[go: up one dir, main page]

JP4547527B2 - 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法 - Google Patents

磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547527B2
JP4547527B2 JP2003129766A JP2003129766A JP4547527B2 JP 4547527 B2 JP4547527 B2 JP 4547527B2 JP 2003129766 A JP2003129766 A JP 2003129766A JP 2003129766 A JP2003129766 A JP 2003129766A JP 4547527 B2 JP4547527 B2 JP 4547527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
metal magnetic
less
powder
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003129766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004335744A (ja
Inventor
王高 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2003129766A priority Critical patent/JP4547527B2/ja
Priority to US10/555,638 priority patent/US7407705B2/en
Priority to PCT/JP2004/006481 priority patent/WO2004100189A1/ja
Priority to CN200480012438.6A priority patent/CN100530452C/zh
Priority to EP04731749A priority patent/EP1622175B1/en
Publication of JP2004335744A publication Critical patent/JP2004335744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547527B2 publication Critical patent/JP4547527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/061Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70621Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気テープや磁気ディスク等の塗布型磁気記録媒体の磁性層を構成するのに好適な磁性粉末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の磁気記録媒体では、記録容量の向上に加えて信頼性・耐久性を一層向上させることが望まれている。記録容量に関しては、次世代磁気記録媒体として、さらに高記録密度を達成するために、使用する信号の短波長化が強力に進められている。それに対応するため、より微粒子で高特性な磁性粉末が必要となってきている。粒子の大きさは、短波長側の信号を記録する領域の長さよりも極めて小さくなければ、明瞭な磁化遷移状態を作り出すことができず、実質的に記録不可能となる。よって、磁性粉末としては、その粒子の大きさが充分に小さいことが要求される。
【0003】
また、高密度化を進めるためには、記録信号の分解能を上げる必要もあり、そのため磁気記録媒体のノイズを低減することが重要となる。ノイズは、粒子の大きさからくるところが多く、微粒子であればあるほどノイズの低減が進む。よって高記録密度用の磁性粉末としては、この点からも粒子の大きさが充分に小さいことが要求されている。
【0004】
さらに、高密度化に対応した磁気記録媒体に用いられる磁性粉末としては、高密度な媒体中での磁性の保持および出力の確保のため、より高い保磁力(Hc)が必要とされている。さらに、その保磁力の分布(SFD)についても、できるだけ分布を小さく抑え、低SFD化しておくことが、高密度化のためには必要になってきた。
【0005】
磁性粉末の微粒子化に伴い、比表面積が高くなる点、粒子間の焼結が生じてしまう点、粒子間の凝集が生じてしまう点など、複数の要因によって磁性粉をテープにする際の塗料化において、分散が難しくなる。そのため、微粒子であっても分散が良好であることが要求される。このようなことから、磁気記録媒体用の磁性粉末についての機能的な面からは、超微粒子化、高保磁力化、低SFD化、良好な分散性を同時に備えることが、要求されるようになってきた。
【0006】
他方、磁気記録媒体の高容量化が進めば進むほど、保存データの損傷が回避されねばならない。したがって、データ保存用テープ等では、一層高い信頼性が要求され、その為にはテープの保存安定性の向上が望まれている。すなわち、磁性粒子粉末自体が、周囲の環境に影響されずに安定に存在し得るような高い耐候性、耐酸化性が重要である。
【0007】
したがって、高密度磁気記録媒体に対応した磁性粉末としては、微粒子化、高Hc化、低SFD化、良好な分散性に加え、耐候性、耐酸化性を同時に満足したものでなければならない。しかし、これらの要求を同時にかつ十分に満たす磁性粉末は未だ出現していない。
【0008】
とくに磁性粉末の微粒子化を進めた場合には、粒子の表面活性が非常に大きくなるという問題が付随する。金属磁性粉末の場合は、還元して得られた磁性粉末の表面を、何らかの方法で酸化させ、酸化被膜が形成された状態にすることによって、酸化安定性をもたせるようにしている。表面酸化の方法としては、酸素含有ガス存在下において適切な温度下で徐々に表面を酸化させる方法、トルエンなどに浸漬させた後に大気中で乾燥酸化させる方法など様々な方法があるが、いずれの方法でも、超微粒子に対する表面酸化においては、内部金属部の針状性低下を生じ、大きなHcの低下、SFDの悪化を生じてしまう。
【0009】
このように表面酸化を行う技術では、酸化を進めれば進めるほど、言い換えると、表面の酸化膜厚を厚くすればするほど、得られる磁性粉末の耐酸化性は改善されるが、反面において、内部の金属コア部の針状性が大きくくずれ、形状磁気異方性に依存する磁性粉末の保磁力(Hc)は大きく減少し、かつSFDは悪化を示すようになる。また、微粒子金属磁性粉末の表面酸化を進めれば進めるほど、粒子中の金属部分の体積減少を生じる。微粒子においては、ある一定以上に体積減少を生じると、熱揺らぎによって、著しい磁気特性の低下を生じ、さらに小さくすると、スーパーパラ化(超常磁性)を示し磁性を示さなくなる。
【0010】
これらのことからも、表面酸化を強化する手段で、耐酸化性を向上させようとした場合、Hcの低下、SFDの悪化、スーパーパラ化が進み、高記録密度磁気記録媒体として用いられる金属磁性粒子としては、対応し難い磁気特性となってしまう。また、金属磁性粉以外でも、準安定相で存在している炭化鉄や窒化鉄などにおいても同様な問題があり、表面酸化被膜の形成だけでは、磁気特性と両立して十分な耐候性、耐酸化性を具備させることは困難である。
【0011】
特許文献1〜2にはシランカップリング剤を用いることにより、金属磁性粉末の耐候性の向上を図ったり金属磁性粉末の樹脂への分散性の向上を図ったりする技術が記載されている。
【0012】
【特許文献1】
特開平7−272254号公報
【特許文献2】
特開平7−94310号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
金属磁性粒子をシランカップリング剤で処理し、粒子表面に磁性層を形成するための樹脂と相溶性を示す反応基をもたせるようにすれば、樹脂への分散性が向上するであろうことは前記特許文献1〜2からも予測されることである。また、シランカップリング剤を粒子表面に塗布したあと脱水縮合すれば粒子表面にシリコーン系の被膜が形成されるので、金属磁性粉末の耐酸化性が向上するであろうことも予測される。
【0014】
ところが、粒径が100nm以下、さらには80nm以下の超微粒子に対してシランカップリング剤を均一に被覆することは簡単ではない。このような超微粒子は1次粒子の状態で単分散するよりは部分的に凝集した2次粒子を形成している方が安定なために、シランカップリング剤で処理しても個々の粒子表面にシランカップリング剤がまんべんなく被着するとは限らない。また、Feを主成分とする金属磁性粉末ではその表面が必ずしも親水性を示さないことがあり、この場合にはシランカップリング剤のOR基(メトキシ基、エトキシ基などの無機質材料に化学結合する反応基)が金属磁性粒子の表面全体と反応し難いという問題も付随する。したがって、特許文献1や2のように比較的粒子サイズが大きいものではシランカップリング剤による処理が可能であっても、超微粒子に対して同様にシランカップリング剤による処理が効果的に行えるというものではない。
【0015】
したがって、本発明は、高密度磁気記録のために超微粒子化を図った磁性粉末に対しても、その耐候性、耐酸化性を向上させ、高い保磁力、低いSFDを持ち、さらに塗料への相溶性および分散性に優れた超微粒子の磁性粉末を得ることを課題としたものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題解決のために、シランカップリング剤の作用に着目して、粒子サイズが100nm以下の磁性粉末に対してシランカップリング剤による処理試験を繰り返してきたが、処理に供する磁性粉末の表面状態が適切であり且つ有機媒体中で理想的には超微粒子が単分散された状態が維持できれば、このような超微粒子であっても、個々の粒子表面全体にシランカップリング剤を被覆できることが明らかとなり、超微粒子であっても、高い保磁力および低いSFDを持ちながら優れた候性性・耐酸化性を具備し、塗料への分散性のよい磁性粉末を得ることができた。
【0017】
すなわち本発明によれば、シランカップリング剤で表面処理されたFeを主成分とする磁性粉末であって、
Co:Co/Feの原子百分率で20〜50at.%、
Al:Al/Feの原子百分率で5〜30at.%、
希土類元素R(Yを含む)の1種または2種以上:R/Feの原子百分率で4〜20at.%、
を含み、
平均粒径:80nm未満、
TAP密度:0.7g/cm3以上、
発火温度:165℃以上、
酸素含有量:26wt%以下
であることを特徴とする磁性粉末を提供する。
【0018】
さらに本発明によれば、Feを主成分とする磁性粉末であって、
透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積(V):1000nm3以上〜15000nm3以下、
Si:Si/Feの原子百分率で0.1〜10at.%、
C:C/Feの原子百分率で0.5〜40at.%、
酸素含有量:26wt%以下、
TAP密度:0.7g/cm3以上、
発火温度:165℃以上、
Δσs(温度60℃で相対湿度90%の恒温恒湿下に7日間保持後の飽和磁化値σsの変化量(%)):20%以下、
飽和磁化値σs:140emu/g 未満
保磁力と前記の粒子体積との間で下記の数1の関係、場合によってはΔσsおよび酸素含有量と粒子体積との間で下記の数2および数3の関係を満たす塗布型磁気記録媒体用の磁性粉末を提供する。
数1:Hc≧325×ln(V)−900
数2:Δσs≦−7.8×ln(V)+94
数3:酸素含有量≦−4.2×ln(V)+55
ただし、数1において、Hcは保磁力(Oe)、Vは透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積(nm3)を表す。
この磁性粉末は、好ましくは針状の鉄系合金磁性粒子からなり、
BET法による比表面積:60m2/g 以上、
平均長軸長:20〜80nm、
Co含有量:Co/Feの原子百分率で20〜50at.%、
Al含有量:Al/Feの原子百分率で5〜30at.%
Yを含む希土類元素(R)の含有量:R/Feの原子百分率で4〜20at%である。
【0019】
このような鉄を主成分とする磁性粉末は、その製造の最終工程において、非酸化性雰囲気下で該磁性粉末を有機溶媒中に、下記の式に従う分散度βが10以下となるまで分散させた状態で、該磁性粉末とシランカップリング剤を反応させることによって得ることができる。
分散度β=Dfloc(動的光散乱法による溶媒中での粒子の平均体積)/DTEM(透過型電子顕微鏡により観察される平均体積)
そのさい、シランカップリング剤と反応させる磁性粉末は、その粒子表面に親水性のアルミナまたはYを含む希土類元素の酸化物が分布した粒子からなるものであるのがよい。
【0020】
本発明に従う磁性粉末は、後記の実施例で示すように、樹脂中に配向比2.5以上で分散した磁性層を形成することができる。その磁性層は、ΔBm(温度60℃で相対湿度90%の恒温恒湿下に7日間保持後のBmの変化量(%))が15%以下となり、磁性粉末の粒子体積(V)と磁性層のΔBm、Hcx、SFDxまたはSQx間で、それぞれ数4、数5、数6または数7の関係を満たすことができる。
数4:ΔBm≦−3.6×ln(V)+40.5
数5:Hcx≧630×ln(V)−3400
数6:SFDx≦0.2+506V-0.79
数7:SQx≧0.065LN(V)+0.15
【実施の形態】
本発明に従う磁性粉末の好ましい態様は次のとおりである。
【0021】
本発明が対象とする磁性粉末は、α−Fe、Fe−Ni、Fe−Co、Fe−Co−Ni、Fe−Pt、Co−Pt等の合金粉末、合金以外の鉄系化合物たとえば炭化鉄、窒化鉄、酸化鉄などであってもよい。特に表面の反応性が高い磁性粉末である場合に本発明の効果が大きい。
【0022】
磁性粉末の粒子形状としては、針状(紡錘状、平針状も含む)、楕円状、粒状、球状など、特に形状に規定されるものではないので、あらゆる形状のものでもよいが、針状(紡錘状、平針状も含む)のものを用いたとき、とくに平針状のときに本発明の効果が大きい。平針状とは特開平10−340805号公報に記載されている磁性粉末の平針状の定義と同じく、粒子の断面形状において、その最大短軸幅/最小短軸幅の断面比が1より大きいもの、好ましくは1.3より大きいものを言う。
【0023】
磁性粉末の粒子の大きさについては、透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積が1000〜15000nm3のものであるのがよい。粒子体積が1000nm3より小さすぎると、熱揺らぎによるスーパーパラ化(超常磁性発現)が発生したり、分散が困難となる。また15000nm3より大きくても電磁変換特性的に低ノイズ媒体として不適当となる。BET法に従う比表面積が40m2/g以上であるのがよい。これより小さいと、粒子が大きすぎ電磁変換特性的に低ノイズ媒体として不適当となる。
【0024】
粒子形状が針状、紡錘状、平針状で、鉄を主成分とする強磁性合金粉末の場合には、長軸長20nm以上100nm以下、好ましくは20nm以上80nm未満の強磁性合金粉末が好ましい。これを得るには、常法により得られた含水酸化鉄を200〜600℃の温度で加熱脱水し、得られた針状酸化鉄粒子を出発原料とし、この出発原料を、水素ガスで常法のように300〜700℃で加熱還元する。このFeを主成分とする強磁性鉄合金粉末には、諸特性向上のために通常用いられるAl、Si、Coなど、異種元素を粒子内部に含有させるか粒子表面に存在させることができる。Co、希土類元素、Alを含有する場合には、Feとの原子百分率で表して、CoについてはCo/Feで20〜50at.%、AlにつてはAl/Feで5〜30at.%、Yを含む希土類元素(R)としてはR/Feで4〜20at.%の範囲にあるものがよい。とくに、AlおよびRをこの範囲で含有する場合には粒子表面がアルミナおよび希土類元素の酸化物が分布し、粒子表面全体が親水性を示すようになる。このことが、後述のシランカップリング剤処理において有利に作用する。なお、磁性粉体中の酸素の含有量は、粒子全体に対して26wt%以下であるのがよい。
【0025】
炭化鉄や窒化鉄等または合金との混在物からなる磁性粉末の場合には、炭化鉄や窒化鉄が安定相で形成されているもの、或いは準安定相で形成されているものなど、いずれの構成物質でも構わない。従来不安定とされていた構成物質であっても、本発明によるシランカップリング剤処理によって安定な状態へと変化させることが可能となる。
【0026】
前記した磁性粉末を対象として本発明ではシランカップリング剤による表面処理を行なう。シランカップリング剤による磁性粉末の表面処理法としては、次の2種の方法が知られている。
▲1▼.磁性粉末と特定のカップリング剤とを気相中で接触させることにより、粒子表面での重合反応を生起させるもの。
▲2▼.磁性粉末を希薄溶液でスラリー化し、これに特定のカップリング剤を添加し、粒子表面で重合反応を生起させるか、またはカップリング剤含有の溶液に磁性粉末を添加して粒子表面で重合反応を生起させるもの。
【0027】
▲1▼の気相中での処理は生産性は高いものものの、超微粒子磁性粉末では均一性および緻密性の損なわれた被膜となりやすい。▲2▼の液中での処理は、▲1▼のものよりも均一で緻密な被膜の成形が可能であるが、前述したように、粒径が100nm以下、特に80nm以下の超微粒子では液中で2次粒子を形成しやすく、個々の粒子表面に均一にシランカップリング剤が被着しないという問題がある。
【0028】
本発明においては、超微粒子の磁性粉末を対象として▲2▼の液中でのシランカップリング剤処理を行なうのであるが、個々の粒子を液中で単分散させ且つ粒子表面をシランカップリング剤で表面処理するために、A)磁性粉末を有機溶媒に分散度βが10以下となるように分散させる手段を講じ、且つB)表面処理する前の磁性粒子の表面全体が親水性を示すような対策を施す。
【0029】
本発明の磁性粒子の表面処理法は、磁性粉末を有機溶媒中に分散させ、そこにシランカップリング剤を添加し、その後、水を用いて加水分解反応を進行させることで、そのシラノールを磁性粒子の表面に作用させ、次いで適度に加熱して脱水縮合して粒子表面で重合させるのであるが、まず、前記Aのように、磁性粉末を有機溶媒中に分散させた分散液が、分散度β10以下となるように制御する。
ここで、分散度βとは、Dfloc(動的光散乱法による溶媒中での粒子の平均体積)と、DTEM(透過型電子顕微鏡写真より求められる粒子の平均体積)の比、すなわちDfloc/DTEMの値を意味する。この値は、実際の1次粒子に対して、液中で複数粒子が凝集している2次粒子が、どれだけの大きさとなっているかの割合を表している。
【0030】
動的光散乱法による粒子体積の算出の原理は次のとおりである。粒径が約1.4nm〜5μmの範囲ある粒子は、溶液中で、並進・回転等のブラウン運動により、その位置、方位、形態を時々刻々変えており、これらの粒子にレーザー光を照射し、出てくる散乱光を検出すると、その粒子のブラウン運動の速度(拡散係数)が得られ、さらには粒子の大きさを知ることができる。この測定原理を用いて、Dflocの測定を行う。後記の実施例では堀場製作所製の動的光散乱式粒度分布計LB−500を用いて測定を行っている。
【0031】
透過型電子顕微鏡写真によりも求める粒子体積については、写真倍率10万倍以上の写真を複数枚準備し、そこから、400個以上の粒子に対して、個々の粒子サイズの測定を行う。針状、紡錘、平針状等の粒子については、算出された平均長軸長と平均短軸長から、円柱近似として、平均粒子体積を算出。球状粒子については、その測定半径から算出する。その他の形状粒子についても同様な数学的手法を用いて算出を行う。
【0032】
他方、前記Bのように、AlおよびYを含む希土類元素(R)を含有した磁性粉末は、粒子表面がアルミナおよび希土類元素の酸化物が分布し、粒子表面全体が親水性を示すようになる。したがって、AlおよびRを含有した前駆物質を還元することによって得られたFeを主成分とする磁性粉末は、その粒径がたとえ100nm以下、場合によっては80nm未満、さらには50nm以下であっても、有機溶媒中において、シランカップリング剤のOR基と粒子の全表面的に反応しやすい状態が形成され、しかも前記の分散度βが10以下の1次粒子の単分散状態に近い状態では、ここにシランカップリング剤が投入されると、1次粒子の全表面に、すなわち単分散している個々の粒子の表面の全体にシランカップリング剤のOR基が反応して被着する。
【0033】
シランカップリング剤を添加する前の磁性粉末と有機溶媒との混合液の分散度βを10以下にする手段並びにその後の処理手順としては、次の処法が好適である。
(1) 酸素を遮断した有機溶媒中に磁性粉末を投入し、分散手段としてサンドグラインダー(湿式アトライター)を用いて分散処理を行ったうえ、ここにシランカップリング剤を投入し、次いで純水の添加により加水分解反応を進行させ、さらに攪拌を続け、それをろ過、洗浄後に乾燥する方法。
(2) 前記(1) のサンドグラインダーに代えて湿式ジェットミル(アルティマイザー:スラリーに高圧をかけそれらを衝突させて分散する方式)を分散手段として用いる方法。
(3) 前記(1) のサンドグラインダーに代えて高速攪拌型ホモジナイザーを分散手段して用いる方法。
(4) 前記(1) のサンドグラインダー代えて超音波(超音波槽、超音波ホモジナイザー等)を分散手段として用いる方法。
(5) 前記の(1) 〜(4) の分散手段を2種以上組み合わせる方法。
【0034】
これら(1) 〜(4) の分散手段のいずれも本発明で採用できるが、シランカップリング剤投入前の分散度βが10以下にできることが肝要である。(4) の分散手段としてはコトブキ技研工業製の0.05〜0.1mmビーズ対応型超分散機がよい。
【0035】
本発明で用いるシランカップリング剤は下記の一般式で示される。
R’Si(OR)3
R’はビニル基、エポキシ基、スチル基、メタクリル基、アミノ基、メルカプト基、クロロプロピル基等の有機官能グループを表し、ORはSiに結合している加水分解性のアルコキシ基もしくはアルキル基を示す。シランカップリング剤の作用としては、親水性の磁性粒子の表面とOR側が強固に結び付き、有機官能基が塗料の樹脂と結び付き、磁性粉末−シランカップリング剤−樹脂の強固な結び付きができる。
【0036】
本発明においてR’は、上記いずれでもよいが、好ましくは、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基であり、さらに好ましくは、アミノ基、メタクリル基があげられ、メタクリル基が最も優れた効果を示す。だだしR’については、磁性層を形成するのに使用される樹脂の種類に応じて選択する使い方をすることができる。OR基としては、メトキシキ基、エトキシキ基などのいずれでもよく、好ましくは、メトキシ基があげられる。また、その反応性を制御するためには、OR基部分をアルキル基に変更し、反応性を低下した使い方をすることができる。シランカップリング剤の量は、適用する磁性粉末の比表面積(BET値)に応じて決めるのがよい。
【0037】
磁性粉末をシランカップリング剤で表面処理するさいに使用する分散媒としての有機溶媒としては、アルコール類、ポリオール類、ケトン類などの使用が可能である。使用するカップリング剤との相溶性に合わせ、使用する有機溶媒を選択する。アルコールを用いる場合は、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール好ましくは、メタノール、エタノール、2−プロパノールを用いることができる。なお処理系に、触媒的な作用を示すアンモニア、酢酸、塩酸などを微量添加することによって加水分解反応速度を制御することができる。分散処理の時間については、個々の分散装置により異なるが分散度βが所定の値以下になる条件に設定すればよい。適切な分散装置を選択しなければ、時間をかけても、目的とする分散状態が得られない。
【0038】
このようにしてシランカップリング剤に表面処理された磁性粉末は、粒径が100nm以下、好ましくは80nm未満、場合によっては50nm以下の超微粒子であっても、個々の粒子表面が処理被膜で均一に被覆されていることより、▲1▼個々の粒子間結合が減り、粒子が孤立化され、▲2▼有機化合物との反応性に優れた反応基が粒子表面全体を覆ているので、塗料、樹脂との相溶性が大きく改善できている。すなわち、▲1▼によって磁性粒子1つ1つの凝集(繋がり)が減ることで、磁性塗料への分散性が優れた磁性粉末となる。また▲2▼により表面が疎水性となることで、樹脂との親和性がよくなると共に、樹脂との反応性が良好となり、これらの総合的な効果として、磁性粉末の塗料中での分散が極めて改善される。
【0039】
このように、本発明による磁性粉末は、個々の粒子が孤立化(単分散)してTAP密度が非常に高いという特徴を有し、またトルエン中での磁性粉末の分散性が非常に優れるという特徴を有し、且つ樹脂吸着量が高いという特徴を有する。
【0040】
すなわち本発明に従う磁性粉末はTAP密度が0.7以上、好ましくは0.8以上、さらに好ましくは0.9以上である。TAP密度が高ければ高いほど、粉末としての嵩が低いこと、つまり2次粒子が少なく単分散していることを表し、より充填された粉末となっている。このために塗料化した場合に分散が良好となる。またTAP密度が高いほど、テープになった際のパッキング(充填率)が上昇する傾向があり、このため高密度記録媒体用磁性粉として特に好適である。
【0041】
本発明に従う磁性粉末は、トルエン500mL中に磁性粉末3gを分散させて静置したさいに、磁性粉末の沈降速度が1cm/5時間以下となる。沈降速度が遅いほど、疎水性溶媒、疎水性樹脂に対しての相溶性が良好で分散状態が保たれていることを示している。つまり、テープ化する際の塗料化において、一般的に疎水性を示す塗料に対して、非常になじみ易く、分散が進み易いことを示している。シランカップリング剤で処理する前の磁性粉末ではその沈降速度が12cm/5時間以上を示していたとしても(すなわち疎水性溶媒となじみが悪いものであっても)、本発明に従ってシランカップリング剤処理すると沈降速度が1cm/5時間以下となる。
【0042】
さらに本発明に従う磁性粉末は、塩化ビニル樹脂(MR−110)吸着量が0.6mg/m2以上となり、好ましくは0.7mg/m2以上を示す。ウレタン樹脂(UR−8200)吸着量では1.1mg/m2以上となり、好ましくは1.3mg/m2以上を示す。すなわち、本発明の磁性粉末はシランカップリング剤で表面処理されていることより、表面が親油性となり、このような高い樹脂吸着量を示す。したがって、この磁性粉末は塗料になじみ易く分散が良好で、かつ樹脂との接着性が改善されるので塗膜強度も高くなる。
【0043】
本発明に従う磁性粉末は、透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積は1000〜15000nm3、好ましくは1000〜13000mm3、さらに好ましくは1000〜10000nm3以下である。平均粒径としては、粒子体積が前記の範囲に入るのに加え、20〜110nm、好ましくは20〜80nm、さらに好ましくは20〜70nmである。針状粒子(紡錘形、平針状を含む)における平均粒径とは平均長軸長を指し、球状粒子であればその直径を指す。粒径ひいては粒子体積が小さすぎると、熱揺らぎによるスーパーパラ化による磁気特性の低下、分散が困難などの理由で、粒子サイズには下限があり、逆に大きすぎても、電磁変換特性的に低ノイズ媒体として本発明の目的に合致しない。
【0044】
本発明に従う磁性粉末は、BET法による比表面積が40m2/g 以上、好ましくは50m2/g以上、さらに好ましくは60m2/g以上である。比表面積が小さいと、一般に粒子が大きくなり電磁変換特性的に低ノイズ媒体として不適当となる。
【0045】
本発明に従う磁性粉末は、シランカップリング剤で表面処理されている関係上、シランカップリング剤中のSiおよびCが粒子表面に残存している。そのSi含有量としては、Si/Feの原子百分率で0.1〜10at.%、好ましくは、0.2〜7at.%、さらに好ましくは0.3〜5at.%である。このSi量が多すぎるとカップリング剤の重合反応が進みすぎて分散性の低下につながる。Cの含有量としてはC/Feの原子百分率で0.5〜40at.%、好ましくは、5〜35at.%、さらに好ましくは、10〜33at.%である。C量が多すぎると、表面皮膜層が必要以上に厚くなりすぎ、分散性の悪化および塗膜中の磁性粉のパッキングが悪くなりのノイズの悪化を引き起こすので好ましくない。
【0046】
その他の含有成分としてCo、Yを含む希土類元素(R)、Alを含有する場合には、以下の組成範囲であるのがよい。Co含有量はCo/Feの原子百分率で20〜50at.%、好ましくは20〜45at.%さらに好ましくは20〜40at.%であり、この範囲の含有により飽和磁化値および耐酸化性が向上する。Al含有量は、Al/Feの原子百分率で5〜30at.%、好ましくは5〜25at.%であり、この範囲の含有により優れた形状保持効果を示す。R含有量はR/Feの原子百分率で4〜20at.%、好ましくは6〜15at.%であり、この範囲の含有により優れた形状保持効果を示す。そして、前述のように、RおよびAlの含有によって、粒子表面にAl23 およびR酸化物が分布することになり、これがシランカップリング剤による表面処理のさいにシランカップリング剤のOR基との反応性の向上に大きく寄与する。
【0047】
磁性粉体中の酸素は、粒子表面に形成される酸化膜中の酸素が主であるが、粒子全体に対して26wt%以下がよく、好ましくは23wt%以下、さらに好ましくは20wt%以下であり、最も望ましくは18wt%以下である。本発明によれば粒子表面をシランカップリング剤で表面処理することで、粒子表面に形成される酸化膜の量(体積)を小さくすることができ、その結果、酸化膜による磁気特性低下を軽減することができる。微粒子になるほど比表面積が増加するので、表面酸化膜の占める1粒子あたりの体積割合は増加することになるが、本発明によれば微粒子であっても、酸化膜の体積割合を減少(低酸素含有量)させることができる。その関係を示したのが次の数3の式であり、本発明に従う磁性粉末の酸素含有量は粒子体積との関係で数3を満たす。
数3:酸素含有量(wt%)≦−4.2×LN(V)+55
Vは透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積(nm3)を表す。
【0048】
本発明の磁性粉末は、磁気特性としてHc1345Oe 以上、好ましくは1500Oe 以上、さらに好ましくは1700Oe 以上を示し、前記の酸化膜低減による磁気特性の向上によって微粒子であっても磁気特性が改善されることにより、以下の数1の関係を満足する。
数1:Hc≧325×LN(V)−900
Hcは保磁力(Oe)、Vは透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積(nm3)である。
【0049】
『さらに、本発明の磁性粉末は、飽和磁化値σs が140emu/g未満、好ましくは130未満である。近年の高記録密度対応磁気記録媒体用ヘッドは、高感度なMRヘッド、GMRヘッドを使用していることより、必要以上に高いσsはヘッド能力の低下やノイズの増加を生じてしまうことより、σsは記録信号が読み取れる必要最低限あればよく、この点で本発明の磁性粉末のσs はこの要求を満たすことができる。
Δσs(温度60℃で相対湿度90%の恒温恒湿下に7日間保持後の飽和磁化値σsの変化量(%)は20%以下、好ましくは12%以下、さらに好ましくは9%以下、場合によっては7%以下である。微粒子ほど比表面積が増加し且つ表面が活性となるので、従来の微粒子ではΔσsの値も大きいものとなっていたが、本発明によれば従来のもよりも耐候性、耐酸化性が向上するので、粒子体積とΔσsの間で数2の関係を満足する。
数2:Δσs≦−7.8×LN(V)+94
Δσsは%表示、Vは透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積(nm3)である。
【0050】
本発明に従う磁性粉末は、発火温度が165℃以上、好ましくは170℃以上、さらに好ましくは180℃以上である。本発明の磁性粉末は、表面に酸化バリア層が形成されているため、外部からの酸素の進入を抑制でき、従来のものよりも発火温度を非常に高くすることができる。
【0051】
さらに本発明に従う磁性粉末は、テープ化した場合の耐酸化性指標であるΔBm(温度60℃で相対湿度90%の恒温恒湿下に7日間保持後のBmの変化量(%))が15%以下、好ましくは13%以下、さらに好ましくは10%以下であり、前記のΔσsと同様に、以下のように粒子体積とΔBmの間で数4の関係を満足する。
数4:ΔBm≦−3.6×LN(V)+40.5
ΔBmは%表示、Vは透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積(nm3)である。数2と数4から明らかなように、Δσs>ΔBmである。このことは個々の孤立粒子となっても、その1つ1つの粒子表面にシランカップリング剤による被膜処理が均一になされているので、耐酸化性が維持されることを示している。言い換えると、本発明のように均一な被膜形成ができない場合には、テープ化されて粒子が1つ1つになったときに、被膜形成がなされていない部分から酸化が進み、ΔBmが悪いものになってしまう。
【0052】
磁性層(テープ化したとき)のHcx、SFDx、SQxは、粒子の大きさによって左右されるので、粒子の大きさを示す粒子体積を変数とし、Hcx、SFDx、SQxをその変数を含む関係式で表すことができる。本発明に従う磁性粉末の特性としては、これを一定の条件でテープ化したとき(テープ化の条件は下記の実施例で示すものとする)、以下のような関係式を満足する。
数5:Hcx≧630×LN(V)−3400
数6:SFDx≦0.2+506×V-0.79
数7:SQx≧0.065×LN(V)+0.15
Hcx(Oe)、SFDxとSQxは無次元数、Vは透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積(nm3)である。
【0053】
数5〜6のように、本発明の磁性粉末をテープ化した場合、高Hc、低SFDx、高SQxが得られるのは、個々の粒子が分散し易くなり、それを磁場配向させてテープ化した場合に、すばらしい配向性を示すことに起因している。
【0054】
以下に実施例により本発明をさらに説明するが、本明細書で言う磁性粉末の粉体特性やテープ特性の評価は、次の試験方法による。
【0055】
〔粉体特性を評価する試験方法〕
粒子サイズの測定:透過型電子顕微鏡での倍率10万倍以上の写真を複数枚準備し、そこから400個以上の粒子に対して、個々の粒子サイズの測定を行い、その平均値を用いる。
粒子体積の測定:針状、紡錘、平針状等の粒子については、前記の粒子サイズの測定により算出された平均長軸長と平均短軸長から、円柱近似として、平均粒子体積を算出。球状粒子については、その測定半径から算出した。その他の形状粒子についても同様な数学的手法を用いて算出を行う。
粒子形状の測定:針状粒子における断面比評価については、写真倍率10万倍以上の電子顕微鏡写真撮影時に、試料台を傾けながら、同一粒子部分を複数撮影し、その最小短軸幅と最大短軸幅を測定し、その最大短軸幅/最小短軸幅を断面比とし、この断面比が1より大きいものを平針状とする。
【0056】
TAP密度の測定:ガラス製のサンプルセル(5mm径×40mm高さ)に磁性粉末を入れ、タップ高さ10cmとして、200回行って測定を行う。
酸素含有量の測定:LECO製酸素窒素計を用いて測定を行う。
磁気特性の測定:VSMを用いて、最大10kOeの印加磁場で測定する。
磁性粉末の耐酸化性(Δσs )の測定:恒温恒湿器内で60℃、90%RHにおいて一週間保存後、保存前後の飽和磁化値σs の変化量%を算出する。
磁性粉末の発火温度の測定:TG/DTAを用いて、大気中で常温から10℃/分で加熱していき、そのときに発火する温度を発火温度として評価する。
【0057】
比表面積の測定:BET法で測定する。
磁性粉末のトルエン中での沈降速度の測定:磁性粉末3gとトルエン500mLを混合したスラリー液を、500mL/分で超音波ホモジナイザーに循環させて分散処理を2時間行う。得られた分散液を50cc試験管にて5時間静置させたときの沈降物最上部位置を測定する。すなわち沈降物の最上部位置がどれだけの距離を低下したかを測定することで、その移動距離/5時間で沈降速度を算出する。
【0058】
磁性粉末の樹脂吸着量の測定
(1) 塩化ビニル樹脂吸着量の測定:磁性粉末1gを、塩ビ系樹脂(MR−110)の1%の溶液16.75g(溶剤としてMEK:トルエン=1:1のものを使用)に添加し、遠心ボールミルで450rpm、1時間混合させた後、30℃で3日間保持する。遠心分離(4000rpm)により試料粉末を沈ませ、上澄み液を除去し、固形物を取り出す。この固形分を洗浄するため、さらに溶剤(MEK:トルエン=1:1)20mLを添加し、混合させた後、25℃で2日間保持し、遠心分離(4000rpm)により上澄み液を除去し、固形物を取り出す。この固形物を乾燥し、蛍光X線装置で塩素と鉄の強度比(Cl/Fe)を求める。そのさい、予め既知量のMR−110を含むサンプルを用いて検量線を作成しておき、この検量線により、磁性粉末の単位重量あたりのMR−110吸着量を算出し、その値を比表面積(BET値)で割り、比表面積当たりの吸着量として算出する。
【0059】
(2) ウレタン樹脂吸着量の測定:磁性粉末2gとポリウレタン樹脂(UR−8200)の2%溶液4g(溶剤としてMIBKを使用)を、ビーズ(2φ)30gと共に遠心ボールミルで450rpm、1時間混合し、さらに前記のポリウレタン樹脂2%溶液を11g添加し、450rpm、30分間混合する。その後、遠心分離(4000rpm、30分)により試料粉末を沈ませ、上澄み液5gを分取し、この上澄み液を乾燥させた後の重量を測定して、磁性粉末単位重量あたりのウレタン樹脂(UR8200)の吸着量を算出し、その値を比表面積BET値で割った値を比表面積当たりの吸着量として算出する。
【0060】
〔テープ特性を評価する試験方法〕
(1) 磁性塗料の作成
磁性粉末0.500gを秤量し、ポット(内径45mm、深さ13mm)へ入れる。蓋を開けた状態で10分間放置する。次にビヒクル〔塩ビ系樹脂MR−110(22wt%)、シクロヘキサノン(38.7wt%)、アセチルアセトン(0.3wt%)、ステアリン酸nブチル(0.3wt%)、メチルエチルケトンMEK(38.7wt%)の混合溶液〕をマイクロピペットで0.700mL採取し、これを前記のポットに添加する。すぐにスチールボール(2φ)30g、ナイロンボール(8φ)10個をポットへ加え、蓋を閉じ10分間静置する。その後、このポットを遠心式ボールミル(FRITSCH P−6)にセットし、ゆっくりと回転数を上げ、600rpmにあわせ、60分間分散を行う。遠心式ボールミルが停止した後、ポットを取り出し、マイクロピペットを使用し、あらかじめMEKとトルエンを1:1で混合しておいた調整液を1.800ml添加する。再度、遠心式ボールミルにポットをセットし、600rpmで5分間分散し、分散を終了する。
【0061】
(2) 磁気テープの作成
前記の分散を終了したあと、ポットの蓋を開け、ナイロンボールを取り除き、塗料をスチールボールごとアプリケータ(55μm)へ入れ、支持フイルム(東レ株式会社製のポリエチレンフィルム:商品名15C−B500:膜厚15μm)に対して塗布を行う。塗布後、すばやく、5.5kGの配向器のコイル中心に置き、磁場配向させ、その後乾燥させる。
【0062】
(3) テープ特性の評価試験
磁気特性の測定:得られたテープについてVSMを用いて、その保磁力Hcx、SFDx、SQxの測定を行う。
テープの耐酸化性(ΔBm)の測定:恒温恒湿器内で60℃、90%RHにおいて一週間保存後、保存前後のBmの変化量%を算出する。
テープの表面平滑性(表面粗度Ra)の測定:株式会社小坂研究所製の3次元微細形状測定機(ET−30HK)を用いて、テープ表面のRa(粗度)を測定する。
【0063】
【実施例】
〔実施例1〕
密閉性の良い蓋付き1リットルビーカーに、2−プロパノール679gを投入し、攪拌しつつ、その液中に窒素(1リットル/分)を吹き込んで溶存酸素をパージし、ビーカー上部空間の気相の酸素濃度を0.1%以下とした。この窒素の吹き込みと攪拌は、以後、反応終了まで続ける。
【0064】
そこに、表1にその特性を示した磁性粉Aを6g、大気に触れないようにしてビーカーに投入し、10分間の攪拌のあと、ビーカーから液の一部を連続的に抜き出し、その液が循環式のサンドグラインダー装置を通り、その後ビーカーに戻されるという循環を連続的に行わせせる分散処理を60分間続けた。そのさい、サンドグラインダー装置内には、径が0.1μmの微小ジルコニアビーズが充填率85%で装填されており、また、ビーカーでの攪拌は2000rpmの高速回転を続けた。
【0065】
この分散処理後の液の一部を分取し、動的光散乱法により溶媒中での粒子の平均体積の測定を行った。他方、前記の分取を終えたら直ちに残りの分散液に対して、濃度3wt%のカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)を、磁性粉末のSi/Feが2at%となるに必要な量で投入し、さらに前記と同様の分散処理を60分間続け、次いで純水を6.3g投入し、加水分解反応を進めつつ熟成を120分間行った。この加水分解と熟成の間も前記の攪拌と液循環による分散処理を継続した。
【0066】
この処理の後、得られた分散液をテフロン(登録商標)メンブランフィルターを用いてろ過し、2- プロパノール洗浄を行った。次いで、得られた湿った磁性粉末を造粒し、100℃で8時間かけて十分に乾燥処理を行った。このろ過から乾燥までの間も、窒素雰囲気中で処理をおこなった。
【0067】
得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0068】
〔実施例2〕
磁性粉Aに代えて、表1にその特性を示した磁性粉Bを使用し、且つ分散処理に用いた液循環式のサンドグラインダー装置に代えて液循環式の超音波ホモジナイザーを用いた以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0069】
〔実施例3〕
磁性粉Aに代えて、表1にその特性を示した磁性粉Cを使用し、サンドグラインダー装置に循環する分散時間を60分から420分に延長した以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0070】
〔実施例4〕
サンドグラインダー装置に代えて湿式ジェットミル(アルティマイザー)を用いた以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0071】
〔比較例1〕
サンドグラインダー装置に代えて遊星ボールミルを用いた以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0072】
〔比較例2〕
サンドグラインダー装置に代えてタービン羽付き回転攪拌装置を用いた以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0073】
〔実施例5〕
サンドグラインダー装置に循環する分散時間を60分から420分に延長した以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0074】
〔比較例3〕
サンドグラインダー装置に循環する分散時間を60分から20分に短縮した以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0075】
〔実施例6〕
シランカップリング剤の添加量を、磁性粉末のSi/Feが2at%となるに必要な量から、Si/Feが1at%となるに必要な量に変更した以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0076】
〔実施例7〕
シランカップリング剤の添加量を、磁性粉末のSi/Feが2at%となるに必要な量から、Si/Feが5at%となるに必要な量に変更した以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0077】
〔実施例8〕
シランカップリング剤をγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランからγ−アミノプロピルトリエトキシシランに変更した以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0078】
〔実施例9〕
シランカップリング剤をγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランからγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランに変更した以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0079】
〔比較例4〕
磁性粉Aを、120℃、酸素濃度1000ppmの窒素ガス中で100分間酸化反応させることにより、磁性粉Aの各粒子表面に酸化膜を成長させた。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0080】
〔比較例5〕
磁性粉Bを、120℃、酸素濃度1000ppmの窒素ガス中で100分間酸化反応させることにより、磁性粉Aの各粒子表面に酸化膜を成長させた。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0081】
〔実施例10〕
磁性粉Aに代えて、表1にその特性を示した紡錘形の磁性粉Dを使用した以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0082】
〔比較例6〕
磁性粉Aに代えて、表1にその特性を示したR含有量の少ない磁性粉Eを使用した以外は、実施例1を繰り返した。得られた磁性粉末について、その粉体特性とテープ特性を評価し、その結果を表1〜2に示した。
【0083】
【表1】
Figure 0004547527
【0084】
【表2】
Figure 0004547527
【0085】
表1〜2の結果から次のことがわかる。
A)シランカップリング剤の処理を行なうと、粒径が70nm以下の微粒子であっても、タップ密度は0.7以上に向上し、ほぼ単分散した状態の粉体となることがわかる。
【0086】
B)粒径が小さく且つ粒子体積が小さい微粒子ほど、分散が難しくなっている傾向が見られるが、分散度βを10以下の条件でシランカップリング剤処理すれば、70nm以下の微粒子でもテープ配向度(OR)が2.5以上を示すような良好な分散性の磁性粉が得られる。
【0087】
C)分散度がβ≦10の条件下でシランカップリング剤の処理を行うと、テープのHcx、SFDx、SQx、ORが向上し、且つ表面平滑性Raも向上する。また磁性粉の耐酸化性についても、Δσs、ΔBmが低下することに加えて発火温度も高くなり、大きな改善が見られる。
【0088】
D)比較例4と5は、表面の酸化皮膜の厚さを厚くして耐酸化性を改善したものであるが、同等レベルもしくはそれ以上のΔσs の耐酸化性を示す本発明の実施例の方が、テープのHc、SFD、SQxにおいて優れた特性を示し、発火温度も高くなり、耐酸化性とテープ特性が同時に向上している。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、粒径が100nm以下、場合によっては70nm以下の微粒子からなる強磁性粉末であっても、タップ密度が高く(タップ密度≧0.7g/cm3)且つ耐候性に優れ、テープ化したときにも配向性の優れた強磁性粉末が得られた結果、高密度磁気記録媒体として保存安定性に優れ、電磁変換特性にも優れた磁気記録媒体を得ることができる。

Claims (12)

  1. Feを主成分とする金属磁性粉末であって、該粉末は表面に親水性のアルミナまたは希土類元素R(Yを含む)の酸化物が分布した粒子からなり
    Co:Co/Feの原子百分率で20〜50at.%、
    Al:Al/Feの原子百分率で5〜30at.%、
    の1種または2種以上:R/Feの原子百分率で4〜20at.%、
    金属磁性粉末の最表面を構成するSi:Si/Feの原子百分率で0.1〜10at.%、
    C:C/Feの原子百分率で0.5〜40at.%
    を含み、
    平均粒径:80nm未満、
    透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積(V):1000nm3以上〜15000nm3以下、
    酸素含有量:26wt%以下、
    TAP密度:0.7g/cm3以上、
    発火温度:165℃以上、
    Δσs(温度60℃で相対湿度90%の恒温恒湿下に7日間保持後の飽和磁化値σsの変化量(%)):20%以下、
    飽和磁化値σs:140emu/g未満、
    保磁力、Δσs、酸素含有量と前記の粒子体積との間でそれぞれ下記の数1〜3の関係を満たす塗布型磁気記録媒体用の金属磁性粉末。
    数1:Hc≧325×ln(V)−900
    数2:Δσs≦−7.8×ln(V)+94
    数3:酸素含有量≦−4.2×ln(V)+55
    ただし、Hcは保磁力(Oe)、Vは透過型電子顕微鏡写真から算出される粒子体積(nm3)を表す。
  2. 金属磁性粉末が
    BET法による比表面積:60m2/g以上、
    平均長軸長:20〜80nm
    である請求項1に記載の金属磁性粉末。
  3. トルエン500mL中に金属磁性粉末3gを分散させたさいに、金属磁性粉末の沈降速度が1cm/5時間以下である請求項1または2に記載の金属磁性粉末。
  4. 塩化ビニル樹脂(MR−110)吸着量が0.6mg/m2以上で且つウレタン樹脂(UR−8200)吸着量が1.1mg/m2以上である請求項1ないし3のいずれかに記載の金属磁性粉末。
  5. テープ特性を評価する試験方法に従ったときに、テープのΔBm(温度60℃で相対湿度90%の恒温恒湿下に7日間保持後のBmの変化量(%))が15%以下である請求項1ないし4のいずれかに記載の金属磁性粉末。
  6. ΔBmと、金属磁性粉末の粒子体積(V)との間で数4の関係を満たす請求項1ないし5のいずれかに記載の金属磁性粉末。
    数4:ΔBm≦−3.6×ln(V)+40.5
  7. テープ特性を評価する試験方法に従ったときに、テープのHcxと、金属磁性粉末の粒子体積(V)との間で下記の数5の関係を満たし、テープのSFDxと、金属磁性粉末の粒子体積(V)との間で下記の数6の関係を満たし、そして、テープのSQxと、金属磁性粉末の粒子体積(V)との間で数7の関係を満たす請求項1ないし6のいずれかに記載の金属磁性粉末。
    数5:Hcx≧630×ln(V)−3400
    数6:SFDx≦0.2+506V-0.79
    数7:SQx≧0.065×ln(V)+0.15
  8. 鉄を主成分とし表面に親水性のアルミナまたは希土類元素R(Yを含む)の酸化物が分布した粒子からなる金属磁性粉末の粒子表面をシランカップリング剤で表面処理するにあたり、非酸化性雰囲気下で該金属磁性粉末を有機溶媒中に、下記の式に従う分散度βが10以下となるまで分散させた状態で、該金属磁性粉末とシランカップリング剤と水とを加水分解反応させることを特徴とする金属磁性粉末の表面処理法。
    分散度β=Dfloc(動的光散乱法による溶媒中での粒子の平均体積)/DTEM(透過型電子顕微鏡により観察される平均体積)
  9. 請求項1ないし7のいずれかに記載の金属磁性粉末が配向比2.5以上で樹脂中に分散した磁性層をもつ塗布型磁気記録媒体。
  10. 磁性層は、ΔBm(温度60℃で相対湿度90%の恒温恒湿下に7日間保持後のBmの変化量(%))が15%以下である請求項9に記載の塗布型磁気記録媒体。
  11. ΔBmと、金属磁性粉末の粒子体積(V)との間で数4の関係を満たす請求項9または10に記載の塗布型磁気記録媒体。
    数4:ΔBm≦−3.6×ln(V)+40.5
  12. 磁性層のHcxと、金属磁性粉末の粒子体積(V)との間で下記の数5の関係を満たし、磁性層のSFDxと、金属磁性粉末の粒子体積(V)との間で下記の数6の関係を満たし、そして、磁性層のSQxと、金属磁性粉末の粒子体積(V)との間で数7の関係を満たす請求項9ないし11のいずれかに記載の塗布型磁気記録媒体。
    数5:Hcx≧630×ln(V)−3400
    数6:SFDx≦0.2+506V-0.79
    数7:SQx≧0.065×ln(V)+0.15
JP2003129766A 2003-05-08 2003-05-08 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法 Expired - Fee Related JP4547527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129766A JP4547527B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法
US10/555,638 US7407705B2 (en) 2003-05-08 2004-05-07 Magnetic powder, a magnetic recording medium using the magnetic powder, and a method of surface treating a magnetic powder
PCT/JP2004/006481 WO2004100189A1 (ja) 2003-05-08 2004-05-07 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法
CN200480012438.6A CN100530452C (zh) 2003-05-08 2004-05-07 磁性粉末及利用该磁性粉末的磁性记录介质及磁性粉末的表面处理法
EP04731749A EP1622175B1 (en) 2003-05-08 2004-05-07 Method for surface treatment of magnetic powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129766A JP4547527B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335744A JP2004335744A (ja) 2004-11-25
JP4547527B2 true JP4547527B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=33432086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129766A Expired - Fee Related JP4547527B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7407705B2 (ja)
EP (1) EP1622175B1 (ja)
JP (1) JP4547527B2 (ja)
CN (1) CN100530452C (ja)
WO (1) WO2004100189A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734602B2 (ja) * 2004-12-21 2011-07-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 保存安定性に優れた窒化鉄系磁性粉末
DE602005013785D1 (de) * 2005-09-30 2009-05-20 Dowa Electronics Materials Co Ltd Magnetpulver für ein magnetisches Aufzeichnungsmedium
JP4758858B2 (ja) * 2006-03-28 2011-08-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁気記録媒体用金属磁性粉末およびその製造法
CN101064205B (zh) * 2006-03-28 2013-04-03 同和电子科技有限公司 磁记录介质用金属磁性粉末及其制造方法
US8603213B1 (en) * 2006-05-08 2013-12-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Dispersoid reinforced alloy powder and method of making
US8703282B2 (en) 2007-03-09 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Core-shell type magnetic particle and high-frequency magnetic material
JP2007311820A (ja) * 2007-07-20 2007-11-29 Hitachi Maxell Ltd 窒化鉄系磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体
JP5366725B2 (ja) * 2009-09-14 2013-12-11 アルプス電気株式会社 Fe基軟磁性合金粉末を有する磁性部材の製造方法
JP5781276B2 (ja) * 2010-05-12 2015-09-16 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アリゾナThe Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 金属磁性粉末の製造方法
US10192660B2 (en) * 2010-07-02 2019-01-29 Sri Lanka Institute of Nanotechnology (Pvt) Ltd. Process for preparation of nanoparticles from magnetite ore
EP3127634B1 (en) * 2014-03-31 2019-05-08 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Fe-co alloy powder, manufacturing method therefor, antenna, inductor, and emi filter
JP6813941B2 (ja) * 2015-02-25 2021-01-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器
US20220108818A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Soft magnetic powder and inductor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163234A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Kao Corp 表面処理磁性粉の製造方法及び磁気記録媒体用塗膜
JPH07219090A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253634A (ja) * 1994-01-27 1995-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08209110A (ja) * 1994-12-02 1996-08-13 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線吸収材料及びその製造方法
JPH10340805A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Dowa Mining Co Ltd 強磁性粉末
JP2000149244A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2001015318A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体用板状黒色複合マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及び該板状黒色複合マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末を用いた磁気記録媒体
JP2001262119A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 紫外線吸収剤およびその使用
JP2001357501A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の記録再生方法
JP2002074642A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169105B2 (ja) 1993-09-20 2001-05-21 戸田工業株式会社 鉄を主成分とする針状合金磁性微粒子粉末及びその製造法
JPH07272254A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JP3765428B2 (ja) * 1995-02-21 2006-04-12 富士写真フイルム株式会社 磁気記録システム
US6531211B1 (en) * 1998-08-28 2003-03-11 Toda Kogyo Corporation Black plate-shaped ferrite composite particles with magnet oplumbite structure and magnetic recording medium using the same
JP2002115002A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toda Kogyo Corp 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP2003059707A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toda Kogyo Corp 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
US6783608B2 (en) * 2001-04-27 2004-08-31 Toda Kogyo Corporation Secondary agglomerates of magnetic metal particles for magnetic recording and process for producing the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163234A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Kao Corp 表面処理磁性粉の製造方法及び磁気記録媒体用塗膜
JPH07253634A (ja) * 1994-01-27 1995-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219090A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08209110A (ja) * 1994-12-02 1996-08-13 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線吸収材料及びその製造方法
JPH10340805A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Dowa Mining Co Ltd 強磁性粉末
JP2000149244A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2001015318A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体用板状黒色複合マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及び該板状黒色複合マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末を用いた磁気記録媒体
JP2001262119A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 紫外線吸収剤およびその使用
JP2001357501A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の記録再生方法
JP2002074642A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1622175A4 (en) 2009-05-13
JP2004335744A (ja) 2004-11-25
EP1622175B1 (en) 2012-12-12
CN1784755A (zh) 2006-06-07
EP1622175A1 (en) 2006-02-01
WO2004100189A1 (ja) 2004-11-18
CN100530452C (zh) 2009-08-19
US20060118206A1 (en) 2006-06-08
US7407705B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100492555C (zh) 氮化铁磁粉和制造该粉末的方法
JP4547527B2 (ja) 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法
CN1621549A (zh) 氮化铁磁粉和制造该磁粉的方法
JP5076118B2 (ja) 磁性粉末の製法
US6432377B1 (en) Particles for non-magnetic undercoat layer of magnetic recording medium, method thereof and magnetic recording medium
JP2007081227A (ja) 強磁性粉末ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体
EP0367159B1 (en) Magnetic recording medium comprising acicular alloy magnetic powder
US6569530B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic composite particles or magnetic recording medium
JPH11100213A (ja) ヘマタイトの製造方法及び該ヘマタイトを用いた強磁性粉末の製造方法及び磁気記録媒体
JP2005251351A (ja) 磁気記録媒体および強磁性金属粉末の製造方法
JP4557117B2 (ja) 磁気記録媒体用表面改質磁性粒子粉末、磁気記録媒体用表面改質フィラー材及び磁気記録媒体の非磁性下地層用表面改質非磁性粒子粉末並びに磁気記録媒体
JP4577467B2 (ja) 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
US6294242B1 (en) Magnetic recording medium
JP5293946B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末の製造方法、及び磁気記録媒体
US6063490A (en) Magnetic recording medium comprising non-magnetic acicular particles containing mainly iron and having titanium dispersed therein
JP5228212B2 (ja) 塗布型磁気記録媒体用磁性粉末およびその製法並びに磁気記録媒体
US6667120B2 (en) Magnetic recording medium, non-magnetic acicular composite particles and process for producing the particles
JP2897794B2 (ja) コバルト被着型磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP2005101582A (ja) 磁性粉末およびその製法
JP5391415B2 (ja) 塗布型磁気記録媒体用磁性粉末およびその製法並びに磁気記録媒体
JP2918013B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP2002146404A (ja) 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP3661733B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11161939A (ja) 非磁性下地層を有する磁気記録媒体用基体及び該基体を用いた磁気記録媒体
JP2005004817A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees