JP6813941B2 - 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器 - Google Patents
磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6813941B2 JP6813941B2 JP2015112705A JP2015112705A JP6813941B2 JP 6813941 B2 JP6813941 B2 JP 6813941B2 JP 2015112705 A JP2015112705 A JP 2015112705A JP 2015112705 A JP2015112705 A JP 2015112705A JP 6813941 B2 JP6813941 B2 JP 6813941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic powder
- resin
- metal magnetic
- mass
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 29
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 24
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 15
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 claims 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 9
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 claims 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 4
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 claims 4
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/44—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
- H01F1/445—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids the magnetic component being a compound, e.g. Fe3O4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/06—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/08—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
- C08L71/10—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
- C08L71/12—Polyphenylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/08—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
- C08L71/10—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
- C08L71/12—Polyphenylene oxides
- C08L71/126—Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/0036—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
- H01F1/0045—Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/20—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/22—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
- H01F1/24—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
- H01F1/26—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/42—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of organic or organo-metallic materials, e.g. graphene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/01—Magnetic additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Description
こうすることにより、GHz帯の高周波領域で使用する電子機器、通信機器に装備する高周波電子部品に好適に用いられ、しかも、所定の針状金属粒子を用いることにより、誘電体材料中で、金属粒子を配向させるか否かにかかわらず所定の磁気特性を備えることができる(特許文献1の[0024][0029])。
特許文献1から4では、磁性材料と樹脂材料との磁性コンパウンド(複合磁性体)において、磁性材料の含有比率が高いものが開示されている。しかし、出願人らの検討によって達成できた磁性材料の性能の向上に伴い、コンパウンド中の磁性材料の含有量をある程度減じても十分な高周波特性が得られるようになってきた。しかし、かような磁性粉末を樹脂に分散させる場合、混練段階で発火したり、磁性粉末を添加しない場合に比較して、著しい強度の低下が生じたりすることがわかってきた。すなわち、機械的強度と高周波特性を共に満足するようなコンパウンド材料は未だ得られていない。
本発明の第1の態様は、
金属磁性粉末と、
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂および変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂を有し、
前記金属磁性粉末は、表面の全部がジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆された金属磁性粉末複合体を形成しており、
前記樹脂の含有量が21質量%以上である、磁性コンパウンドである。
金属磁性粉末と、
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂および変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂を有し、
前記金属磁性粉末の表面の一部または全部が、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆された金属磁性粉末複合体を形成しており、
前記金属磁性粉末複合体における、高周波燃焼法での炭素計測値が0.1質量%以上10質量%以下であり、
前記樹脂の含有量が21質量%以上である、磁性コンパウンドである。
金属磁性粉末と、
樹脂とを有し、
前記樹脂としては、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂,変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂からなり、
前記金属磁性粉末は、表面の全部がジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆された金属磁性粉末複合体を形成しており、
前記樹脂の含有量が21質量%以上である、磁性コンパウンドである。
金属磁性粉末と、
樹脂とを有し、
前記樹脂としては、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂,変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂からなり、
前記金属磁性粉末の表面の一部または全部が、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆された金属磁性粉末複合体を形成しており、
前記金属磁性粉末複合体における、高周波燃焼法での炭素計測値が0.1質量%以上10質量%以下であり、
前記樹脂の含有量が21質量%以上である、磁性コンパウンドである。
金属磁性粉末と、
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂および変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂を有し、
前記金属磁性粉末は、被覆工程においてジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆処理され金属磁性粉末複合体を形成したものであり、
前記金属磁性粉末複合体における、高周波燃焼法での炭素計測値が0.1質量%以上10質量%以下であり、
前記樹脂の含有量が21質量%以上である、磁性コンパウンドである。
金属磁性粉末と、
樹脂とを有し
前記樹脂としては、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂,変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂からなり、
前記金属磁性粉末は、被覆工程においてジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆処理され金属磁性粉末複合体を形成したものであり、
前記金属磁性粉末複合体における、高周波燃焼法での炭素計測値が0.1質量%以上10質量%以下である、磁性コンパウンドである。
前記被覆体が、フタル酸、マレイン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、およびそれらの誘導体から選択される一種以上である、第1から第6の発明のいずれかに記載の磁性コンパウンドである。
前記被覆体を構成するフタル酸、マレイン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、およびそれらの誘導体から選択される一種以上の化学構造に含まれる炭素数が4以上20以下である、第7の発明に記載の磁性コンパウンドである。
前記樹脂へ、前記金属磁性粉末の100質量部に対して、前記フタル酸、マレイン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、およびそれらの誘導体から選択される一種以上の5質量部を被覆して作製した前記金属磁性粉末複合体を、30vol%含有させて前記磁性コンパウンドを構成した時、測定周波数2GHzにおける透磁率の実数部μ’が1.5以上、かつ、tanδμおよびtanδεが0.05以下を示す、第1から第8の発明のいずれかに記載の磁性コンパウンドである。
前記磁性コンパウンドを、0.75GHz以上1.0GHz以下の範囲で0.05GHz刻みで測定した際における、透磁率の実数部μ’および誘電率の実数部ε’の標準偏差が0.01以下である、第1から第9の発明のいずれかに記載の磁性コンパウンドである。
第1から第10の発明のいずれかに記載の磁性コンパウンドにより構成されたアンテナである。
第1から第10の発明のいずれかに記載の磁性コンパウンドにより構成されたアンテナを備えた電子機器である。
1.磁性コンパウンド
1−1.金属磁性粉末
1−2.被覆体
1−3.樹脂
2.磁性コンパウンドの製造方法
2−1.準備工程
2−2.被覆工程
2−3.樹脂との混練工程
3.変形例等
本明細書において「〜」は所定の値以上かつ所定の値以下のことを指す。
本実施形態における磁性コンパウンドは、金属磁性粉末と被覆体とシンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂および変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂とからなる。
以下、各構成について説明する。
本実施形態における金属磁性粉末は、一例としては、以下の構成を有する。
金属磁性粉末は、磁性特性、粒径などを適宜設計したものを用いれば良い。
磁性特性としては、飽和磁化(σs)により磁性コンパウンドの透磁率、誘電率を設定できる。ほかには、保磁力(Hc)、角形比(SQ)等、また粉体特性として、粒径、形状、BET(比表面積)、TAP(タップ)密度を調整すればよい。例えば、本実施形態における金属磁性粉末には、Fe(鉄)若しくは、FeとCo(コバルト)に、希土類元素(Y(イットリウム)を含む、以降同様。)、Al(アルミニウム)、Si(ケイ素)、Mg(マグネシウム)のうち少なくとも一種(以後「Al等」と呼ぶ。)が含まれる。
金属磁性粉末の原材料となる元素を含む水溶液中において、Yを含む希土類元素量を変化させることで、最終的に得られる金属粒子の軸比(=長軸長/短軸長)を変更することができる。
希土類元素が少ない場合は軸比が大きくなり、より損失を低減した金属粉末を得ることができるが、希土類元素が少なすぎる場合は透磁率が低減する。その一方、希土類元素が多い場合は軸比が小さくなり損失はやや大きくなるが、希土類元素を含まない場合と比べると透磁率が大きくなる。
本実施形態における被覆体は、後述の表面処理工程により金属磁性粉末の表面に形成される。おそらく、当該被覆体は、金属磁性粉末の表面の少なくとも一部または全部に付着して、金属磁性粉末複合体を形成されていると思われる。当該被覆体は、ジカルボン酸もしくは、その分子内の脱水作用によって生成した無水物、およびそれらの誘導体のうち少なくともいずれかにより構成される。ここで「誘導体」とは、官能基の導入、酸化、還元、原子の置き換えなど、母体の構造や性質を大幅に変えない程度の改変がなされた化合物をさし、「原子の置き換え」には、末端がアルカリ金属で置換がなされ、可溶性とされたものも含む。
本実施形態における樹脂として極めて好適なのは、SPS(シンジオタクチックポリスチレン)樹脂、および、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)樹脂うち少なくともいずれかである。実施例の項目で後述するように、SPSおよびm−PPEのうち少なくともいずれかを樹脂として採用し、当該樹脂と上記の金属磁性粉末複合体とで混練が可能となる。
なお、低損失材料、例えばIEC60250またはJISC2138:2007に規定された1MHzにおけるtanδεが0.05以下の熱可塑性樹脂であれば、上記以外の樹脂を使用したとしても本実施形態の効果を奏する場合もある。
以下、磁性コンパウンドの製造方法について説明する。
本工程においては、磁性コンパウンドの作製に係る諸々の準備を行う。例えば、上記の金属磁性粉末などの各種原材料や、被覆体の原材料、混ぜ入れる対象となる樹脂を用意する。
金属磁性粉末に対し、被覆体となる有機化合物(ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体のうち少なくともいずれか)を添加して混合し、金属磁性粉末複合体を得る。ジカルボン酸のなかでも、樹脂のように分子量が何万もあるような高分子より、分子量が大きくない低分子量が500以下のジカルボン酸が好ましい。さらに、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物、及びその誘導体のなかでも、フタル酸、無水フタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸もしくはマレイン酸の誘導体、あるいは無水フタル酸もしくは無水マレイン酸の誘導体であることが好ましく、一層好ましくは、フタル酸もしくはマレイン酸を主骨格として、炭素数が4以上20以下である構造とするのが良い。なお、これらジカルボン酸、ジカルボン酸無水物、又はその誘導体は必ずしも一種だけで構成する必要は無く、複数種の有機化合物を使用することを妨げるものではない。また、炭素量が0.1質量%以上あれば、樹脂への分散が好適に行え好ましい。一方、炭素量が10質量%以下であれば、非磁性成分が過剰とならず、コンパウンドとしたときの透磁率が担保でき好ましい。
2以上だと、金属磁性粉末と樹脂とがなじむため、生産した時の製品の性質安定性が向上する。15以下だと、金属磁性粉末における非磁性成分が適量となり、被覆体が被覆された金属磁性粉末により構成される金属磁性粉末複合体そのものの磁気特性の低下を抑制できる。ひいては、金属磁性粉末複合体を樹脂に混ぜ入れて磁性コンパウンドにしたときの高周波特性を比較的高く維持することができ、最終的に形成されるアンテナの特性についても同様に比較的高く維持することができる。
(BET比表面積)
BET比表面積は、ユアサアイオニクス株式会社製の4ソーブUSを用いて、BET一点法により求められる。
得られた金属磁性粉末複合体(または金属磁性粉末)の磁気特性(バルク特性)として、東英工業株式会社製のVSM装置(VSM−7P)を使用して、外部磁場10kOe(795.8kA/m)で、保磁力Hc(OeまたはkA/m)、飽和磁化σs(Am2/kg)、角形比SQを測定可能である。Δσsは、磁性粉を60℃、90%の高温多湿環境下に一週間放置した時の飽和磁化の低下割合を百分率(%)で示したものである。
特開2007−263860号明細書に記載された方法で測定可能である。また、JISK−5101:1991の手法を採用しても測定可能である。
得られた金属磁性粉末複合体と上述の樹脂とを混練し、磁性コンパウンドを形成する。混練工程により樹脂中に金属磁性粉末が混ざっている分散された状態となる。混練後の状態は、樹脂中に金属磁性粉末が均一濃度に分散されているのが望ましい。樹脂に混ぜ込むことのできる金属磁性粉末複合体の量が多い場合、高周波を加えた際の透磁率がとりわけ高くなる一方、樹脂の有する機械的特性を劣化させることになる。そのため、金属磁性粉末複合体の添加量は機械的特性と高周波特性との間のバランスを考慮して検討する必要がある。
樹脂、金属磁性粉末、上記の有機化合物を含む混合物を加熱し、磁性コンパウンドを作製する方法を採用しても構わないし、樹脂を溶融させたところに金属磁性粉末複合体を添加する方法を採用しても構わない。
上述の方法により得られた磁性コンパウンド0.2gをドーナッツ状の容器内に入れて、ハンドプレス機、もしくはホットプレス機を用い、外径7mm、内径3mmのトロイダル形状の磁性コンパウンドの成形体を形成する。その後、アジレント・テクノロジー株式会社製のネットワーク・アナライザー(E8362C)と株式会社関東電子応用開発製の同軸型Sパラメーター法サンプルホルダーキット(製品型番:CSH2−APC7、試料寸法:φ7.0mm−φ3.04mm×5mm)を用い、得られた磁性コンパウンドの成形体の高周波特性すなわち0.5〜5GHzの区間、測定幅は0.05GHz刻みで行い、透磁率の実数部(μ’)、透磁率の虚数部(μ”)、誘電率の実数部(ε’)、誘電率の虚数部(ε”)を測定し、高周波特性を確認した。ここで、tanδε=ε”/ε’であり、tanδμ=μ”/μ’で算出することができる。
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
本実施形態においては、金属磁性粒子、被覆体および樹脂に関し、主となる元素や化合物について詳述した。その一方、上記で列挙した元素や化合物以外のものを、金属磁性粒子、被覆体および樹脂が含有していても構わない。
本実施形態における磁性コンパウンドは、アンテナ、インダクタ、電波遮蔽材に用いることができる。特に、当該磁性コンパウンドにより構成されるアンテナ、更には当該アンテナを備えた電子通信機器(電子機器)においても、後述の実施例の項目で示すような比較的高い通信特性を享受することが可能である。つまり、本実施形態における磁性コンパウンドは、上記のような電子部品、アンテナ、電子機器等々へと加工可能なものであり、例えば磁性コンパウンドはアンテナ材料となり得るものである。
表1は、実施例1〜6に関する各種条件、ならびに、750MHz〜1GHzにおける高周波特性および2GHzにおける高周波特性を記載したものである。
表2は、実施例1〜6に関し、800MHz、1.5GHz、2.5GHz、および3GHzにおける高周波特性を記載したものである。
表4は、比較例1〜4に関し、800MHz、1.5GHz、2.5GHz、および3GHzにおける高周波特性を記載したものである。
また、表5は、比較例5〜7に関する各種条件、ならびに、750MHz〜1GHzにおける高周波特性および2GHzにおける高周波特性を記載したものである。
表6は、比較例5〜7に関し、800MHz、1.5GHz、2.5GHz、および3GHzにおける高周波特性を記載したものである。
以下、各例について説明する。
まず、フタル酸(和光純薬工業株式会社製特級試薬)25gに、溶媒としてエタノール(和光純薬工業株式会社製特級試薬)を500gになるように添加し、フタル酸をエタノールへと溶解させた。この溶液に対し、金属磁性粉末(DOWAエレクトロニクス株式会社製:鉄−コバルト金属粒子、長軸長:40nm、BET:37.3m2/g、σs:179.3Am2/kg、炭素含有量(高周波燃焼法):0.01質量%)500gを不活性雰囲気下で添加し、溶液中にて金属磁性粉末を沈降させた。これを大気中で高速攪拌機(プライミクス株式会社製TKホモミキサーMarkII)で8000rpmにおいて2分間にて撹拌により混合して、金属磁性粉末のペースト状態とした。
本例では、実施例1において、金属磁性粉末複合体の添加量を30vol%に相当する量に変更し、SPSの添加量を合わせて調整した以外は実施例1と同様にした。
本例では、実施例1において、金属磁性粉末複合体の添加量を40vol%に相当する量に変更し、SPSの添加量を合わせて調整した以外は実施例1と同様にした。
本例では、樹脂を比重1.06g/cm3のザイロン(登録商標)AH−40(m−PPE/旭化成ケミカルズ株式会社製 変性ポリフェニレンエーテル)に変更した以外は実施例2と同様にした。
金属磁性粉末を500メッシュ篩で篩わけし、篩下の金属磁性粉末(50g)に、マレイン酸を磁性粉に対して5%(2.5g)、溶媒としてエタノールを磁性粉に対して30重量%(15g)添加して、メノウ乳鉢中で5分間混合させた。乾燥は60℃で2時間行って粉末を得た。
使用する樹脂を比重1.06g/cm3のザイロン(登録商標)AH−40(m−PPE/旭化成ケミカルズ株式会社製 変性ポリフェニレンエーテル)に変更した以外は実施例5と同様にし、同様の処理を行った。
本例では、実施例1において、フタル酸で表面処理していない金属磁性粉末を用いた。エポキシ樹脂(一液型エポキシ樹脂 テスク株式会社製)を、金属磁性粉末が30vol%になるように秤量し、株式会社EME社製真空攪拌・脱泡ミキサー(V−mini300)を用いて、当該金属磁性粉末をエポキシ樹脂に分散させペースト状にした。このペーストをホットプレート上で60℃、2時間乾燥させて、金属磁性粉末−樹脂の複合体を得た。この複合体を解粒して複合体の粉末を作製し、この複合体粉末0.2gをドーナッツ状の容器内に入れて、ハンドプレス機により1tの荷重をかけることにより、外径7mm、内径3mmのトロイダル形状の成形体とした。以降は実施例1と同様にして評価した。
本例では、比較例1に用いた金属磁性粉末を、実施例2で使用した金属磁性粉末複合体に変更した以外は同様にした。
本例では、実施例2において、金属磁性粉末複合体を加えない以外は同様にした。
本例では、実施例4において、金属磁性粉末複合体を加えない以外は同様にした。
本例では、実施例2において、金属磁性粉末をフタル酸で表面処理しなかった以外は同様にした。
本例においては、混練物の作製の際、混練物を大気中に取り出した段階で金属磁性粉末が発火して発煙が生じ、そもそも混練物を作製することができなかった。
本例では、実施例4において、金属磁性粉末をフタル酸で表面処理しなかった以外は同様にした。
本例においては、混練物の作製の際、混練物を大気中に取り出した段階で金属磁性粉末が発火して発煙が生じ、そもそも混練物を作製することができなかった。
本例においては、機械特性に優れ、また樹脂そのものの損失が小さい樹脂として知られているPPS樹脂と、磁性粉末との表面とのなじみを改善する手法として知られている、特開2013−77802号公報に記載の既存の技術である熱可塑性樹脂と芳香族ナイロンの混合樹脂を用いた上で、磁性コンパウンド各実施例とに同様の効果が見られるか確認した。具体的には、実施例1において、金属磁性粉末をフタル酸で表面処理せず、かつ、樹脂をジュラファイド(登録商標)(PPS/ポリフェニレンサルファイド樹脂 ポリプラスチックス株式会社製 A0220A9)と、芳香族ナイロン6T ベスタミド(登録商標)(ダイセル・エボニック株式会社製 HTplus M1000)を重量比で9対1の割合で混合した樹脂とした以外は同様にした。
本例においては、混練物の作製の際、混練物を大気中に取り出した段階で金属磁性粉末が発火して発煙が生じ、そもそも混練物を作製することができなかった。
上記の内容をまとめたのが、先に挙げた各表である。
上記の各表を見ると、いずれの実施例も、各表に記載した全ての周波数において、透磁率の実数部(μ’)、透磁率の虚数部(μ”)、誘電率の実数部(ε’)、誘電率の虚数部(ε”)、更には750MHz〜1GHzにおけるμ’やε’の標準偏差も含め、全てが良好な値となっていた。
その一方、比較例においては、透磁率の実数部(μ’)、透磁率の虚数部(μ”)、のうち、必ずいずれかが実施例よりも劣る結果となっていた。また、磁性粉を混ぜいれたサンプルについては、本発明に従うものの他はコンパウンドを製造する段階で、磁性粉の発火に起因した焼失がおこり、コンパウンドの作製ができなかった。
Claims (12)
- 金属磁性粉末と、
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂および変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂を有し、
前記金属磁性粉末は、表面の全部がジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆された金属磁性粉末複合体を形成しており、
前記樹脂の含有量が21質量%以上である、磁性コンパウンド。 - 金属磁性粉末と、
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂および変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂を有し、
前記金属磁性粉末の表面の一部または全部が、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆された金属磁性粉末複合体を形成しており、
前記金属磁性粉末複合体における、高周波燃焼法での炭素計測値が0.1質量%以上10質量%以下であり、
前記樹脂の含有量が21質量%以上である、磁性コンパウンド。 - 金属磁性粉末と、
樹脂とを有し、
前記樹脂としては、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂,変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂からなり、
前記金属磁性粉末は、表面の全部がジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆された金属磁性粉末複合体を形成しており、
前記樹脂の含有量が21質量%以上である、磁性コンパウンド。 - 金属磁性粉末と、
樹脂とを有し、
前記樹脂としては、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂,変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂からなり、
前記金属磁性粉末の表面の一部または全部が、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆された金属磁性粉末複合体を形成しており、
前記金属磁性粉末複合体における、高周波燃焼法での炭素計測値が0.1質量%以上10質量%以下であり、
前記樹脂の含有量が21質量%以上である、磁性コンパウンド。 - 金属磁性粉末と、
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂および変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂を有し、
前記金属磁性粉末は、被覆工程においてジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆処理され金属磁性粉末複合体を形成したものであり、
前記金属磁性粉末複合体における、高周波燃焼法での炭素計測値が0.1質量%以上10質量%以下であり、
前記樹脂の含有量が21質量%以上である、磁性コンパウンド。 - 金属磁性粉末と、
樹脂とを有し
前記樹脂としては、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂,変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂から選択される一種以上の樹脂からなり、
前記金属磁性粉末は、被覆工程においてジカルボン酸、ジカルボン酸無水物およびその誘導体から選択される一種以上の被覆体により被覆処理され金属磁性粉末複合体を形成したものであり、
前記金属磁性粉末複合体における、高周波燃焼法での炭素計測値が0.1質量%以上10質量%以下である、磁性コンパウンド。 - 前記被覆体が、フタル酸、マレイン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、およびそれらの誘導体から選択される一種以上である、請求項1から6のいずれかに記載の磁性コンパウンド。
- 前記被覆体を構成するフタル酸、マレイン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、およびそれらの誘導体から選択される一種以上の化学構造に含まれる炭素数が4以上20以下である、請求項7に記載の磁性コンパウンド。
- 前記樹脂へ、前記金属磁性粉末の100質量部に対して、前記フタル酸、マレイン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、およびそれらの誘導体から選択される一種以上の5質量部を被覆して作製した前記金属磁性粉末複合体を、30vol%含有させて前記磁性コンパウンドを構成した時、測定周波数2GHzにおける透磁率の実数部μ’が1.5以上、かつ、tanδμおよびtanδεが0.05以下を示す、請求項1から8のいずれかに記載の磁性コンパウンド。
- 前記磁性コンパウンドを、0.75GHz以上1.0GHz以下の範囲で0.05GHz刻みで測定した際における、透磁率の実数部μ’および誘電率の実数部ε’の標準偏差が0.01以下である、請求項1から9のいずれかに記載の磁性コンパウンド。
- 請求項1から10のいずれかに記載の磁性コンパウンドにより構成されたアンテナ。
- 請求項1から10のいずれかに記載の磁性コンパウンドにより構成されたアンテナを備えた電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020177026840A KR102034132B1 (ko) | 2015-02-25 | 2016-02-24 | 자성 컴파운드, 안테나 및 전자 기기 |
PCT/JP2016/055367 WO2016136785A1 (ja) | 2015-02-25 | 2016-02-24 | 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器 |
CN201680012014.2A CN107250253B (zh) | 2015-02-25 | 2016-02-24 | 磁性复合物、天线和电子设备 |
US15/552,415 US20180033530A1 (en) | 2015-02-25 | 2016-02-24 | Magnetic compound, antenna, and electronic device |
TW105105626A TWI702253B (zh) | 2015-02-25 | 2016-02-25 | 磁性化合物、天線及電子機器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015035902 | 2015-02-25 | ||
JP2015035902 | 2015-02-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016155991A JP2016155991A (ja) | 2016-09-01 |
JP6813941B2 true JP6813941B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=56825223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015112705A Active JP6813941B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-06-02 | 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180033530A1 (ja) |
JP (1) | JP6813941B2 (ja) |
KR (1) | KR102034132B1 (ja) |
CN (1) | CN107250253B (ja) |
TW (1) | TWI702253B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102130670B1 (ko) * | 2015-05-29 | 2020-07-06 | 삼성전기주식회사 | 코일 전자부품 |
US20180229442A1 (en) * | 2017-02-14 | 2018-08-16 | Ut-Battelle, Llc | Bonded permanent magnets produced by additive manufacturing |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6148503A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-10 | Tdk Corp | 金属磁性粉末 |
JPH02199804A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-08 | Nippon Steel Corp | 磁気記録用金属粉末の表面処理方法 |
JPH0530132A (ja) * | 1991-07-24 | 1993-02-05 | Fujitsu Ltd | Atm網における課金方式 |
JPH0586283A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH07138433A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-05-30 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリスチレン系樹脂組成物 |
DE4420318C2 (de) * | 1994-06-11 | 1996-04-11 | Schulman A Gmbh | Zusammensetzung auf Polymerbasis zur Herstellung von magnetischen und magnetisierbaren Formkörpern |
JP4505904B2 (ja) * | 1999-11-18 | 2010-07-21 | 株式会社村田製作所 | 誘電体アンテナの製造方法 |
JP4547527B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2010-09-22 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法 |
JP2005146009A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Otsuka Chemical Co Ltd | 誘電性樹脂組成物及び電子部品 |
KR101067731B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2011-09-28 | 니타 가부시키가이샤 | 전자 간섭 억제체, 안테나 장치, 및 전자 정보 전달 장치 |
WO2008048271A2 (en) * | 2005-10-24 | 2008-04-24 | Magsense Life Sciences, Inc. | Polymer coated microparticles |
US20100000769A1 (en) * | 2007-01-23 | 2010-01-07 | Tadahiro Ohmi | Composite magnetic body, method of manufacturing the same, circuit board using the same, and electronic apparatus using the same |
JP5344119B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-11-20 | 戸田工業株式会社 | 表面処理されたSm−Fe−N系磁性粒子粉末、該Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石 |
JP5187042B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2013-04-24 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 誘電体用樹脂組成物及び誘電体アンテナ |
JP2010086605A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP5299223B2 (ja) | 2009-10-30 | 2013-09-25 | Tdk株式会社 | 複合磁性材料、並びに、これを用いたアンテナ及び無線通信機器 |
JP2014527575A (ja) * | 2011-07-25 | 2014-10-16 | エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH | 基材コーティングのための方法、およびそのような方法における添加剤含有粉末化コーティング物質の使用 |
JP5234207B2 (ja) | 2011-09-17 | 2013-07-10 | Tdk株式会社 | ボンド磁石用コンパウンド、及び、ボンド磁石 |
JP5701284B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-04-15 | 富士フイルム株式会社 | 磁性粒子の製造方法 |
JP5548234B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2014-07-16 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法 |
JP2014116332A (ja) | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Samsung R&D Institute Japan Co Ltd | 磁性体複合材料 |
EP2886605B2 (de) * | 2013-12-20 | 2021-09-01 | Ems-Chemie Ag | Kunststoffformmasse und deren Verwendung |
-
2015
- 2015-06-02 JP JP2015112705A patent/JP6813941B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-24 CN CN201680012014.2A patent/CN107250253B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-02-24 US US15/552,415 patent/US20180033530A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-24 KR KR1020177026840A patent/KR102034132B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2016-02-25 TW TW105105626A patent/TWI702253B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201643213A (zh) | 2016-12-16 |
TWI702253B (zh) | 2020-08-21 |
US20180033530A1 (en) | 2018-02-01 |
KR20170121237A (ko) | 2017-11-01 |
KR102034132B1 (ko) | 2019-11-08 |
CN107250253B (zh) | 2020-05-19 |
CN107250253A (zh) | 2017-10-13 |
JP2016155991A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6552283B2 (ja) | 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器 | |
WO2009123018A1 (ja) | 複合材料及びその製造方法 | |
JP6525742B2 (ja) | 磁性コンパウンドおよびアンテナ | |
JP6632702B2 (ja) | Fe−Co合金粉末の製造方法 | |
JP7477603B2 (ja) | 磁性樹脂組成物、硬化物および電子部品 | |
JP6813941B2 (ja) | 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器 | |
JP6778790B2 (ja) | 磁性粉末複合体、アンテナおよび電子機器 | |
JP2008311255A (ja) | 複合磁性体とその製造方法 | |
JP6242568B2 (ja) | 高周波用圧粉体、及びそれを用いた電子部品 | |
JP6679305B2 (ja) | 磁性コンパウンドとその製造方法並びに電子部品、アンテナ | |
JP6515719B2 (ja) | 磁性シート用扁平状軟磁性金属粉末、磁性シート、及び、アンテナコイル | |
WO2016136785A1 (ja) | 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器 | |
Hsiang et al. | Titanate coupling agent surface modification effect on the magnetic properties of iron-based alloy powder coil prepared using screen printing | |
KR102155542B1 (ko) | 근방계용 노이즈 억제 시트 | |
JP2007088316A (ja) | 磁性粉末および電波吸収体 | |
Park et al. | Preparation and characteristics of a magnetic–dielectric (Fe3O4/BaTiO3) composite by ferrite plating with ultrasound irradiation | |
JP6500670B2 (ja) | 磁性シート用扁平状軟磁性金属粉末、磁性シート、及び、アンテナコイル | |
JP2021011625A (ja) | 磁性粉末、複合磁性体および磁性部品 | |
JP2011204987A (ja) | 複合磁性体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6813941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |