[go: up one dir, main page]

JP4556879B2 - 光スイッチおよび光スイッチアレイ - Google Patents

光スイッチおよび光スイッチアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4556879B2
JP4556879B2 JP2006019074A JP2006019074A JP4556879B2 JP 4556879 B2 JP4556879 B2 JP 4556879B2 JP 2006019074 A JP2006019074 A JP 2006019074A JP 2006019074 A JP2006019074 A JP 2006019074A JP 4556879 B2 JP4556879 B2 JP 4556879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable mirror
optical fiber
optical
array
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006019074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309152A (ja
Inventor
幸男 加藤
正也 堀野
昌敏 金丸
康博 濱口
浩之 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2006019074A priority Critical patent/JP4556879B2/ja
Priority to US11/393,784 priority patent/US7505646B2/en
Publication of JP2006309152A publication Critical patent/JP2006309152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556879B2 publication Critical patent/JP4556879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/3551x2 switch, i.e. one input and a selectable single output of two possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、複数の光ファイバを伝送する光信号の接続を切り替える光スイッチに係り、特に、コリメートした光信号の向きをミラーにより切り替える光スイッチに関する。
これまで多くの光スイッチが提案されている。
メカニカル光スイッチとしては、入力光ファイバに付加された磁性膜を磁気コイルにより直接駆動して一方の出力光ファイバから他の出力光ファイバに切り替える構造の光ファイバ駆動型光スイッチが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
大規模化を目的として、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を利用した3次元自由空間型の光クロスコネクト方式の光スイッチが提案されている(例えば、特許文献2参照)。3次元自由空間型の光スイッチは、光ファイバ,コリメータレンズ,ミラーアレイなどからなる。
図12は、従来の光スイッチの構造の一例を示す斜視図である。入力側光ファイバ101,入力側コリメータレンズ102を通過して形成された光ビーム103は、入力側ミラーアレイ104で反射し、対向する出力側ミラーアレイ105で再び反射し、他方の出力側コリメータレンズ106を通過して出力側光ファイバ107に入る。
光ビーム103は、入力側ミラーアレイ104と出力側ミラーアレイ105に設けられたミラーデバイス108の姿勢を変え、それぞれの反射によってスイッチングされる。
図13(a)は、図12のミラーデバイス108の構造を示すX−Y平面図であり、図13(b)は、ミラーデバイス108の構造を示すX−Z断面図である。ミラーデバイス108は、中空に光を反射し傾斜する可動ミラー109を複数本の梁110で揺動可能支持した構造である。
可動ミラー109を傾斜させる方法は、種々考案されている。最も多用されているのは、静電力による傾斜である。その場合、可動ミラー109には電極112が形成され、前記電極112にほぼ対向する位置に複数の電極111が形成されている。
可動ミラー109は、内ミラー109aと外ミラー109bとからなり、それぞれが2本1対の梁110により、内ミラー109aは外ミラー109bに、外ミラー109bは、基板に連結されている。
内ミラー109aの表面には、光ビームを反射する反射膜113が被覆されている。通常は、反射膜113として反射率の高い金を被覆する。内ミラー109aおよび外ミラー109bともに、反射面の背面側に静電駆動電極112が形成されている。
ほぼ対向する位置に、内ミラー109a,外ミラー109bをそれぞれ2方向に傾斜させるため、4個に分割された電極111が形成される。電極111と電極112との間に電圧を印加し、静電力によって梁110をねじり、可動ミラー109を傾斜させ、所定姿勢を維持する。
特開2001−154124号公報(第4〜5頁 図1〜図3) 特開2001−174724号公報(第3〜4頁 図2)
最近の通信網の拡大に伴い、システムの簡素化,低コスト化,低消費電力化,伝送レートの高速化が要求されている。特に1×2といった小チャネルの光スイッチが大量に必要とされる事例が増えている。
特許文献1に開示された光スイッチは、単体の機能として問題はない。しかし、大量一括形成や小型化が困難である。
大量一括形成には特許文献2に開示された多チャネル光スイッチが好適である。しかし、光路形成をミラーの角度制御で実施するので高度な制御機構、具体的には、ミラー角度ドリフトの補償機構や切り替え時の駆動力の与え方をコントロールする機構が必要とされる。また、ミラーは中空に浮いた状態で保持されているので、振動や衝撃または駆動力の変動といった外乱を受けて光学特性が変動しやすい。その結果、部品点数の増大により大型となり、複雑で高度な制御回路によりコストアップとなる問題があった。
本発明の目的は、信頼性が高く、小型であり、大規模なアレイ化が可能な光スイッチを提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、1本の入力光ファイバと第一の出力光ファイバと第二の出力光ファイバを並べた光ファイバアレイと、前記入力光ファイバと出力光ファイバとの間の光路を切り替える回動可能な可動ミラーと、前記入力光ファイバと2つの出力光ファイバのそれぞれに対応する3つのコリメートレンズを有し前記光ファイバアレイと前記可動ミラーとの間に配置されたコリメートレンズアレイとを備える光スイッチにおいて、前記入力光ファイバと出力光ファイバとは、入力光ファイバ,第一の出力光ファイバ,第二の出力光ファイバの順に略同一平面上に整列配置され、前記可動ミラーは、前記入力光ファイバと第一の出力光ファイバとの間に光路を形成する第一の姿勢と、前記入力光ファイバと第二の出力光ファイバとの間に光路を形成する第二の姿勢とを有し、前記第一の姿勢と第二の姿勢は、前記可動ミラーに駆動力を与えて形成され、前記可動ミラーに駆動力を与えないニュートラル状態では、前記可動ミラーのニュートラル法線と、前記光ファイバアレイ及びコリメートレンズアレイの中心を通る中心軸との角度を前記可動ミラーの回動方向に傾斜させて、前記第一の姿勢で形成される光路と前記第二の姿勢で形成される光路との間に光路が形成され、前記可動ミラーは前記可動ミラーと一体形成された弾性部材を介して可動ミラー基板と接続されるとともに、該可動ミラーの前記光ファイバアレイが配置される側の面の反対側の背面の中央部には突起が形成され、前記第一の姿勢は、前記可動ミラーの突起と該可動ミラーの回転軸を挟んだ一方の端部とが、該可動ミラーの前記背面側に対向して配置された基板と接触して形成され、前記第二の姿勢は、前記可動ミラーの突起と前記可動ミラーの他方の端部とが、前記基板と接触して形成されることを特徴とする光スイッチを提案する。このような構成によれば、ミラーの傾き角が小さくてすみ、光スイッチを小型化し、光スイッチの信頼性を高めることができる。
また、前記第一の姿勢と第二の姿勢は、前記基板と前記可動ミラーとの非接触状態を経て切り替えられることが好ましい。このような構成は、光スイッチの信頼性をより高める。
記可動ミラー背面に突起を設けることにより、光スイッチを簡易な構成とし、その信頼性を高める。
記可動ミラーの両側の端部には切り欠き部が設けられていてもよい。このような構造を採用すると、可動ミラーが基板に貼り付くことを抑制できる。
また、前記コリメートレンズと可動ミラーとの間にシリンドリカルレンズを配置すると、一層の効果を期待できる。前記構成によれば光ファイバを平行整列させることが可能となるので、光スイッチの小型化に好適であり、組立て効率も良くなる。また、光学的なトレランスも拡大するので、組立てをさらに簡易化できる。
前記光スイッチを2つ以上集積した光スイッチアレイにおいて、前記2つ以上の光スイッチは前記シリンドリカルレンズの柱軸方向に並べて集積されるとともに、前記2つ以上の光スイッチが1つのシリンドリカルレンズを共用する光スイッチアレイを提案する。
2つ以上の光スイッチが1つのシリンドリカルレンズを共用するとは、2つ以上の光スイッチの各々に対するレンズ機能を1つのシリンドリカルレンズでまかなうことをいう。1つのシリンドリカルレンズを、複数の光スイッチで共用するため、光スイッチアレイを小型化・高集積化できる。
前記光スイッチアレイに用いる光スイッチとして、前記光スイッチ以外の構成を採用することも可能である。すなわち、前記光スイッチとして、少なくとも1本の入力光ファイバと少なくとも1本の出力光ファイバが略同一平面上に配置された光ファイバアレイと、前記入力光ファイバと出力光ファイバのそれぞれに対応するコリメートレンズを有するコリメートレンズアレイと、入力光ファイバと出力光ファイバ間の光路を切り替える可動ミラーと、前記コリメートレンズと前記可動ミラーとの間に配置されたシリンドリカルレンズとを有する光スイッチを用いて、前記光スイッチアレイを構成してもよい。例えば、光スイッチとして、1本の入力光ファイバと1本の出力ファイバを有するオンオフ型の光スイッチを用いてもよいし、1本の入力光ファイバと2本の出力ファイバを有する1×2型の光スイッチを用いてもよい。
本発明によれば、信頼性が高く、小型であり、大規模なアレイ化が可能な光スイッチを提供できる。
次に、図1〜図11を参照して、本発明による光スイッチの実施例を説明する。
図1(a)は、本発明による光スイッチの実施例1における入力光ファイバ2Aから出力光ファイバ2Bへの光路切り替え状態を示す図であり、図1(b)は、実施例1における入力光ファイバ2Aから出力光ファイバ2Cへの光路切り替え状態を示す図である。
本実施例1の光スイッチ1は、1本の入力光ファイバ2Aと2本の出力光ファイバ2B,2Cを並べた光ファイバアレイ3と、入力光ファイバと出力ファイバに対応する3つのコリメートレンズ4a,4b,4cが並べられたコリメートレンズアレイ4と、シリンドリカルレンズ5と、構成要素に可動ミラー6と基板7を含むミラーデバイス8を有する。
図1は、コリメートレンズと可動ミラーとの間にシリンドリカルレンズを配置した構成を示した。このシリンドリカルレンズを配置しない構成としてもよい。この場合は、各光ファイバ間に所定の角度を持たせればよい。
入力光ファイバ2Aから出射され、前記入力光ファイバに対応するコリメートレンズ4aでコリメートされた光は、可動ミラー6で反射され、出力光ファイバに対応するコリメートレンズで集光され前記コリメートレンズに対応する出力光ファイバに到達する。
入力光ファイバ2A,第一の出力光ファイバ2Cおよび第二の出力光ファイバ2Bは、入力光ファイバ,第一の出力光ファイバ,第二の出力光ファイバの順に、略同一平面上に整列配置する。略同一平面上に整列配置するのは入力光ファイバと出力光ファイバを結合させるためである。可動ミラー6は入力ファイバ2Aと第一の出力光ファイバ2Cとの間に光路を形成する第一の姿勢と、入力ファイバ2Aと第二の出力光ファイバ2Bとの間に光路を形成する第二の姿勢をとる。すなわち、前記可動ミラー6が第一の姿勢をとるとき入力光ファイバ2Aから出射された光は、可動ミラー6で反射されて第一の出力ファイバ2Cに到達し、前記可動ミラー6が第二の姿勢をとるとき入力光ファイバ2Aから出射された光は、可動ミラー6で反射されて第二の出力ファイバ2Bに到達する。
可動ミラーに駆動力を与えると、第一の姿勢と第二の姿勢が形成される。前記可動ミラー6に駆動力を与えない状態では、第一の姿勢で形成される光路と第二の姿勢で形成される光路の間に光路が形成される。すなわち、図1の構成では、入力光ファイバ2Aから出射し、前記入力光ファイバに対応するコリメートレンズ4aでコリメートされた光は、可動ミラー6で反射され、第一の出力ファイバ2Cに対応するコリメートレンズ4cと第二の出力ファイバ2Bに対応するコリメートレンズ4bとの間の領域に伝達される。
このような構成を採用すると、ミラーデバイス8の可動ミラー6が入出力ポートの光路を切り替える際に、可動ミラー6で反射した光信号が隣接する入出力光ファイバのポートを横切らないので、入出力光ファイバを通る光信号の品質の劣化を抑制できる。すなわち、光路を切り替える際に、可動ミラー6で反射した光信号が入力光ファイバ2Aに戻ることで生じる光通信網への外乱を回避できる。 また、可動ミラー6に駆動力を与えていない状態では入力光ファイバから出射した光が第一の出力光ファイバ2Cに対応するコリメートレンズ4cと第二の出力光ファイバ2Bに対応するコリメートレンズ4bとの間にあるので、可動ミラー6の動作角度は小さくてよい。
本発明の光スイッチにおいては、コリメートレンズアレイ4と可動ミラー6との間にシリンドリカルレンズ5を配置することが望ましい。シリンドリカルレンズ5用いると、入出力光ファイバ2A,2B,2Cを平行配置することが可能になり、光スイッチを組立てやすくし、小型化に寄与する。また、シリンドリカルレンズ5が可動ミラー6の動作角度ずれに対する許容度を緩和する。
以下、図1を用いてシリンドリカルレンズを配置した本発明の実施形態の一例を説明する。上述のように、図1(b)は、本発明による光スイッチにおいて入力光ファイバ2Aから第一の出力光ファイバ2Cへの光路形成状態を示す図である。図1(b)において可動ミラー6は第一の姿勢をとる。
図1(a)は入力光ファイバ2Aから第二の出力光ファイバ2Bへの光路形成状態を示す図である。図1(a)において可動ミラー6は第二の姿勢をとる。
さらに、図1(c)は可動ミラー6に駆動力を与えない状態において入力光ファイバ2Aから出射した光の伝搬を示す図である。
入力光ファイバ2Aから出射され、前記入力光ファイバに対応するコリメートレンズ4aでコリメートされた光は、シリンドリカルレンズ5を通過し、可動ミラー6で反射され、シリンドリカルレンズ5を再通過した後、出力光ファイバに対応するコリメートレンズで集光され前記コリメートレンズに対応する出力光ファイバに到達する。
入力光ファイバ2A,第一の出力光ファイバ2C第二の出力光ファイバ2Bは、入力光ファイバ,第一の出力光ファイバ,第二の出力光ファイバの順に略同一平面上に整列配置される。入出力ファイバ2A,2B,2Cは略平行に配列することが望ましく、前記入出力ファイバと対応するコリメートレンズのピッチ(配列間隔)は前記入出力ファイバのピッチと一致させることが望ましい。
光ファイバアレイ,コリメートレンズアレイ,シリンドリカルレンズを図1のように第一の出力光ファイバ2Cに対して対称的に配置した場合には、光スイッチの構成は、次のように言い換えることもできる。ミラーデバイス8のニュートラル状態における可動ミラー6の法線10(ニュートラル法線10)と、光ファイバアレイ3,コリメートレンズアレイ4,シリンドリカルレンズ5の中心を通る中心軸11との角度が可動ミラー6の回動方向に所定角度θになるように配置している。ここで、ニュートラル状態とは、可動ミラーに駆動力を与えていない状態である。また、図1では中心軸方向は第一の出力光ファイバ2C方向と一致している。ミラーデバイス8は、可動ミラー6がニュートラル状態の角度を基準として左右に等角度傾斜するように駆動できる手段を持つ。例えば、可動ミラー6と基板7とに静電駆動方式を適用できる。
図1(a)において、ニュートラル状態の角度を基準として所定角度θ可動ミラー6を傾斜できるように設計すれば、可動ミラー6が所定角度θ傾斜した状態において、可動ミラー6の法線12(可動ミラー法線12)と、中心軸11とは平行になる。その結果、可動ミラー6の表面(反射面)で反射された光は、シリンドリカルレンズ5,コリメートレンズ4bを再び通過して、出力光ファイバ2Bに結合される。図1(b)において、可動ミラー6は、ニュートラル状態の角度を基準として時計方向(図1(a)と逆方向)に角度θ傾斜させている。
その結果、光路9bに示すように、可動ミラー6表面(反射面)で反射された光は、シリンドリカルレンズ5およびコリメートレンズ4cを通過して、出力光ファイバ2Cに結合される。すなわち、可動ミラー6の切り替えによって、出力光ファイバを切り替えることが可能となる。また、入力光ファイバ2Aを出力光ファイバ2Bの位置に交換し、出力光ファイバ2Bを入力光ファイバ2Aの位置に交換し、かつ、中心軸11に対して、ミラーデバイス8のニュートラル状態における可動ミラー6の法線10(ニュートラル法線10)を反時計方向に所定角度θになるように配置しても、上記と同様に光ファイバを切り替えることが可能となる。
本実施例1の構成をさらに詳述する。図1においては、可動ミラー6に駆動力を与えない状態(ニュートラル状態)を基準として可動ミラーが第一の姿勢で実現する第一の角度(θ1)と第二の姿勢で実現する第二の角度(θ2)は、θ1=−θ2=θの関係をとる構造としている。ただし、可動ミラー6の回転量は、本実施例1に限定されない。可動ミラー6が第一の姿勢をとるとき入力光ファイバ2Aから出射された光は第一の出力ファイバ2Cに到達し、前記可動ミラー6が第二の姿勢をとるとき入力光ファイバ2Aから出射された光は第二の出力ファイバ2Bに到達するように光スイッチの構成要素(光ファイバアレイ3,コリメートレンズアレイ4,ミラーデバイス8,シリンドリカルレンズ5)を配置していれば、θ1≠−θ2であっても構わない。
コリメートレンズ4a,4b,4cのレンズ形状は入力光ファイバ2Aから出射した光をコリメートし、前記コリメートした光を出力光ファイバ2B,2Cに集光する機能を有する範囲で、自由に選択できる。例えば、球面レンズ,非球面レンズ,フレネルレンズでもよい。または凸レンズ,凹レンズ,屈折率分布型のレンズであってもよい。本実施例1ではコリメートレンズアレイ4は、光ファイバアレイ3に面した側が平坦面で、シリンドリカルレンズ5に面した側が凸レンズ面となるように配置して、光ファイバアレイ3のピッチと同じピッチでコリメートレンズをアレイ状に構成している。
コリメートレンズの材質としては、使用する光の波長に対して不透明でない材料例えば、一般的な光学ガラス,シリコン,石英,樹脂などが選択できる。本実施例1では、シリコン製のコリメートレンズを用いている。またコリメートレンズの表裏面には使用する光の波長に対応する反射防止膜を成膜することが望ましい。
シリンドリカルレンズ5は、入力光ファイバ2Aから出射され対応するコリメータレンズ4aでコリメートされた光を可動ミラー6に偏向し、前記可動ミラー6で反射された光を出力光ファイバ2B,2Cに偏向する機能を有する範囲で形状を自由に選択できる。シリンドリカルレンズは、凸型,凹型などに形成できる。また光ファイバアレイ3に対向する面を曲面として配置することも、平面として配置することもできる。
シリンドリカルレンズの材質としては、使用する光の波長に対して不透明でない材料例えば、一般的な光学ガラス,シリコン,石英,樹脂などが選択できる。本実施例1では、シリンドリカルレンズ5は、石英ガラス製である。レンズ面の曲率半径,焦点距離によって、所定角度θが決定される。本実施例1では、角度θを1゜として、シリンドリカルレンズの曲率半径と焦点距離を決定している。またシリンドリカルレンズの表裏面には使用する光の波長に対応する反射防止膜を成膜することが望ましい。
次にミラーデバイス8について説明する。
図2(a)は、可動ミラー6の反射面側の構造を示すX−Y平面図である。図3(a)は、図2のA−A線に沿う可動ミラー6の構造を示すX−Z断面図であり、図3(b)は、図2のB−B線に沿う可動ミラー6の構造を示すY−Z断面図である。なお、図2(a)の点線は、背面の概略形状を示している。ここで、背面とは、可動ミラー6の基板7と対向する面をいう。
可動ミラー6は前記可動ミラーと一体成型された弾性部材6aを介して可動ミラー基板6bと接続されている。図2においては2本一対の梁が弾性部材6aに相当する。可動ミラー6が2本一対の梁6aによって支持され、梁6aは、可動ミラー基板6bに連結されている。前記弾性部材の形状は、本実施例には限定されない。本実施例1の場合、可動ミラー6を安定に支持するためには、梁6aと可動ミラー6の接続位置は前記ミラーの概略中心軸に一致することが望ましい。一方、梁6aが可動ミラー6の中心点に対し点対称となると、可動ミラー6が前記可動ミラー6と梁6aと接続された点を結んだ軸に対する回転運動をする場合に、前記軸からずれて動作する可能性が生じるので、梁6aは直線A−Aに対して線対称であることが望ましい。
梁6aは、可動ミラー6が回転動作とZ方向の並進運動すなわち沈み込みをしやすいように、X軸に伸びた折り返し構造のミアンダ梁を用いている。
本実施例1において可動ミラー6は背面中央付近には突起6cが形成されている。突起6cの形状は、本実施例1ではZ方向に短辺を持つ台形形状である。ただし、突起6cの位置は背面中央に限定されるものではなく、突起6cの形状はZ方向に短辺を持つ台形形状に限定されない。
可動ミラー6は第一の姿勢で実現する第一の角度と第二の姿勢で実現する第二の角度との2つの角度で安定に姿勢を維持する。第一の角度と第二の角度の関係は問わない。製造工程を簡略化する観点からは、上述の図1の例のように、両角度の大きさを等しくすることがより好ましい。可動ミラー6が第一の姿勢をとるとき入力光ファイバ2Aから出射された光は第一の出力ファイバ2Cに到達し、前記可動ミラー6が第二の姿勢をとるとき入力光ファイバ2Aから出射された光は第二の出力ファイバ2Bに到達する。
第一の姿勢は、可動ミラーが、対向して配置された基板と複数の接触部で接触することで形成される。図1(b)は可動ミラー6が第一の姿勢をとる状態を示している。図1(b)に例示した第一の姿勢において、可動ミラー6は前記可動ミラー6の背面に形成した突起6cと基板7が接触し、さらに前記可動ミラー6の端部と基板7が接触することで、前記可動ミラー6の動作範囲が機械的に制限される。その結果、第一の姿勢をとる可動ミラー6の姿勢は、振動や衝撃またはアクチュエータからの駆動力の変動といった外乱に対する耐性を有する。
第二の姿勢は、可動ミラーが、対向して配置された基板と第一の姿勢を形成する接触部とは少なくとも一部が異なる複数の接触部で接触することで形成される。図1(a)は可動ミラー6が第二の姿勢をとる状態を示している。図1(a)に例示した第二の姿勢において、可動ミラー6は前記可動ミラー6の背面に形成した突起6cと基板7が接触し、さらに前記可動ミラー6の端部と基板7が接触することで、前記可動ミラー6の動作範囲が機械的に制限される。その結果、第二の姿勢をとる可動ミラー6の姿勢振動や衝撃またはアクチュエータからの駆動力の変動といった外乱に対する耐性を有する。前記構成では、第一の姿勢と第二の姿勢とも突起6cを接触部とする。第一の姿勢および第二の姿勢では、それぞれ可動ミラーの一方の端部または他方の端部を異なる接触部としていることになる。
さらに前記可動ミラー6は、第一の姿勢と第二の姿勢とを切り替える過程で、可動ミラー6が弾性部材すなわち梁6aのみで支持されることで基板7との接点を持たない第3の姿勢をとることが好ましい。この場合、第一の姿勢と第二の姿勢は、基板と可動ミラーとの非接触状態を経て切り替えられる。
図1(c)は可動ミラー6が第3の姿勢をとる状態を示している。第3の姿勢において可動ミラー6は、弾性部材すなわち梁6aのみで支持されるので基板7との接触部を持たない。可動ミラー6は前記可動ミラー6の姿勢を第一の姿勢から第二の姿勢に切り替える過程において第3の姿勢をとることで、前記可動ミラー6と基板7との摩擦が軽減されるので、前記可動ミラー6と基板7の接点が摩耗することに対する耐性に優れる。ここで、可動ミラー6と基板7の接点の摩耗は、前記可動ミラー6の第一の角度および第二の角度に影響を与える。そして可動ミラー6の第一の角度および第二の角度は入出力光ファイバ間に形成した光路での損失に影響するので、可動ミラー6と基板7の接点の摩耗耐性を高めることは、光スイッチの損失特性を安定性させる。なお、第一の姿勢と第二の姿勢が、基板と可動ミラーとの非接触状態を経て切り替えられる構成そのものは、入出力光ファイバの構成に限らず他の入出力光ファイバの構成にも適用できる。例えば、入力光ファイバを挟んで2本の出力ファイバが配置される場合や、さらには広く少なくとも1本の入力光ファイバと少なくとも1本の出力光ファイバを結合させる場合などにも適用できる。
可動ミラー6は静電アクチュエータ,電磁アクチュエータ,圧電アクチュエータ,熱アクチュエータ等の各種のアクチュエータのいずれかまたはそれらの複数を適用することで回転動作させつつ沈み込み動作させる。例えば、静電アクチュエータを用いる場合、基板7に可動ミラー6の両方の回転に対応した電極を与え、その電極の少なくとも一方の電極と可動ミラー6との間に電位差を与えると、可動ミラー6を回転させると同時に可動ミラー6に対して沈み込み成分の力も発生するので可動ミラー6は回転すると同時に沈み込む。回転と沈み込みの発生の程度はミラーを支持する弾性部材6aの剛性で調整可能である。以下の説明では、静電アクチュエータを例にとる。
可動ミラー6の形状は、図2に示したようなX方向が長辺の長方形に限定されない。可動ミラー6の形状はX方向が短辺の長方形,正方形,円形,楕円形,多角形,H字形,X字形,またはそれらを組み合わせた形状でもよい。可動ミラーの第一の姿勢および第二の姿勢を安定させつつ、ミラーと基板の凝着を回避するためには、可動ミラーの回転軸を挟んだ可動ミラー6の両側の端辺が基板7に接するようにするとともに、端辺には切り欠き部が設けられていることが好ましい。切り欠き部の数,形状,大きさには特別な限定はない。図7に示すように矩形の切り欠き部を端辺中央に設けてX字形の形状にしてもよいし、図2(b)に示すように切り欠き部の長さを最大限にとり、2点以上の接点で接する形状としてもよい。
以下、本実施例1の可動ミラー6のより詳細な製造方法の一例について記載する。ただし、可動ミラー6の製造方法は、後述する製造方法には限定されない。
可動ミラー6,梁6a,可動ミラー基板6bは、単結晶シリコンを用いて、一連のプロセスで形成できる。
可動ミラー6,梁6a,可動ミラー基板6bを形成する材料は、単結晶シリコンの他、多結晶シリコン,酸化シリコン,シリコンを3層接合して内部に酸化シリコン層を挟んだウエハでもよい。可動ミラー6,梁6a,可動ミラー基板6bはそれぞれの材料に適した方法で作製する。
以下、単結晶シリコン基板を用いた可動ミラー6,梁6a,可動ミラー基板6bの製造方法について説明する。
まず、面方位(100)面の単結晶シリコン基板の片面にフォトリソグラフィによるマスク形成とウェットエッチング処理を複数回繰り返すことで、可動ミラー6の外形形状と台形状の突起6cを形成する。この突起6cの稜線、またはその一部をピボットエッジ6eと称する。突起6cと可動ミラー基板6bの底面との間には所定のすきまHを設ける。これにより、可動ミラー6の姿勢を第一の姿勢から第二の姿勢に切り替える過程において第3の姿勢をとることが容易になる。
梁6aは、突起6cを形成した面とは反対の面から可動ミラー基板6bを薄く加工して形成する。梁6aの加工は例えばドライエッチングを用いる。この方法では梁6aを薄く形成できる。
可動ミラー6のミラーエッジ6dや突起6cのピボットエッジ6eはドライエッチング等によってトリミングし、曲率を持たせることで可動ミラー6と基板7との引っ掛かりや衝突時の衝撃を緩和できる。または、台形状の突起をトリミングして曲率を持たせる替わりに、当初から曲率を持った形状の突起を作製することもできる。突起は、例えば、半球状の断面形状を持つフォトマスクで保護された部材に対しドライエッチングを施すことで実現できる。
可動ミラー6の反射面には光を反射する反射膜13が成膜されている。反射膜13は使用する光の波長に対して高い反射率を有していればよい。例えば、金やアルミ、または各種の多層膜を、スパッタや蒸着等の手段によって成膜すればよい。本実施例1では金のスパッタにより反射膜13を形成する。
さらに、可動ミラー6の背面の少なくとも一部には、静電駆動電極14が形成されている。静電駆動電極14は導電性の高い材料で形成されていればよく、例えばスパッタや蒸着等の手段によって、金やアルミ、その他の金属を単層または多層に成膜することで実現できる。また、可動ミラー6を導電性の高い材料(例えば、導電性を高くしたシリコン)で形成することで、可動ミラー6を形成する材料そのものに静電駆動電極14の機能を担わせることもできる。本実施例1では金のスパッタにより静電駆動電極14を形成する。
なお、可動ミラー6の反射膜13と静電駆動電極14は導通していてもよいし、絶縁されていてもよい。また、突起6c先端にはあらかじめレジストで被覆し、電極が形成されないようにする。ただし、工程を簡略化するために、突起6c先端にレジストで被覆しないで、前記部分に電極が形成されるようにしてもよい。
図4(a)は、実施例1の基板7の構造の一例を示す平面図であり、図4(b)は、図4(a)のC−C線に沿う基板7の構造を示す断面図である。
基板7には可動ミラー6を第一の姿勢および第二の姿勢に切り替えるための駆動力を与える電極15aと電極15bとが形成されている。基板7に形成する電極15aと電極15bは電気的に絶縁する。電極15aと電極15bは、例えば、表面を酸化シリコンで被覆したシリコン基板上に、スパッタや蒸着等の手法で金等の導電性膜を部分的に成膜することで実現できる。
第一の姿勢および第二の姿勢において可動ミラー6と電極15aと電極15bは電気的に絶縁する。可動ミラー6と電極15aと電極15bを電気的に絶縁する方法として、電極15aの上に絶縁膜16aを形成し、電極15bの上に絶縁膜16bを形成する方法を用いればよい。絶縁膜16a,16bは例えばスパッタによりSiO2膜を約100nm形成して実現できる。
また、第一の姿勢および第二の姿勢において可動ミラー6と電極15aと電極15bが接触しない寸法と位置関係とすることで可動ミラー6と電極15aと電極15bは電気的に絶縁することもできる。
基板7の表面は低表面エネルギー材料でコーティングすることが望ましい。低表面エネルギーのコーティング材料として、例えば、フッ素系薄膜17が適用できる。本実施例1では、スピンコート法により厚さ2〜3nmのパーフロロポリエーテル(PFPE)のコーティングを施している。
その他のフッ素系薄膜としては、結晶性フッ素樹脂であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE),パーフロロアルコキシルアルカン(PFA),パーフロロエチレンプロプレン(FEP)などやアモルファスフッ素樹脂などを使用してもよい。
基板7と可動ミラー基板6bとを重ね合わせて接合し、ミラーデバイス8が形成される。
本実施例1では、電極15aと電極15bのいずれかに電圧を印加することで、可動ミラー6を回動させ、可動ミラー6に第一の姿勢および第二の姿勢を与えることができる。
図5(a)は、駆動力を与えていない状態すなわち電圧を印加していない状態で実施例1のミラーデバイス8の構造を示す断面図であり、図5(b)は、ミラーデバイス8のミラーエッジ6dのみが基板7に接触した状態の断面図であり、図5(c)は、ミラーデバイス8のミラーエッジ6dおよびピボットエッジ6eが基板7に接触した状態の断面図である。電圧を印加した場合の可動ミラーの動きの例を以下に説明する。
まず、電極14を電圧0Vとしている。次に、電極15a,電極15bのいずれかの電極に電圧を印加する(ここでは、電極15aに電圧を印加することにする。)。その結果、静電引力により可動ミラー6は、ミアンダ梁の中心、すなわちミアンダ梁が与える回転軸を回転中心にして傾斜する。
ある電圧において、回転方向のプルインを起こし、ミラーエッジ6dと基板7とが接触する。ミラーの電極14と基板7の電極15aとについては、ミラーエッジ6dと基板7とが接触しても、電極14と電極15aとが接触しないように設計する。
さらに、電圧を高くしていくと、静電引力が強くなり、ミラーエッジ6dと基板7とが接したまま、可動ミラー6はZ方向に引き付けられる。
最終的には、突起6cのピボットエッジ6e(図左側)と基板7とが接触し、可動ミラー6が所定の姿勢(第一の姿勢)に維持される。このときの所定姿勢になる印加電圧をVeとする。
この所定姿勢は、突起6cの高さと、ミラーエッジ6dとピボットエッジ6eとの間のX軸方向距離で決定される。
また、可動ミラー6が所定姿勢から光を切り替えるには、電極15aに印加した電圧を0Vとし、もう一方の電極15bに同じ電圧Veを印加する。なお、前記電圧は必ずしもVeと同じ電圧である必要はなく、所定の姿勢(第2の姿勢)を実現できる電圧であればよい。
ミアンダ梁のZ方向に変位したばね復元力によって、可動ミラー6のピボットエッジ6eが離れたのち、ミラーエッジ6dが電極基板から離れる。
ミアンダ梁の復元力が、Z方向のみならず、回転成分を持っているために、見かけ上大きくなっている。その結果、可動ミラー6と可動電極7が平行となる図5(a)の初期状態に戻る。
電極15bの静電力発生によって、可動ミラー6は、さらに反対方向に回転し、Z変位し、所定姿勢(第二の姿勢)に維持される。
一方、可動ミラーの動きは、上述の動きに限らず、突起6cのピボットエッジ6eが先に基板に接触してもよいし、ピボットエッジ6eとミラーエッジ6dとが基板に同時に接触してもよい。例えば、ピボットエッジ6eとミラーエッジ6dとが同時に基板に接触する場合は、以下のような動きとなる。電極14と電極15a,電極15bのいずれかの電極(ここでは、電極15a)との間に駆動力として電圧を印加する。その結果、静電引力により可動ミラー6は梁6aを回転中心に傾斜する。同時に可動ミラー6はZ方向に沈み込む。
電極14と電極15aとの間に十分な電位差を与えるとミラーエッジ6dと基板7とが接触し、また、突起6cのピボットエッジ6e(図左側)と基板7とが接触し、可動ミラー6が第一の姿勢をとる。
可動ミラー6の姿勢を第一の姿勢と第二の姿勢とを切り替える過程において、一旦電極14と電極15a,15bとの間の電位差を0Vとした後、他方の電極15bに電圧を印加すると、一旦電極14と電極15a,15bとの間の電位差を0Vとする過程で可動ミラー6が梁6aだけで支持され基板7との接点を持たない第3の状態を経ることができる。ただし、第3の状態を実現するために電極14と電極15a,15bとの間の電位差を必ずしもゼロにする必要はない。
ピボットエッジ6eが基板7に接触する電圧以上の電圧を印加すれば、一連の動作でミラーは所定姿勢に維持されることがわかる。可動ミラー6が基板7と複数の接触部で接触する状態を維持するのに十分な電位差を電極14と電極15a,15bとの間に与えると、電極14と電極15a,15bに多少の電圧変動が生じた場合でも、第一の姿勢および第二の姿勢は維持される。したがって、本発明の光スイッチ1は、簡単なデジタル駆動が可能であり、複雑な制御回路を必要としない。
また、ミラーが梁のみで支持され、空中に浮いた状態で支持される駆動方式と比較して、傾斜が微妙に変化して生じるプルインを考慮しなくてよい。
逆に、プルインを積極的に利用して、切り替え時間を短縮することも可能である。また、ミラーが梁のみで支持され空中に浮いた状態で支持される駆動方式では、プルインが発生しないように駆動力を緩やかに与えなければならない。これに対して、本方式では、駆動力の与え方を考慮する必要がない。さらに、駆動力を緩やかに与えること、および駆動時に発生する可動ミラーの振動の減衰待ちによる切り替え速度の低下も発生しない。突起6cと基板7とのすきまHを小さくしていけば、突起6cと基板7との接触する時間も短縮できるので、低電圧化および切り替え時間の短縮につながる。
さらに、突起6cのミラーエッジ6dおよびピボットエッジ6eが基板7と接触すると、外乱による静電力変動による可動ミラーの振動を抑え、可動ミラーの角度変動の発生を抑制できる。
接触部には低表面エネルギーのフッ素樹脂膜17を形成しているので、接触に伴う水分の凝着によるミラー貼り付きの心配はない。
可動ミラー6と基板7の接触部に対し、接触面積を削減し表面エネルギーを下げると、可動ミラー6と基板7との貼り付きを回避できる。
例えば図8に示した構成のようにミラーエッジ6d付近に基板7に接触する突起を設けると、接触面積を削減し、可動ミラー6と基板7の貼り付きを回避できる。可動ミラー6が第一の姿勢および第二の姿勢を維持する際の接触部となる範囲であれば、突起の位置は可動ミラー背面中央部付近やミラーエッジ6d付近に限定されない。
可動ミラー6に第一の姿勢および第二の姿勢を与えつつ、接触面積を削減し可動ミラー6と基板7の貼り付きを回避する方法として、突起を基板側に設けることもできる。すなわち、可動ミラー6と基板7との接触部の少なくとも一部が、基板7に設けられていてもよい。さらに、このとき可動ミラー6は全く突起を有さなくてもよい。可動ミラー6が第一の姿勢および第二の姿勢を維持する際の接触部となる範囲であれば、突起と可動ミラー6の接触部は可動ミラー背面中央部付近やミラーエッジ6d付近に限定されない。
可動ミラー6と基板7の貼り付きを抑制する観点からは、接触面積を削減することが好ましい。上述のように、可動ミラーの回転軸を挟んだ可動ミラー6の両側の端辺(ミラーエッジ)が基板7に接するようにするとともに、前記端辺には切り欠き部が設けられていることが好ましい。切り欠き部を設け、可動ミラー6の背面側のミラーエッジ6dを凹凸形状とし、凸部を接触部とすれば、接触面積を削減できる。例えば、図7に示すように、矩形の切り欠き部を端辺中央に設けてX字形の形状としてもよい。また、別の例として、図2(b)にミラーエッジ6dを半円形状の組み合わせとした可動ミラー6を例示する。図2(b)はミラーエッジ6dを半円形状の組み合わせ形状とした可動ミラー6の背面側の構造を示すX−Y平面図である。図2(b)に例示した可動ミラー6は対向する基板7に突起を形成し、可動ミラー6には突起を形成しないこととしている。基板7に形成する突起は、可動ミラー6の背面中央付近に接点を持つ位置に形成し、ミラーエッジ6d付近には形成しない。そのため、可動ミラー6と基板7のミラーエッジ6d付近の接点は、前記基板7平面とミラーエッジ6dに形成した半円形状の頂部付近となる。
本発明の光スイッチアレイは、1本の入力光ファイバと2本の出力光ファイバが略同一平面上に配置された光ファイバアレイと、前記入力光ファイバと出力光ファイバのそれぞれに対応するコリメートレンズを有するコリメートレンズアレイと、入力光ファイバと出力光ファイバ間の光路を切り替える可動ミラーと、前記コリメートレンズと前記可動ミラーとの間に配置されたシリンドリカルレンズとを有する1入力2出力の光スイッチ(1×2光スイッチ)をN個集積化した光スイッチアレイ(Nアレイの1×2光スイッチ)において、2つ以上の光スイッチはシリンドリカルレンズの柱軸方向に並べて集積されるとともに、前記2つ以上の光スイッチが1つのシリンドリカルレンズを共用する。集積化された各々の1×2光スイッチの入力光ファイバから出射され対応するコリメートレンズでコリメートされた光が略平行であり、かつ各々の1×2光スイッチの光ファイバアレイが配置された平面が略平行となるように配置された2つ以上の1×2の光スイッチがシリンドリカルレンズを共通化していることによって、光スイッチアレイの小型化・集積化が可能となる。ここでNは2以上の自然数である。
図6に本発明の例として、Nを8とした8アレイの1×2光スイッチの全体構造の斜視図を示す。
本発明の光スイッチアレイを構成する1×2光スイッチにおいて、入力光ファイバから出射され、前記入力光ファイバに対応するコリメートレンズでコリメートされた光は、シリンドリカルレンズを通過し、可動ミラーで反射され、シリンドリカルレンズを再通過した後、出力光ファイバに対応するコリメートレンズで集光されコリメートレンズに対応する出力光ファイバに到達する。
可動ミラーは入力ファイバと第一の出力光ファイバとの間に光路を形成する第一の姿勢と、入力ファイバと第二の出力光ファイバとの間に光路を形成する第二の姿勢をとる。可動ミラーが第一の姿勢をとるとき入力光ファイバから出射された光は第一の出力ファイバに到達し、可動ミラーが第二の姿勢をとるとき入力光ファイバから出射された光は第二の出力ファイバに到達する。入出力ファイバは略同一平面上に配列し、入出力ファイバと対応するコリメートレンズのピッチ(配列間隔)は入出力ファイバのピッチと一致させることが望ましい。
入出力光ファイバの配列順序は限定しない。入出力光ファイバに対応する3本の光ファイバは、中央に配置した光ファイバを入力光ファイバとして、両端の光ファイバを出力光ファイバとすることができる。一方、いずれかの端に配置した光ファイバを入力光ファイバとし、残りの2本のファイバを出力光ファイバとすることもできる。
本発明の光スイッチアレイを構成する1×2光スイッチにおけるコリメートレンズは、入力光ファイバから出射した光をコリメートし、コリメートした光を出力光ファイバに集光する機能を有する範囲で、自由に選択できる。例えば、球面レンズ,非球面レンズ,フレネルレンズでもよい。または凸レンズ,凹レンズ,屈折率分布型のレンズであってもよい。コリメートレンズの材質は、使用する光の波長に対して不透明でない材料例えば、一般的な光学ガラス,シリコン,石英,樹脂などが選択できる。またコリメートレンズの表裏面には使用する光の波長に対応する反射防止膜を成膜することが望ましい。
本発明の光スイッチアレイを構成する1×2光スイッチにおけるシリンドリカルレンズは、入力光ファイバから出射され対応するコリメータレンズでコリメートされ前記入力光ファイバの光軸と平行な方向に伝搬する光を可動ミラーに偏向し、可動ミラーで反射された光を出力光ファイバの光軸と平行な向きに偏向する機能を有する範囲で形状を自由に選択できる。シリンドリカルレンズは、凸レンズ,凹レンズなどに形成できる。また、前記光ファイバアレイ3に対向する面を曲面として配置することも、平面として配置することもできる。
シリンドリカルレンズの材料は使用する光の波長に対して不透明でない材料例えば、一般的な光学ガラス(例えばBK7),シリコン,石英,樹脂などを適宜選択できる。またシリンドリカルレンズの表裏面には使用する光の波長に対応する反射防止膜を成膜することが望ましい。
本発明の光スイッチアレイを構成する1×2光スイッチにおける可動ミラーは、入力光ファイバと第一の出力光ファイバとの間に光路を形成する第一の姿勢と、入力光ファイバと第二の出力光ファイバとの間に光路を形成する第二の姿勢を有する範囲で形状を自由に選択できる。可動ミラーは第一の姿勢および第二の姿勢において、ミラーと対向する基板と必ずしも接触する必要はない。しかし、実施例1で言及した理由により、可動ミラーは第一の姿勢および第二の姿勢において、ミラーと対向する基板と接触部を有することが望ましい。可動ミラーが第一の姿勢および第二の姿勢において、ミラー対向する基板との間に接触部を有する場合、接触部において表面エネルギーを低減させ、接触面積を削減することが望ましい。また、可動ミラーが第一の姿勢および第二の姿勢において、可動ミラーと可動ミラーに対向する基板との間に接触部を有する場合、前記第一の姿勢と第二の姿勢とを切り替える過程で、可動ミラーが可動ミラーと対向する基板とが非接触の状態を経ることが望ましい。可動ミラーは静電アクチュエータ,電磁アクチュエータ,圧電アクチュエータ,熱アクチュエータ等の各種のアクチュエータのいずれかまたはそれらの複数を適用することで動作させることができる。
次にNアレイの1×2光スイッチについて説明する。Nアレイの1×2光スイッチの構成要素である各1×2光スイッチは独立に動作可能であることが望ましい。ここで、各光スイッチの動作が独立であるということは、ある光スイッチにおける入力光の出力先が、他の光スイッチに無関係に選択できるということを意味する。
本発明の光スイッチアレイは、N組の1×2光スイッチを集積化する際に、1つのシリンドリカルレンズを2個以上の1×2光スイッチ、望ましくはN個の1×2光スイッチで共用する。本発明の光スイッチアレイにおいては、1つのシリンドリカルレンズをN個の1×2光スイッチで共通化することが望ましい。N組の1×2光スイッチをN1組の光スイッチからなる部分要素とN2組の光スイッチからなる部分要素に分割し、N1組の1×2光スイッチからなる部分要素で1つのシリンドリカルレンズを共用し、N2組の1×2光スイッチからなる部分要素で別の1つのシリンドリカルレンズを共用する構造とすることも可能である。このとき、N1+N2=Nであり、N1とN2の少なくとも一方は2以上の自然数とし、他方は1以上の自然数とする。また、分割数は、N1とN2の2分割には限定されない。例えばN1+N2+N3=Nを満たすN1個、N2個、N3個の部分要素に分割することも可能である。この場合、前記した2分割した例と同様に、各部分要素の少なくとも1つの部分要素においては1つのシリンドリカルレンズを2個以上の1×2光スイッチで共通化する。
本発明の光スイッチアレイにおいては、1つのシリンドリカルレンズを複数の1×2光スイッチで共通化することで部品点数を削減するともに、光スイッチアレイの組立てを簡便な一括組立てとすることができる。同時に、各1×2光スイッチが独立している場合に比べて、各1×2スイッチ間の隔壁や空間を不要とし、または削減できるので、光スイッチアレイの小型化が実現できる。本発明の光スイッチアレイを構成する1×2光スイッチの構造は問わない。実施例1に示した構造の1×2光スイッチを集積化することが望ましい。
さらに、本発明の光スイッチアレイにおいては、N組の1×2光スイッチを集積化する際に、3本の光ファイバを有するN組の光ファイバアレイを1つの共通部材に対して形成することで、3N本の光ファイバを有する1つの光ファイバアレイとすることが望ましい。本構成とすることで光ファイバアレイの作製や光スイッチアレイの組立工程の簡便化が可能となる。光ファイバアレイを構成する共通部材は、例えば、所望の光ファイバアレイのピッチに対応したピッチの貫通孔を持つ基板(光ファイバ整列基板)を使用できる。基板の孔に光ファイバの一部を挿入することで光ファイバアレイを実現できる。基板の材料は、シリコン,セラミック,樹脂,各種ガラス,各種金属を適宜選択できる。
さらに、本発明の光スイッチアレイにおいては、N組の1×2光スイッチを集積化する際に、1組当り3つのコリメートレンズを有するN組のコリメートレンズアレイを1つの共通部材に対して形成することで、3N個のコリメートレンズを有する1つのコリメートレンズアレイとすることが望ましい。この構成とすることでコリメートレンズアレイの一括形成が可能になり、また光スイッチアレイの組立工程の簡便化が可能となる。コリメートレンズアレイの材料は、使用する光の波長に対して不透明でない材料、例えば、シリコン,各種光学ガラス,樹脂を適宜選択できる。コリメートレンズアレイの表裏面には使用する光の波長に対応する反射防止膜を成膜することが望ましい。コリメートレンズの作製方法としては、フォトリソグラフィやエッチングを用いた一種の削り出しによる方法の他、型に対する樹脂モールドやガラスモールドで形成する方法などが適用できる。
さらに、本発明の光スイッチアレイにおいては、N組の1×2光スイッチを集積化する際に、各1×2光スイッチが1つずつ有する合計N個のミラーを、1つの部材で、さらに望ましくは一括工程で作製し、N個のミラーを有するミラーアレイとすることが望ましい。本構成とすることで、N個のミラーの作製や光スイッチアレイの組立てにおける簡便化が可能となる。ミラーアレイの作製方法としてはフォトリソグラフィやエッチングを用いた方法などが適用できる。
本発明の光スイッチアレイの具体的構造を図6を参照して説明する。本実施例2の光スイッチアレイ200は、光ファイバアレイ3と、コリメートレンズアレイ4と、シリンドリカルレンズ5と、ミラーアレイ208と、筐体ベース22と、傾斜スペーサ20を構成要素に持つ。図6に示した光スイッチアレイ200は独立に動作する8組の1×2光スイッチが集積化された光スイッチアレイである。ただし、集積化可能な1×2光スイッチの数は、図6の例に限定されない。
本実施例2において、光ファイバアレイ3は24本の光ファイバ2とこれらファイバを整列させる基板(光ファイバ整列基板)18,19を構成要素に持つ。本実施例2は8組の1×2光スイッチを集積化するので、24本の光ファイバ2は一方向に3本、それと直交する方向に8本配列する。ここで、3本配列した光ファイバは1つの1×2光スイッチに対応する1本の入力光ファイバと2本の出力光ファイバに対応する。この配列方向を切り替え方向と定義する。切り替え方向と直交する配列方向を集積化方向と定義する(切り替え方向と集積化方向の定義は図6に記載する。)。本実施例2においては切り替え方向の光ファイバピッチを0.5mmとし、集積化方向の光ファイバピッチを1mmとする。
光ファイバアレイ3においては、光ファイバが精度よく整列されている。本実施例2では、光ファイバ整列用孔を形成した光ファイバ整列基板18を用いて光ファイバを整列させる。光ファイバアレイ3の整列精度は、光ファイバ整列基板18に形成する光ファイバを整列させる貫通孔の精度で与える。
以下、本実施例2の光ファイバ整列基板18を詳細に説明する。光ファイバアレイ3においては、光ファイバを精度よく整列させる必要がある。本実施例2においては、光ファイバ整列基板はシリコン基板を用いて、MEMS技術により形成される。MEMS技術として、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて作製する。
しかし、光ファイバ整列基板の材料はシリコンに限定されるものではなく、石英,各種ガラス,セラミック,金属等が選択できる。また、光ファイバ整列基板の加工方法はフォトリソグラフィ技術やエッチング技術に限定されるものでなく、各種機械加工,レーザ加工を用いることもできる。
図10(a)は、本実施例2の光ファイバアレイ整列基板18の構造の一例を示す平面図であり、図10(b)は、図10(a)のD−D線に沿う光ファイバアレイ整列基板18の構造を示す断面図である。
光ファイバ整列基板18には、エッチング処理により、光ファイバを整列させる貫通孔(光ファイバ整列孔)18aと位置決めの貫通孔(位置決め孔)18cを形成する。光ファイバ整列孔18aは、使用する入出力光ファイバの数だけ形成される。本実施例では、光ファイバ整列孔18aは24個ある。
光ファイバ整列孔は前記光ファイバ整列孔の最小開口部においても、光ファイバの芯線の直径よりも大きな径を有する。光ファイバ整列孔は少なくとも一方の開口部で前記光ファイバ整列孔の最大開口であることが望ましい。さらに前記光ファイバ整列孔はシリンドリカルレンズに遠い側の開口部で最大開口であることが望ましい。
図10(a),(b)で一例として示した光ファイバ整列基板においては、シリコン基板に対し、一方の面からKOH等のエッチャントを用いた異方性エッチングを施すことで部分的に四角錐形状で、他方の面からドライエッチングを施すことで部分的に円柱形状である光ファイバ整列孔18aを実現する。四角錐形状部分18bは、光ファイバを挿入するときのガイドとして役立つ。ただし、光ファイバ整列孔の作製方法は、前記方法に限定されない。例えば、両面からKOH等のエッチャントを用いた異方性エッチングを施し、光ファイバ整列中央部で最小開口となる構造および製法としてもよい。光ファイバアレイにおいて、光ファイバ整列基板を2枚用いてもよい。
本実施例は8組の1×2光スイッチの集積化の例であるので、コリメートレンズアレイ4は切り替え方向に3つ配列し、集積化方向に8つ配列した合計24個のコリメートレンズを構成要素に持つ。ここで切り替え方向と集積化方向の定義は、光ファイバアレイ3で定義した方向に準ずる。コリメートレンズアレイ4のピッチは光ファイバアレイ3のピッチに対応させる。本実施例においてはコリメートレンズアレイの切り替え方向のピッチは0.5mm,集積化方向のピッチは1mmとする。
本実施例ではコリメートレンズアレイ4は基板厚さが0.625mmのシリコン基板をエッチングすることで作製する。コリメートレンズアレイ4の表裏面には使用する光の波長(1500〜1650nm)に対応した反射防止膜を成膜する。コリメートレンズアレイ4は光ファイバアレイ3に対向する側が平面でシリンドリカルレンズ5に対向する側に凸レンズを形成する構造とする。コリメートレンズアレイ4を構成する各コリメートレンズはレンズ径が0.45mmの球面凸レンズとし、その曲率半径は3mmとする。本発明の光スイッチアレイの別の態様として、レンズピッチ0.5mm,板厚0.5mm,レンズ径0.25mm,焦点距離1.5mmのシリコン製非球面レンズで構成したコリメータレンズアレイを適用して光スイッチアレイを構成してもよい。
図11は本実施例の光スイッチアレイ3に適用可能な光ファイバ整列基板18,19およびコリメータレンズアレイ4の組立て構造の一例を示す断面図である。
光ファイバ整列基板18,19、コリメートレンズアレイ4は、位置決め孔4c,18c,19cが形成されており、前記位置決め孔に位置決めピン26を挿入することで、光ファイバ整列基板18,19,コリメートレンズアレイ4が位置決めされる。
光ファイバアレイ3は、光ファイバ整列基板19に対し紙面左から光ファイバを光ファイバ整列孔19aに通した後、光ファイバ整列基板18の光ファイバ整列孔18aに光ファイバ先端を挿入して作製する。光ファイバ整列基板18,19,およびコリメートレンズアレイ4を位置決めピン26を用いて位置決めしている状態で、光ファイバアレイ3を作製する。光ファイバ整列基板18,19のみが位置決めピン26を用いて位置決めされている状態で、光ファイバアレイ3を作製してもよい。光ファイバは、光ファイバ整列基板に対して接着材またははんだ等の固定手段を用いて固定する。
本実施例においては、光ファイバ整列基板18,19,およびコリメートレンズアレイ4は、シリコン製なので、位置決めピン26はシリコンと線膨張係数が近い材料で作ることが望ましい。本実施例では、位置決めピン26はコバール製とする。位置決めピン25の材料としては、シリコンや42−アロイ,インバー等の合金を選択することもできる。
光ファイバ整列基板18とコリメートレンズアレイ4との間隙は入力光ファイバから出射された光が所望の特性を持つコリメートビームとなるように選択する。このとき前記間隙は空隙であってもよく、使用する光の波長に対して不透明でない材料例えば、樹脂,オイル,シリコン,石英,各種ガラス等を挿入する構造としてもよい。前記間隙にシリコン,石英,各種ガラス等を挿入する構造の場合、挿入するシリコン,石英,各種ガラス等の部材を入出力光ファイバ端部位置を揃える部材(ストッパ)として利用することが望ましい。また前記間隙にシリコン,石英,各種ガラス等を挿入する構造の場合、挿入するシリコン,石英,各種ガラス等の部材で光ファイバアレイ3とコリメートレンズアレイ4の間隔を規定することが望ましい。本実施例では、前記間隙は空隙とし、光ファイバアレイ3とコリメートレンズアレイ4の間隔FLは1.08mmとする。光ファイバアレイ3とコリメートレンズアレイ4の間隔FLは図11に示す。
本実施例では8つの1×2光スイッチで1つのシリンドリカルレンズ5を共用する。前記シリンドリカルレンズ5は光学ガラス(BK7)製とし、曲率半径を3.58mm,焦点距離を7.15mmとする。シリンドリカルレンズ5には表裏面に使用する光の波長(1500〜1650nm)に対応する反射防止膜を成膜する。シリンドリカルレンズ5は曲面側をコリメートレンズアレイ4に対向させ、平面側をミラーアレイ208に対向させる向きに配置する。
本実施例ではコリメートレンズアレイ4とシリンドリカルレンズ5の間隔LLは7〜10mmの範囲内で設定する。コリメートレンズアレイ4とシリンドリカルレンズ5の間隔LLは図9に示す。構成するシリンドリカルレンズは上記のものに限らない。本発明の光スイッチアレイの別の態様として、例えばレンズ面の曲率半径3.25mm,焦点距離6.4mmの石英ガラス製のものを適用して、光スイッチアレイを構成してもよい。
本実施例は8組の1×2光スイッチを集積化するので、ミラーアレイ208は8つの可動ミラー6を有する。各可動ミラー6は静電アクチュエータで駆動する可動ミラーとする。各可動ミラー6は可動ミラーの配列方向に回転軸をとった方向に回転可能な構造とする。可動ミラーの配列方向は、光ファイバアレイ3およびコリメートレンズアレイ4の集積化方向に対応する方向とする。したがってミラーアレイ208において可動ミラー6は光ファイバアレイ3の集積化方向のピッチに対応したピッチで一列に配列される。本実施例では可動ミラー6のピッチは1mmとする。シリンドリカルレンズ5とミラーアレイ208との間隔MLは5.11mmとする。シリンドリカルレンズ5とミラーアレイ208との間隔MLは図9に示す。
図7は、本実施例の可動ミラー6の反射面側の構造を示すX−Y平面図である。図8は、図7のE−E線に沿う可動ミラー6および可動ミラーに対向する基板7の構造を示すX−Z断面図である。
可動ミラー6は、弾性部材である2本一対の梁6aによって支持され、梁6aは可動ミラー6が形成されている基板(可動ミラー基板)6bに連結されている。
梁6aは可動ミラー6が回転およびZ方向の並進運動すなわち沈み込みをしやすいように、X軸に伸びた折り返し構造の梁で構成している。ただし、梁6aのは、本校増に限定されない。
本実施例においては、可動ミラー6の形状をX字形とし、可動ミラー背面の回転軸を挟んだ可動ミラーの両側の端辺(ミラーエッジ)と基板7との接触面積を削減する。可動ミラー6の背面中央付近には突起6cを形成し、ミラーエッジ6dには各2個づつ、計4個の突起206hを形成する。本実施例においては、シリコン基板を材料として可動ミラーを形成する。突起6cおよび突起6hは、KOH等のエッチャントを用いた異方性エッチングで形成することで台形とする。可動ミラー6の製造方法等は実施例1で説明した可動ミラーと同様なので、説明を省略する。
可動ミラー6に対向する基板7には可動ミラー6を駆動するための電極15a,15bを形成する。
突起6cは可動ミラー基板6bの底面に対し所定のすきまH1を有し、突起6hは可動ミラー基板6bの底面に対し所定のすきまH2を有している。H2>H1とすることで突起6cと突起6hが基板7と接した状態で、ミラーを傾斜させることができ、可動ミラー6に第一の姿勢および第二の姿勢を与える。可動ミラー6に駆動力を与えないときの可動ミラー6の姿勢を基準としたとき、第一の姿勢の可動ミラーの角度(第一の角度)を+1度とし、第二の姿勢の可動ミラーの角度(第二の角度)を−1度とする。前記角度を実現するために、H2とH1の差を15μmとし、突起6cの突起6h側の稜線と、突起6hの突起6cから遠い方の稜線との距離を859μmとする。
入力光ファイバから出射され対応するコリメートレンズでコリメートされた光はシリンドリカルレンズ5の作用で可動ミラーの反射面において可動ミラーの配列方向に長い擬楕円形状となる。このときの光の径は長径方向に0.2〜0.25mm,短径方向に0.1〜0.15mmとなるので、ミラーの反射面は0.45mm×0.3mm確保する。
本実施例では、各1×2光スイッチにおける入出力光ファイバは、入力光ファイバ,第一の出力ファイバ,第二の出力ファイバの順に配置し、可動ミラー6が第一の姿勢をとるとき入力光ファイバから出射された光が第一の出力ファイバに到達し、可動ミラー6が第二の姿勢をとるとき入力光ファイバから出射された光が第二の出力ファイバに到達するように光スイッチアレイの構成要素(光ファイバアレイ3,コリメートレンズアレイ4,ミラーアレイ208,シリンドリカルレンズ5)を配置する。
光ファイバアレイ3,コリメートレンズアレイ4,シリンドリカルレンズ5,およびミラーアレイ208の各要素は、直接または中間部材を介して間接的に、共通の基準部材(筐体ベース22)と結合され部材間の相対位置を保持する。図6は筐体ベース22に対し、光ファイバアレイ3,コリメートレンズアレイ4,シリンドリカルレンズ5,およびミラーアレイ208を組立てる構造の一例である。筐体ベース22には各種材料を使用できる。光スイッチアレイ200の各構成要素と線膨張係数を一致させることが望ましい。本実施例においては可動ミラー6や光ファイバ整列基板18等をシリコンで作製するので、筐体ベース22の材質は、シリコンまたはシリコンと線膨張係数が近い各種合金、例えばコバール,42−アロイ,インバー、または、セラミック,ガラスを用いることが望ましい。
図9は傾斜スペーサ20を用いて、シリンドリカルレンズ5とミラーアレイ208を組立てる構造の一例を示す断面図である。
本実施例において傾斜スペーサ20は、可動ミラー6が第一の姿勢をとるとき入力光ファイバから出射された光を第一の出力ファイバに到達させ、可動ミラー6が第二の姿勢をとるとき入力光ファイバから出射された光を第二の出力ファイバに到達する配置とするために、ミラーアレイ側の面とシリンドリカルレンズ側の面が非平行の部材とした。ただし、本形状は傾斜スペーサ20の形状の一例であって、光スイッチアレイ200の構成要素を、可動ミラー6が第一の姿勢をとるとき入力光ファイバから出射された光を第一の出力ファイバに到達させ、可動ミラー6が第二の姿勢をとるとき入力光ファイバから出射された光を第二の出力ファイバに到達する配置とするための機能を有する限り、傾斜スペーサ20はどのような形状であってもよい。または、前記機能を筐体ベース22に担わせることで、傾斜スペーサ20を用いなくともよい。傾斜スペーサ20を用いる場合、傾斜スペーサは筐体ベースと同じまたは筐体ベースと近い線膨張係数を持つ材料で作製することが望ましい。
図6または図9に示すベース基板21には電極端子を形成する。前記電極端子と可動ミラー6または基板7をワイヤボンディング等で電気的に接続することで、可動ミラー6に駆動力を与える。
例えばボンディングワイヤ23により、ベース基板21の端子と基板7の電極15とを接続する。
電源供給のコネクタ28は入出力光ファイバ2の反対側に設置できるので、高密度実装可能な小型の光スイッチを提供できる。
ベース基板21を用いる場合、ベース基板21は基板7と同じまたは基板7と近い線膨張係数を持つ材料で作製することが望ましい。
本実施例の光スイッチアレイ200は、1つのシリンドリカルレンズ5を複数のスイッチ要素で共通化するので、部品点数を削減し、光スイッチアレイ200の組立てを簡便化できる。同時に、各1×2光スイッチが独立している場合に比べて、各1×2光スイッチ間の隔壁が不要になり、単純に1×2光スイッチを集積化するよりも、光スイッチアレイ200を小型化できる。
さらに各1×2光スイッチに属する光ファイバアレイ3を1つの共通部材に対して形成することで、光ファイバアレイ3の作製や光スイッチアレイ200の組立てにおける簡便化が可能となる。さらに各1×2光スイッチに属する可動ミラーを共通の部材に集積化することで複数個の可動ミラーの作製や光スイッチアレイの組立てにおける簡便化が可能となる。
本発明の実施形態における入力光ファイバから第二の出力光ファイバへの光路形成状態を示す図(a)、入力光ファイバから第一の出力光ファイバへの光路形成状態を示す図(b)および可動ミラーに駆動力を与えない状態において入力光ファイバから出射した光の伝搬を示す図(c)である。 本発明の実施形態における可動ミラーの反射面側の構造を示すX−Y平面図(a)および他の形状を有する可動ミラーの背面側の構造を示すX−Y平面図(b)である。 図2のA−A線に沿う可動ミラーの構造を示すX−Z断面図(a)および図2のB−B線に沿う可動ミラーの構造を示すY−Z断面図(b)である。 本発明の実施例1における基板の構造の一例を示す平面図(a)および(a)のC−C線に沿う基板の構造の一例を示す断面図(b)である。 本発明の実施例1の光スイッチにおいて、駆動力を与えていない状態におけるミラーデバイスの構造を示す断面図(a)およびミラーデバイスの可動ミラーのミラーエッジおよびピボットエッジが基板に接触した状態の断面図である。 本発明の光スイッチアレイの実施例の全体構造を示す斜視図である。 実施例2における可動ミラーの反射面側の構造を示すX−Y平面図である。 図7のE−E線に沿う可動ミラーおよび可動ミラーに対向する基板の構造を示すX−Z断面図である。 傾斜スペーサを用いて、シリンドリカルレンズとミラーアレイを組立てる構造の一例を示す断面図である。 実施例2における光ファイバ整列基板の構造の一例を示す平面図(a)および(a)のD−D線に沿う光ファイバ整列基板の構造を示す断面図(b)である。 実施例2の光スイッチアレイに適用可能な光ファイバ整列基板およびコリメータレンズアレイの組立て構造の一例を示す断面図である。 従来の光スイッチの構造の一例を示す斜視図である。 図(a)は、図12のミラーデバイスの構造を示すX−Y平面図であり、図(b)は、ミラーデバイスの構造を示すX−Z断面図である。
符号の説明
1 光スイッチ
2 光ファイバ
2A 入力光ファイバ
2B 第二の出力光ファイバ
2C 第一の出力光ファイバ
3 光ファイバアレイ
4 コリメートレンズアレイ
4a,4b,4c コリメートレンズ
4d 位置決め孔
5 シリンドリカルレンズ
6 可動ミラー
6a 弾性部材(梁)
6b 可動ミラー基板
6c 突起
6d ミラーエッジ
6e ピボットエッジ
6h 突起
7 基板
7a 位置決め孔
8 ミラーデバイス
9 光路
10 ニュートラル状態の可動ミラーの法線(ニュートラル法線)
11 中心線(第一の出力光ファイバの光軸)
12 可動ミラーの法線
13 反射膜
14 静電駆動電極
15a,15b 電極
16a,16b 絶縁膜
17 フッ素系薄膜
18,19 光ファイバ整列基板
18a,19a 光ファイバ整列孔
18b 四角錐形状部分
18c,19c 位置決め孔
20 傾斜スペーサ
21 ベース基板
22 筐体ベース
23 ボンディングワイヤ
26 位置決めピン
28 電源コネクタ
200 光スイッチアレイ
208 ミラーアレイ
101 入力側光ファイバ
107 出力側光ファイバ
102 入力側コリメータレンズ
106 出力側コリメータレンズ
103 光ビーム
104 入力側ミラーアレイ
105 出力側ミラーアレイ
108 ミラーデバイス
109 可動ミラー
109a 内ミラー
109b 外ミラー
110 梁
111,112 電極
113 反射膜
FL 光ファイバアレイとコリメートレンズアレイとの間隔
LL コリメートレンズアレイとシリンドリカルレンズとの間隔
ML シリンドリカルレンズとミラーアレイとの間隔

Claims (6)

  1. 1本の入力光ファイバと第一の出力光ファイバと第二の出力光ファイバとを並べた光ファイバアレイと、前記入力光ファイバと出力光ファイバとの間の光路を切り替える回動可能な可動ミラーと、前記入力光ファイバと2つの出力光ファイバのそれぞれに対応する3つのコリメートレンズを有し前記光ファイバアレイと前記可動ミラーとの間に配置されたコリメートレンズアレイとを備える光スイッチにおいて、
    前記入力光ファイバと出力光ファイバとは、入力光ファイバ,第一の出力光ファイバ,第二の出力光ファイバの順に略同一平面上に整列配置され、
    前記可動ミラーは、前記入力光ファイバと第一の出力光ファイバとの間に光路を形成する第一の姿勢と、前記入力光ファイバと第二の出力光ファイバとの間に光路を形成する第二の姿勢とを有し、
    前記第一の姿勢と第二の姿勢は、前記可動ミラーに駆動力を与えて形成され、前記可動ミラーに駆動力を与えないニュートラル状態では、該ニュートラル状態における前記可動ミラーの法線と、前記光ファイバアレイ及びコリメートレンズアレイの中心を通る中心軸との角度を前記可動ミラーの回動方向に傾斜させて、前記第一の姿勢で形成される光路と前記第二の姿勢で形成される光路との間に光路が形成され、
    前記可動ミラーは、前記可動ミラーと一体形成された弾性部材を介して可動ミラー基板と接続されるとともに、該可動ミラーの前記光ファイバアレイが配置される側の面の反対側の背面の中央部には突起が形成され、
    前記第一の姿勢は、前記可動ミラーの突起と該可動ミラーの回転軸を挟んだ一方の端部とが、該可動ミラーの前記背面側に対向して配置された基板と接触して形成され、前記第二の姿勢は、前記可動ミラーの突起と前記可動ミラーの他方の端部とが、前記基板と接触して形成され、前記可動ミラーのニュートラル状態における前記可動ミラーは、前記基板と接触部を持たないで形成されることを特徴とする光スイッチ。
  2. 請求項1に記載の光スイッチにおいて、
    前記可動ミラーの端部には切り欠き部が設けられていることを特徴とする光スイッチ。
  3. 請求項1に記載の光スイッチにおいて、
    前記コリメートレンズと前記可動ミラーとの間にシリンドリカルレンズを配置することを特徴とする光スイッチ。
  4. 請求項1に記載の光スイッチにおいて、
    前記第一の姿勢と第二の姿勢とは、前記基板と前記可動ミラーとの非接触状態を経て切り替えられることを特徴とする光スイッチ。
  5. 請求項3に記載の光スイッチを2つ以上集積した光スイッチアレイにおいて、
    前記2つ以上の光スイッチは前記シリンドリカルレンズの柱軸方向に並べて集積されるとともに、前記2つ以上の光スイッチが1つのシリンドリカルレンズを共用することを特徴とする光スイッチアレイ。
  6. 少なくとも1本の入力光ファイバと少なくとも1本の出力光ファイバとが略同一平面上に配置された光ファイバアレイと、前記入力光ファイバおよび出力光ファイバのそれぞれに対応するコリメートレンズを有するコリメートレンズアレイと、入力光ファイバと出力光ファイバとの間の光路を切り替える可動ミラーと、前記コリメートレンズと前記可動ミラーとの間に配置されたシリンドリカルレンズとを有する光スイッチを2つ以上集積した光スイッチアレイにおいて、
    前記可動ミラーは、前記入力光ファイバと第一の出力光ファイバとの間に光路を形成する第一の姿勢と、前記入力光ファイバと第二の出力光ファイバとの間に光路を形成する第二の姿勢とを有し、
    前記第一の姿勢と第二の姿勢は、前記可動ミラーに駆動力を与えて形成され、前記可動ミラーに駆動力を与えないニュートラル状態では、該ニュートラル状態における前記可動ミラーの法線と、前記光ファイバアレイ及びコリメートレンズアレイの中心を通る中心軸との角度を前記可動ミラーの回動方向に傾斜させて、前記第一の姿勢で形成される光路と前記第二の姿勢で形成される光路との間に光路が形成され、
    前記可動ミラーは、前記可動ミラーと一体形成された弾性部材を介して可動ミラー基板と接続されるとともに、該可動ミラーの前記光ファイバアレイが配置される側の面の反対側の背面の中央部には突起が形成され、
    前記第一の姿勢は、前記可動ミラーの突起と該可動ミラーの回転軸を挟んだ一方の端部とが、該可動ミラーの前記背面側に対向して配置された基板と接触して形成され、前記第二の姿勢は、前記可動ミラーの突起と前記可動ミラーの他方の端部とが、前記基板と接触して形成され、前記可動ミラーのニュートラル状態における前記可動ミラーは、前記基板と接触部を持たないで形成され、
    前記2つ以上の光スイッチは、前記シリンドリカルレンズの柱軸方向に並べて集積されるとともに、前記2つ以上の光スイッチが1つのシリンドリカルレンズを共用することを特徴とする光スイッチアレイ。
JP2006019074A 2005-03-31 2006-01-27 光スイッチおよび光スイッチアレイ Expired - Fee Related JP4556879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019074A JP4556879B2 (ja) 2005-03-31 2006-01-27 光スイッチおよび光スイッチアレイ
US11/393,784 US7505646B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Optical switch and optical switch array

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100878 2005-03-31
JP2006019074A JP4556879B2 (ja) 2005-03-31 2006-01-27 光スイッチおよび光スイッチアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309152A JP2006309152A (ja) 2006-11-09
JP4556879B2 true JP4556879B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37069176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019074A Expired - Fee Related JP4556879B2 (ja) 2005-03-31 2006-01-27 光スイッチおよび光スイッチアレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7505646B2 (ja)
JP (1) JP4556879B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127797A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Hitachi Cable Ltd 光モジュール
JP5140396B2 (ja) * 2007-11-28 2013-02-06 富士フイルム株式会社 光コネクタおよびこれを用いる光断層画像化装置
JP5414187B2 (ja) * 2008-03-18 2014-02-12 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP5040842B2 (ja) * 2008-07-24 2012-10-03 富士通株式会社 波長選択スイッチ
US8016422B2 (en) * 2008-10-28 2011-09-13 Eastman Kodak Company Etendue maintaining polarization switching system and related methods
US7978407B1 (en) 2009-06-27 2011-07-12 Holovisions LLC Holovision (TM) 3D imaging with rotating light-emitting members
US8587498B2 (en) * 2010-03-01 2013-11-19 Holovisions LLC 3D image display with binocular disparity and motion parallax
JP5471946B2 (ja) * 2010-08-02 2014-04-16 船井電機株式会社 振動ミラー素子
JP5838639B2 (ja) * 2011-08-02 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
JP5416185B2 (ja) * 2011-10-12 2014-02-12 日本電信電話株式会社 ミラーアレイ、ミラー素子およびミラーアレイのアライメント方法
JP6141684B2 (ja) * 2013-05-29 2017-06-07 真一 隣 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2016139015A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 ミラーデバイス、ミラーデバイスの製造方法、及び画像表示装置
JP7027856B2 (ja) * 2017-02-21 2022-03-02 株式会社リコー 表示装置及び機器
JP2017167558A (ja) * 2017-05-22 2017-09-21 オプリンク コミュニケーションズ エルエルシー Memsファイバ光スイッチ
WO2019013370A1 (ko) * 2017-07-14 2019-01-17 주식회사 제이티 초소형 광 스위치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532039A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo switch
JPH09159938A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd マイクロミラー装置
JP2003039392A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 静電駆動デバイス
JP2003090968A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Metals Ltd 光スイッチ
JP2004070053A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sun Tec Kk 光スイッチ及び光スイッチアレー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1102096B1 (en) 1999-11-17 2005-03-23 Lucent Technologies Inc. Optical crossconnect using tilting mirror MEMS array
JP2001154124A (ja) 1999-11-26 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 光スイッチ
US6657770B2 (en) * 2001-06-22 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Programmable optical multiplexer/demultiplexer
US7016098B2 (en) * 2001-08-31 2006-03-21 Lucent Technologies Inc. Optical device with configurable channel allocation
CN1278154C (zh) * 2002-02-22 2006-10-04 日本电气硝子株式会社 光准直器用透镜部件、光准直器及它们的组装方法
US7090412B2 (en) * 2002-08-02 2006-08-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
US7275877B2 (en) * 2003-04-30 2007-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module having individual housing for an optical processing unit and an optical sub-assembly
JP4383779B2 (ja) * 2003-06-16 2009-12-16 住友電気工業株式会社 光レセプタクル、及び光モジュール
JP2005292339A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532039A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo switch
JPH09159938A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd マイクロミラー装置
JP2003039392A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 静電駆動デバイス
JP2003090968A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Metals Ltd 光スイッチ
JP2004070053A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sun Tec Kk 光スイッチ及び光スイッチアレー

Also Published As

Publication number Publication date
US7505646B2 (en) 2009-03-17
US20060219879A1 (en) 2006-10-05
JP2006309152A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556879B2 (ja) 光スイッチおよび光スイッチアレイ
US6360033B1 (en) Optical switch incorporating therein shallow arch leaf springs
US6701038B2 (en) Micro-electromechanical optical switch assembly for optical data networks
JP2004347753A (ja) 形状可変ミラー素子及び形状可変ミラー素子の製造方法並びに形状可変ミラーユニット並びに光ピックアップ
CN100405121C (zh) 引导光信号的路径的系统与方法
JP2007248731A (ja) マイクロミラー並びにそれを用いた光部品および光スイッチ
EP1887412A1 (en) Optical deflection element
US6682199B2 (en) Variable geometry mirror having high-precision, high geometry controllability
JP2005049742A (ja) 可変光減衰器
US7006721B2 (en) Optical switch and beam direction module
WO2005102909A1 (ja) アクチュエータ
US7184619B2 (en) Beam direction module and optical switch using the same
JP4697698B2 (ja) 光デバイスおよびその製造方法
JP5618681B2 (ja) ホルダ部とデバイス部を有する構造体及びその固定方法
US7103243B2 (en) Optical switch
JP2003315701A (ja) ミラーデバイス及び該ミラーデバイスを備えた光スイッチ
JP2008039867A (ja) マイクロミラー、マイクロミラーアレイおよびそれを用いた光スイッチ
JPH03215812A (ja) マトリクス光スイッチ
JPWO2002103432A1 (ja) 光スイッチ
JP4177051B2 (ja) 可変光減衰器及び光部品
KR100926710B1 (ko) 정전기식 2축 마이크로 미러 및 그 제조방법
US20190033539A1 (en) Optical module and method for manufacturing the optical module
JP2005205578A (ja) 櫛歯型アクチュエータ
KR20040066563A (ko) Mems를 이용한 광 스위치
JP4364594B2 (ja) 光デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees