JP4545507B2 - Grommet and grommet fixing structure - Google Patents
Grommet and grommet fixing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4545507B2 JP4545507B2 JP2004218030A JP2004218030A JP4545507B2 JP 4545507 B2 JP4545507 B2 JP 4545507B2 JP 2004218030 A JP2004218030 A JP 2004218030A JP 2004218030 A JP2004218030 A JP 2004218030A JP 4545507 B2 JP4545507 B2 JP 4545507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grommet
- panel
- main body
- mounting hole
- side mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
- Insulating Bodies (AREA)
Description
本発明は、グロメット及びグロメットの固定構造に関し、詳細には、フィルム部材を突き破ってパネルに穿設された孔に押圧挿入できるグロメット及びグロメットの固定構造に関する。 The present invention relates to a grommet and a grommet fixing structure , and more particularly to a grommet and a grommet fixing structure that can be pressed and inserted into a hole formed in a panel by breaking through a film member .
従来、自動車のドアを構成するインナパネルの車室側の内側面には、防水・防音用のシートフィルムが貼着され、そのシートフィルムの上から、平ボード型のドアトリムが装着されている。そして、このドアトリムの外縁近傍には、インナパネルに固定するためのトリム側取付孔が複数穿設され、インナパネルにも、トリムを固定するためのパネル側取付孔が、トリム側取付孔に対向する位置に複数穿設されている。さらに、パネル側取付孔には樹脂製のグロメットが挿入されている。そして、ドアトリムのトリム側取付孔に対して、略きのこ型のクリップの軸部を挿入し、その軸部先端をパネル側取付孔に挿入されたグロメット内に押圧挿入する。これにより、クリップがパネル側取付孔に隙間なく密着して固定され、インナパネルにドアトリムが強固に隙間なく固定される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a waterproof / soundproof sheet film is attached to the inner side surface of an inner panel constituting an automobile door on the passenger compartment side, and a flat board type door trim is mounted on the sheet film. In the vicinity of the outer edge of the door trim, a plurality of trim side mounting holes for fixing to the inner panel are formed, and the panel side mounting holes for fixing the trim are also opposed to the trim side mounting holes on the inner panel. A plurality of holes are drilled at the positions to be performed. Further, a resin grommet is inserted into the panel side mounting hole. Then, the shaft portion of the substantially mushroom-shaped clip is inserted into the trim side mounting hole of the door trim, and the tip end of the shaft portion is pressed and inserted into the grommet inserted into the panel side mounting hole. As a result, the clip is fixed in close contact with the panel side mounting hole without any gap, and the door trim is firmly fixed to the inner panel without any gap.
このように板(パネル等)を固定するクリップの、取付孔におけるシール性を向上させるグロメットにおいて、例えば、頭部および雄ねじを有するねじピンと、樹脂材からなり、ねじピンが押圧挿入される円孔を有する受部(グロメット)との二部品からなる連結具であって、受部の円孔の内周面に縦方向に設けられ、雄ねじが嵌合する突起体が複数突設された連結具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の連結具によれば、板に穿設された孔が、上記したようなシートフィルムなどのフィルム部材に覆われる場合には、受け部の底部がフィルム部材に当接し、受け部を孔に挿入できないという問題点があった。例えば、上述のドアトリムが大きく設定された場合、ドアトリムの外縁近傍のみを固定しただけでは、ドアトリムの中央部に弛みができやすいため、中央部を固定する必要がでてくる。そのためにこの連結具を適用しようとすると、インナパネルの中央部に対向する位置に穿設された取付孔には、シートフィルムがあるため、受け部を取付孔に挿入することができない。また、シートフィルムにあらかじめ孔を設けた場合には、インナパネルに貼着されたシートフィルムの孔の位置と、インナパネルの取付孔の位置とにズレが生じた場合は、シートフィルムの孔と受け部の外周面との間に隙間が生じ、インナパネルの取付孔における連結具のシール不良が発生するという問題点もあった。 However, according to the connector disclosed in Patent Document 1, when the hole formed in the plate is covered with a film member such as a sheet film as described above, the bottom portion of the receiving portion abuts on the film member. There was a problem that the receiving part could not be inserted into the hole. For example, when the door trim described above is set large, it is necessary to fix the central portion because the central portion of the door trim is easily loosened only by fixing the vicinity of the outer edge of the door trim. Therefore, if this connecting tool is applied, the receiving hole cannot be inserted into the mounting hole because there is a sheet film in the mounting hole formed at the position facing the central portion of the inner panel. In addition, when a hole is provided in the sheet film in advance, if there is a deviation between the position of the hole in the sheet film adhered to the inner panel and the position of the mounting hole in the inner panel, There was also a problem that a gap was generated between the receiving portion and the outer peripheral surface of the receiving portion, resulting in a sealing failure of the connector in the mounting hole of the inner panel.
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、フィルム部材が介在しても板部材の取付孔に隙間なく押圧挿入できるグロメット及びグロメットの固定構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a grommet and a grommet fixing structure that can be pressed and inserted into a mounting hole of a plate member without a gap even when a film member is interposed. .
上記目的を達成するために、請求項1に係るグロメットによれば、ドアのインナパネルの車室側内側面にフィルム部材を介してドアトリムを装着するために、前記インナパネルに穿設されたパネル側取付孔に前記フィルム部材を介して押し込められ、前記ドアトリムに穿設されたトリム側取付孔に挿入されたクリップの軸部先端を、前記パネル側取付孔まで案内するためのグロメットにおいて、前記グロメットは、略円筒状の本体部と、当該本体部の内側に、前記本体部と同軸上に設けられ、前記クリップの軸部が挿入される挿入孔と、前記本体部の軸線方向一端側に該本体部の軸線方向と直交し、外方に向けて突設された所定幅を有するフランジと、前記本体部の他端側に設けられ、前記本体部と同軸上に設けられた略円錐状の円錐部とを備え、前記円錐部の先端部には、中実に形成された尖り部が形成され、当該尖り部の先端から側面に沿って延びる前記尖り部の母線は、前記円錐部の軸心に向かって湾曲していることを特徴とする In order to achieve the above object, according to the grommet according to claim 1, a panel formed in the inner panel for mounting a door trim via a film member on the inner side surface of the inner panel of the door through the film member It pushed through the film member on a side mounting hole, the shank tip of the clip which is inserted into drilled trim side mounting hole in the door trim, in the grommet for guiding to said panel side mounting hole, the grommet Is provided on the inside of the main body portion, coaxially with the main body portion, the insertion hole into which the shaft portion of the clip is inserted, and at one end in the axial direction of the main body portion. A flange having a predetermined width orthogonal to the axial direction of the main body and projecting outward, a substantially conical shape provided on the other end of the main body and coaxial with the main body With the cone The tip portion of the conical portion is formed with a solid pointed portion, and the generatrix of the pointed portion extending along the side surface from the tip of the pointed portion is curved toward the axis of the cone portion. It is characterized by
請求項1に係るグロメットでは、例えば、インナパネルの車室側内側面に、防水および防音機能を有するフィルム部材が貼着され、インナパネルに穿設されたパネル側取付孔がそのフィルム部材に覆設されている場合でも、円錐部の尖り部がそのフィルム部材を簡単に突き破ることができ、パネル側取付孔にグロメットを簡単に挿入することができる。 In the grommet according to the first aspect, for example, a film member having a waterproof and soundproof function is attached to the inner side surface of the inner panel on the passenger compartment side, and the panel side mounting hole formed in the inner panel covers the film member . Even if it is provided, the sharp part of the conical part can easily break through the film member , and the grommet can be easily inserted into the panel side mounting hole.
以下、本発明を適用した一実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は、スライドドア1の車室側から見た分解斜視図であり、図2は、スライドドア1の車室側内側面にドアトリム17が装着された状態を示す図であり、図3は、本実施形態のグロメット20の斜視図であり、図4は、グロメット20の底面から見た図であり、図5は、図3のB−B線矢視方向断面図である。なお、図1の左斜め下側を車両前方側とし、図1の紙面手前側を車室側とする。さらに、図2において、紙面手前側をスライドドア1の車室側とし、図2の左側を車両前方側とする。
Hereinafter, an embodiment to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an exploded perspective view of the sliding door 1 as viewed from the passenger compartment side, and FIG. 2 is a diagram showing a state in which a
はじめに、スライドドア1の構造について説明する。図1に示すように、ワンボックス型、又はミニバン型の車両の側面部(又は両側面部)には、車両の前後方向に向かってスライド開閉可能なスライドドア1が設けられている。そして、スライドドア1は、金属製のアウタパネル2と、該アウタパネル2よりも車室内側に設けられたインナパネル3と、該インナパネル3の車室内側面に貼着される防水・防音用のシートフィルム10と、該シートフィルム10の上からインナパネル3の車室側内側面に装着されるドアトリム17とを備えている。
First, the structure of the slide door 1 will be described. As shown in FIG. 1, a slide door 1 that can be opened and closed in the front-rear direction of the vehicle is provided on a side surface (or both side surfaces) of a one-box or minivan vehicle. The sliding door 1 includes a metal
そして、インナパネル3は、スライドドア1の車室側の側面を構成する金属製のパネルである。さらに、そのインナパネル3の上半分には平面視略台形状の窓開口部6が形成され、該窓開口部6にはドアガラス(図示外)が嵌め込まれる。そして、インナパネル3の窓開口部6よりも下半分には、ドアトリム17の外縁端部に穿設された複数のトリム側取付孔16に対向するパネル側取付孔8が各々穿設されている。そして、インナパネル3に穿設されたパネル側取付孔8に囲まれた内側部分には、シートフィルム10が貼着される貼着領域Fが設定されている。さらに、その貼着領域Fの略中央よりも車両前方側の位置と、車両後方側の位置とには、パネル側取付孔7が各々穿設されている。また、インナパネル3の車両前方側の端部近傍であって、窓開口部6の下辺近傍にはドア取っ手部5が設けられている。そして、このドア取っ手部5を紙面手前側に向かって引くことにより、スライドドア1のロックが解除され、スライドドア1のスライド操作が可能となる。
The
一方、シートフィルム10は、車両外側から侵入する雨水の車室側への侵入を防止するとともに、外部から車室内に漏れる音を遮断する機能を備えている。このシートフィルム10は、図2に示すように、平面視横長のホームベース型に形成されている。そして、このシートフィルム10の車両前方側の上方角部には、インナパネル3のドア取っ手部5を避けるための略矩形状の切り欠きが設けられている。そして、図1に示すように、シートフィルム10は、インナパネル3の貼着領域Fに貼着される。
On the other hand, the
また、ドアトリム17の外縁端部近傍には、インナパネル3の複数のパネル側取付孔8に各々対応するトリム側取付孔16が複数穿設されている。さらに、ドアトリム17の略中央より車両前方側の位置と、車両後方側の位置とには、前記パネル側取付孔7,7に対応するトリム側取付孔18,18が各々穿設されている。
A plurality of trim
また、インナパネル3の全てのパネル側取付孔8には、従来の有底略円筒状のグロメット12が各々押圧挿入される。一方、インナパネル3のパネル側取付孔7,7には、シートフィルム10に覆われた状態で、本発明の特徴であるグロメット20が、そのシートフィルム10を突き破ることによって各パネル側取付孔7に押圧挿入される。
Further, the conventional bottomed substantially
次に、本発明の特徴であるグロメット20の構造について、図3乃至図5を参照して説明する。図3に示すように、グロメット20は尖底深鉢状に形成され、合成樹脂(例えば、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂など)によって一体成型されている。このグロメット20は、略円筒状の本体部22を備え、該本体部22の内側には、後述するクリップ15(図1参照)の軸部15aの先端が挿入可能な挿入孔26が形成されている。そして、図4および図5に示すように、挿入孔26の軸線方向略中間より先端側の内周面には、径方向内側に向かって突設された所定幅を有する略リング状の突起部27が設けられている。この突起部27は、金型からの離型性を向上させるために設けられている。さらに、図3乃至図5に示すように、本体部22の軸線方向一端側に該本体部22の軸線方向と直交し、外方に向けて突設された所定幅(例えば、4mm)を有するフランジ部28が突設されている。なお、フランジ部28の幅は、これに限らず自由に変更可能である。
Next, the structure of the
一方、図3および図5に示すように、本体部22の他端側には、略円錐状に形成された中空の円錐部23が、本体部22と同軸上に設けられている。該円錐部23の軸線方向先端部には、中実に形成された尖り部25が形成されている。さらに、この尖り部25の軸線方向先端部から側面に沿って延設される尖り部25の仮想上の母線は、円錐部23の軸心に向かって湾曲している。したがって、尖り部25は、鋭い尖端形状を形成し、かつ中実であるため、シートフィルム10(図1参照)を簡単に突き破ることができる程度の高い強度を備える。なお、ここで尖り部25に要求される先端強度は、パネル側取付孔7に覆設されたシートフィルム10を、軽い押圧力(例えば、約3kg重以下)で突き破ることができるように設定されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 3 and 5, on the other end side of the
次に、ドアトリム17のインナパネル3への固定方法について、図1を参照して説明する。図1に示すように、インナパネル3の車室側内側面に対して、ドアトリム17を対向させて当接させる。そして、インナパネル3の複数のパネル側取付孔8に挿入固定されたグロメット12に対して、ドアトリム17のトリム側取付孔16を貫通してクリップ15を押圧挿入する。なお、このクリップ15は、略きのこ型に形成され、略棒状の軸部15aと、該軸部15aの長手方向一端部に設けられた頭部15bとで構成され、クリップ15の軸部15aの先端が、グロメット12の挿入孔(図示外)に挿入されることによって、クリップ15がグロメット12に固定され、ドアトリム17の外縁がインナパネル3の車室側内側面に密着して固定される(図2参照)。そして、このグロメット12によって、パネル側取付孔8とのシール性を向上させている。
Next, a method for fixing the door trim 17 to the
次に、上記構成からなるグロメット20を利用して、ドアトリム17の中央部をインナパネル3へ固定する場合について、図1、図4乃至図10を参照して説明する。図6は、図1のA−A線矢視方向から見た、パネル側取付孔7にグロメット20の尖り部25が対向する状態を示す断面図であり、図7は、図1のA−A線矢視方向から見た、パネル側取付孔7を覆ったシートフィルム10にグロメット20の尖り部25が接触する状態を示す断面図であり、図8は、図1のA−A線矢視方向から見た、パネル側取付孔7を覆ったシートフィルム10を、グロメット20の尖り部25が突き破った状態を示す断面図であり、図9は、図1のA−A線矢視方向から見た、パネル側取付孔7に、グロメット20が押圧挿入された状態を示す断面図であり、図10は、図1のA−A線矢視方向から見た、パネル側取付孔7にグロメット20が押圧挿入され、その上からドアトリム17の中央部が覆設された状態を示す断面図であり、図11は、図10に示すグロメット20にクリップ15が押圧挿入された状態を示す断面図である。
Next, a case where the central portion of the door trim 17 is fixed to the
まず、図1に示すように、インナパネル3の貼着領域F(図1参照)にシートフィルム10を貼着することによって、パネル側取付孔7がシートフィルム10に覆われる。そして、図6に示すように、グロメット20の円錐部23の尖り部25をシートフィルム10に覆われたパネル側取付孔7に向かって対向させる。次いで、図7に示すように、グロメット20を、そのままパネル側取付孔7に向かって押圧挿入すると、グロメット20の尖り部25がシートフィルム10に接触し、シートフィルム10をインナパネル3の外側に向かって押圧する。すると、図8に示すように、グロメット20の尖り部25の押圧力によって、シートフィルム10が破れ、尖り部25、円錐部23および本体部22の順にグロメット20がパネル側取付孔7(図6参照)に挿入される。そして、シートフィルム10の破れたフィルム端部10aは、パネル側取付孔7(図6参照)の車室内側から車室外側に向かう方向に押し込まれる。
First, as shown in FIG. 1, the panel-
さらに、パネル側取付孔7に対して、グロメット20を押し込むと、図9に示すように、グロメット20の本体部22に突設されたフランジ部28がインナパネル3のパネル側取付孔7(図6参照)の縁に当接して係止される。こうして、グロメット20は、シートフィルム10を介した状態で、パネル側取付孔7(図6参照)に挿入されて固定される。このとき、さらに、フィルム端部10aはグロメット20の本体部22の外周面に沿って密着する。したがって、グロメット20の本体部22の外周面とパネル側取付孔7とには隙間が存在しないため、グロメット20を密着してパネル側取付孔7に固定することができる。
Further, when the
次いで、図10に示すように、インナパネル3のパネル側取付孔7(図6参照)に、シートフィルム10を介して、グロメット20が押圧挿入された状態において、インナパネル3の車室側内側面に対して、ドアトリム17の装着側の面部を当接し、グロメット20の挿入孔26に対して、トリム側取付孔18を対向させる。そして最後に、図11に示すように、インナパネル3に当接されたドアトリム17のトリム側取付孔18(図10参照)に対して、車室側からクリップ15の軸部15aの先端を押圧挿入する。すると、クリップ15の軸部15aの先端は、トリム側取付孔18(図10参照)を貫通して、グロメット20の挿入孔26に挿入されるとともに、パネル側取付孔7(図6参照)に案内される。そして、クリップ15の頭部15bが、ドアトリム17のトリム側取付孔18(図10参照)の縁に係止され、クリップ15がグロメット20の挿入孔26に対して挿入完了となる。こうして、図2に示すように、ドアトリム17の中央部は、クリップ15によって強固に各々固定されるため、中央部の振動を止めることができ、中央部による異音の発生を防止することができる。さらに、大きなドアトリムの中央部に形成された弛みをなくすことができるので、ドアトリムに剛性感をもたせることができる。
Next, as shown in FIG. 10, the interior of the
以上説明したように、本実施形態のグロメット20において、円錐部23の尖り部25の母線が、円錐部の軸心に向かって湾曲しているので、尖り部25は鋭く尖っている。さらに、尖り部25は中実に形成されていることから、素手によるグロメット20の簡単な押圧操作で、パネル側取付孔7に覆設されたシートフィルム10を簡単に突き破ることができ、そのパネル側取付孔7にグロメット20を押圧挿入することができる。例えば、大きなドアトリム17をインナパネル3に装着する場合は、インナパネル3の略中央にパネル側取付孔7を、ドアトリム17の略中央にトリム側取付孔18を各々設定することで、グロメット20の尖り部25がパネル側取付孔7を覆っているシートフィルム10を突き破って、パネル側取付孔7にグロメット20を押圧挿入させる。したがって、ドアトリム17の中央部をインナパネル3に固定することができるので、ドアトリム17の振動を止めることができ、異音の発生を防止することができる。さらに、ドアトリム17の中央部に剛性感をもたせることができる。
As described above, in the
なお、本発明は、上記の一実施形態に限定されることなく、各種の変形が可能である。例えば、本実施形態のグロメット20の尖り部25は、図3に示す程度の尖り形状であるが、これよりさらに鋭い尖端にしてもよいし、これより緩やかな尖り形状でもよく、シートフィルム10を簡単に突き破ることができる程度の尖り形状であればよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. For example, the pointed
また、本実施形態では、グロメット20をエチレン酢酸ビニル共重合樹脂で成形しているが、他の樹脂材料でも成形可能である。
Moreover, in this embodiment, although the
本発明のグロメットは、自動車のドアインナパネルにドアトリムを取付ける場合に限らず、自動車のインナパネルにトリム類を取付ける場合にも適用可能である。 The grommet of the present invention is not limited to the case where the door trim is attached to the door inner panel of the automobile, but is also applicable to the case where the trims are attached to the inner panel of the automobile.
1 スライドドア
2 アウタパネル
3 インナパネル
7 パネル側取付孔
15 クリップ
15a 軸部
17 ドアトリム
18 トリム側取付孔
20 グロメット
22 本体部
23 円錐部
25 尖り部
26 挿入孔
27 突起部
28 フランジ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記グロメットは、
略円筒状の本体部と、
当該本体部の内側に、前記本体部と同軸上に設けられ、前記クリップの軸部が挿入される挿入孔と、
前記本体部の軸線方向一端側に該本体部の軸線方向と直交し、外方に向けて突設された所定幅を有するフランジと、
前記本体部の他端側に設けられ、前記本体部と同軸上に設けられた略円錐状の円錐部と
を備え、
前記円錐部の先端部には、中実に形成された尖り部が形成され、
当該尖り部の先端から側面に沿って延びる前記尖り部の母線は、前記円錐部の軸心に向かって湾曲していることを特徴とするグロメット。 In order to attach the door trim via the film member to the inner side surface of the inner panel of the door through the film member, it is pushed into the panel side mounting hole formed in the inner panel via the film member and drilled in the door trim. In the grommet for guiding the tip end of the clip portion inserted in the trim side mounting hole to the panel side mounting hole,
The grommet is
A substantially cylindrical body,
An insertion hole provided on the inner side of the main body portion and coaxially with the main body portion, into which the shaft portion of the clip is inserted,
A flange having a predetermined width projecting outward and perpendicular to the axial direction of the main body portion on one end side in the axial direction of the main body portion;
A substantially conical conical portion provided on the other end side of the main body portion and provided coaxially with the main body portion;
At the tip of the conical part, a sharply formed point is formed,
The grommet characterized in that the generatrix of the sharp part extending along the side surface from the tip of the sharp part is curved toward the axis of the conical part.
前記グロメットは、 The grommet is
略円筒状の本体部と、 A substantially cylindrical body,
当該本体部の内側に、前記本体部と同軸上に設けられ、前記クリップの軸部が挿入される挿入孔と、 An insertion hole provided on the inner side of the main body portion and coaxially with the main body portion, into which the shaft portion of the clip is inserted,
前記本体部の軸線方向一端側に該本体部の軸線方向と直交し、外方に向けて突設された所定幅を有するフランジと、 A flange having a predetermined width projecting outward and perpendicular to the axial direction of the main body on the one axial end of the main body;
前記本体部の他端側に設けられ、前記本体部と同軸上に設けられた略円錐状の円錐部と A substantially conical conical portion provided on the other end side of the main body and provided coaxially with the main body;
を備え、With
前記円錐部の先端部には、中実に形成された尖り部が形成され、 The tip portion of the conical portion is formed with a sharp pointed portion,
当該尖り部の先端から側面に沿って延びる前記尖り部の母線は、前記円錐部の軸心に向かって湾曲しており、 The generatrix of the pointed portion extending along the side surface from the tip of the pointed portion is curved toward the axis of the conical portion,
前記インナパネルの前記パネル側取付孔に対して、前記フィルム部材の上から前記グロメットが押し込められ、前記尖り部の押圧力によって前記フィルム部材が破れると共に、前記フィルム部材が破れて生じた端部が、前記パネル側取付孔の車室内側から車室外側に向かう方向に押し込まれて前記本体部の外周面に沿って密着し、前記フランジが前記フィルム部材を介して前記インナパネルに係止することによって、前記グロメットが前記パネル側取付孔に固定されることを特徴とするグロメットの固定構造。 The grommet is pushed into the panel-side mounting hole of the inner panel from above the film member, and the film member is broken by the pressing force of the sharp part, and the end portion generated by breaking the film member is The panel side mounting hole is pushed in a direction from the vehicle interior side toward the vehicle exterior side to be in close contact with the outer peripheral surface of the main body, and the flange is locked to the inner panel via the film member. The grommet fixing structure is characterized in that the grommet is fixed to the panel side mounting hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004218030A JP4545507B2 (en) | 2004-07-27 | 2004-07-27 | Grommet and grommet fixing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004218030A JP4545507B2 (en) | 2004-07-27 | 2004-07-27 | Grommet and grommet fixing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006035999A JP2006035999A (en) | 2006-02-09 |
JP4545507B2 true JP4545507B2 (en) | 2010-09-15 |
Family
ID=35901459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004218030A Expired - Lifetime JP4545507B2 (en) | 2004-07-27 | 2004-07-27 | Grommet and grommet fixing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4545507B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065156U (en) * | 1992-06-16 | 1994-01-21 | 日野自動車工業株式会社 | Optional parts mounting device |
JPH0673418U (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | 加藤発条株式会社 | Round hole screw grommet |
JP2001330015A (en) * | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Piolax Inc | Clip |
JP2003291644A (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-15 | Nishikawa Rubber Co Ltd | Structure of door for automobile |
-
2004
- 2004-07-27 JP JP2004218030A patent/JP4545507B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065156U (en) * | 1992-06-16 | 1994-01-21 | 日野自動車工業株式会社 | Optional parts mounting device |
JPH0673418U (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | 加藤発条株式会社 | Round hole screw grommet |
JP2001330015A (en) * | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Piolax Inc | Clip |
JP2003291644A (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-15 | Nishikawa Rubber Co Ltd | Structure of door for automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006035999A (en) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3826268B2 (en) | Vehicle speaker mounting structure | |
US10030413B2 (en) | Outer handle device for vehicle door | |
JP5168531B2 (en) | Door trim | |
US20090183436A1 (en) | Trim panel retention system | |
JP4545507B2 (en) | Grommet and grommet fixing structure | |
JP2009113705A (en) | Harness fitting structure for vehicular door | |
JP4092500B2 (en) | Opening / closing operation switch mounting structure | |
JP6111888B2 (en) | Door trim | |
JP4270490B2 (en) | Clearance adjustment method | |
JP2022001730A (en) | Knob retaining structure for vehicle door | |
JP3806336B2 (en) | Vehicle speaker mounting structure | |
JP4559792B2 (en) | Speaker device | |
JP2002220019A (en) | Structure for opening airbag door | |
JP4521325B2 (en) | Synthetic resin panel mounting structure | |
JP5148430B2 (en) | Vehicle door lining | |
JP4055705B2 (en) | Speaker mounting device | |
JP2000071812A (en) | Instrument panel structure | |
JP2009190652A (en) | Mounting structure | |
JP2000085359A (en) | Door trim part structure for vehicle | |
JPH05238337A (en) | Method for mounting vehicular bumper end on car body | |
JP3239834B2 (en) | Interior parts for airbags | |
JP2007290589A (en) | Vehicle door trim | |
JP2008110675A (en) | Guide | |
JP3622944B2 (en) | Car door armrest mounting structure | |
JP4296884B2 (en) | EA material mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4545507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |