げ場がない。そのため、ランナ部の空間にその変形が集中し、基板とそのセット面である金型の間に隙間が生じる。この状態で封止樹脂を注入すると、基板の側端面の隙間から封止樹脂が流れ出す不具合(樹脂漏れ)が発生する。 However, in the resin mold mold disclosed in the above-mentioned patent document, when the substrate, which is a molding object, becomes thinner, warping and deformation due to heat cannot be sufficiently corrected. In the conventional resin mold mold clamping structure and air adsorption, when the substrate is clamped, the substrate is not warped or deformed by heat. Therefore, the deformation concentrates in the space of the runner portion, and a gap is generated between the substrate and the mold that is the set surface. If the sealing resin is injected in this state, a problem (resin leakage) that the sealing resin flows out from the gap between the side end surfaces of the substrate occurs.
これは近年、薄型の半導体装置を製造する場合、リードフレームの一面に封止樹脂の廻りこみ防止として封止テープを貼り付けている基板や、金属と有機物で形成された樹脂基板や、TABテープと呼ばれる基板が一般的に使われるようになってきていることに起因する。このように金属と有機物の複合体で形成された基板は、モールド金型の熱により各素材で違った熱膨張が発生し、反りや変形が大きくなる傾向がある。そのため基板をクランプした時のランナ部の空間に集中する基板の変形が大きくなり、樹脂漏れが発生しやすくなる。更に基板の厚みが150マイクロメートル以下の薄いものでは、基板の剛性が極端に落ちるため、熱による反りや変形が大きくなり樹脂漏れによる不具合が顕著になる。 In recent years, when manufacturing a thin semiconductor device, a substrate in which a sealing tape is attached to one surface of a lead frame to prevent the sealing resin from flowing around, a resin substrate formed of metal and organic matter, a TAB tape This is due to the fact that a substrate called “N” has been generally used. As described above, a substrate formed of a composite of a metal and an organic material tends to have a large amount of warpage and deformation due to different thermal expansion of each material due to the heat of the mold. Therefore, the deformation of the substrate concentrated in the space of the runner portion when the substrate is clamped becomes large, and resin leakage is likely to occur. Further, when the thickness of the substrate is as thin as 150 micrometers or less, the rigidity of the substrate is extremely lowered, so that warpage or deformation due to heat is increased, and problems due to resin leakage become remarkable.
また、特許文献2の被成形物をエア吸着する方式では、被成形物である基板のセット面が多孔質材で構成されている。多孔質材はその剛性が弱く、剛性が強い金属体のセット面に比べるとクランプ力は弱くなり、樹脂漏れの発生が起きやすい。そのうえ、基板のセット面が多孔質材で構成されているため、基板と金型の隙間から流れ出た封止樹脂が多孔質材部に達すると、多孔質材の孔を封止樹脂が塞ぎ、エア吸着機能を失う不具合も生じる。
Moreover, in the system which adsorbs the molding object of
本発明の目的は、上記不具合に鑑み、薄い基板の熱による反りや変形を回避し、樹脂漏れを防止できる樹脂モールド金型を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a resin mold that can avoid warping and deformation of a thin substrate due to heat and prevent resin leakage.
本発明の樹脂モールド金型は、金型の上型または下型の一方に、封止樹脂を射出する機構を有する第一の領域と、樹脂成形部が形成された第三の領域と、射出された前記封止樹脂を前記樹脂成形部に供給するための樹脂流路となるランナが形成された第二の領域と、を備え、前記第二の領域には前記ランナとは別に凹部を設け、前記第二の領域における前記ランナと凹部の周縁で樹脂流路方向と並行な部位に、クランプ時の上型と下型の合わせ面に対して突き出した凸状の潰しを備え、前記被成形物をクランプすることを特徴とする。
The resin mold mold according to the present invention includes a first region having a mechanism for injecting a sealing resin on one of an upper mold and a lower mold of the mold, a third region in which a resin molded portion is formed, and an injection. And a second region in which a runner serving as a resin flow path for supplying the sealing resin to the resin molding portion is formed, and a recess is provided in the second region separately from the runner. A convex crush projecting against the mating surface of the upper mold and the lower mold at the time of clamping at a portion parallel to the resin flow path direction at the periphery of the runner and the recess in the second region, It is characterized by clamping an object .
本発明に係る樹脂モールド金型は、樹脂流路であるランナから一定距離離れた位置に被成形物をクランプしない部位(凹部)を設ける。この逃げ部(凹部)に被成形物である基板の熱による反りや変形を収容し、樹脂が流動するランナの付近では基板を平坦かつ確実にクランプする。本発明によれば、封止樹脂の漏れを確実に防止する樹脂モールド金型を提供することができる。 The resin mold according to the present invention is provided with a portion (concave portion) where a workpiece is not clamped at a position away from a runner that is a resin flow path by a certain distance. Warpage and deformation of the substrate, which is a molding object, is accommodated in the escape portion (concave portion), and the substrate is clamped flat and reliably in the vicinity of the runner where the resin flows. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the resin mold metal mold | die which prevents the leakage of sealing resin reliably can be provided.
次に本発明を実施するための実施の形態について、実施例として図面を参照して詳細に説明する。 Next, an embodiment for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings as an example.
第1の実施例として、図1〜3を参照して詳細に説明する。図1には、実施例1における樹脂モールド金型の平面図を示す。図2には、図1のA−A’線における金型の断面図を示す。図3には、A−A’線における基板の変形を説明するため、実施例1の断面図(a)と従来例の断面図(b)を示す。本実施例の樹脂モールド金型は、薄い基板6の一方の面にマトリックス状に多数個の半導体素子を搭載した被成形物を樹脂封止するものである。
The first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. In FIG. 1, the top view of the resin mold metal mold | die in Example 1 is shown. FIG. 2 is a sectional view of the mold taken along the line A-A ′ of FIG. 1. FIG. 3 shows a cross-sectional view (a) of the first embodiment and a cross-sectional view (b) of the conventional example in order to explain the deformation of the substrate along the line A-A ′. The resin mold mold of this embodiment is for resin-sealing a molding object on which a large number of semiconductor elements are mounted in a matrix on one surface of a
図1に示す樹脂モールド金型100は、ポット1と、ランナブロック4と、樹脂成形部5を包括したキャビティブロック10と、基板位置決めピン7を設置したガイドブロック11とを有した上下型により構成されている。基板6は点線で示す領域にセットされる。ポット1からの樹脂はランナ2を流れて樹脂成形部5において、被成形物を充填する。ランナブロック4は、ポット1からの樹脂が流動するランナ2と、ランナ2の周縁部と被成形物である基板6の長手方向(図面の横方向)の末端に基板6をクランプする潰し8および基板6をクランプしない逃げ3により構成される。
A
上型101のランナブロック4は、下型102のポット1から上型101の樹脂成形部5との間に設けられている。ランナブロック4は、基板6の側端面に沿った位置に幅2mm程度の剛性のある金属体で構成され、樹脂封止する際には基板6をクランプする。ランナブロック4の幅は必ずしも幅2mmにする必要はないが、被成形物を確実にクランプするための領域を確保する必要がある。下型102の被成形物である基板6を搭載する部位は、基板6を平坦状に支持するため上面を同一高さの平坦面に形成している。ガイドブロック11においては下型102側に被成形物である基板6の搭載位置のズレを防止するために基板位置決めピン7を設けてある。そして上型101側には基板位置決めピン7に対向した穴が設けられている。
The
図2は、本発明の実施例1における図1に示す樹脂モールド金型100のA−A’線に沿った断面図であり、図の左側から右側にA−A’線に沿って示している。本図には樹脂モールド金型の上型101、下型102のランナブロック4と基板6の断面のみ図示され、上型101のランナ2の周囲を拡大した図を示している。下型102は、被成形物である基板6が、下型102上面の平坦面に平坦状に支持するように構成されている。上型101には、樹脂流路となるランナ2と、ランナ2の周縁および基板6の長手方向の末端に下型102側へ突き出した凸状の潰し8と、凹状の逃げ3とが設けられている。ランナ2の側面および逃げ3の側面と潰し8の側面は同一平面に形成され、金属体で構成されている。
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of the
潰し8の樹脂が流れる方向の長さはランナブロック4と同一とし、突き出し量はクランプ時の上型と下型の合わせ面に対し1から10マイクロメートル程度に形成する。潰し8により樹脂封止する際には被成形物である基板6を僅かに潰し、基板6を確実にクランプする。潰し8の突き出し量は必ずしも1から10マイクロメートルにする必要はないが、被成形物を異常変形させずに確実にクランプするための突き出し量を確保する必要がある。また基板6の長手方向の範囲にあるランナ2を除いた潰し8と潰し8の間に逃げ3が凹状に形成され、ランナブロック4に金属体で構成されている。逃げ3の深さは数10マイクロメートルから100マイクロメートル程度で形成され、被成形物である基板6の熱による反りや変形を収容可能である。上述した金属体とは、金型用途として一般的に使用される焼入れ鋼などの剛性がある金属を意味している。
The length of the crushing 8 in the direction in which the resin flows is the same as that of the
次に上述した構造の樹脂モールド金型を用い、樹脂成形工程フローを説明する。まず、150℃から200℃程度に加熱された金型100の下型102に、一方の面にマトリックス状に多数個の半導体素子を搭載した被成形物である基板6を、半導体素子が上向きになるように配置する。基板6は基板位置決めピン7により所定の位置に配置され、下型102上面の平坦面にセットされる。
Next, the resin molding process flow will be described using the resin mold having the above-described structure. First, a
次に、下型102のポット1にタブレット状の封止樹脂を投入し型締めを行う。型締めは、はじめに上型101の潰し8が基板6に当り基板6を僅かに潰しながらクランプする。上型101のランナブロック4に設けた潰し8と、下型102のランナブロック4により、基板6のランナ2に相対した樹脂流路の周縁部と基板6の長手方向の末端を僅かに潰す。このように潰すことにより、基板6の熱による反りや変形をランナ2の領域からクランプしない凹状の逃げ3へ集中させ、ランナ2を挟んだ潰し8の領域にあたる基板6を平坦にクランプする。
Next, a tablet-shaped sealing resin is put into the
潰し8の突き出し量の型締めが終わると、樹脂成形部5を含む潰し8の領域以外の他の樹脂が充填される部位周囲に相対した位置の基板6をクランプする。この時、上型と下型の位置は合わせ面の位置に達する。この時の被成形物である基板6のクランプ力は、潰し8にあたる部位ほど強い圧力ではない。しかし、上型101と基板6の隙間はほとんどなく、樹脂封止中に封止樹脂がクランプ部の外へ流れ出すことはない。なお、前述したクランプしない逃げ3の構造は、被成形物である基板6の熱による反りや変形を十分に収容できる深さの凹部として形成し、基板6の変形を十分に収容できるようにする。逃げ3により基板6の変形を収容することで、ランナ2の樹脂流路の領域に基板6の変形部が形成されることはなく、基板6とランナ2に相対した下型102の上面に隙間なく平坦に支持される。
When the clamping of the protruding amount of the
図3に型締めした時の金型内における基板の変形を説明するための状態を示すA−A’断面図、その部分拡大図を示す。図3(a)は本発明によるモールド金型を使用したものであり、図3(b)は従来のモールド金型を使用したものを図示している。 FIG. 3 shows an A-A ′ cross-sectional view showing a state for explaining the deformation of the substrate in the mold when the mold is clamped, and a partially enlarged view thereof. FIG. 3 (a) shows a case using a mold according to the present invention, and FIG. 3 (b) shows a case using a conventional mold.
本発明を適用した図3(a)ではランナ2を挟んだ潰し8の領域にあたる基板6は、下型102に平坦に支持され、逃げ3に被成形物である基板6の熱による反りや変形を逃がしている。従来のモールド金型では図3(b)に示す様に、被成形物である基板6の熱による反りや変形を逃がす構造がないため、ランナ2の樹脂流路が逃げ場所となっている。そのためランナ2内部で基板6の反りや変形を発生させ、下型302の上面と基板6に隙間を生じさせている。この隙間へ基板6の側端面から封止樹脂が流れ出し、基板6の支持面側に封止樹脂が付着する不具合が発生する。
In FIG. 3A to which the present invention is applied, the
型締めが完了すると、下型102のポット1の下方より、図示していないプランジャが上昇しポット1内の封止樹脂を注入する。封止樹脂は、上型101の図示していないカル部よりランナ2を通って樹脂成形部5を充填する。基板6のランナ2に相対した部位は、下型102に平坦にクランプされ、基板6の側端面からの封止樹脂の漏れを防いでいる。そのため基板6の支持面である下型102の上面の平坦領域のランナブロック4および他のブロックなどへの封止樹脂の流れ出しはない。封止樹脂の充填を終え、金型内で樹脂硬化時間を経て金型を開き、封止樹脂を成形された被成形物である基板6を取り出して樹脂成形工程フローが完了する。
When the mold clamping is completed, the plunger (not shown) rises from below the
上述したように、被成形物をセットする時は下型の位置決めピンにより位置ズレなく搭載され、かつ下型の平坦面に平坦状に支持する。金型は、上型のランナブロックの下型側に突き出した凸状の潰しと、上型側に凹んだ凹状の逃げを形成した金属体で構成されている。型締め動作においては、被成形物の熱による反りや変形を凹状の逃げに収容し、凸状の潰しによりランナ内部の樹脂流路とその周縁部の基板を平坦かつ確実にクランプすることが可能となる。凸状の潰しは僅かな潰し量で小さい面積のため、ランナブロック以外の樹脂が充填される周辺部においてもクランプ力を弱めることなく十分なクランプを行うことが可能である。この潰しによる被成形物の変形や反りの発生もない。 As described above, when a workpiece is set, the lower mold positioning pins are used to mount the molded object without any positional deviation, and the flat surface of the lower mold is supported flat. The mold is composed of a metal body in which a convex crush protruding to the lower mold side of the upper runner block and a concave relief recessed to the upper mold side are formed. In the mold clamping operation, warpage and deformation due to heat of the workpiece can be accommodated in the concave relief, and the resin flow path inside the runner and the peripheral edge substrate can be clamped flat and reliably by the convex crushing. It becomes. Since the convex crushing is a small area with a small crushing amount, sufficient clamping can be performed without weakening the clamping force even in the peripheral part filled with resin other than the runner block. There is no deformation or warping of the molding due to this crushing.
本実施例の金型のランナブロックには、クランプしない凹状の逃げと凸状の潰しを設ける。型締め時には、被成形物である基板の熱による反りや変形を凹状の逃げに集中させる。さらに凸状の潰しにより被成形物を僅かに潰すことによりランナに相対した基板部位の平坦で確実なクランプを可能とする。そのため、基板とその支持面との隙間がなく、封止樹脂の漏れを完全に防止することが可能となる。 The runner block of the mold of this embodiment is provided with a concave relief and a convex crush that are not clamped. At the time of mold clamping, the warp and deformation of the substrate, which is the molded object, are concentrated on the concave relief. Further, by flatly crushing the object to be molded by convex crushing, flat and reliable clamping of the substrate portion facing the runner is possible. Therefore, there is no gap between the substrate and its support surface, and it becomes possible to completely prevent leakage of the sealing resin.
本発明の第2の実施例を、図4を参照して説明する。図4には、図2と同様にランナブロックにおけるA−A’線に沿った樹脂モールド金型200の上型201、下型202の断面図を示す。実施例2は、ランナ内の樹脂流路にある被成形物を平坦にクランプするため、ランナ内部に突起を設け被成形物をクランプする領域を追加した実施例である。本実施例の樹脂モールド金型は、薄い基板6の一方の面にマトリックス状に多数個の半導体素子を搭載した被成形物を樹脂封止するものである。
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view of the
樹脂モールド金型200は、実施例1の図1と同様に、ポット1と、ランナブロック4と、樹脂成形部5を包括したキャビティブロック10と、基板位置決めピン7を設置したガイドブロック11とを有した上下型により構成されている。ポット1からの樹脂はランナ2を流れて樹脂成形部5において、被成形物を充填する。ランナブロック4は、ポット1からの樹脂が流動するランナ2と、ランナ2の周縁部と被成形物である基板6の長手方向の末端に基板6をクランプする潰し8および基板6をクランプしない逃げ3により構成されている。
As in FIG. 1 of the first embodiment, the
実施例1の図1と同様に、上型201のランナブロック4は、下型202のポット1から上型201の樹脂成形部5との間に設けられている。基板6の側端面に沿った位置に幅2mm程度の剛性のある金属体で構成され、樹脂封止する際には基板6をクランプする。ランナブロック4の幅は必ずしも幅2mmにする必要はないが、被成形物を確実にクランプするための領域を確保する必要がある。下型202の被成形物である基板6を搭載する部位は、基板6を平坦状に支持するため上面を同一高さの平坦面に形成されている。ガイドブロック11には、下型202側に被成形物である基板6の搭載位置のズレを防止するために基板位置決めピン7が設けてある。そして上型201側は基板位置決めピン7に対向した穴が設けられている。
As in FIG. 1 of the first embodiment, the
図4には上型201、下型202のランナブロック4と基板6の断面のみ図示され、上型201のランナ2の周囲を拡大した図を示している。下型202は、被成形物である基板6が上面の平坦面に平坦状に支持するように構成されている。上型201には、樹脂流路となるランナ2と、ランナ2の周縁及び基板6の長手方向の末端に下型202側へ突き出した凸状の潰し8が設けられている。これらランナ2の側面および逃げ3の側面と潰し8の側面は同一平面に形成され、金属体で構成されている。
FIG. 4 shows only the cross sections of the
また上型201のランナ2内の樹脂流路には、下型202側へ突き出した凸状の突起9が設けられ、ランナブロック4に金属体で構成されている。潰し8と突起9の樹脂が流れる方向の長さはランナブロック4と同一とし、突き出し量はクランプ時の上型と下型の合わせ面に対し1から10マイクロメートル程度に形成されている。潰し8と突起9を用いて、樹脂封止する際には被成形物である基板6を僅かに潰すことで確実にクランプする。潰し8と突起9の突き出し量は必ずしも1から10マイクロメートルにする必要はないが、被成形物を異常変形させずに確実にクランプするための突き出し量を確保する必要がある。
The resin flow path in the
また基板6の長手方向の範囲にあるランナ2を除いた潰し8と潰し8の間に逃げ3が凹状に形成され、ランナブロック4に金属体で構成されている。逃げ3の深さは数10マイクロメートルから100マイクロメートル程度に形成され、被成形物である基板6の熱による反りや変形を収容可能である。
Further, a
前述したように上型201のランナブロック4に設けた潰し8および突起9と、下型202のランナブロック4により、基板6の潰し8と突起9に相対した部位を僅かに潰す。基板6を僅かに潰すことにより、基板6の熱による反りや変形をランナ2の樹脂流路領域からクランプしない凹状の逃げ3へ集中させる。さらに突起9を含むランナ2を挟んだ潰し8の領域にあたる基板6を下型202の上面に平坦にクランプする。よって被成形物である基板6はランナ2の樹脂が流動する領域に熱による反りや変形部が形成されることなく、ランナ2に相対した下型202の上面に隙間なく平坦に支持される。
As described above, the crushing 8 and the
特にランナ2の幅RWが逃げ3の幅FWよりも大きい場合は、ランナ2の内部で被成形物である基板6の熱による反りや変形を収容し、ランナ2内部で樹脂漏れを起こす危険性が高くなる。そこで、ランナ2の内部に突起9を設け、ランナブロック4領域でのランナ2の樹脂流路の幅rWを逃げ幅FWより小さくする。樹脂流路の幅rWを逃げ幅FWより小さくすることで、ランナ2の内部に基板6の熱による反りや変形が回避できる。突起9はランナ一つに対して一つの突起を構成して説明したが、複数の突起9を一つのランナの内部に形成してもよい。また、突起9の平面的な形状は、特に限定されないが樹脂の流動を阻害しない例えばひし形、楕円、三角などの形状が好ましい。上述した金属体とは、金型用途として一般的に使用される焼入れ鋼などの剛性のある金属を意味している。
In particular, when the width RW of the
本実施例の樹脂モールド金型は、実施例1に比べ、ランナ内部に突起を設けている。ランナ内部の突起により、ランナ内部での被成形物である基板の熱による反りや変形を更に確実に無くすことができる構成となる。そのため樹脂流路部の樹脂漏れを完全に防止することが可能である。特に、前述したランナ幅が広い金型構造には適している。 The resin mold of the present embodiment is provided with a protrusion inside the runner as compared to the first embodiment. Due to the protrusion inside the runner, the warpage and deformation of the substrate, which is a molded object inside the runner, can be more reliably eliminated. Therefore, it is possible to completely prevent the resin leakage from the resin flow path portion. In particular, it is suitable for the above-described mold structure having a wide runner width.
上記したように本発明の樹脂モールド金型は、樹脂流路であるランナから一定距離離れた位置に被成形物をクランプしない凹状の逃げを設ける。この凹状の逃げに、被成形物である基板の熱による反りや変形の発生を集中させる。また、ランナの幅が被成形物をクランプしない部位の幅より大きい場合には、ランナの内部に被成形物をクランプする突起を設けることができる。この突起によりランナの内部においても被成形物をクランプする。更に、上型と下型で被成形物をクランプする際は、被成形物を僅かに押しつぶす潰しを設けている。 As described above, the resin mold of the present invention is provided with a concave relief that does not clamp the object to be molded at a position away from the runner that is a resin flow path. Warpage and deformation due to heat of the substrate, which is a molding object, are concentrated on the concave relief. Further, when the width of the runner is larger than the width of the portion where the workpiece is not clamped, a protrusion for clamping the workpiece can be provided inside the runner. The projections are clamped by the protrusions also inside the runner. Furthermore, when clamping a to-be-molded object with an upper mold | type and a lower mold, the crushing which crushes a to-be-molded object slightly is provided.
本発明の樹脂モールド金型構造により、被成形物の熱による反りや変形をクランプしない部位に集中させ、樹脂流路であるランナの内部は被成形物を平坦に支持することができる。また、ランナ付近の被成形物は潰しによる部分的なクランプでクランプ面積が小さく、面積あたりのクランプ力を強くすることが可能となる。このため確実に被成形物をクランプでき、樹脂漏れのない樹脂封止が可能となる。本発明によれば、樹脂漏れのない樹脂封止が可能な樹脂モールド金型が得られる。 With the resin mold structure of the present invention, warpage and deformation due to heat of the molded object can be concentrated on a portion that is not clamped, and the interior of the runner that is a resin flow path can support the molded object flatly. Further, the molded object in the vicinity of the runner has a small clamping area due to partial clamping by crushing, and the clamping force per area can be increased. For this reason, a to-be-molded object can be clamped reliably and the resin sealing without a resin leak is attained. According to the present invention, a resin mold mold capable of resin sealing without resin leakage is obtained.
以上、実施例に基づき本発明を具体的に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。本願の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができ、これらの変更例も本願に含まれることはいうまでもない。例えば実施例においては、逃げをランナと同一ブロックで上型に設けた構造で説明したが、上下型を反転した構造や上下型別々に構成することもでき、同様の効果が得られる。また、基板の片面のみ樹脂封止するモールド金型を用いて説明したが、基板の片面から樹脂を流動させる樹脂モールド金型であれば、基板の表裏両面に樹脂封止する場合にも適用することができる。また、特許文献2(特開2001−277306号公報)にあるような、基板をエア吸着して支持させる樹脂モールド金型にも適用することができる。このように種々の変更例に、本発明のランナブロックの適用が可能であり同様な効果が得られるものである。 Although the present invention has been specifically described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments. Various modifications can be made without departing from the scope of the present application, and it goes without saying that these modified examples are also included in the present application. For example, in the embodiment, the structure in which the relief is provided in the upper die in the same block as the runner has been described, but a structure in which the upper and lower dies are reversed, or the upper and lower dies can be separately configured, and similar effects can be obtained. Moreover, although it demonstrated using the mold metal mold | die which carries out resin sealing only on the single side | surface of a board | substrate, if it is a resin mold metal mold | die which flows resin from the single side | surface of a board | substrate, it applies also when resin-sealing on both front and back surfaces of a board | substrate. be able to. Moreover, it is applicable also to the resin mold metal mold | die which adsorb | sucks and supports a board | substrate like patent document 2 (Unexamined-Japanese-Patent No. 2001-277306). Thus, the runner block of the present invention can be applied to various modified examples, and similar effects can be obtained.
本発明の活用例として、樹脂を用いて封止する半導体装置を含む電子装置の樹脂封止用金型が挙げられる。 As an application example of the present invention, there is a resin sealing mold for an electronic device including a semiconductor device that is sealed using a resin.
1 ポット
2 ランナ
3 逃げ
4 ランナブロック
5 樹脂成形部
6 基板
7 基板位置決めピン
8 潰し
9 突起
10 キャビティブロック
11 ガイドブロック
100 実施例1における樹脂モールド金型
101 実施例1における樹脂モールド金型の上型
102 実施例1における樹脂モールド金型の下型
200 実施例2における樹脂モールド金型
201 実施例2における樹脂モールド金型の上型
202 実施例2における樹脂モールド金型の下型
302 従来例における樹脂モールド金型の下型
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190002A JP4563426B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Resin mold |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190002A JP4563426B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Resin mold |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023260A JP2009023260A (en) | 2009-02-05 |
JP4563426B2 true JP4563426B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=40395558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007190002A Expired - Fee Related JP4563426B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Resin mold |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563426B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108242402A (en) * | 2016-12-26 | 2018-07-03 | 无锡华润华晶微电子有限公司 | Clear die clamper and clear modular system |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103021902A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-03 | 国碁电子(中山)有限公司 | Mould casting device and method for semiconductor package |
US9601416B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-03-21 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Lead frame, mold and method of manufacturing lead frame with mounted component |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213418A (en) * | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Hitachi Ltd | Method for manufacturing semiconductor device and mold used for the method |
JP2004247477A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Apic Yamada Corp | Molding metal die |
JP2005085832A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Apic Yamada Corp | Resin molding apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6439740A (en) * | 1987-08-05 | 1989-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | Resin sealer for semiconductor device |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007190002A patent/JP4563426B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213418A (en) * | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Hitachi Ltd | Method for manufacturing semiconductor device and mold used for the method |
JP2004247477A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Apic Yamada Corp | Molding metal die |
JP2005085832A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Apic Yamada Corp | Resin molding apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108242402A (en) * | 2016-12-26 | 2018-07-03 | 无锡华润华晶微电子有限公司 | Clear die clamper and clear modular system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009023260A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5185069B2 (en) | Transfer mold, transfer mold apparatus and resin molding method using the same | |
JP5477878B2 (en) | Transfer mold mold and transfer mold apparatus using the same | |
JP4563426B2 (en) | Resin mold | |
JP4376247B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2008262939A (en) | Lead frame, sealing mold, and sealing method | |
JP2011151102A (en) | Lead frame, and method of manufacturing the same | |
JP5234884B2 (en) | Resin sealing mold | |
JP2005161695A (en) | Resin sealing apparatus and resin sealing method | |
JP2007281207A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP4153862B2 (en) | Mold for semiconductor resin sealing | |
JP4579275B2 (en) | Resin mold | |
JP4010860B2 (en) | Hybrid integrated circuit device and manufacturing method thereof | |
JP5531308B2 (en) | Mold and resin molding equipment | |
JP5233288B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and substrate | |
JP2006066486A (en) | Resin sealing mold | |
JPWO2006129343A1 (en) | Semiconductor device manufacturing apparatus and semiconductor device manufacturing method | |
JP5903785B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
TW202421409A (en) | Molding mold, resin molding device, and method for manufacturing resin molded product capable of suppressing the deformation of a lead frame even when using a lead frame without a lead frame member | |
JP3970671B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2008166395A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4226023B2 (en) | Resin sealing mold and resin sealing method | |
CN107039329B (en) | packaging method of small-size package body for thin substrate and package body | |
JPS60138949A (en) | Lead frame for semiconductor device | |
JP2010253828A (en) | Molding apparatus and molding method | |
JP2005150458A (en) | Resin sealing and forming method of semiconductor chip and resin sealing and forming die |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |