JP4555760B2 - 充填剤組成物及びそれを使用したホールアシストファイバーの製造方法 - Google Patents
充填剤組成物及びそれを使用したホールアシストファイバーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4555760B2 JP4555760B2 JP2005276607A JP2005276607A JP4555760B2 JP 4555760 B2 JP4555760 B2 JP 4555760B2 JP 2005276607 A JP2005276607 A JP 2005276607A JP 2005276607 A JP2005276607 A JP 2005276607A JP 4555760 B2 JP4555760 B2 JP 4555760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- filler composition
- holes
- hole
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
(B)下記一般式(II)で示される化合物、
(C)1官能又は2官能の、脂肪族鎖式アクリレート化合物、脂環式アクリレート化合物、脂肪族鎖式グリシジル化合物、脂環式グリシジル化合物、脂肪族鎖式オキセタン化合物及び脂環式オキセタン化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物、並びに、
(D)光重合開始剤を含有し、硬化後の屈折率が上記クラッドの屈折率の0.94〜1.0倍である充填剤組成物である。
Tf1−(O)a−(CH2)b−(CF2)m−(CH2)b−(O)a−Tf1 (I)
Tf2−(O)a−(CH2)b−(CF2)m−(CH2)b−(O)a−Tf2 (II)
式(I)中及び式(II)中、それぞれ、複数のaは同一に、0又は1を表し、複数のbは同一に、0又は1を表し、mは4〜12の整数を表す。Tf1はグリシジル基を表し、Tf2はCH2=CH−C(O)−を表す。
(1)本発明の充填剤組成物は上述の構成により、石英ガラスの屈折率を超えることがなく、しかも、石英ガラスの屈折率に近い屈折率を達成できる。
(2)本発明の充填剤組成物は上述の構成により、25℃における粘度が3〜500mPa・sであり、充填性に優れる。
(3)本発明の充填剤組成物は上述の構成により、硬化物のTgが70〜150℃及び、接着強度が4.0N/mm2以上を達成し、充填加工性、研磨加工性、耐熱性に優れる。
(4)本発明の空孔の封鎖方法は上述の構成により、クラッド材の屈折率よりも低屈折率に、しかも、石英ガラスの屈折率に近い屈折率で、耐熱性及び研磨加工性を確保しつつホールアシストファイバーの空孔を封鎖することができる。
(5)本発明の製造方法は上述の構成により、端面における空孔が充填剤組成物で充填されて研磨屑等の異物の空孔への侵入が防止された端面が研磨されたホールアシストファイバーを実現できる。
(6)本発明の光ファイバーは上述の構成により、端面における空孔が充填剤組成物で充填されて研磨屑等の異物の空孔への侵入が防止された端面が研磨されたホールアシストファイバーである。
以下、本発明を詳細に説明する。
Tf3−(O)c−(CH2)d−(CF2)n−A (III)
式中、cは0又は1を表す。dは0〜2の整数を表す。nは1〜11の整数を表す。Tf3はグリシジル基又はCH2=CH−C(O)−を表す。AはH又はFを表す。
表1の配合(重量部)で各成分を混合して充填剤を常法により混合して調製した。
なお、表中の成分の略号は以下のとおりである。
FA−16:共栄社化学工業(株)社製のアクリレート化合物(一般式(II)において、a=1、b=1、m=8のアクリレート化合物)である。
H022:東ソー・エフテック(株)社製のエポキシ化合物(一般式(I)において、a=0、b=0、m=4のエポキシ化合物)である。
IC651:イルガキュア651(商品名)、チバスペシャルティケミカルズ社製光ラジカル重合開始剤
IC184:イルガキュア184(商品名)、チバスペシャルティケミカルズ社製光ラジカル重合開始剤
A2074:フォトイニシエーター2074(商品名)、ローディア・ジャパン社製光カチオン重合開始剤
DCP−A:ライトアクリレートDCP−A(商品名)(ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート)、共栄社製
LA:ラウリルアクリレート
V260:1,9−ノナンジオールジアクリレート
OXT−221:製品名(ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル)、東亜合成社製
DEX−212:デナコールEX−212(商品名)(1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル)、ナガセケムテックス社製
CEOX2021:セロキサイド2021(商品名)(脂環式エポキシ化合物)、ダイセル化学社製
粘度:25℃に温調された液状充填剤をE型(Lタイプ)回転式粘度計にて、5rpm回転速度で、粘度を測定した(mPa・s単位)。
屈折率:(株)アタゴ社製のデジタル屈折計RX−5000を用い、25℃でナトリウムのD線(589nm)を用いて、液状の充填剤組成物の屈折率を測定した。
Tg:セイコーインスツルメント(株)社製のDMSにて、100μm厚みのテストピースをずりモードを用いて、Tanδのピーク値とした。
硬化物の色相:目視により評価した。
接着強度:充填剤をアルカリガラス板に約20μm厚みで塗布し、両者を合わせてから、UVランプにて50mW/cm2の照射エネルギーで60秒間照射したのち、80℃/1時間加熱処理した。この後、両者を引張試験機で引張せん断接着強度(N/mm2)を測定した。
充填時間:空孔径が11.6μmの、端面を垂直に切断したホールアシストファイバーを充填剤に漬け、毛管現象により空孔への充填の可否、及び、10mmまでの充填時間を測定した。充填時間が10秒以内を◎、60秒以内を○、1時間以上を×として評価した。
充填状況:充填剤をホールアシストファイバーに充填し、UV硬化させた。充填部を2mm程度残してファイバーを切断し、切断面の充填状況を光学顕微鏡で観察した。剥離、充填剤の形状変化が無い場合を◎、空孔との界面に若干の隙間がある場合を○、均一に切断されていないか、又は、ちぎれた状態の場合を×として評価した。
加工状況:空孔に充填剤を充填したホールアシストファイバーに光コネクタを取り付け光学研磨した後、研磨端面の空孔部の充填剤の状態を光学顕微鏡で観察して評価した。空孔充填部に良好な平面が形成されている場合を◎、平面が不均一な場合を×として評価した。
加工削れ量:フェルールに対するファイバー部の空孔部の充填剤の削れ量を、端面の干渉縞により計測した(μm単位)。なお、数値の評価としては、+0.1〜−0.05μmの場合は◎、−0.05μmより小さい場合は×である。
光学/挿入損失:空孔径が11.6μmのホールアシストファイバーを用い、充填剤を約5mm空孔に充填したものを用いて、JIS C 5961光コネクタ試験方法の6.1項に準拠して挿入法(B)と挿入法(C)を測定した(dB単位)。合格基準(規格)は、挿入法(B)で0.5dB以下であり、挿入法(C)で1.0dB以下である。
モード形状:空孔径11.6μmのホールアシストファイバーの空孔部に樹脂を充填したコネクタ端面より出射された光のニアーフィールドパターンを計測し、その強度分布より1/e2の時のビーム幅を算出し、そのビーム幅の長径と短径の差より非円率を求め、非円率が、樹脂を充填していないホールアシストファイバーよりも改善されているか否かにより判断した。樹脂を充填していないホールアシストファイバーよりも改善されているものを○、改善されていない場合、樹脂充填部にモードが発生する場合を×として評価した。
Claims (10)
- クラッドに空孔を有する光ファイバーであるホールアシストファイバーの前記空孔に充填するための組成物であって、(A)下記一般式(I)で示される化合物、
(B)下記一般式(II)で示される化合物、
(C)1官能又は2官能の、脂肪族鎖式アクリレート化合物、脂環式アクリレート化合物、脂肪族鎖式グリシジル化合物、脂環式グリシジル化合物、脂肪族鎖式オキセタン化合物及び脂環式オキセタン化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物、並びに、
(D)光重合開始剤を含有し、硬化後の屈折率が前記クラッドの屈折率の0.94〜1.0倍であることを特徴とする充填剤組成物。
Tf1−(O)a−(CH2)b−(CF2)m−(CH2)b−(O)a−Tf1 (I)
Tf2−(O)a−(CH2)b−(CF2)m−(CH2)b−(O)a−Tf2 (II)
(式(I)中及び式(II)中、それぞれ、複数のaは同一に、0又は1を表し、複数のbは同一に、0又は1を表し、mは4〜12の整数を表す。Tf1はグリシジル基を表し、Tf2はCH2=CH−C(O)−を表す。) - 前記一般式(I)で示される化合物(A)と前記一般式(II)で示される化合物(B)の合計と前記化合物(C)との配合重量比は、化合物(A)と化合物(B)の合計/化合物(C)=10/90〜99/1である請求項1記載の充填剤組成物。
- 25℃における粘度が3〜500mPa・sである請求項1又は2記載の充填剤組成物。
- 硬化物のTgは、70〜150℃である請求項1〜3のいずれか記載の充填剤組成物。
- 請求項1〜4のいずれか記載の充填剤組成物を、クラッドに空孔を有するホールアシストファイバーの端面における前記空孔に充填する工程、及び、充填した前記充填剤組成物に紫外線照射する工程を含むことを特徴とするホールアシストファイバーの空孔の封鎖方法。
- さらに、充填した前記充填剤組成物を熱硬化処理する工程を含む請求項5記載の封鎖方法。
- 請求項1〜4のいずれか記載の充填剤組成物を、クラッドに空孔を有するホールアシストファイバーの端面における前記空孔に充填する工程、充填した前記充填剤組成物に紫外線照射する工程、及び、前記紫外線照射工程を経た後、前記端面を研磨する工程を含むことを特徴とする端面が研磨されたホールアシストファイバーの製造方法。
- さらに、充填した前記充填剤組成物を熱硬化処理する工程を含む請求項7記載の製造方法。
- クラッドに空孔を有するホールアシストファイバーの端面における前記空孔に前記充填剤組成物を60秒以内で充填する請求項7又は8記載の製造方法。
- クラッドに空孔を有するホールアシストファイバーの端面において前記空孔に請求項1〜4のいずれか記載の充填剤組成物が充填されて前記空孔が前記光ファイバーの軸方向に一致するその長手方向においてその一部が封鎖されていることを特徴とするホールアシストファイバー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276607A JP4555760B2 (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 充填剤組成物及びそれを使用したホールアシストファイバーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276607A JP4555760B2 (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 充填剤組成物及びそれを使用したホールアシストファイバーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007086536A JP2007086536A (ja) | 2007-04-05 |
JP4555760B2 true JP4555760B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=37973559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005276607A Expired - Fee Related JP4555760B2 (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 充填剤組成物及びそれを使用したホールアシストファイバーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4555760B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008287191A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ、光ファイバの端面封止方法、光ファイバの接続構造及び光コネクタ |
JP4877067B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2012-02-15 | 日立電線株式会社 | 光ファイバ、光ファイバの接続構造および光コネクタ |
JP2009002997A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ、光ファイバの端面部構造及び光コネクタ |
JP2011170107A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光コネクタ及びその作製方法 |
KR101272381B1 (ko) * | 2010-04-23 | 2013-06-07 | 경북대학교 산학협력단 | 광도파로용 화합물, 이의 공중합체 및 이를 이용한 광도파로 |
JP5522696B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2014-06-18 | 日本電信電話株式会社 | 4芯単一モード光ファイバおよび光ケーブル |
JP5660627B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2015-01-28 | 日本電信電話株式会社 | 多芯単一モード光ファイバおよび光ケーブル |
KR101247913B1 (ko) * | 2012-01-27 | 2013-03-26 | 경북대학교 산학협력단 | 광도파로용 화합물, 이의 공중합체 및 이를 이용한 광도파로 |
JP2014129475A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 熱カチオン重合性組成物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11133207A (ja) * | 1997-03-27 | 1999-05-21 | Toray Ind Inc | 光学薄膜および反射防止性物品 |
JP2004361526A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバ及びそれを用いたファイバグレーティングの製造方法 |
JP2005024846A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ、光ファイバの接続方法及び光コネクタ |
JP2005031252A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ及び光ファイバコネクタ |
JP2005505014A (ja) * | 2001-10-09 | 2005-02-17 | クリスタル ファイバー アクティーゼルスカブ | 間隙または孔を有する密閉光ファイバー、その製造方法並びにその使用法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006046391A1 (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-04 | Nagase Chemtex Corporation | 充填剤組成物及びそれを使用した内部に空孔を有する光ファイバーの製造方法 |
-
2005
- 2005-09-22 JP JP2005276607A patent/JP4555760B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11133207A (ja) * | 1997-03-27 | 1999-05-21 | Toray Ind Inc | 光学薄膜および反射防止性物品 |
JP2005505014A (ja) * | 2001-10-09 | 2005-02-17 | クリスタル ファイバー アクティーゼルスカブ | 間隙または孔を有する密閉光ファイバー、その製造方法並びにその使用法 |
JP2004361526A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバ及びそれを用いたファイバグレーティングの製造方法 |
JP2005024846A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ、光ファイバの接続方法及び光コネクタ |
JP2005031252A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ及び光ファイバコネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007086536A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4555760B2 (ja) | 充填剤組成物及びそれを使用したホールアシストファイバーの製造方法 | |
CN103309153B (zh) | 光波导形成用环氧树脂组合物及由其得到的光波导形成用固化性薄膜及光传送用挠性印制板 | |
US8554039B2 (en) | Buffered large core fiber | |
JP5331267B2 (ja) | 光導波路用樹脂組成物、並びにそれを用いたドライフィルム、光導波路及び光電気複合配線板 | |
CN104777550A (zh) | 光纤和光缆 | |
TWI540148B (zh) | 光波導形成用環氧樹脂組成物及光波導形成用硬化性薄膜、以及光傳送用撓性印刷基板及其製法 | |
JP2012018258A (ja) | 光ファイバ心線 | |
JP4243296B2 (ja) | 充填剤組成物及びそれを使用した内部に空孔を有する光ファイバーの製造方法 | |
EP1438623A2 (en) | Small diameter, high strength optical fiber | |
JP5118168B2 (ja) | 光学装置及びその製造方法 | |
JP4421938B2 (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
JP4589211B2 (ja) | 光学用紫外線硬化型液状樹脂組成物 | |
JP4179947B2 (ja) | 自己形成光導波路の製造方法 | |
JP4957939B2 (ja) | 光学接着剤組成物及び光部品の接着方法 | |
JP5820266B2 (ja) | 光導波路形成用樹脂組成物およびそれを用いた光導波路 | |
JP4142981B2 (ja) | 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物およびその製法 | |
JP2006008740A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
CN102540722B (zh) | 光波导用树脂组合物以及使用其的光波导 | |
JP2004010674A (ja) | 紫外線硬化型接着剤 | |
JP2005132984A (ja) | 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物 | |
JP2011033933A (ja) | プラスチッククラッド光ファイバおよびその製造方法 | |
JP2004339262A (ja) | 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物およびその製法 | |
CN104671676A (zh) | 改进的用于光纤的低折射率涂层,其制造方法和包含其的制品 | |
JP4563445B2 (ja) | 自己形成光導波路の製造方法 | |
KR20240174080A (ko) | Tpp 나노 3d 프린팅용 저굴절 수지 조성물을 이용한 포토닉 와이어 본딩 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4555760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |