JP4552286B2 - 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ - Google Patents
磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4552286B2 JP4552286B2 JP2000230660A JP2000230660A JP4552286B2 JP 4552286 B2 JP4552286 B2 JP 4552286B2 JP 2000230660 A JP2000230660 A JP 2000230660A JP 2000230660 A JP2000230660 A JP 2000230660A JP 4552286 B2 JP4552286 B2 JP 4552286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester film
- film
- coating
- tape
- magnetic recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVCやDVC−LP用の磁気テープのためのフィルム素材として好適な磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、及びそれからなる磁気記録テープに関する。
【0002】
【従来の技術】
1995年に実用化された民生用デジタルビデオテープは厚さ6〜7μmのベースフィルム上にCoの金属磁性薄膜を真空蒸着により設け、その表面にダイヤモンド状カーボン膜をコーティングしてなり、デジタルビデオミニカセットを使用したカメラ一体型ビデオの場合には基本仕様(SD仕様)で1時間の録画時間をもつ。
【0003】
このデジタルビデオカセット(DVC)は、家庭用で世界で初のデジタルビデオカセットであり、a.小型ボディながら、膨大な情報が記録できる、b.信号が劣化しないから、何年たっても画質・音質が劣化しない、c.雑音の妨害を受けないから高画質・高音質が楽しめる、d.ダビングを繰り返しても映像が劣化しない、等のメリットを持ち、市場の評価は高い。
【0004】
また1998年にはSD仕様で1時間20分の録画時間をもつDVミニカセットテープ(DVC−LPテープ)が実用化され、そのベースフィルムには厚さ4〜5μmのポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムが用いられており、このテープも長時間の録画時間を持ち、市場の評価は高い。
【0005】
そのベースフィルムとしては、ポリエステルフィルムと、該フィルムの少なくとも片面に密着されたポリマーブレンド体と粒径5〜50nmの微細粒子を主体とした不連続皮膜とからなり、該不連続皮膜には水溶性ポリエステル共重合体が含有され、微細粒子により不連続皮膜上に微細突起が形成されたポリエステルフィルム(例えば特公昭63−57238号公報)等が使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこのようなベースフィルムから作成されたDVC、DVC−LPテープは、磁気ヘッドに対する走行耐久性、走行ガイドに対する走行耐久性は良好なるも、磁気ヘッドを磨耗しがちであるので、DVCカメラ内でテープ走行時間が100時間程度になるとドロップアウトの発生が多くなり、磁気ヘッドの交換が必要となることが判ってきた。
【0007】
従って、本発明はテープ走行に伴う磁気ヘッドの磨耗を低減させて、磁気ヘッドの寿命を大幅に長期化させ得るDVC、DVC−LP用磁気テープとして好適な磁気記録媒体用ポリエステルフィルムを与える事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明の磁気記録媒体用ポリエステルフィルムは、ポリエステルフイルムの一方の片側表面に微細粒子と有機化合物を含有する被膜が形成されており、該被膜の表面Aに前記微細粒子による微細表面突起が存在し、該微細粒子の粒径が10〜50nmであり、該微細表面突起の個数が300万〜9000万個/mm2であり、該微細粒子が前記被膜の表面Aよりd/10〜d/2(nm)(ここでdは前記微細粒子の粒径(nm)である)の高さで露出していることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明におけるポリエステルとは分子配向により高強度フィルムとなるポリエステルであればよいが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ましい。即ち、その構成成分の80%以上がエチレンテレフタレート又はエチレンナフタレートであるポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ましい。エチレンテレフタレート、エチレンナフタレート以外のポリエステル共重合体成分としては、例えばジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、p−キシリレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸成分、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多官能ジカルボン酸成分、p−オキシエトキシ安息香酸などが挙げられる。
【0010】
さらに、上記のポリエステルは、他にポリエステルと非反応性のスルホン酸のアルカリ金属塩誘導体、該ポリエステルに実質的に不溶なポリアルキレングリコールなどの少なくとも一つを5重量%を越えない程度に混合してもよい。
【0011】
本発明のポリエステルフィルムの片側表面には、微細粒子と有機化合物を含有する被膜が形成されており、該被膜の表面Aに前記微細粒子による微細表面突起が存在し、該微細表面突起の個数が300万〜9000万個/mm2、該微細粒子の粒径が10〜50nmである。この微細表面突起により、表面A上に真空蒸着により形成される強磁性金属薄膜層の記録・再生時のビデオヘッドによる磨耗が少なくなる。微細粒子の粒径が10nmより小さいと、あるいは微細表面突起の個数が300万個/mm2より少ないと、強磁性金属薄膜層が記録・再生時に、ビデオヘッドにより磨耗してしまい適していない。微細表面突起の粒径が50nmより大きいと、あるいは微細表面突起個数が9000万個/mm2より多いと、強磁性金属薄膜層が粗面すぎて、磁気テープの出力特性が低下するので適していない。
【0012】
微細表面突起は微細粒子を有機化合物に含有させた被膜層をポリエステル表面に形成させることにより設けられる。微細粒子の平均粒径は10〜50nm、好ましくは10〜30nmであり、その粒子種としては、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナのような無機化合物、ポリアクリル酸球、ポリスチレン球等の有機化合物、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム等の無機粒子を核として、有機高分子で被覆した粒子等が使用できるが、これらに限定されない。被膜層に使用される有機化合物としてはポリビニルアルコール、トラガントゴム、カゼイン、ゼラチン、セルロース誘導体、水溶性ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、アクリル−ポリエステル樹脂等の有極性高分子これらのブレンド体が使用できるが、これらに限定されない。
【0013】
前記微細粒子の粒径をd(:単位nm)とした場合、被膜の表面Aに位置する微細粒子は、被膜表面Aよりd/2(nm)以下の高さで、好ましくはd/10〜d/2(nm)の範囲の高さで露出していなければならない。露出の高さがd/2(nm)よりも高いと、微細粒子により磁気ヘッドの磨耗が進むので適していない。微細粒子が被膜内に埋ってしまって表面Aから露出していない場合(即ち、露出高さが0nmの場合)、磁気テープの強磁性金属薄膜膜が記録・再生時に、ビデオヘッドにより磨耗してしまうので適していない。
【0014】
被膜の厚さはd/2〜d(nm)であることが好ましい。被膜の厚さがd/2(nm)を下回ると、前記微細粒子がフィルムの加工工程で脱落しやすくなる。
被膜の厚さがd(nm)を上回ると、微細粒子が被膜内に埋まりがちとなり、磁気テープの強磁性金属薄膜膜が記録・再生時に、ビデオヘッドにより磨耗しがちとなる。
【0015】
本発明のポリエステルフィルムの片側表面B(上記した片側表面Aとは反対側の表面である)のSRa値は、ポリエステルフィルムを製膜した後、ポリエステルフィルムを所定の幅にスリットする際、巻姿の良い製品を採取しやすくし、ポリエステルフィルムの被膜表面A上に強磁性薄膜を設けた後にロール状の巻取りにより片側表面Bの粗さが被膜表面A側に転写されて強磁性薄膜層にうねり状の変形が起きることを最小限に抑えるために、8〜35nm、より好ましくは10〜25nmが望ましい。片側表面BのSRz値は、ポリエステルフィルムの製膜後、ポリエステルフィルムをスリットした後のロール状の製品の巻姿を良好に保ち、ポリエステルフィルムの被膜表面A上に強磁性薄膜を設けた後にロール状の巻取りにより片側表面Bの粗さが被膜表面A側に転写されて強磁性薄膜層にうねり状の変形が起きることを最小限に抑えるために、100〜700nm、より好ましくは140〜550nmが望ましい。
【0016】
本発明のポリエステルフィルムの片側表面B側には、シリコーン等の潤滑剤が含まれたより粗い被覆層が設けられるか、より大きな微細粒子を含有するポリエステルフィルム層が積層されて形成されたもの、あるいは更にその上に前記被覆層が設けられたものが好ましく用いられるが、特にこれらに限定されるものではない。なおここで用いられる微細粒子としては炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、ポリスチレン等が例示される。この微細粒子としては、平均粒子径が好ましくは100〜1000nm、より好ましくは110〜900nmのものが用いられ、その添加量としては好ましくは0.05〜1.0重量%、より好ましくは0.08〜0.8重量%が望ましい。
【0017】
本発明のポリエステルフィルムはフィルム厚さ7μm以下が好ましく、さらに好ましくは厚さ3.5〜6.5μmが望ましい。
【0018】
本発明のポリエステルフィルムを磁気記録媒体用に用いるためには、被膜表面A上に強磁性金属薄膜層が設けられるが、さらに、表面B上に固体微粒子および結合剤からなり必要に応じて各種添加剤を加えた溶液を塗布することにより形成されるバックコート層を設けることが好ましく、固体微粒子、結合剤、添加剤は公知のものを使用でき、特に限定されない。バックコート層の厚さは0.3〜1.5μm程度が好ましい。
【0019】
次に本発明の製法の一例を説明する。
【0020】
本発明のポリエステルフィルムは、そのA面側原料として含有粒子を可能な限り除いたポリエステルを用い、溶融、成形、二軸延伸、熱固定からなる通常のプラスチックフィルム製造工程で製造されるが、その延伸工程では90〜140℃で、縦、横方向に、2.7〜5.5倍、3.5〜7.0倍に延伸され、190〜220℃の温度で熱固定される。そして、下記の操作を行うことにより製造することができる。
【0021】
(1)一方向に延伸後の平滑なポリエステルフィルムのA面側に、平均粒径が10〜50nm、好ましくは10〜30nmの微細粒子を0.5〜12.0重量%、好ましくは0.6〜10.0重量%含む有機化合物からなる塗液を塗布して表面A側に被覆層を形成させ、表面Aに微細表面突起を形成する。該微細表面突起の個数は前記微細粒子の種類、平均粒径、固形分塗布濃度を調整することにより調節することができる。
【0022】
微細粒子を被膜表面Aよりd/2(nm)以下の高さで露出させるためには、前記塗液の塗布厚みを固形分換算で微細粒子径×延伸倍率のオーダーで調整すればよい。被膜厚みをd/2〜d(nm)とするためにも前記塗液の塗布厚みを固形分換算で微細粒子径×延伸倍率のオーダーで調整すればよい。
【0023】
磁気テープの磁性層の耐久性を更に増すことが望まれる場合は、表面A側に位置するポリエステルフィルム層内に平均粒径が30〜150nm、好ましくは40〜100nmの微細粒子を1.0重量%以下、好ましくは0.8重量%以下、含ませることによりフィルム表面上に表面突起をもたせることが好ましい。微細粒子としてはシリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、ポリアクリル酸球、ポリスチレン球等が使用できるが、これらに限定されない。
【0024】
なお、共押出し技術の使用により、前記A層用の原料と積極的により大きな微粒子を含有させたB層用の原料とを用いてA/B積層フィルムを溶融押出しし製膜してもよいし、B層を用いなく、前記表面A側と反対の表面B側に滑剤を含む塗液を塗布しB面側に易滑処理をしてもよい。B層を用い、更に滑剤を含む塗液を塗布しB面側の易滑処理をしてもよい。
【0025】
二軸延伸は、例えば逐次二軸延伸法で行うことができるが、所望するならば熱固定前にさらに縦あるいは横方向あるいは縦と横方向に再度延伸させ機械的強度を高めた、いわゆる強力化タイプとすることもできる。
【0026】
本発明のポリエステルフィルムは磁気記録媒体のベースフィルムとして、特にデジタルビデオテープ用途、またデータストレージテープ用途に使用して優れた結果を得ることができ好適である。
【0027】
本発明の磁気記録テープは、本発明のポリエステルフィルムの被膜表面A上に、真空蒸着により形成される強磁性金属薄膜層を設け、そしてテープ状にしたものであり、使用する金属薄膜としては公知のものを使用でき、特に限定されないが、鉄、コバルト、ニッケル、またはそれらの合金の強磁性体からなるものが好ましい。金属薄膜層の厚さは100〜300nmが好ましい。
【0028】
即ち、本発明の磁気記録テープは、本発明のポリエステルフィルムの片側表面A上に、Co等からなる強磁性金属薄膜を、真空蒸着により膜厚み100〜300nm程度で形成し、この金属薄膜上に10nm程度の厚みのダイヤモンド状カーボン膜をコーティングし、さらにその上に、潤滑剤を塗布し、他方、片側表面Bに固体微粒子および結合剤からなり必要に応じて各種添加剤を加えた溶液を塗布することによりバックコート層を設け、そして、所定のテープ幅に切断することにより、製造することができる。
【0029】
【実施例】
本実施例で用いた測定法を下記に示す。
(1)微細粒子の粒径
電子顕微鏡(電顕)試験台上に微細粒子粉体を、この粒子ができるだけ重ならないように散在せしめ、電顕(好ましくは透過型電子顕微鏡)により倍率100万倍程度で観測し、少なくとも100個の粒子について面積円相当径を求め、この数平均値をもって粒径とした。
【0030】
なお、この粒径をフィルムから求める場合には下記のa)手法等により求められる。
a)フィルムの被膜表面A上に金スパッター装置により金薄膜蒸着層を20〜30nm(χnm)で設け、電子顕微鏡(好ましくは走査型電子顕微鏡)により倍率10万倍程度で観測し、少なくとも100個の粒子について面積円相当径を求め、この数平均値より2χnmを減じた値をもって粒径とする。
【0031】
(2)フィルム上の微細表面突起の個数
フィルムの表面に形成された微細突起の個数は走査型電子顕微鏡により3万倍程度の拡大倍率でフィルム表面を10視野以上観察し、突起状に見える突起が1mm2あたり何個あるかを求めることにより測定した。
(3)微細粒子の被膜表面Aよりの露出高さ
フィルムの被膜上の微細突起の被膜表面よりの露出高さを走査型プローブ顕微鏡を用いて測定した。セイコーインスツルメント社製の走査型プローブ顕微鏡(SPI3800シリーズ)を用い、ダイナミックフォースモードでフィルムの表面を2μm角の範囲で原子間力顕微鏡計測走査を行い、原子間力顕微鏡像を採取し、突起状に見える突起を高い方から10個選び、被膜面からの高さを測り平均することにより求めた。面内方向の拡大倍率は5万倍、高さ方向の拡大倍率は100万倍程度とした。
【0032】
(4)被膜の厚さ
フィルムの片側表面に被膜形成用の塗液を塗布する際、一定時間内の塗布により消費される塗液の量を求める。その一定時間内に水溶液が塗布された面積を、塗布幅とフィルム速度と塗布時間とから算出し、塗布時の水溶液消費量を塗布面積で除し、さらに、塗布した水溶液中の固形分割合より、水溶液塗布時の固形分濃度(単位:mg/m2)を算出する。この塗布時の固形分濃度を、被膜構成成分の密度、塗布後の延伸倍率で除し、連続被膜の場合はその値を、また、不連続被膜の場合はその値を2倍した値をもって被膜の厚さとする。
また、被膜厚さをフィルムから求める場合には、フィルム長手方向に平行に切断したフィルムの超薄切片(厚さ約60nm)を作成し、透過型電子顕微鏡(倍率10〜50万倍)により観察し、被膜境界面より被覆厚さを求めることができるが、この方法に限らない。
【0033】
(5)SRa値、SRz値
小坂研究所製の光触針式(臨界角焦点エラー検出方式)の3次元粗さ計(ET−30HK)を使用して測定した。
SRa値: JIS B0601 Raに相当する中心線面平均粗さ。
【0034】
SRz値: JIS B0601 Rzに相当する十点平均面粗さ。粗さ曲面から基準面積分だけ抜き取った部分の平均面を基準面として、最高から5番目までの山の標高の平均値と最深から5番目までの谷底の深さの平均値との距離を入力換算したもの。
【0035】
試験片は測定表面にAl蒸着を施した。
測定方向は幅方向とし、カットオフ値は0.08mm、測定長は0.1〜0.25mm、送りピッチは0.2μm、測定スピードは20μm/s、測定本数は100本とした。単位はnmとした。
【0036】
(6)磁気テープの特性
被膜表面上に強磁性体薄膜を設けて作成した磁気テープ(DVCテープ)のテープ実用特性(DO個数)と磁気ヘッド磨耗性(寿命)を、次の方法で測定した。市販のカメラ一体型デジタルビデオテープレコーダーを用いてテープ1巻あたり1時間録画し、再生を1時間、100回行い、1回目の再生時と100回目の再生時とのドロップアウト(DO)を測定することを、DVCテープを次々と新しいものに交換して行った。磁気テープ走行時間の増大にともないビデオテープレコーダー内の磁気ヘッドは磨耗していき、DO個数が増していくが、DOが30個/分を超えたら磁気ヘッドの寿命と判断し、それまでの録画・再生時間を寿命時間とした。
【0037】
また、DO個数の測定は、作成した磁気テープ(DVCテープ)に市販のカメラ一体型デジタルビデオテープレコーダーで録画し、1時間の再生を行い、画面にあらわれたブロック状のモザイク個数を数え、1分あたりのモザイク個数を数えることによって求めた。この際のDO個数はその都度磁気ヘッドを新品に交換して測定した。
【0038】
次に実施例に基づき、本発明を説明する。
【0039】
[実施例1]
実質的に不活性粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートに平均粒径60nmのシリカを0.02重量%含有させた原料Aと同一のポリエチレンテレフタレートと平均粒径300nmのケイ酸アルミニウムを0.20重量%含有させた原料Bとを厚み比5:1の割合で共押出し、冷却ドラムに密着させシート化し、ロール延伸法で110℃で3.0倍に縦延伸した。
【0040】
縦延伸の後の工程で、片側表面の外側に下記組成の水溶液を、固形分濃度36mg/m2 となるように塗布した。
【0041】
塗布水溶液:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.10重量%
水溶性ポリエステル(テレフタル酸70モル%、5−ナトリウムスルホイソフタル酸30モル%の酸成分とエチレングリコールとの1:1の共重合体) 0.30重量%
アミノエチルシランカップリング剤 0.01重量%
平均粒径 18nmの極微細シリカ 0.02重量%
その後、ステンターにて横方向に102℃で4.0倍に延伸し、215℃で熱処理し中間スプールに巻き、スリッターで小幅にスリットし、円筒コアーにロール状に巻取り、厚さ6.3μmのロール状ポリエステルフィルムを得た。
【0042】
このポリエステルフィルムの被膜表面A上に真空蒸着によりコバルト−酸素薄膜を150nmの膜厚で形成した。次にコバルト−酸素薄膜層上に、スパッタリング法によりダイヤモンド状カーボン膜を10nmの厚さで形成させ、フッ素含有脂肪酸エステル系潤滑剤を3nmの厚さで塗布した。続いて表面B上に、カーボンブラック、ポリウレタン、シリコーンからなるバックコート層を500nmの厚さで設け、スリッターにより幅6.35mm幅にスリットしリールに巻き取り磁気テープ(DVCテープ)を作成した。
【0043】
得られたポリエステルフィルム及び磁気テープの特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0044】
[実施例2]
実施例1のベースフィルム製造において、原料Aより平均粒径60nmのシリカを除いたこと以外は実施例1と同様にして幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0045】
[実施例3]
実施例2のベースフィルム製造において、ポリエチレンテレフタレートをポリエチレン−2,6−ナフタレートと変更し、原料B内のケイ酸アルミニウムの含有量を1.1重量%とし、縦延伸温度、倍率を135℃で5.0倍とし、塗布時の固形分濃度を54mg/m2とし、横延伸温度、倍率を135℃、6.5倍とし、200℃で熱処理と変更し、その他は実施例2と同様にして、厚さ4.2μmのポリエステルフィルムロールを得た。得られたポリエステルフィルムを用いて実施例1と同様にして幅6.35mmの磁気テープ(DVCテープ)を作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープの特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は22nm、280nmであった。
【0046】
[実施例4]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の極微細シリカの平均粒径を12nm、塗布時の固形分濃度を23mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0047】
[実施例5]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の極微細シリカの平均粒径を24nmとし、水溶性ポリエステル成分の濃度を0.40重量%、塗布時の固形分濃度を48mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0048】
[実施例6]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の水溶性ポリエステル成分の濃度を0.21重量%、塗布時の固形分濃度を25mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0049】
[実施例7]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の水溶性ポリエステル成分の濃度を0.34重量%、塗布時の固形分濃度を40mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0050】
[実施例8]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の極微細シリカの平均粒径を12nmとし、塗液中の水溶性ポリエステル成分の濃度を0.23重量%、塗布時の固形分濃度を18mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0051】
[実施例9]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の極微細シリカの平均粒径を24nmとし、塗液中の水溶性ポリエステル濃度を0.22重量%、塗液固形分塗布濃度を36mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、270nmであった。
【0052】
[実施例10]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の水溶性ポリエステル成分の濃度を0.15重量%、塗布時の固形分濃度を56mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0053】
[比較例1]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中のシリカの濃度を0.004重量%とした。その他は実施例1と同様にして厚さ6.3μmのポリエステルフィルムロールを得、幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。最初のテープで100回目のDO個数が40個/分と非常に不良であったので、その後のヘッド寿命測定には進まなかった。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0054】
[比較例2]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の極微細シリカの濃度を0.23重量%とした。その他は実施例1と同様にして厚さ6.3μmのポリエステルフィルムロールを得、幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。
最初のテープで1回目、100回目のDO個数がいずれも30個/分と非常に不良であったので、その後のヘッド寿命測定には進まなかった。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0055】
[比較例3]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の極微細シリカの粒径を6nm、水溶液塗布の固形分濃度を10mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして厚さ6.3μmのポリエステルフィルムロールを得、幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。最初のテープで100回目のDO個数が40個/分と非常に不良であったので、その後のヘッド寿命測定には進まなかった。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0056】
[比較例4]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の極微細シリカの粒径を60nm、シリカ添加濃度を0.09重量%、水溶液塗布時の固形分濃度を100mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして厚さ6.3μmのポリエステルフィルムロールを得、幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。最初のテープで1回目、100回目のDO個数がいずれも50個/分と非常に不良であったので、その後のヘッド寿命測定には進まなかった。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0057】
[比較例5]
実施例1において、塗布水溶液中の水溶性ポリエステル濃度を0.39重量%、塗布時の固形分濃度を52mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。最初のテープで1回目、100回目のDO個数が各々10個/分、60個/分と非常に不良であったので、その後のヘッド寿命測定には進まなかった。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0058】
[比較例6]
実施例1において、塗布水溶液中の水溶性ポリエステル濃度を0.17重量%、塗布時の固形分濃度を20mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして厚さ6.3μmのポリエステルフィルムロールを得、幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0059】
[比較例7]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の極微細シリカの粒径を12nm、水溶性ポリエステル濃度を0.17重量%、塗布時の固形分濃度を13mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして厚さ6.3μmのポリエステルフィルムロールを得、幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0060】
[比較例8]
実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液中の極微細シリカの粒径を24nm、水溶性ポリエステル濃度を0.18重量%、塗布時の固形分濃度を25mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして厚さ6.3μmのポリエステルフィルムロールを得、幅6.35mmの磁気テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気テープ(DVCテープ)の特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20nm、270nmであった。
【0061】
【表1】
【0062】
表1の特性から明らかな様に、本発明によるポリエステルフィルムを用いて製造された磁気テープはDO個数が少なく、かつ、磁気ヘッドが磨耗しにくい優れたものてであった。
【0063】
【発明の効果】
本発明によるポリエステルフィルムは、テープ走行に伴う磁気ヘッドの磨耗が少なくて磁気ヘッドの寿命が長く、しかも、記録・再生時の磁気記録特性にも優れた、DVC、DVC−LP用磁気テープを与える事ができるので、磁気記録媒体用ポリエステルフィルムとして優れたものである
Claims (6)
- ポリエステルフイルムの一方の片側表面に微細粒子と有機化合物を含有する被膜が形成されており、該被膜の表面Aに前記微細粒子による微細表面突起が存在し、該微細粒子の粒径が10〜50nmであり、該微細表面突起の個数が300万〜9000万個/mm2であり、該微細粒子が前記被膜の表面Aよりd/10〜d/2(nm)(ここでdは前記微細粒子の粒径(nm)である)の高さで露出していることを特徴とする磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。
- 被膜の厚さがd/2〜d(nm)(ここでdは前記微細粒子の粒径(nm)である)であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。
- フィルムの厚さが7.0μm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。
- ポリエステルがポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン−2、6−ナフタレートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。
- デジタル記録方式の磁気テープ用に用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。
- 請求項1〜5のいずれか記載のポリエステルフィルムの被膜表面A上に強磁性金属薄膜層を設けてなることを特徴とする磁気記録テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000230660A JP4552286B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000230660A JP4552286B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002050025A JP2002050025A (ja) | 2002-02-15 |
JP4552286B2 true JP4552286B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=18723590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000230660A Expired - Fee Related JP4552286B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4552286B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11144228A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Kao Corp | 磁気記録媒体 |
JP2000187830A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000230660A patent/JP4552286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11144228A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Kao Corp | 磁気記録媒体 |
JP2000187830A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002050025A (ja) | 2002-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1340786B1 (en) | Polyester film for magnetic recording media, magnetic recording tape and digital recorder | |
JP4345206B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP4552286B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
EP1367087B1 (en) | Polyester film and recording tape | |
JPH11339250A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2000025105A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP2000015695A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP4089070B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP4622096B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP4582614B2 (ja) | Mrヘッド用強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及びmrヘッド用強磁性金属薄膜型磁気記録テープ | |
JP2000067429A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ | |
JP4045817B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JPH11170466A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP4529323B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP4492011B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JPH10261218A (ja) | 磁気テープ | |
JP4503207B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP3856630B2 (ja) | 積層熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2001256636A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11339251A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2004192701A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP2002050033A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2004014063A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP2001236633A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP2001344733A (ja) | 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び金属薄膜磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4552286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |