JP4559498B2 - アクティブミキサ回路並びにそれを用いた受信回路及びミリ波通信端末 - Google Patents
アクティブミキサ回路並びにそれを用いた受信回路及びミリ波通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4559498B2 JP4559498B2 JP2008047723A JP2008047723A JP4559498B2 JP 4559498 B2 JP4559498 B2 JP 4559498B2 JP 2008047723 A JP2008047723 A JP 2008047723A JP 2008047723 A JP2008047723 A JP 2008047723A JP 4559498 B2 JP4559498 B2 JP 4559498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transformer
- electrode
- reference potential
- input
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/26—Circuits for superheterodyne receivers
- H04B1/28—Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1433—Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1441—Balanced arrangements with transistors using field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1458—Double balanced arrangements, i.e. where both input signals are differential
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0001—Circuit elements of demodulators
- H03D2200/0023—Balun circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/0043—Bias and operating point
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
本発明の代表的な半導体集積回路に内蔵されたアクティブミキサ回路では、電圧−電流変換型増幅器と乗算器との間にトランスを直列に接続し、かつトランスによって電圧−電流変換型増幅器と乗算器に必要な直流バイアス電流をそれぞれ異なる経路へと分離する。
以下、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について詳細に説明する。参照する図面の参照符号は、それが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
図1は、本発明の1実施形態による、半導体集積回路に構成されたアクティブミキサ回路のブロック構成を示す図である。トランスコンダクタンス増幅器1には、入力端子RFINより無線周波数信号(RFIN)が入力され、電圧−電流変換型増幅器を構成するトランスコンダクタンス増幅器1により、入力された信号の電圧振幅が電流振幅に変換して増幅される。変換された入力信号はトランス2の一次巻線の一方の端子(入力端子)に入力される。また、トランスコンダクタンス増幅器1の電源電圧は、トランス2の一次巻線の他方の端子に与えられた電源電圧VCC1から供給され、直流バイアス電流はVCC1からトランス2を介して供給され、トランスコンダクタンス増幅器1の接地端子へと流れる。
図7は、本発明の1実施形態による、半導体集積回路に構成されたミキサ回路の具体的構成例を示す図である。
本実施例によるミキサ回路は、第1のトランジスタ(Q31)で構成されるトランスコンダクタンス増幅器(31)と、トランス(32)と、第2から第5のトランジスタ(Q32、Q33、Q34、Q35)と第1と第2の負荷素子(ZL31、ZL32)とを含む乗算器(33)とを具備する。
iRF・sin(ωRF)×cos(ωLO)=iRF/2・{sin(ωRF+ωLO)+sin(ωRF−ωLO)}となり、
差の周波数成分iIF=iRF/2・sin(ωRF−ωLO)が発生することが示される。
得られた出力周波数の電流信号は、負荷素子ZL31、ZL32のインピーダンスZLによって、vIF=ZL・iRF/2・sin(ωRF−ωLO)の電圧振幅が出力される。
この値は、ギルバートセル型ミキサと同じであり、本発明の構成の場合もギルバートセル型ミキサと同様の変換利得が得られることを示している。
24GHz付近が最適値となるように設計されており、どちらもほぼ等しい15dBの周波数変換利得が得られている。
図11は、本発明の他の実施形態による半導体集積回路に構成されたミキサ回路を示す図である。本実施例のミキサ回路は、図7の例と異なり、差動入力型のミキサ回路であり、第1、第2のトランジスタ(Q40、Q41)で構成されるトランスコンダクタンス増幅器(41)と、トランス(42)と、第3から第6のトランジスタ(Q42、Q43、Q44、Q45)と第1と第2の負荷素子(ZL41、ZL42)とを含む乗算器(43)とを具備している。
図12は、本発明の他の実施形態による半導体集積回路に構成された帰還増幅器付ミキサ回路を示す図である。本実施例では、帰還増幅器54を図7のミキサ回路の後段にそれぞれ接続している。帰還増幅器付ミキサ回路は、ミキサ回路と帰還差動増幅器(54)とを具備しており、ミキサ回路の第2の出力電極と前記帰還差動増幅器の第1の入力電極とが接続されている。また、ミキサ回路の第1の出力電極と帰還差動増幅器の第2の入力電極とが接続されている。
図14は、本発明の他の実施形態による半導体集積回路に構成された、帰還増幅器付ミキサ回路を示す図である。本実施例では、図11に示した実施例のミキサ回路の後段に帰還増幅器64を接続している。すなわち、帰還増幅器付ミキサ回路は、差動入力型のミキサ回路であり、第1、第2のトランジスタ(Q60、Q61)で構成されるトランスコンダクタンス増幅器(61)と、トランス(62)と、第3から第6のトランジスタ(Q62、Q63、Q64、Q65)と第1と第2の負荷素子(ZL61、ZL62)とを含む乗算器(63)と、帰還増幅器64を具備している。帰還増幅器64の具体的な構成は、例えば、図13に示した帰還増幅器と同じである。
図15は、本発明の他の実施形態による半導体集積回路に構成された、ミリ波通信端末の受信回路の全体的な構成例を示すものである。ミリ波通信端末は、アンテナと受信回路のRFIN端子及び送信回路のRFOUT端子間に接続された、デュプレクサまたは送受信切替スイッチを具備している。受信回路は、フロントエンド回路部と、IFバンド回路またはベースバンド回路部とで構成されている。フロントエンド回路部の具体的な構成は、例えば、図4に示した無線通信受信回路のブロック構成と同じである。フロントエンド回路部のミキサ回路(MIX)の出力信号fOUTを増幅する第2の差動増幅回路(AMP)の出力端に、IFバンド回路/ベースバンド回路部の信号処理回路が接続されており、ここで復調などの信号処理がなされ、処理結果が出力端(OUT+,OUT−)から出力される。受信回路は、例えば、MMOSトランジスタとバイポーラトランジスタとを混載して構成されている。
2、12、22、32、42、52、62…トランス
3、13、23、33、43、53、63…乗算器
4、14、24、34、44、45、54、64、65…トランジスタやトランスの寄生容量または素子容量
VCC1、VCC2…電源電圧端子
GND…接地端子
RFIN…無線周波数信号入力端子
LO…局部発振周波数信号入力端子
LO+…局部発振周波数差動正相信号入力端子
LO−…局部発振周波数差動逆相信号入力端子
OUT…出力端子
OUT+…差動正相出力端子
OUT−…差動逆相出力端子
VDD…電源電圧端子
MA、MB、MC、MD、ME、MF、MG…トランジスタ
RF+…無線周波数差動正相信号入力端子
RF−…無線周波数差動逆相信号入力端子
IF+…中間周波数差動正相信号出力端子
IF−…中間周波数差動逆相信号出力端子
LO…局部発振周波数
bias…バイアス基準電圧端子
111、112…負荷素子
VCC…電源電圧端子
VCS、VTT…バイアス基準電圧端子
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7…トランジスタ
RCS、RLO、RL、RE、RTT…抵抗
CC、CS、CD…容量
T1、T2…トランス
RFin…無線周波数信号入力端子
121…低雑音増幅器(LNA)
122…バルン(バラン)
123…スイッチ回路
124…出力負荷
125…抵抗
M1、M2、M3、M4、M5、M6…トランジスタ
bias0、bias1、bias2…バイアス基準電圧端子
RF…無線周波数信号入力端子
LNA…低雑音増幅器
MIX…ミキサ回路
AMP…差動増幅器
LOBUF…局部発振周波数増幅器
LOIN+…局部発振周波数差動正相入力信号
LOIN−…局部発振周波数差動逆相入力信号
Z21…負荷素子
C21…容量
Q31、Q40、Q42、Q51、Q60、Q61…トランスコンダクタンス増幅トランジスタ
Q32、Q33、Q34、Q35、Q42、Q43、Q44、Q45、Q52、Q53、Q54、Q55、Q62、Q63、Q64、Q65…周波数変換トランジスタ
ZL31、ZL32、ZL41、ZL42、ZL51、ZL52、ZL61、ZL62…負荷素子
RF1、RF2…帰還抵抗
Q71、Q72、Q73、Q74…トランジスタ
RL71、RL72…負荷抵抗
RCS71、RCS72、RCS73…バイアス抵抗
RF71、RF72…帰還抵抗
C71、C72…容量
VCC…電源電圧
IN+…差動正相入力端子
IN−…差動逆相入力端子
91…最上層配線
92…中間層配線
93…下層配線
94…最上層中間層間接続VIA
95…最上層下層間接続VIA。
Claims (19)
- 電圧−電流変換型増幅器と、乗算器と、前記電圧−電流変換型増幅器と前記乗算器との間に接続されたトランスとを具備して成り、入力信号の周波数をより低い周波数に周波数変換して出力するものであって、
前記電圧−電流変換型増幅器は、1個もしくは並列接続された複数個のトランジスタで構成されており、
前記トランスは、一次巻線と二次巻線とを具備して成り、
前記電圧−電流変換型増幅器が、前記トランスの一次巻線の入力端子及び出力端子を介して該トランスに電源電圧を供給する一対の基準電位端子間に直列に接続されており、
前記トランスの一次巻線の入力端子と前記一対の基準電位端子の一方を構成する接地端子との間に、前記入力信号の周波数に合わせた共振周波数を設定するための素子容量が存在しており、
前記トランスの二次巻線の出力端子が前記乗算器に接続されており、
前記トランスの一次巻線と二次巻線が該トランス内部で直流に対して分離されており、
前記トランスの入力端子と前記接地端子間の自己インダクタンス値と前記素子容量の値とを調整し、前記入力信号の周波数に合わせた共振周波数が設定されている
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項1において、
前記電圧−電流変換型増幅器は、第1の周波数の入力信号が供給される入力端子と、前記トランスの一次巻線の入力端子に接続された出力端子と、第1の基準電位に接続された接地端子とを備えており、
前記トランスの入力信号の基準電位端子が第2の基準電位に接続され、該トランスの出力端子が前記乗算器に接続されており、
前記トランスの入力信号の基準電位端子と前記トランスの出力信号の基準電位端子との間がトランス内部で直流に対して分離されている
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項2において、
前記乗算器は、第1の入力端子、第2の入力端子、電源端子及び出力端子を備えて成り、
前記トランスの前記一次巻線の端部の第1の電極が前記電圧−電流変換型増幅器の出力端子に接続され、
該一次巻線の端部の第2の電極が第2の基準電位端子VCC1に接続され、
前記トランスの前記二次巻線の端部の第1の電極が前記乗算器の第1の入力端子に接続され、
該二次巻線の端部の第2の電極が基準電位端子GNDに接続され、
前記乗算器の前記第2の入力端子に第2の周波数の入力信号が供給され、前記電源端子が第3の基準電位VCC2に接続されており、
前記乗算器の出力端子から、前記第1の周波数と前記第2の周波数の差である第3の周波数の出力信号が出力される
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項1において、
前記一次巻線の端部の第1の電極が前記トランスの単相信号の入力端子に接続され、
前記一次巻線の端部の第2の電極が前記トランスの単相入力信号の基準電位端子に接続され、
前記二次巻線の端部の第1の電極が前記トランスの差動正相信号の出力端子に接続され、
前記二次巻線の端部の第2の電極が前記トランスの差動逆相信号の出力端子に接続され、
前記二次巻線の中間の第3の電極が前記トランスの差動出力信号の基準電位端子に接続され、
前記トランスの入力端子に入力された単相信号から差動信号に変換された信号が前記トランスの差動出力端子から出力される
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項1において、
前記トランスは一次巻線と、中間の電極を有した二次巻線と負荷素子と、容量とを具備して成り、
前記容量の第1の電極と前記負荷素子の第1の電極と前記一次巻線の第1の電極とは互いに前記単相信号入力端子に接続され、
前記負荷素子の第2の電極が前記トランスの単相入力信号の基準電位端子に接続され、
前記一次巻線の端部の第2の電極が前記トランスの差動出力信号の基準電位端子に接続され、
前記二次巻線の端部の第1の電極が前記トランスの差動正相出力端子に接続され、
前記二次巻線の端部の第2の電極が前記トランスの差動逆相出力端子に接続され、
前記二次巻線の中間の電極が前記トランスの差動信号の基準電位端子に接続され、
前記トランスの単相信号入力端子に入力された単相信号から差動信号に変換された信号が前記トランスの差動出力端子から出力される
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項2において、
前記電圧−電流変換型増幅器は、トランスコンダクタンス増幅器を構成する第1のトランジスタを具備して成り、
前記第1のトランジスタのコレクタまたはドレインは前記トランスの一次巻線の第1の電極に接続され、
前記第1のトランジスタのエミッタまたはソースは前記第1の基準電位に接続されており、
前記トランスの一次巻線の第2の電極は、前記第2の基準電位に接続されており、
前記トランスの二次巻線の中間の電極は、前記第1の基準電位に接続されている
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項6において、
前記乗算器を構成するトランジスタは、前記トランスの二次巻線の第1の電極と第5の基準電位(VCC2)との間に並列接続された複数個のトランジスタからなる
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項1において、
前記電圧−電流変換型増幅器を構成する第1のトランジスタを有するトランスコンダクタンス増幅器と、第2乃至第5のトランジスタと第1、第2の負荷素子とを含む前記乗算器とを具備して成り、
前記第1のトランジスタのベースまたはゲートの第1の入力電極(RFIN)は、所定の第1の基準電位(VRF)に接続されると共に、該第1の入力電極に第1の周波数の入力信号が供給されるように構成され、
前記第1のトランジスタのコレクタまたはドレインは前記トランスの一次巻線の第1の電極に接続され、
前記第1のトランジスタのエミッタまたはソースは所定の第2の基準電位(GND)に接続されており、
前記トランスの一次巻線の第2の電極は、第3の基準電位(VCC1)に接続されており、
前記第2及び前記第5のトランジスタのベースまたはゲートを互いに接続した第2の入力電極は所定の第4の基準電位(VLO)に接続されると共に、該第2の入力電極に第2の周波数の正相入力信号が供給されるように構成されており、
前記第3及び前記第4のトランジスタのベースまたはゲートを互いに接続した第3の入力電極は、所定の第4の基準電位(VLO)に接続されると共に該第3の入力電極に前記第2の周波数の逆相入力信号が供給されるように構成されており、
前記第2及び前記第3のトランジスタのエミッタまたはソースは互いに接続され、前記トランスの二次巻線の第1の電極に接続されており、
前記第4及び前記第5のトランジスタのエミッタまたはソースは互いに接続され、前記トランスの二次巻線の第2の電極に接続されており、
前記トランスの二次巻線の中間の電極は、第2の基準電位(GND)に接続されており、
前記第2及び前記第4のトランジスタのコレクタまたはドレインを互いに接続した第1の出力電極と第5の基準電位(VCC2)との間には、第1の負荷素子が接続されており、
前記第3及び前記第5のトランジスタのコレクタまたはドレインを互いに接続した第2の出力電極と前記第5の基準電位(VCC2)との間には、第2の負荷素子が接続されており、
前記第1の出力電極には、第3の周波数の逆相の信号が出力され、前記第2の出力電極には、前記第3の周波数の正相の信号が出力され、出力信号となる前記第3の周波数は、前記第1の周波数と前記第2の周波数の差であり、
前記トランスの一次巻線の前記第3の基準電位(VCC1)と前記トランスの二次巻線の中間の電極GNDとの間が前記トランス内部において直流に対して分離されている
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項8において、
前記ミキサ回路の前記第3の基準電位VCC1と前記第2の基準電位GNDとの差の電圧および前記第5の基準電位VCC2と前記第2の基準電位GNDとの差の電圧がともに0.5V以上1.5V以下である
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項1において、
前記電圧−電流変換型増幅器は、第1、第2のトランジスタで構成されるトランスコンダクタンス増幅器を具備して成り、
前記第1のトランジスタのコレクタまたはドレインは、前記トランスの一次巻線の第1の電極に接続され、前記第2のトランジスタのコレクタまたはドレインは前記トランスの一次巻線の第2の電極に接続されており、
前記トランスの一次巻線の中間の電極は、第3の基準電位VCC1に接続されており、
前記第1及び前記第2のトランジスタのエミッタまたはソースはともに所定の第2の基準電位GNDに接続されており、
前記トランスの二次巻線の中間の電極は、第2の基準電位GNDに接続されている
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項1において、
第1、第2のトランジスタを備え前記電圧−電流変換型増幅器を構成するトランスコンダクタンス増幅器と、前記トランスと、第3乃至第6のトランジスタと第1と第2の負荷素子とを含む前記乗算器とを具備して成り、
前記第1のトランジスタのベースまたはゲートの第1の入力電極は所定の第1の基準電位VRFに接続され、該第1の入力電極には第1の周波数の正相の入力信号が供給されており、
前記第2のトランジスタのベースまたはゲートの第2の入力電極は、所定の第1の基準電位VRFに接続され、該第2の入力電極に前記第1の周波数の逆相の入力信号が供給されており、
前記第1のトランジスタのコレクタまたはドレインは、前記トランスの一次巻線の第1の電極に接続され、前記第2のトランジスタのコレクタまたはドレインは前記トランスの一次巻線の第2の電極に接続されており、
前記トランスの一次巻線の中間の電極は、第3の基準電位VCC1に接続されており、
前記第1及び前記第2のトランジスタのエミッタまたはソースはともに所定の第2の基準電位GNDに接続されており、
前記第3及び前記第6のトランジスタのベースまたはゲートを互いに接続した第3の入力電極は、所定の第4の基準電位VLOに接続されており、該第3の入力電極に第2の周波数の正相入力信号が供給され、
前記第4及び前記第5のトランジスタのベースまたはゲートを互いに接続した第4の入力電極は、所定の第4の基準電位VLOに接続されており、該第4の入力電極には第2の周波数の逆相入力信号が供給され、
前記第3及び前記第4のトランジスタのエミッタまたはソースを互いに接続して、前記トランスの二次巻線の第1の電極に接続されており、
前記第5及び前記第6のトランジスタのエミッタまたはソースを互いに接続して、前記トランスの二次巻線の第2の電極に接続されており、
前記トランスの二次巻線の中間の電極は、第2の基準電位GNDに接続されており、
前記第3及び前記第5のトランジスタのコレクタまたはドレインを互いに接続した第1の出力電極と、第5の基準電位VCC2との間には、前記第1の負荷素子が接続されており、
前記第4及び前記第6のトランジスタのコレクタまたはドレインを互いに接続した第2の出力電極と、前記第5の基準電位VCC2との間には、前記第2の負荷素子が接続されており、
前記第1の出力電極には、第3の周波数の逆相の信号が出力され、前記第2の出力電極には前記第3の周波数の正相の信号が出力され、出力信号となる前記第3の周波数は入力信号となる前記第1の周波数と前記第2の周波数の差であり、
前記トランスの一次巻線の中間の電極VCC1と、該トランスの二次巻線の中間の電極GNDとの間は、トランス内部において直流に対して分離されている
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項8おいて、
帰還差動増幅器を具備して成り、
前記第1の出力電極と前記帰還差動増幅器の第1の入力電極とが接続され、前記第2の出力電極と前記帰還差動増幅器の第2の入力電極とが接続されている
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項11おいて、
帰還差動増幅器を具備して成り、
前記第2の出力電極と前記帰還差動増幅器の第1の入力電極とが接続されており、前記第1の出力電極と前記帰還差動増幅器の第2の入力電極とが接続されている
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項1において、
前記トランジスタは、バイポーラトランジスタである
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項14において、
前記トランジスタは、シリコン・ゲルマニウム・ヘテロバイポーラトランジスタである
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 請求項1において、
前記トランジスタはMOSトランジスタである
ことを特徴とするアクティブミキサ回路。 - 低雑音増幅器と、アクティブミキサ回路と、局部発振器と、第1の差動増幅器と、第2の差動増幅器とを具備して成り、
前記アクティブミキサ回路は、 電圧−電流変換型増幅器と、乗算器と、前記電圧−電流変換型増幅器と前記乗算器との間に接続されたトランスとを具備して成り、入力信号の周波数をより低い周波数に周波数変換して出力するものであって、
前記電圧−電流変換型増幅器は、1個もしくは並列接続された複数個のトランジスタで構成されており、
前記トランスは、一次巻線と二次巻線とを具備して成り、
前記電圧−電流変換型増幅器が、前記トランスの一次巻線の入力端子及び出力端子を介して該トランスに電源電圧を供給する一対の基準電位端子間に直列に接続されており、
前記トランスの一次巻線の入力端子と前記一対の基準電位端子の一方を構成する接地端子との間に、前記入力信号の周波数に合わせた共振周波数を設定するための素子容量が存在しており、
前記トランスの二次巻線の出力端子が前記乗算器に接続されており、
前記トランスの一次巻線と二次巻線が該トランス内部で直流に対して分離されており、
前記トランスの入力端子と前記接地端子間の自己インダクタンス値と前記素子容量の値とを調整し、前記入力信号の周波数に合わせた共振周波数が設定されている
ことを特徴とする受信回路。 - 請求項17おいて、
前記電圧−電流変換型増幅器は、第1の周波数の入力信号が供給される入力端子と、前記トランスの入力端子に接続された出力端子と、第1の基準電位に接続された接地端子とを備えており、
前記トランスの入力信号の基準電位端子が第2の基準電位に接続され、該トランスの出力端子が前記乗算器に接続されており、
前記電圧−電流変換型増幅器は、1個もしくは並列接続された複数個のトランジスタで構成されており、
前記乗算器を構成するトランジスタは、前記トランスの二次巻線の出力端子と第3の基準電位との間に並列接続された複数個のトランジスタからなり、
前記トランスの入力信号の基準電位端子と前記トランスの出力信号の基準電位端子との間がトランス内部で直流に対して分離されている
ことを特徴とする受信回路。 - フロントエンド回路部とIFバンド回路/ベースバンド回路部とを備えて成り、
前記フロントエンド回路部は、低雑音増幅器と、アクティブミキサ回路と、局部発振器と、第1の差動増幅回路と、第2の差動増幅回路とを具備して成り、
前記IFバンド回路/ベースバンド回路部は、前記フロントエンド回路部からの出力信号を復調する信号処理回路を備えて成り、
前記アクティブミキサ回路は、電圧−電流変換型増幅器と、乗算器と、前記電圧−電流変換型増幅器と前記乗算器との間に接続されたトランスとを具備して成り、入力信号の周波数をより低い周波数に周波数変換して出力するものであって、
前記電圧−電流変換型増幅器は、1個もしくは並列接続された複数個のトランジスタで構成されており、
前記トランスは、一次巻線と二次巻線とを具備して成り、
前記電圧−電流変換型増幅器が、前記トランスの一次巻線の入力端子及び出力端子を介して該トランスに電源電圧を供給する一対の基準電位端子間に直列に接続されており、
前記トランスの一次巻線の入力端子と前記一対の基準電位端子の一方を構成する接地端子との間に、前記入力信号の周波数に合わせた共振周波数を設定するための素子容量が存在しており、
前記トランスの二次巻線の出力端子が前記乗算器に接続されており、
前記トランスの一次巻線と二次巻線が該トランス内部で直流に対して分離されており、
前記トランスの入力端子と前記接地端子間の自己インダクタンス値と前記素子容量の値とを調整し、前記入力信号の周波数に合わせた共振周波数が設定されており、
前記低雑音増幅器、前記第1の差動増幅回路、前記第2の差動増幅回路、及び前記IFバンド回路/ベースバンド回路部の信号処理回路が、前記アクティブミキサ回路の前記一対の基準電位端子の他方の端子が接続された共通の基準電位(VCC)に接続されている
ことを特徴とするミリ波通信端末。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008047723A JP4559498B2 (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | アクティブミキサ回路並びにそれを用いた受信回路及びミリ波通信端末 |
US12/370,159 US8121579B2 (en) | 2008-02-28 | 2009-02-12 | Active mixer circuit and a receiver circuit or a millimeter-wave communication unit using it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008047723A JP4559498B2 (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | アクティブミキサ回路並びにそれを用いた受信回路及びミリ波通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009206890A JP2009206890A (ja) | 2009-09-10 |
JP4559498B2 true JP4559498B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=41013564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008047723A Active JP4559498B2 (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | アクティブミキサ回路並びにそれを用いた受信回路及びミリ波通信端末 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8121579B2 (ja) |
JP (1) | JP4559498B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2433359B1 (en) * | 2009-05-20 | 2014-03-12 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | An improved mixer circuit |
WO2011066474A1 (en) * | 2009-11-24 | 2011-06-03 | Maxlinear, Inc. | Analog front end circuit for cable and wireless systems |
JP2011205229A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Toshiba Corp | 無線受信回路 |
CN101964631B (zh) * | 2010-09-15 | 2012-11-28 | 华东师范大学 | 一种改进型双吉尔伯特结构射频正交上混频器 |
JP5433614B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2014-03-05 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路および受信装置 |
US9048805B2 (en) | 2011-10-04 | 2015-06-02 | Rf Micro Devices, Inc. | Tunable duplexer architecture |
US8670741B2 (en) * | 2011-12-21 | 2014-03-11 | Triquint Semiconductor, Inc. | Mixer with high second-order and third-order intercept point |
US9190979B2 (en) | 2012-02-07 | 2015-11-17 | Rf Micro Devices, Inc. | Hybrid coupler |
US9071430B2 (en) * | 2012-02-07 | 2015-06-30 | Rf Micro Devices, Inc. | RF transceiver with distributed filtering topology |
US8760899B1 (en) * | 2013-01-14 | 2014-06-24 | Texas Instruments Incorporated | Frequency multiplier |
TW201513587A (zh) * | 2013-09-23 | 2015-04-01 | Asustek Comp Inc | 射頻通訊系統及應用於該射頻通訊系統之隔離雜訊方法 |
CN103532493B (zh) * | 2013-11-01 | 2016-02-24 | 东南大学 | 一种低功耗高增益宽带混频器 |
JP2015146537A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 国立大学法人東京工業大学 | ミリ波送信機用送信回路 |
JP6118286B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-04-19 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 通信装置、及び、制御方法 |
CN105207626B (zh) * | 2015-10-27 | 2017-11-28 | 东南大学 | 一种折叠式线性跨导上变频器 |
TWI617130B (zh) * | 2016-01-19 | 2018-03-01 | 國立暨南國際大學 | Down frequency mixer |
US10193497B2 (en) * | 2016-12-06 | 2019-01-29 | Qualcomm Incorporated | Enhanced broadband operation of an active mixer |
GB201701391D0 (en) * | 2017-01-27 | 2017-03-15 | Nordic Semiconductor Asa | Radio receivers |
CN107231129B (zh) * | 2017-05-12 | 2021-01-08 | 成都通量科技有限公司 | 基于变压器结构的谐波控制cmos混频器 |
DE112018007418T5 (de) * | 2018-03-30 | 2020-12-24 | Intel IP Corporation | Detektieren von hohem übertragungslecken zur verbesserung der linearität |
US10735045B2 (en) | 2018-04-23 | 2020-08-04 | Qorvo Us, Inc. | Diplexer circuit |
US10236826B1 (en) * | 2018-06-06 | 2019-03-19 | Texas Instruments Incorporated | Low power high dynamic range active mixer based microwave downconverter with high isolation |
US10601372B1 (en) * | 2018-12-07 | 2020-03-24 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Power efficient radio frequency (RF) multipliers |
TWI677184B (zh) * | 2019-01-02 | 2019-11-11 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 混頻器偏壓電路 |
CN109818579A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-28 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种混频加放大谐波的高效超宽带倍频器 |
US10911005B2 (en) * | 2019-05-31 | 2021-02-02 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Transistor amplifier |
CN111030614B (zh) * | 2019-12-11 | 2023-10-27 | 电子科技大学 | 一种跨导增强型毫米波低噪声放大器 |
CN113131883B (zh) * | 2019-12-30 | 2022-10-28 | 澜至电子科技(成都)有限公司 | 低噪声放大器 |
CN112367052A (zh) * | 2020-10-15 | 2021-02-12 | 北京无线电测量研究所 | 一种毫米波下变频器 |
US20250038708A1 (en) * | 2023-07-28 | 2025-01-30 | Apple Inc. | Radio-frequency Mixer with Shared Bias Current |
CN117318629B (zh) * | 2023-11-29 | 2024-05-24 | 厦门科塔电子有限公司 | 混频器 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63262907A (ja) * | 1987-04-20 | 1988-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ミキサ−回路 |
JPH06177655A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-06-24 | Philips Electron Nv | 変換器回路及びこれを用いたダブルバランストミキサー回路 |
JPH10224152A (ja) * | 1997-02-05 | 1998-08-21 | Nec Corp | バランス型ミキサのミキシング方法と回路 |
JP2000101353A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | 周波数変換器 |
JP2000349660A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Sharp Corp | ミリ波帯通信装置 |
JP2002043852A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路 |
JP2003163601A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Sharp Corp | ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム |
JP2004165793A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Miyazaki Densen Kogyo Kk | チャンネルコンバータ |
JP2004356763A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Sharp Corp | ミキサ回路 |
JP2005072735A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Sharp Corp | 受信装置 |
JP2005102140A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-04-14 | Sharp Corp | 周波数変換器およびそれを用いた無線通信デバイス |
JP2006074341A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Sharp Corp | 受信回路および無線通信デバイス |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6381449B1 (en) * | 1998-06-30 | 2002-04-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Frequency converter |
JP2001119315A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Murata Mfg Co Ltd | 受信モジュール及び受信機 |
JP2004357091A (ja) | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sharp Corp | ミキサ回路 |
US7263343B2 (en) * | 2003-08-20 | 2007-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Frequency converter and radio communication device using same |
US7336940B2 (en) * | 2003-11-07 | 2008-02-26 | Andrew Corporation | Frequency conversion techniques using antiphase mixing |
-
2008
- 2008-02-28 JP JP2008047723A patent/JP4559498B2/ja active Active
-
2009
- 2009-02-12 US US12/370,159 patent/US8121579B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63262907A (ja) * | 1987-04-20 | 1988-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ミキサ−回路 |
JPH06177655A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-06-24 | Philips Electron Nv | 変換器回路及びこれを用いたダブルバランストミキサー回路 |
JPH10224152A (ja) * | 1997-02-05 | 1998-08-21 | Nec Corp | バランス型ミキサのミキシング方法と回路 |
JP2000101353A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | 周波数変換器 |
JP2000349660A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Sharp Corp | ミリ波帯通信装置 |
JP2002043852A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路 |
JP2003163601A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Sharp Corp | ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム |
JP2004165793A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Miyazaki Densen Kogyo Kk | チャンネルコンバータ |
JP2004356763A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Sharp Corp | ミキサ回路 |
JP2005072735A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Sharp Corp | 受信装置 |
JP2005102140A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-04-14 | Sharp Corp | 周波数変換器およびそれを用いた無線通信デバイス |
JP2006074341A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Sharp Corp | 受信回路および無線通信デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8121579B2 (en) | 2012-02-21 |
US20090221259A1 (en) | 2009-09-03 |
JP2009206890A (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4559498B2 (ja) | アクティブミキサ回路並びにそれを用いた受信回路及びミリ波通信端末 | |
US8577322B1 (en) | Signal mixer having a single-ended input and a differential output | |
CN101183878B (zh) | 一种低功耗无线接收机射频前端电路 | |
US20070158782A1 (en) | Inductor device for multiband radio frequency operation | |
US7577418B2 (en) | Sub-harmonic mixer and down converter with the same | |
CN101202533A (zh) | 一种低功耗高性能正交下混频器 | |
US10263574B2 (en) | Radio frequency receiver | |
US7509111B2 (en) | Integrated circuit having a mixer circuit | |
JP5017393B2 (ja) | ミキサ回路及びそれを用いた送信回路並びに準ミリ波・ミリ波通信端末 | |
Manjula et al. | Design of low-power CMOS transceiver front end for 2.4-GHz WPAN applications | |
CN110572131B (zh) | 具有高隔离度的低功率高动态范围的基于有源混频器的微波下变频器 | |
Wan et al. | Design of a low voltage highly linear 2.4 GHz up-conversion mixer in 0.18 μm CMOS technology | |
US20170111011A1 (en) | Balanced up-conversion mixer | |
US10243522B2 (en) | Fully integrated low-noise amplifier | |
Rastegar et al. | An integrated high linearity CMOS receiver frontend for 24-GHz applications | |
CN100468955C (zh) | 串迭与串接式并以单端输入差动输出实施的低噪声放大器 | |
US10411658B2 (en) | Semiconductor device | |
US7088982B1 (en) | Gilbert cell and method thereof | |
Chen et al. | A K-band low-noise and high-gain down-conversion active mixer using 0.18-μm CMOS technology | |
CN112332781B (zh) | 一种基于变压器和互补共源共栅混合拓扑的宽带混频器 | |
US10911007B2 (en) | High-frequency amplifier circuitry and semiconductor device | |
Wan et al. | Design of a 2.4 GHz High-Performance Up-Conversion Mixer with Current Mirror Topology. | |
Zhang et al. | A 77-GHz down-conversion mixer with+ 18.4 dB high gain,+ 12.2 dBm OIP3, and low noise in 90-nm CMOS technology | |
Ahmed et al. | Low Power High Linearity 14-23 GHz SiGe HBT Downconversion Mixer | |
CN119696518A (zh) | 一种高线性度宽带无源混频器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100601 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4559498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |