JP4548442B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4548442B2 JP4548442B2 JP2007114704A JP2007114704A JP4548442B2 JP 4548442 B2 JP4548442 B2 JP 4548442B2 JP 2007114704 A JP2007114704 A JP 2007114704A JP 2007114704 A JP2007114704 A JP 2007114704A JP 4548442 B2 JP4548442 B2 JP 4548442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- header
- socket
- post
- contact
- contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
従来より、例えば、対向する2枚のプリント基板を相互に電気的に接続するコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a connector that electrically connects two opposing printed circuit boards is known (see, for example, Patent Document 1).
この類のコネクタは、図7(b)に示すように、ソケット40と、ヘッダ30とで構成されている。ソケット40は、略矩形状を有する樹脂成型品であり、その周縁領域よりも内側に、周囲面よりも凹状に窪んだ枠形状の溝部42が形成されている。また、ヘッダ30は、略矩形状を有する樹脂成型品であり、ソケット40よりもひとまわり程度小さな寸法に設定されている。ヘッダ30は、周縁領域よりも内側の内部領域が凹状に窪まされており、その周縁領域に凸形状の周壁部32が形成されている。ソケット40の一対の長手辺には、等ピッチで配置された複数のコンタクト41がそれぞれ設けられており、ヘッダ30の一対の長手辺には、等ピッチで配置された複数のポスト31がそれぞれ設けられている。
This type of connector includes a
このコネクタは、ソケット40の溝部42にヘッダ30の周壁部32を挿入することにより、両者が嵌合する。この際、ソケット40側のコンタクト41と、ヘッダ30側のポスト31とがそれぞれ接触する。ソケット40のコンタクト41およびヘッダ30のポスト31には、それぞれプリント配線板のような別々の回路基板(図示せず)が半田付けによって接続され、これにより、一対のプリント配線板の間が電気的に接続される。
This connector is fitted together by inserting the
ポスト31は、ソケット40とヘッダ30との嵌合状態において、ソケット40の溝部42に対するヘッダ30の嵌合部、すなわち、周壁部32を介して、コンタクト41と接触させる構成となっている。ポスト31は、帯状の金属材を曲成することによって形成されており、図7(a)に示すように、周壁部32の外周形状に沿った曲げ加工が施されている。
しかしながら、ヘッダ本体にポストを形成する場合、個々のポストを個別ばらばらに取り扱った場合には、部品加工および組立が煩雑となり、量産性が低下する虞がある。 However, when forming posts on the header body, if individual posts are handled separately, parts processing and assembly become complicated, and there is a possibility that mass productivity may be reduced.
また、金属材を曲げ加工してポストを形成する場合には、金属材の曲げ加工が可能な範囲で嵌合部の外周形状を設定する必要があり、形状的な自由度が制限されるという問題がある。また、金属材の厚みを考慮する必要があるため、コネクタの小型化を図ろうとすると、嵌合部の成形性が悪化するという不都合がある。 In addition, when forming a post by bending a metal material, it is necessary to set the outer peripheral shape of the fitting portion within a range in which the metal material can be bent, and the degree of freedom in shape is limited. There's a problem. In addition, since it is necessary to consider the thickness of the metal material, there is an inconvenience that the formability of the fitting portion deteriorates if the connector is downsized.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、量産性の向上を図るコネクタを提供することである。 This invention is made | formed in view of such a situation, The objective is to provide the connector which aims at the improvement of mass productivity.
また、本発明の別の目的は、形状的な自由度の向上を図るとともに、小型化が可能なコネクタを提供することである。 Another object of the present invention is to provide a connector that can be reduced in size while improving the degree of freedom in shape.
かかる課題を解決するために、本発明は、第1の回路基板の複数の端子にそれぞれ接続される複数のコンタクトおよび当該複数のコンタクトが並設されるソケット本体を有するソケットと、第2の回路基板の複数の端子にそれぞれ接続される複数のポストおよび当該複数のポストが並設されるヘッダ本体を有するヘッダとで構成され、前記ソケット本体の周壁部の内側に設けられる溝部に前記ヘッダ本体を嵌合させることにより、前記複数のコンタクトと前記複数のポストとが各々接触するコネクタにおいて、前記ポストのそれぞれは、前記ヘッダ本体から外側に延在して前記回路基板の端子と接続する接続部と、前記溝部に嵌合する前記ヘッダ本体の嵌合部の壁面に沿って形成されて前記ソケット側のコンタクトと接触する接触部とで構成されており、前記ヘッダは、前記ヘッダ本体が樹脂成型品で構成されるとともに、前記ポストのそれぞれの接続部が、前記ヘッダ本体の成形時、フープ材の長手辺側に櫛歯状に形成された複数の端子片を金型に挿入して前記ヘッダ本体とともに成形することにより形成され、前記ヘッダは、前記ポストのそれぞれの接触部が、めっき処理を施すことにより形成され、前記めっき処理を施すことにより形成されたポストのそれぞれの接触部は、その端部が、前記ポストのそれぞれの接続部の表面に重なるようにして形成される。 To solve such problems, the present onset Ming, a socket having a socket body having a plurality of contacts and said plurality of contacts are connected to the plurality of terminals of the first circuit board is arranged, the second The header body includes a plurality of posts respectively connected to a plurality of terminals of the circuit board and a header having a header body on which the plurality of posts are juxtaposed, and a groove portion provided inside a peripheral wall portion of the socket body. In the connector in which the plurality of contacts and the plurality of posts are respectively in contact with each other, each of the posts extends outward from the header body and is connected to a terminal of the circuit board. And a contact portion that is formed along the wall surface of the fitting portion of the header main body that fits into the groove portion and that contacts the contact on the socket side. In the header, the header body is formed of a resin molded product, and each connection portion of the post is formed in a comb shape on the long side of the hoop material when the header body is molded. A plurality of terminal pieces are inserted into a mold and molded together with the header body , and the header is formed by plating each contact portion of the post, and the plating process is performed. Each of the contact portions of the post thus formed is formed such that its end portion overlaps the surface of each connection portion of the post .
本発明によれば、個々のポストに対応する接続部を、フープ状態で部品加工および組立ができるので、製造工程における煩雑さが軽減し、量産性の向上を図ることができる。 According to the present invention, since the connection portion corresponding to each post can be processed and assembled in a hoop state, the complexity in the manufacturing process is reduced and the mass productivity can be improved.
また、本発明によれば、接触部をめっき処理によって形成することにより、嵌合部を曲げ加工では対応できないような形状に設定することが可能となるとともに、接触部の厚みを薄くすることができるので、嵌合部の成形性を確保しつつ、より小型化を実現することができる。これにより、コネクタ全体の小型化を図ることができる。 Further, according to the present invention, by forming the contact portion by plating, the fitting portion can be set to a shape that cannot be handled by bending, and the thickness of the contact portion can be reduced. Therefore, further miniaturization can be realized while ensuring the formability of the fitting portion. Thereby, size reduction of the whole connector can be achieved.
(実施形態)
図1は、本発明の一実施形態にかかるコネクタを模式的に示す断面図である。本実施形態にかかるコネクタは、ヘッダ10と、ソケット20とで構成されている。ヘッダ10は、複数のポスト11と、複数のポスト11が並設されるヘッダ本体12とを主体に構成されており、ソケット20は、複数のコンタクト21と、複数のコンタクト21が配設されるソケット本体22とを主体に構成されている。ソケット20の個々のコンタクト21は、プリント配線板のような第1の回路基板(図示せず)の複数の端子に半田付けによりそれぞれ接続されており、ヘッダ10の個々のポスト11は、プリント配線板のような第2の回路基板(図示せず)の複数の端子に半田付けによりそれぞれ接続されている。このコネクタは、ソケット本体22とヘッダ本体12とを接続し、複数のコンタクト21と複数のポスト11とを各々接触させることによって、一対の回路基板の間を電気的に接続する。
(Implementation form)
Figure 1 is a cross-sectional view schematically showing a connector according to Kazumi facilities embodiment of the present invention. The connector according to this embodiment includes a
図2は、ヘッダ10を模式的に示す断面図である。ヘッダ10のヘッダ本体12は、細長の略矩形状に形成された樹脂成型品であり、その外形がソケット本体22よりも一回り程度小さい寸法に設定されている。ヘッダ10は、周縁領域よりも内側に位置する内部領域が凹状に窪んだ略矩形状の凹部13を有しており、この凹部13の周囲に略枠形状の周壁部14が形成されている。この周壁部14は、ソケット本体22の溝部23(後述する図3を参照)と形状的に対応しており、ソケット本体22における溝部23と嵌合する嵌合部として機能する。
FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the
ヘッダ本体12には、長手方向(図2において紙面に対して垂直方向)の中心線に対して両側のそれぞれに、複数のポスト11が長手方向に沿って並設されている。個々のポスト11は、主として回路基板側の端子と接続する接続部11aと、主としてソケット20側のコンタクト21と接触する接触部11bとで構成されており、接続部11aと接触部11bとは互いに接続されている。
The
接続部11aは、帯状の金属片を略L字形状に曲成することによって形成されている。具体的には、接続部11aの一方の端部は、ヘッダ本体12における凹部13の底部裏面に沿って、ヘッダ本体12から外側に延在している。この接続部11aの一方の端部は、プリント配線基板(第2の回路基板)の配線パターン(端子)に接続される接続端部として機能している。一方、接続部11aの他方の端部は、ヘッダ本体12の凹部13の底部を貫通した後に、周壁部14の内側壁面に沿って、その中間位置まで延在している。
The connecting
接触部11bは、めっき処理を用いて周壁部14の壁面に沿って形成されており、周壁部14の内側壁面における接続部11aから、周壁部14の頂部を経由して、周壁部14の外側壁面の中間位置まで延在している。
The
図3は、ソケット20を模式的に示す断面図である。ソケット20のソケット本体22は、細長の略矩形状に形成された樹脂成型品である。ソケット本体22は、周縁領域よりも内側に位置する内周領域に凹形状に窪んだ略枠形状の溝部23が形成されており、この溝部23によって周壁部24と中央凸部25とが隔てられている。ソケット本体22には、長手方向(図3において紙面に対して垂直方向)の中心線に対して両側に、複数のコネクタ溝が長手方向に沿ってそれぞれ並設されている。個々のコネクタ溝には、コンタクト21がそれぞれ設けられている。
FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the
ソケット20のコネクタ溝に設けられる個々のコンタクト21は、帯状の金属材を曲成することによって形成される。コンタクト21における一方の端部側は、ソケット本体22の底部に沿って内側(中央凸部25側)方向に延在し、その後折り返された後に、外側方向に延在するとともに、その先端部が略L字形状に折り曲げられている。先端部側の折り曲げ部位は、溝部23へと若干入り込んだ位置に設定されている。また、コンタクト21における他方の端部側は、ラウンド状に起伏した後に、ソケット本体22の底部に沿って外側方向に延在し、周壁部24を貫通して、その外側壁面から外側へと延在している。この延在部は、プリント配線板(第1の回路基板)の配線パターン(端子)に接続される接続端部として機能している。
Each
再び、図1を参照するに、コネクタは、ソケット本体22の溝部23にヘッダ本体12(具体的には、ヘッダ本体12の周壁部14)を挿入することにより、ソケット本体22(ソケット20)とヘッダ本体12(ヘッダ30)とが嵌合する。この際、ソケット20側の個々のコンタクト21と、ヘッダ30側の個々のポスト11(具体的には、ポスト11の接触部11b)とがそれぞれ接触することにより、一対のプリント配線板の間が電気的に接続される。
Referring again to FIG. 1, the connector is inserted into the
図4は、ヘッダ10の製造工程の一部を示す説明図である。コネクタを構成するヘッダ10は、以下の示す工程を経て製造される。まず、一対のフープ材17を用意する。個々のフープ材17には、プレス加工により、その長手辺側に、それぞれがポスト11の接続部11aに対応する複数の端子片が櫛歯状に形成されている。また、個々の端子片は、先端部側がL字形状となるように、曲げ加工が施されている。一対のフープ材17は、端子片が互いに向き合うように、互いに対向してレイアウトされている。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a part of the manufacturing process of the
つぎに、樹脂成形を行い、ヘッダ本体12を形成する。このヘッダ本体12の成形時には、一対のフープ材17の長手辺側に櫛歯状に形成された複数の端子片を金型にそれぞれ挿入した状態で、ヘッダ本体12を形成する。これにより、一対のフープ材17における複数の端子片が、ヘッダ本体12に一体成形される。その後、一対のフープ材17は、プレス加工により、帯状部分が切断され、これにより、ヘッダ本体12にポスト11の接続部11aが形成される。
Next, resin molding is performed to form the
そして、個々のポスト11と位置的に対応して、周壁部14の壁面に沿ってめっき処理を施し、接触部11bをそれぞれ形成する。これにより、図2に示すように、本実施形態にかかるヘッダ10が製造される。
And corresponding to each post |
このように本実施形態において、ヘッダ10におけるポスト11のそれぞれは、接続部11aと、接触部11bとで構成されており、接続部11aと接触部11bとは端部同士で接続されている。この接続部11aは、ヘッダ本体12から外側に延在して回路基板の端子と接続する部位を構成する。一方、接触部11bは、ソケット本体22の溝部23と嵌合するヘッダ本体12の嵌合部(本実施形態では、周壁部14)の壁面に沿って形成されており、ソケット20側のコンタクト21と接触する部位を構成している。ここで、ヘッダ10は、ヘッダ本体12が樹脂成型品で構成されるとともに、ポスト11のそれぞれの接続部11aが、ヘッダ本体12の成形時、フープ材17の長手辺側に櫛歯状に形成された複数の端子片を金型に挿入してヘッダ本体12とともに成形することにより形成されている。
Thus, in this embodiment, each of the
かかる構成によれば、ヘッダ10を構成する個々のポスト11に対応する接続部11aを、フープ状態で部品加工および組立ができるので、製造工程における煩雑さが軽減し、量産性の向上を図ることができる。
According to such a configuration, since the
また、本実施形態において、ヘッダ10は、ポスト11のそれぞれの接触部11bが、めっき処理を施すことにより形成されている。
In the present embodiment, the
従来のように、ポストの全体(接続部および接触部)を金属材を曲成して形成する手法では、嵌合部を、金属材の曲げ加工が可能な範囲で形状を設定する必要がある。しかしながら、接触部11bをめっき処理によって形成することにより、嵌合部を曲げ加工では対応できないような形状に設定することが可能となる。これにより、ヘッダ10とソケット20との形状的な許容度の向上を図ることができる。
In the conventional method of forming the entire post (connecting portion and contact portion) by bending a metal material, it is necessary to set the shape of the fitting portion within a range in which the metal material can be bent. . However, by forming the
また、金属材を曲成する場合には、金属材の曲げ部と位置的に対応して嵌合部に大きな曲率を設定する必要があるが、めっき処理によれば、小さな曲率であってもこれに対応することができる。このため、嵌合部の長さを大きく設定することが可能となり、また、嵌合部を同一の長さに設定した場合であっても、コネクタ全体の低背化を図ることができる。 In addition, when bending a metal material, it is necessary to set a large curvature in the fitting portion in a position corresponding to the bent portion of the metal material. This can be dealt with. For this reason, it becomes possible to set the length of a fitting part large, and even if it is a case where a fitting part is set to the same length, the height reduction of the whole connector can be achieved.
さらに、接触部を金属材で形成する場合と比較して、めっき処理によって形成した場合には、接触部の厚みを薄くすることができるので、嵌合部の成形性を確保しつつ、より小型化を実現することができる。これにより、コネクタ全体の小型化を図ることができる。 Furthermore, compared to the case where the contact portion is formed of a metal material, the thickness of the contact portion can be reduced when the contact portion is formed by plating. Can be realized. Thereby, size reduction of the whole connector can be achieved.
(参考例)
図5は、本発明の参考例にかかるコネクタを模式的に示す断面図である。本参考例にかかるコネクタは、ヘッダ10Aと、ソケット20とで構成されている。ヘッダ10Aは、複数のポスト11Aと、複数のポスト11Aが並設されるヘッダ本体12とを主体に構成されており、ソケット20は、複数のコンタクト21と、複数のコンタクト21が配設されるソケット本体22とを主体に構成されている。ソケット20の個々のコンタクト21は、プリント配線板のような第1の回路基板(図示せず)の複数の端子に半田付けによりそれぞれ接続されており、ヘッダ10Aの個々のポスト11Aは、プリント配線板のような第2の回路基板(図示せず)の複数の端子に半田付けによりそれぞれ接続されている。このコネクタは、ソケット本体22とヘッダ本体12とを接続し、複数のコンタクト21と複数のポスト11Aとを各々接触させることによって、一対の回路基板の間を電気的に接続する。なお、本参考例において、ソケット20の構成については実施形態のそれと同様であり、引用符号を参照し、その詳細な説明は省略することとし、以下、ヘッダ10Aを中心に説明を行う。
( Reference example )
Figure 5 is a cross-sectional view schematically showing a connector according to a reference example of the present invention. The connector according to this reference example includes a
図6は、ヘッダ10Aを模式的に示す断面図である。ヘッダ10Aのヘッダ本体12は、細長の略矩形状に形成された樹脂成型品であり、その外形がソケット本体22よりも一回り程度小さい寸法に設定されている。ヘッダ10Aは、周縁領域よりも内側に位置する内部領域が凹状に窪んだ略矩形状の凹部13を有しており、この凹部13の周囲に略枠形状の周壁部14が形成されている。この周壁部14は、ソケット本体22の溝部23と形状的と対応しており、ソケット本体22における溝部23と嵌合する嵌合部として機能する。
FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing the
ヘッダ本体12には、長手方向(図6において紙面に対して垂直方向)の中心線に対して両側のそれぞれに、複数のポスト11Aが長手方向に沿って並設されている。個々のポスト11Aは、めっき処理を用いて形成されており、周壁部14の内側壁面から、周壁部14の頂部を経由して、周壁部14における外側壁面の全域、および、凹部13の底部裏面側の一部まで形成されている。この凹部13の底部裏面側は、ヘッダ10Aがソケット20に嵌合した際には、外部に露出する面(外部露出面)となる。
In the
本参考例にかかるポスト11Aにおいて、周壁部14に形成される領域は、ヘッダ10がソケット20と嵌合した際に、ソケット20側のコンタクト21と接触する接触領域として機能しており、また、凹部13の底面裏面側に形成された領域は、回路基板の端子と接続する接続領域として機能している。
In the
このように本参考例によれば、ヘッダ10A側のポスト11Aのそれぞれは、ソケット本体22の溝部23と嵌合するヘッダ本体12の嵌合部(本参考例では、周壁部14)の壁面、および、ヘッダ本体12の外部露出面(本参考例では、凹部13の底部裏面側)に沿って、めっき処理を施すことにより形成される。
As described above, according to the present reference example , each of the
従来のように、ポストの全体を金属材を曲成して形成する手法では、嵌合部を、金属材の曲げ加工が可能な範囲で形状を設定する必要があるが、ポスト11Aをめっき処理によって形成することにより、曲げ加工では対応できないような形状に設定することが可能となる。これにより、ヘッダ10Aとソケット20との形状的な許容度の向上を図ることができる。
In the conventional method of forming the entire post by bending a metal material, it is necessary to set the shape of the fitting portion within a range in which the metal material can be bent, but the
また、金属材を曲成する場合には、金属材の曲げ部と位置的に対応して嵌合部に大きな曲率を設定する必要があるが、めっき処理によれば、小さな曲率であってもこれに対応することができる。このため、嵌合部の長さを大きく設定することが可能となり、また、嵌合部を同一の長さに設定した場合であっても、コネクタ全体の低背化を図ることができる。 In addition, when bending a metal material, it is necessary to set a large curvature in the fitting portion in a position corresponding to the bent portion of the metal material. This can be dealt with. For this reason, it becomes possible to set the length of a fitting part large, and even if it is a case where a fitting part is set to the same length, the height reduction of the whole connector can be achieved.
さらに、ポストを金属材で形成する場合と比較して、めっき処理によって形成した場合には、ポスト11Aの厚みを薄くすることができるので、嵌合部の成形性を確保しつつ、より小型化を実現することができる。これにより、コネクタ全体の小型化を図ることができる。
Furthermore, compared to the case where the post is formed of a metal material, when the post is formed by plating, the thickness of the
10 ヘッダ
10A ヘッダ
11 ポスト
11A ポスト
11a 接続部
11b 接触部
12 ヘッダ本体
13 凹部
14 周壁部
17 フープ材
20 ソケット
21 コンタクト
22 ソケット本体
23 溝部
24 周壁部
25 中央凸部
30 ヘッダ
31 ポスト
32 周壁部
40 ソケット
41 コンタクト
42 溝部
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ポストのそれぞれは、前記ヘッダ本体から外側に延在して前記回路基板の端子と接続する接続部と、前記溝部に嵌合する前記ヘッダ本体の嵌合部の壁面に沿って形成されて前記ソケット側のコンタクトと接触する接触部とで構成されており、
前記ヘッダは、前記ヘッダ本体が樹脂成型品で構成されるとともに、前記ポストのそれぞれの接続部が、前記ヘッダ本体の成形時、フープ材の長手辺側に櫛歯状に形成された複数の端子片を金型に挿入して前記ヘッダ本体とともに成形することにより形成され、
前記ヘッダは、前記ポストのそれぞれの接触部が、めっき処理を施すことにより形成され、
前記めっき処理を施すことにより形成されたポストのそれぞれの接触部は、その端部が、前記ポストのそれぞれの接続部の表面に重なるようにして形成されていることを特徴とするコネクタ。 A socket having a plurality of contacts respectively connected to a plurality of terminals of the first circuit board and a socket body in which the plurality of contacts are arranged in parallel, and a plurality of terminals respectively connected to the plurality of terminals of the second circuit board And a header having a header body in which the plurality of posts are juxtaposed, and by fitting the header body into a groove provided on the inner side of the peripheral wall portion of the socket body, the plurality of contacts and the In connectors where each of multiple posts contacts
Each of the posts is formed along a wall surface of a connection portion that extends outward from the header body and connects to a terminal of the circuit board, and a fitting portion of the header body that fits into the groove portion. It consists of a contact part that contacts the socket side contact,
The header includes a plurality of terminals in which the header body is formed of a resin molded product, and each connection portion of the post is formed in a comb-tooth shape on the long side of the hoop material when the header body is molded. is formed by inserting a piece into a mold for molding with said header body,
The header is formed by plating each contact portion of the post,
The respective contact portions of the post which is formed by the plating process is performed, the connector end thereof, characterized that you have been formed so as to overlap on the surface of each of the connecting portions of the post.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114704A JP4548442B2 (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114704A JP4548442B2 (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008270097A JP2008270097A (en) | 2008-11-06 |
JP4548442B2 true JP4548442B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=40049324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007114704A Expired - Fee Related JP4548442B2 (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4548442B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0278171A (en) * | 1988-09-13 | 1990-03-19 | Fujitsu Ltd | male connector |
JPH08148240A (en) * | 1994-09-20 | 1996-06-07 | Whitaker Corp:The | connector |
JP2004296411A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector and manufacturing method thereof |
JP2005294036A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector and its manufacturing method |
-
2007
- 2007-04-24 JP JP2007114704A patent/JP4548442B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0278171A (en) * | 1988-09-13 | 1990-03-19 | Fujitsu Ltd | male connector |
JPH08148240A (en) * | 1994-09-20 | 1996-06-07 | Whitaker Corp:The | connector |
JP2004296411A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector and manufacturing method thereof |
JP2005294036A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008270097A (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849145B2 (en) | Connector having a locking mechanism for holding a fitting state of a socket and a header, and a method for manufacturing the connector | |
US6065951A (en) | Mold for use in manufacturing an electrical connector | |
EP0926780B1 (en) | A connector for a printed circuit board and a production method therefor | |
JP4676535B2 (en) | Electronic card connector | |
TWI590536B (en) | Connector and method of forming the same | |
JP2000323233A (en) | Connector device | |
KR20080095769A (en) | connector | |
JP2003157920A (en) | Male side tub | |
JP5793660B2 (en) | Connector and header used for it | |
CN100356631C (en) | Reinforcing tab for movable connector and movable connector using the same | |
JP2021108280A (en) | Socket connector | |
CN104253345A (en) | Connector, and header and socket included in the same | |
JP4481909B2 (en) | Manufacturing method of connection terminal used for connector | |
JP4548442B2 (en) | connector | |
CN107104299A (en) | Connector | |
US20100035469A1 (en) | Connector | |
KR101185502B1 (en) | The terminal for press fit card edge connector and method of manufacturing the same | |
US9831620B2 (en) | Modular jack connector and terminal module | |
JP2018018688A (en) | Terminal and connector | |
JP2006202644A (en) | Shell for electrical connector, electrical connector, and method of manufacturing same | |
CN103296506A (en) | Electric coupler | |
CN101783448A (en) | Board-to-board electrical connector | |
JP4665926B2 (en) | connector | |
JP5155060B2 (en) | Terminal structure of coaxial connector for substrate and coaxial connector for substrate | |
TWI426669B (en) | Cable connector assembly and the manufacturing method thereof, contacts and carrier thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |