JP4089070B2 - 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ - Google Patents
磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4089070B2 JP4089070B2 JP05387999A JP5387999A JP4089070B2 JP 4089070 B2 JP4089070 B2 JP 4089070B2 JP 05387999 A JP05387999 A JP 05387999A JP 5387999 A JP5387999 A JP 5387999A JP 4089070 B2 JP4089070 B2 JP 4089070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester film
- magnetic recording
- tape
- film
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims description 94
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 79
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 17
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001503485 Mammuthus Species 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920006112 polar polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VJIFBECQKOBRHM-UHFFFAOYSA-N 2-silylethanamine Chemical compound NCC[SiH3] VJIFBECQKOBRHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)phenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=C(CO)C=C1 BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000000196 tragacanth Substances 0.000 description 1
- 235000010487 tragacanth Nutrition 0.000 description 1
- 229940116362 tragacanth Drugs 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、特にデータストレージテープ用等のデジタルデータを大量に記録する強磁性金属薄膜型磁気記録媒体を高品質で製造するために好適な磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及びそれを用いて製造された磁気記録テープに関する。
【0002】
【従来の技術】
1995年に実用化された民生用デジタルビデオテープは厚さ6〜7μmのベースフィルム上にCoの金属磁性薄膜を真空蒸着により設け、その表面にダイヤモンド状カーボン膜をコーティングしてなり、このデジタルビデオミニカセットを使用したカメラ一体型ビデオの場合には基本仕様(SD仕様)で1時間の録画時間をもつ。
【0003】
このデジタルビデオカセット(DVC)は、家庭用で世界で初のデジタルビデオカセットであり、a.小型ボディながら、膨大な情報が記録できる、b.信号が劣化しないから、何年たっても画質・音質が劣化しない、c.雑音の妨害を受けないから高画質・高音質が楽しめる、d.ダビングを繰り返しても映像が劣化しない、等のメリットを持ち、市場の評価は高い。
【0004】
またこの蒸着型デジタルビデオテープ、DVCをコンピューターのデータバックアップ用途に用いることが、1996年より始まり、テープ幅8mmのデータ8mm(Exabyte社Mannmoth、ソニー社AITシステム)コンピューターデータバックアップ装置が実用化され、小型で大容量でデータ転送速度が早く好評である。
【0005】
そのベースフィルムとしては、
(1)ポリエステルフィルムと、該フィルムの少なくとも片面に密着されたポリマーブレンド体と粒径50〜500オングストロームの微細粒子を主体とした不連続皮膜とからなり、該不連続皮膜には水溶性ポリエステル共重合体が含有され、微細粒子により不連続皮膜上に微細突起が形成されたポリエステルフィルム(例えば特公昭63−57238号公報)、
(2)粒径10〜300nmの微細粒子を含有し、該微細粒子により高さ50〜900オングストロームの微細表面突起が形成されたポリエステルフィルムと、該フィルムの少なくとも片面に密着された厚さ500オングストローム以下の有極性高分子を主体とする不連続被膜とからなり、該微細表面突起の高さが該不連続被膜の厚さよりも大きいポリエステルフィルム(例えば特公平6−51401号公報)、
等が使用されている。
【0006】
更にバックアップ・データ容量の大容量化を図るために、テープをより薄くすることが望まれている。しかし、そのために単純にベースフィルムを薄膜化すると、フィルムの剛性不足による磁気ヘッドとの接触力不足、走行時のテープの折れ、磁気記録媒体製造時の工程通過性の悪化の問題等が発生した。
【0007】
そこで、それらの問題を解決するために、特公昭63−57238号公報、特公平6−51401号公報に示されるように2軸方向に強力化されたタイプのポリエステルフィルムを作成したところ、フィルムの剛性不足による磁気ヘッドとの接触力不足、走行時のテープの折れ、磁気記録媒体製造時の工程通過性の悪化の問題等は発生しなくなった。
【0008】
しかしながら、このように作成された大容量テープは、強力化されたポリエステルフィルムの熱収縮率が特に長手方向で増大し、室温から高温で保管した後に、テープの長手方向と幅方向の収縮差が大きくなるため、回転ヘッドにより記録されたデジタル記録信号が再生できなくなってしまい、データバックアップ用途としてエラーレート(データが正確に記録できなかったものの割合)が高くなり不満足であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明は、エラーレートの低い大容量のデータバックアップ用の蒸着型磁気記録テープのベースとなるより薄い磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及びそれを用いて製造される磁気記録テープを与える事を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、 ポリエステルがポリエチレンテレフタレートのみであるポリエステルフィルムの長手方向のヤング率が5500MPa以上、幅方向のヤング率が6500MPa以上であり、100℃、30分の熱収縮率が長手方向で1.0%以下、幅方向で1.0%以下であり、磁気記録層が形成される側の表面の中心線面平均粗さSRaが2〜5nm、十点平均面粗さSRzが10〜40nmであることを特徴とするデジタル記録方式のデータストレージテープ用磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび該ポリエステルフィルムの表面に強磁性金属薄膜層を設けてなるデジタル記録方式のデータストレージテープ用磁気記録テープである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明におけるポリエステルとは、分子配向により高強度フィルムとなるポリエステルであれば良いが、それらの中でもポリエチレンテレフタレートが好ましい。ここでいうポリエチレンテレフタレートとは、その構成成分の80%以上がエチレンテレフタレートからなるものである。エチレンテレフタレート以外のポリエステル共重合体成分としては、例えばジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、p−キシリレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸成分、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多官能ジカルボン酸成分、p−オキシエトキシ安息香酸などが挙げられる。
【0012】
さらに、上記のポリエステルには、他にポリエステルと非反応性のスルホン酸のアルカリ金属塩誘導体、該ポリエステルに実質的に不溶なポリアルキレングリコールなどの少なくとも一つを5重量%を越えない程度に混合してもよい。
【0013】
本ポリエステルフィルムの片側表面AのSRa値は、表面A上に真空蒸着により形成される強磁性金属薄膜層の記録・再生時の磁気ヘッドによる磨耗を極力少なくし、およびデータストレージ用磁気テープの出力特性を良好に保つために2〜5nm、より好ましくは2〜4nmであり、SRz値はコンピューターデータバックアップ装置内の多数回にわたる繰返し記録、再生で磁気テープの強磁性薄膜の耐久性を保ち、磁気テープのエラーレートを極力少なくするために10〜40nm、より好ましくは20〜40nmである。
【0014】
SRa値が2nm未満であると、表面A上に真空蒸着により形成される強磁性金属薄膜層が平滑すぎて、コンピューターデータバックアップ装置内の記録、再生時に磁気ヘッドにより磁気テープの強磁性金属薄膜が磨耗してしまい好ましくない。SRa値が5nmを超えると、該強磁性金属薄膜層が粗面すぎて、磁気テープの出力特性が低下し好ましくない。
【0015】
SRz値が10nm未満であると、該強磁性金属薄膜層が平滑すぎて、コンピューターデータバックアップ装置内の多数回にわたる繰返し記録、再生で磁気テープの強磁性薄膜の耐久性が低下し好ましくない。SRz値が40nmを超えると、該強磁性金属薄膜層が粗面になりすぎて、磁気テープのエラーレートが増大し好ましくない。
【0016】
本ポリエステルフィルム表面Aには平均粒径が5〜30nm、より好ましくは8〜30nmの微細粒子を0.5〜12.0重量%、より好ましくは0.6〜10.0重量%含む有機化合物からなる被覆層が形成されているのが望ましい。微細粒子としてはシリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、ポリアクリル酸球、ポリスチレン球、有機化合物としてはポリビニルアルコール、トラガントゴム、カゼイン、ゼラチン、セルロース誘導体、水溶性ポリエステル、ポリウレタン等の有極性高分子、及びこれらのブレンド体が使用できるが、これらに限定されない。
【0017】
また磁性層の耐久性を更に増すためには、表面Aを形成するポリエステル層内には平均粒径が30〜150nm、より好ましくは40〜100nmの微細粒子を0.01〜1.0重量%、より好ましくは0.02〜0.8重量%含ませて表面A上に表面突起をもたせるのが好ましい。
【0018】
本ポリエステルフィルムの片側表面B(片側表面Aとは反対側の面)のSRa値は、ポリエステルフィルムを製膜した後、所定の幅にスリットする際に、巻姿の良い製品を採取しやすくし、ポリエステルフィルムの片側表面A上に強磁性薄膜を設けた後にロール状の巻取りにより片側表面Bの粗さが転写し強磁性薄膜層にうねり状の変形が起きるのを最小限にするために、8〜35nm、より好ましくは10〜25nmが望ましい。片側表面BのSRz値は、ポリエステルフィルムの製膜をして、スリットした後のロール状の製品の巻姿を良好に保ち、ポリエステルフィルムの片側表面A上に強磁性薄膜を設けた後にロール状の巻取りにより片側表面Bの粗さが転写し強磁性薄膜層にうねり状の変形が起きるのを最小限にするために、100〜700nm、より好ましくは140〜550nmが望ましい。
【0019】
本発明のポリエステルフィルムは厚さ5.0μm以下が好ましく、さらに好ましくは厚さは3.0〜5.0μmが望ましい。
【0020】
本ポリエステルフィルムの長手方向のヤング率は5500MPa以上、幅方向のヤング率は6500MPa以上である。さらに好ましくは長手方向のヤング率は5500〜8000MPa、幅方向のヤング率は6500〜9000MPaである。長手方向のヤング率が5500MPa未満であると本ポリエステルフィルムから作成された磁気記録テープがコンピューターデータバックアップ装置内で伸びてしまい好ましくない。長手方向のヤング率が8000MPaを超えると、本ポリエステルフィルムの製造過程で生産性が低下する場合がある。幅方向のヤング率が6500MPa未満であると、本ポリエステルフィルムから作成された磁気記録テープのコンピューターデータバックアップ装置内での記録、再生時、ヘッドの走行により、特に回転するヘッドがテープエッジより磁性面上に進入する際のテープをたたくことの繰返しによりテープエッジダメージが発生し好ましくない。幅方向のヤング率が9000MPaを越えると、本ポリエステルフィルムの製造過程で生産性が低下する場合がある。
【0021】
本ポリエステルフィルムの100℃、30分の熱収縮率は長手方向で1.0%以下、より好ましくは0.3〜0.9%、幅方向で1.0%以下、より好ましくは0.3〜0.9%である。長手方向、幅方向とも100℃、30分の熱収縮率が1.0%を超えると、本ポリエステルフィルムから作成された磁気記録テープを室温から高温で保管した後に、磁気記録テープが長手方向と幅方向に収縮する度合いが大きいために、再生時の磁気記録テープ上の磁気ヘッド軌跡が、保管前に記録された元の記録トラックより外れてしまい、回転ヘッドにより記録されたデジタル記録信号が再生できなくなってしまい、エラーレートが高くなりデータバックアップ用途として好ましくない。
【0022】
本ポリエステルフィルムの長手方向のF−5値(5%伸長時の応力)は120MPa以上が好ましい。長手方向のF−5値が120MPa未満であると、磁気記録テープ加工工程でフィルムが伸びやすく好ましくない。上限は特にないが220MPaを超えると本ポリエステルフィルムの製造工程で生産性が低下する場合がある。
【0023】
本ポリエステルフィルムの幅方向のF−5値は135MPa以上が好ましい。幅方向のF−5値が135MPa未満であると、本ポリエステルフィルムにCo金属薄膜が形成され作成される磁気記録テープの幅方向の強度が小さくなり、コンピューターデータバックアップ装置内のテープパスを規制するガイドピンにより磁気テープが折れやすくなり好ましくない。上限は特にないが230MPaを超えると本ポリエステルの製造工程で生産性が低下する場合がある。
【0024】
本ポリエステルフィルムの片側表面Bには、シリコーン等の潤滑剤が含まれたより粗い被覆層が設けられるか、より大きな微細粒子を含有するポリエステルフィルム層が積層されて形成されたもの、あるいは更にその上に前記被覆層が設けられたものが好ましく用いられるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、ここで用いられる微細粒子としては炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、ポリスチレン等が例示される。この微細粒子としては、平均粒子径が好ましくは100〜1000nm、より好ましくは150〜900nmのものが用いられ、添加量としては好ましくは0.05〜1.0重量%、より好ましくは0.08〜0.8重量%である。
【0025】
本磁気記録テープは本発明のポリエステルフィルム表面A上に真空蒸着により形成される強磁性金属薄膜層を設けてなることを特徴とするが、使用する金属薄膜は公知のものを使用でき、特に限定されないが、鉄、コバルト、ニッケル、またはそれらの合金の強磁性体からなるものが好ましい。金属薄膜層の厚さは100〜300nmである。この金属薄膜層上に10nm程度の厚みのダイヤモンド状カーボン膜をコーティングし、更にその上に潤滑剤処理することが好ましい。
【0026】
本磁気記録媒体は表面B上に固体微粒子および結合剤からなり、必要に応じて各種添加剤を加えた溶液を塗布することにより形成されるバックコート層を設けるが、固体微粒子、結合剤、添加剤は公知のものを使用でき、特に限定されない。バックコート層の厚さは0.3〜1.5μm程度である。
【0027】
次に本発明のポリエステルフィルム及び磁気記録テープの好ましい製法を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0028】
本発明のポリエステルフィルムは例えば、溶融、成形、二軸延伸、熱固定、熱固定後の巻取りからなる通常のプラスチックフィルム製造工程において、90〜120℃で縦、横方向にそれぞれ2.5〜3.5倍、3.0〜4.5倍延伸し、更に100〜130℃で1.1〜1.8倍再縦延伸し、190〜220℃の温度で熱固定を行いつつ、横に1.3倍以上延伸し、次に130〜190℃の温度で0.2〜2.5%程度の横方向の弛緩処理(フィルム幅を縮める処理)、ならびに縦方向の弛緩処理(フィルムの長手方向の長さを縮める処理)を行うことにより製造することができる。
【0029】
共押出し技術の使用により含有粒子を可能な限り除いた層A用の原料と積極的に微粒子を含有させた層B用の原料を用いたA/B積層フィルムを押出し、一方向に延伸後の平滑なポリエステルフィルムのA面側に、平均粒径が5〜30nm、より好ましくは8〜30nmの微細粒子を0.5〜12.0重量%、より好ましくは0.6〜10.0重量%含む有機化合物からなる塗液を塗布して表面A側に被覆層を形成させるのが好ましい。
【0030】
A層は磁気記録テープの磁気ヘッドによる耐久性を更に増すために、その内部に微細粒子を含ませても良い。A層を形成するポリエステル層内に平均粒径が30〜150nm、より好ましくは40〜100nmの微細粒子を0.01〜1.0重量%、より好ましくは0.02〜0.8重量%含ませ表面A上に表面突起をもたせても良い。
【0031】
B層を用いなく、滑剤を含む塗液を一方向に延伸後の平滑なポリエステルフィルムのB面側に塗布し易滑処理をしてもよい。
【0032】
表面AのSRa、SRzは、表面A上に形成させた被覆層内の微粒子、成分、A層内部の微細粒子の調整により制御することができる。
【0033】
本発明のポリエステルフィルムは磁気記録媒体のベースフィルムとして、特に大容量のデータストレージテープ用途に、また長時間記録用のデジタルビデオテープ用途に使用すると優れた結果を得ることができ好適である。
【0034】
本発明の磁気テープは本発明のポリエステルベースフィルムの片側表面AにCo等の強磁性金属薄膜を真空蒸着により膜厚み100〜300nmとして形成し、この金属薄膜上に10nm程度の厚みのダイヤモンド状カーボン膜をコーティングし、更にその上に潤滑剤処理し、片側表面Bに固体微粒子および結合剤からなり、必要に応じて各種添加剤を加えた溶液を塗布することによりバックコート層を設けて作成する。
【0035】
【実施例】
本実施例で用いた測定法を下記に示す。
【0036】
(1)SRa値、SRz値
小坂研究所製の光触針式(臨界角焦点エラー検出方式)の3次元粗さ計(ET−30HK)を使用して測定した。
SRa値: JIS Raに相当する中心線面平均粗さ。
SRz値: JIS Rzに相当する十点平均面粗さ。粗さ曲面から基準面積分だけ抜き取った部分の平均面を基準面として、最高から5番目までの山の標高の平均値と最深から5番目までの谷底の深さの平均値との距離を入力換算したもの。
試験片は測定表面にAl蒸着を施した。
測定方向は幅方向とし、カットオフ値は0.08mm、測定長は0.1〜0.25mm、送りピッチは0.2μm、測定スピードは20μm/s、測定本数は100本とした。単位はnmとした。
【0037】
(2)ヤング率
引張試験測定により得られる応力−ひずみ曲線におけるスタート点の立ち上がり勾配からASTM D−882−67に準じて求めMPaで表す。サンプル幅、実効長さは10mm、100mmとした。引張速度は100mm/minとした。
【0038】
(3)F−5値
引張試験測定により得られる応力−ひずみ曲線において、5%の伸びを与える抗張力を初期フィルム断面積で割った値をASTM D−882−67に準じて求め、MPaで表す。サンプル幅、実効長さは10mm、100mmとし、引張速度は100mm/minとした。
【0039】
(4)100℃、30分の熱収縮率
100℃の温度のオーブン中で、幅10mm、長さ10〜30cmの試料を30分、熱処理し、原長から熱処理後の長さの差をとり、原長で割り、100倍し熱収縮率値とした。なお試料には10mm幅あたり3gの荷重をかけて、熱処理した。
【0040】
(5)本発明フィルムに強磁性体薄膜を設けた本発明磁気記録テープ(データ用テープ)の特性評価は、市販のExabyte社製データ8mm装置、マンモスを用いてエラーレートを求めることによって行った。エラーレートは、2GBのデータをハードディスクよりテープにバックアップ記録した時の記録ミスの割合、読み取った時の読み取りミスの割合を求め測定した。
【0041】
エラーレートはテープ製造後の最初に25℃、60%RHでの10回の記録、読み取り時のエラーレート平均値と、その磁気テープを35℃、60%RHで30日保管した後に、10回目に記録したデータを10回、読み取った時のエラーレート平均値とを求めた。平均値は10のべき乗のオーダーで表した。エラーレートは小さい値の方が好ましく、良好な値は10のマイナス8乗以下であり、不良は10のマイナス7乗より大きな値である。
【0042】
次に実施例に基づき、本発明を説明する。
【0043】
実施例1
実質的に不活性粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートに平均粒径60nmのシリカを0.04重量%含有させた原料Aと、
実質的に不活性粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートに平均粒径200nmの炭酸カルシウムを0.50重量%含有させた原料Bとを厚み比5:1の割合で共押出しし、ロール延伸法で110℃で3.0倍に縦延伸した。
【0044】
縦延伸の後の工程で、片側表面Aに下記水溶液を塗布した。
メチルセルロース 0.18重量%
水溶性ポリエステル 0.35重量%
(テレフタル酸70モル%、5−ナトリウムスルホイソフタル酸30モル%の酸成分とエチレングリコールとの1:1の共重合体)
アミノエチルシランカップリング剤 0.02重量%
平均粒径 12nmの極微細シリカ 0.05重量%
固形分濃度 25mg/m2
その後、ステンターにて横方向に105℃で3.3倍に延伸し、さらに縦方向にロール延伸法で120℃で1.3倍に延伸し、更に215℃で1.30倍横延伸しながら熱処理し、170℃で1.0%の横方向の弛緩処理をし、さらに同温度で1.0%の長手方向の弛緩処理を施した後、中間スプールに巻き、スリッターで小幅にスリットし、円筒コアーにロール状に巻取り、厚さ4.5μmのロール状ポリエステルフィルムを得た。
【0045】
このポリエステルフィルムの表面Aに真空蒸着によりコバルト−酸素薄膜を各80nmの膜厚で2層に形成した。次にコバルト−酸素薄膜層上に、スパッタリング法によりダイヤモンド状カーボン膜を10nmの厚さで形成させ、フッ素含有脂肪酸エステル系潤滑剤を3nmの厚さで塗布した。続いてカーボンブラック、ポリウレタン、シリコーンからなるバックコート層を表面Aと反対側の表面B側に500nmの厚さで設け、スリッターにより幅8mmにスリットし、リールに巻き取り、マンモス用カセットに、組み込み磁気記録テープ(データ用テープ)を作成した。
【0046】
得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、250nmであった。
【0047】
実施例2
実施例1のポリエステルフィルム製造において、原料Aより平均粒径60nmのシリカを除いたこと以外は実施例1と同様にして、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、250nmであった。
【0048】
実施例3
実施例1のポリエステルフィルム製造において、再縦延伸の倍率を1.45倍とした。ポリエステルフィルムは再縦延伸部での破れが多く生産性は不良であった。その他は実施例1と同様にして、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は18、230nmであった。
【0049】
実施例4
実施例1のポリエステルフィルム製造において、再横延伸の倍率を1.45倍とした。ポリエステルフィルムは再横延伸部での破れが多く生産性は不良であった。その他は実施例1と同様にして幅、8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は17、220nmであった。
【0050】
実施例5
実施例1のポリエステルフィルム製造において、縦方向の弛緩処理を2.0%とした。その他は実施例1と同様にして、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。磁気記録テープはMDのカールが目立った。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、250nmであった。
【0051】
実施例6
実施例1のポリエステルフィルム製造において、横方向の弛緩処理を2。0%とした。その他は実施例1と同様にして、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。磁気記録テープはTDのカールが目立った。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、250nmであった。
【0052】
比較例1
実施例1のポリエステルフィルム製造において、水溶液塗布の塗布濃度(固形分濃度)を15mg/m2とした。その他は実施例1と同様にして、厚さ4.5μmの複合ポリエステルフィルムロールを得、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、250nmであった。
【0053】
比較例2
実施例1のポリエステルフィルム製造において、塗布水溶液のメチルセルロース濃度を0.23重量%とした。その他は実施例1と同様にして、厚さ4.5μmの複合ポリエステルフィルムロールを得、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、250nmであった。
【0054】
比較例3
実施例1のポリエステルフィルム製造において、塗布水溶液内の極微細シリカの濃度を0.03重量%とした。その他は実施例1と同様にして、厚さ4.5μmの複合ポリエステルフィルムロールを得、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、250nmであった。
【0055】
比較例4
実施例1のポリエステルフィルム製造において、原料Aに含有させたシリカの平均粒径を90nmに変更した。その他は実施例1と同様にして、厚さ4.5μmの複合ポリエステルフィルムロールを得、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、250nmであった。
【0056】
比較例5
実施例1のポリエステルフィルム製造において、再縦延伸の倍率を1.05倍とした。その他は実施例1と同様にして、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は21、260nmであった。
【0057】
比較例6
実施例1のポリエステルフィルム製造において、再横延伸の倍率を1.20倍とした。その他は実施例1と同様にして、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は21、260nmであった。
【0058】
比較例7
実施例1のポリエステルフィルム製造において、縦方向の弛緩処理を0.15%とした。その他は実施例1と同様にして、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、250nmであった。
【0059】
比較例8
実施例1のポリエステルフィルム製造において、横方向の弛緩処理を0.15%とした。その他は実施例1と同様にして、幅8mmの磁気記録テープを作成した。得られたポリエステルフィルム及び磁気記録テープの特性を表1に示す。
なおポリエステルフィルムのB面のSRa値、SRz値は20、250nmであった。
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】
表1の特性から明らかな様に、本発明ポリエステルフィルムの片側表面Aに強磁性金属薄膜層が設けられた磁気記録テープはエラーレートの低い大容量のデータストレージテープとなり得る。
Claims (3)
- ポリエステルがポリエチレンテレフタレートのみであるポリエステルフィルムの片側表面AのSRa値が2〜5nm、SRz値が10〜40nmであり、長手方向のヤング率が5500MPa以上、幅方向のヤング率が6500MPa以上であり、100℃、30分の熱収縮率が長手方向で1.0%以下、幅方向で1.0%以下であることを特徴とするデジタル記録方式のデータストレージテープ用磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。
- 厚さが5.0μm以下である請求項1記載のデジタル記録方式のデータストレージテープ用磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。
- 請求項1または2に記載のデジタル記録方式のデータストレージテープ用磁気記録媒体用ポリエステルフィルムの片側表面Aに強磁性金属薄膜層を設けてなることを特徴とするデジタル記録方式のデータストレージテープ用磁気記録テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05387999A JP4089070B2 (ja) | 1999-03-02 | 1999-03-02 | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05387999A JP4089070B2 (ja) | 1999-03-02 | 1999-03-02 | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000251244A JP2000251244A (ja) | 2000-09-14 |
JP4089070B2 true JP4089070B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=12955047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05387999A Expired - Fee Related JP4089070B2 (ja) | 1999-03-02 | 1999-03-02 | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4089070B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003025526A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ |
JP7248092B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2023-03-29 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルム。 |
-
1999
- 1999-03-02 JP JP05387999A patent/JP4089070B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000251244A (ja) | 2000-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4089070B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
KR20030070823A (ko) | 자기기록매체용 폴리에스테르 필름, 자기기록테이프 및디지탈 기록장치 | |
JP2003323713A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ | |
JP4345206B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
EP1367087B1 (en) | Polyester film and recording tape | |
JPH11124449A (ja) | ポリエステルフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP2000067429A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ | |
JP4552286B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JPH10308012A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP4582614B2 (ja) | Mrヘッド用強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及びmrヘッド用強磁性金属薄膜型磁気記録テープ | |
JP2000251245A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JPH10172128A (ja) | 磁気テープ | |
JP3604964B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム | |
JP4045817B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP2000173045A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP2000248092A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JPH11170466A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP2002050033A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2001256636A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2001344733A (ja) | 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び金属薄膜磁気記録媒体 | |
JP2002329312A (ja) | 磁気記録媒体用支持体及び磁気記録テ−プ | |
JP2000187829A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ | |
JP2003025526A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ | |
JP2001243615A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムロールおよび磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2001243614A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムロールおよび磁気記録媒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |