JP4546233B2 - 像加熱装置 - Google Patents
像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4546233B2 JP4546233B2 JP2004358641A JP2004358641A JP4546233B2 JP 4546233 B2 JP4546233 B2 JP 4546233B2 JP 2004358641 A JP2004358641 A JP 2004358641A JP 2004358641 A JP2004358641 A JP 2004358641A JP 4546233 B2 JP4546233 B2 JP 4546233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- heater
- spacer
- image
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
図1に、本発明の像加熱装置を搭載したカラー画像形成装置の概略構成図を示す。本例のカラー画像形成装置は、電子写真方式を用いて、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー像を重ね合わせることでフルカラー画像を得る装置であり、プロセススピードは90mm/sec、一分間の印字枚数はUSレターサイズ紙で16枚である。また、一枚目プリント(First Page Out)までの時間(FPOT)は約15秒である。
図2は定着装置Fの概略構成模型図である。本例の定着装置Fは、可撓性の回転体(定着ベルト)を用いた加圧ローラ駆動方式(テンションレスタイプ)の像加熱装置である。
20は定着ベルト(可撓性の回転体)であり、ポリイミドの基層上に弾性層を設けた円筒形状の部材である。この定着ベルト20は後記3)項で詳述する。
熱源としてのヒータ16は、細長い板状の基板(絶縁性の平板状の基板)と、この基板上に形成された発熱抵抗体層と、更に発熱抵抗体層を覆う耐熱ガラス層を有する。
定着ベルト20は、耐熱樹脂のフィルムであり、材質がポリイミドで厚み約50μmの基層、この基層上に設けられており、材質がシリコーンゴムで厚み約250μmの弾性層、この弾性層上に設けられており、材質がPFAで厚み約30μmの樹脂チューブ層を有する。
1)サーモスイッチ(感熱素子)19
図4に、サーモスイッチ19の断面概略図を示す。サーモスイッチ・ケース50(下部が感熱面になっている)は、バイメタル51とバイメタル上に配置されたピン52を内包し、ピン52は通電プレート53を支持している。通電プレート53は、接点55において通電プレート54と接しており、ヒータ16が異常昇温を起こしていない通常時には図4の(a)のようにこの接点55を介してヒータへの通電が可能な状態になっている。一方、ヒータ16の異常昇温時には図4の(b)のように、バイメタル51が正常時とは逆側に反り、ピン52を押し上げる。これによって通電プレート53も押し上げられ、接点55が開放され、ヒータへの通電が不可能な状態になる。
何らかの原因で、ヒータ16が異常昇温した際に、従来は、スペーサ25が軟化して、サーモスイッチ19とヒータ16との距離が減少することによりサーモスイッチ19を動作させる形態であったが、本発明においては、図7の(a)のように、ヒータの異常昇温時の熱によりスペーサ25を軟化、溶解させサーモスイッチ19とヒータ16との距離を減少させると共に、スペーサ25のサーモスイッチ支持面の溶解により、サーモスイッチ19とヒータ16間を、溶解したスペーサ25の樹脂材25aで満たし、この樹脂材25aを介しヒータ16の熱をサーモスイッチ19に伝熱させ、サーモスイッチ19を動作させる。従って、図7の(b)ように、ヒータの異常昇温によりスペーサが軟化した時にサーモスイッチ19の姿勢が傾いても、サーモスイッチとヒータの間には軟化前の脚部に相当する樹脂が存在するので、この軟化した樹脂を介した熱伝導によりサーモスイッチを素早く作動させることができる。サーモスイッチ19の動作によりヒータ16への通電が遮断され、ヒータ16の異常昇温による、定着装置Fの破損が防止される。
1)本発明の像加熱装置は、画像加熱定着装置としてばかりでなく、たとえば,一度定着された画像を担持した被記録材を加熱してつや等の表面性を改質する像加熱装置、仮定着処理する像加熱装置、シート状物を供給して乾燥処理・ラミネート処理する等の像加熱装置、インクジェットプリンタ等に用いられる乾燥用の像加熱装置等として広く使用できる。
17 ヒータホルダ
19 サーモスイッチ
20 定着スリーブ
25 スペーサ
26 付勢部材
Claims (9)
- 通電により発熱する発熱抵抗体を有する加熱体と、前記加熱体の異常昇温による熱で作動し、前記発熱抵抗体への通電を遮断する感熱素子と、を有する像加熱装置において、
前記加熱体と前記感熱素子の間には樹脂製のスペーサが設けられており、前記スペーサは開口部と枠部、及び枠部から内側に伸びる脚部を有することを特徴とする像加熱装置。 - 前記装置は更に、前記加熱体を保持する樹脂製の加熱体保持部材を有し、前記スペーサの軟化点は前記加熱体保持部材の耐熱温度より低いことを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
- 前記スペーサの軟化点は、前記感熱素子の作動温度より高いことを特徴とする請求項2に記載の像加熱装置。
- 前記スペーサは、前記加熱体保持部材に保持されていることを特徴とする請求項2に記載の像加熱装置。
- 前記感熱素子を前記加熱体の方向へ付勢する付勢部材を有し、前記付勢部材は前記加熱体の異常昇温時の前記スペーサの軟化に伴い、前記感熱素子を前記加熱体側へ移動させる付勢力を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の像加熱装置。
- 前記加熱体は、絶縁性の平板状の基板と、前記基板に具備させた前記発熱抵抗体からなることを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の像加熱装置。
- 前記装置は更に、前記加熱体に接触しつつ移動する可撓性の回転体と、前記可撓性の回転体を介して前記加熱体と共にニップ部を形成する加圧ローラと、を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の像加熱装置。
- 前記可撓性の回転体は、耐熱樹脂のフィルムであることを特徴とする請求項7に記載の像加熱装置。
- 前記可撓性の回転体は、弾性層を有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の像加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004358641A JP4546233B2 (ja) | 2004-12-10 | 2004-12-10 | 像加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004358641A JP4546233B2 (ja) | 2004-12-10 | 2004-12-10 | 像加熱装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006163297A JP2006163297A (ja) | 2006-06-22 |
JP2006163297A5 JP2006163297A5 (ja) | 2008-01-31 |
JP4546233B2 true JP4546233B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=36665357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004358641A Expired - Lifetime JP4546233B2 (ja) | 2004-12-10 | 2004-12-10 | 像加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4546233B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9829839B2 (en) | 2012-11-21 | 2017-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having an electric power shut-off member, thermal fuse, or thermal switch operable in response to an abnormal temperature rise |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6554992B2 (ja) | 2015-08-13 | 2019-08-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 感熱装置、定着装置、および画像形成装置 |
JP6866089B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2021-04-28 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6815851B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
CN115145136A (zh) * | 2021-03-30 | 2022-10-04 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 定影装置和图像形成装置 |
JP7643196B2 (ja) | 2021-06-10 | 2025-03-11 | 株式会社リコー | 加熱装置、定着装置および画像形成装置 |
US11796945B2 (en) | 2021-10-27 | 2023-10-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Fixing device and image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03223879A (ja) * | 1990-01-30 | 1991-10-02 | Canon Inc | 過昇温防止装置 |
JPH05281867A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Canon Inc | 加熱装置 |
-
2004
- 2004-12-10 JP JP2004358641A patent/JP4546233B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03223879A (ja) * | 1990-01-30 | 1991-10-02 | Canon Inc | 過昇温防止装置 |
JPH05281867A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Canon Inc | 加熱装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9829839B2 (en) | 2012-11-21 | 2017-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having an electric power shut-off member, thermal fuse, or thermal switch operable in response to an abnormal temperature rise |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006163297A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455548B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2673959B2 (ja) | 定着装置 | |
JP5911257B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
CN100442162C (zh) | 像加热装置 | |
JP4642879B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH10207266A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013088734A5 (ja) | ||
JP2007310066A (ja) | 像加熱装置 | |
JP4262135B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4078235B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP4546233B2 (ja) | 像加熱装置 | |
US20090208266A1 (en) | Fusing device and image forming apparatus using the same | |
JP5389199B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004021079A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4677220B2 (ja) | 像加熱装置および画像形成装置 | |
JP4378276B2 (ja) | 加熱体、及び像加熱装置 | |
JP2006092916A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2007047558A (ja) | 加熱定着装置 | |
JP4928293B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2006098998A (ja) | 加熱装置及び加熱装置の制御方法、画像形成装置 | |
JP7330442B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000250374A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7594738B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2004047247A (ja) | 電極構造、加熱体、加熱装置、及び画像形成装置 | |
JP7271134B2 (ja) | 像加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4546233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |