[go: up one dir, main page]

JP4544925B2 - 用紙排出トレイ - Google Patents

用紙排出トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4544925B2
JP4544925B2 JP2004205372A JP2004205372A JP4544925B2 JP 4544925 B2 JP4544925 B2 JP 4544925B2 JP 2004205372 A JP2004205372 A JP 2004205372A JP 2004205372 A JP2004205372 A JP 2004205372A JP 4544925 B2 JP4544925 B2 JP 4544925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
guide member
paper discharge
tray surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004205372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006027758A (ja
Inventor
雅之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004205372A priority Critical patent/JP4544925B2/ja
Priority to US11/167,223 priority patent/US7748705B2/en
Priority to CNB2005100835986A priority patent/CN100540429C/zh
Publication of JP2006027758A publication Critical patent/JP2006027758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544925B2 publication Critical patent/JP4544925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • B65H2405/1412Ribs extending in parallel to feeding/delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に搭載され、排出された用紙を保持する用紙排出トレイに関する。
複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置には、電子写真プロセスにより所望の画像が形成された処理済みの用紙、或いは、原稿搬送装置により原稿読取部に搬送され、原稿画像の読み取りが行われた後の原稿を排出するため、用紙排出トレイが設けられている。図6は、画像が形成された処理済みの用紙の排出先として用いられる従来の用紙排出トレイの構成を示す概略断面図である。図6において、排紙ローラ1は、図示しないモータにより矢印A方向に回転し、排出ローラ1に所定の圧力で圧接されて従動回転する排紙コロ2とともに用紙搬送路3より搬送されてきた用紙4を排出口5より矢印B方向に排出する。
排出された用紙4は用紙排出トレイ6上に順次積載される。用紙排出トレイ6は、排出された用紙の略前部を受ける第1トレイ面7aと、排出された用紙の略後部を受ける第2トレイ面7bとが屈曲して配置されて成る用紙積載部7、用紙の後端を係止して整合する後壁部8、用紙の前端を係止して用紙積載部7からの脱落を防止する前壁部9から構成されている。用紙排出トレイ6は、一定の用紙スタック量を確保するため、排出口5から用紙積載部7まで段差hが設けられている。
また、排出口5から排出された用紙4が脱落しないように、用紙積載部7は通常排紙方向(図の矢印B方向)に上り勾配となるように配置されている。ここでは第2トレイ面7bを第1トレイ面7aよりも急勾配となるように配置して用紙積載部7を略へ字型の屈曲形状とし、用紙を屈曲に沿って積載することにより、排出される用紙の巻きぐせ(上カール)を吸収する。また、略へ字型の屈曲形状は、用紙排出トレイ6の嵩高さを抑え、画像形成装置に搭載される際の省スペース化にも貢献する。
このような用紙排出トレイにおいては、用紙スタック量を確保するための段差hや用紙積載部7の勾配は、一定の用紙サイズに合わせて所定寸法、所定位置に固定されている。そのため、用紙が所定サイズ或いはそれに近いサイズであれば問題なく排出してストックすることができるが、例えば用紙サイズに比べ段差hが大きくなった場合には、図7(a)に示すように、排出口5より排出される用紙4の先端部が大きく撓んで略垂直状態で用紙積載部7に当接することとなる。この状態でさらに用紙4の後端部まで排出されると、図7(b)のように用紙4が反転してしまうおそれがある。一方、段差hを小さくした場合、十分な用紙スタック量を確保できないという問題点があった。
また、段差hが小さくなると、第2トレイ面7bの用紙排出方向への上り勾配も小さくなるため、用紙の排出スピードによっては用紙4の先端は屈曲部を越えて第1トレイ面7a側に突出する。第1トレイ面7aの勾配は第2トレイ面7bよりも緩やかであるため、特に用紙4を連続排出した場合、積載される用紙間の摩擦により用紙4が勾配に沿って後壁部8まで滑り落ちず、積載状態に乱れが生じる。この現象は、用紙の排出枚数が増加するにつれて顕著なものとなる。なお、ここでは画像形成後の用紙の排出先として用いられる用紙排出トレイについて説明したが、原稿搬送装置により自動搬送された原稿の排出先として用いられる用紙排出トレイについても事情は同じである。
そこで、異なるサイズの用紙を排出トレイに正しく積載するとともに、十分な用紙スタック量を確保する方法が種々提案されており、例えば特許文献1には、排紙トレイ上に用紙排出方向に移動可能な山状ガイドを設けることにより、用紙サイズや用紙の腰の強さによらず用紙を適正位置に積載可能とした排紙トレイが開示されている。また、特許文献2には、排紙トレイを排紙台と可動載置台とから構成し、用紙サイズに応じて可動載置台を用紙排出方向に移動させて用紙排出口から排紙台までの落し込み段差を調整することにより、用紙サイズに応じた用紙スタック量を確保する排紙トレイが開示されている。
しかしながら、特許文献1の方法は、用紙スタック量の確保を目的としたものではないため、各種の用紙類をサイズや固さによらず所定の位置に適正に積載することはできるものの、用紙スタック量は十分とはいえなかった。また、特許文献2の方法では、用紙サイズに応じて排紙トレイ全体を移動させる必要があるため、排紙トレイの構造が複雑になるとともにユーザによる操作も煩雑であった。
特開平5−97313号公報 特開2004−35214号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、用紙サイズに係わらず、排出される用紙を適正な位置に正しく積載可能であり、且つ用紙スタック量の良好な用紙排出トレイを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、1トレイ面と、該第1トレイ面より用紙排出方向上流側に配設される第2トレイ面と、前記第2トレイ面に積載された用紙の後端を支持する後壁部と、を備え、前記第1トレイ面及び前記第2トレイ面が、共に用紙排出方向に上り勾配であり、且つ前記第2トレイ面が前記第1トレイ面に比べ急勾配となるように屈曲して配置された用紙積載部を構成し、排出された用紙が前記用紙積載部の屈曲形状に沿って積載されるとともに前記後壁部が積載された用紙の後端を整合する用紙排出トレイにおいて、前記第1トレイ面には、用紙排出方向に沿って上り勾配に突出するガイド部材が少なくとも1つ設けられ、前記ガイド部材は、前記第2トレイ面の勾配よりも急勾配の第1傾斜部を有し、前記第1傾斜部に沿って前記第1トレイ面に排出された用紙を前記後壁部まで滑落させることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙排出トレイにおいて、前記ガイド部材は、用紙排出方向に垂直且つ前記第1トレイ面に平行な方向から見て前記第1傾斜部を一辺とする略三角形状をなしており、前記第1傾斜部の勾配は、前記ガイド部材の頂点に近づくにつれて急勾配となることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙排出トレイにおいて、前記ガイド部材は、前記第2トレイ面から排出方向に突出して積載されるB5Rサイズの用紙の先端部よりも前記第2トレイ面寄りに設けられることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙排出トレイにおいて、前記ガイド部材の頂点は、前記第2トレイ面を用紙排出方向に延長した平面上に位置することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙排出トレイにおいて、前記ガイド部材は、用紙排出方向に移動可能であることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙排出トレイにおいて、前記ガイド部材よりも排出方向下流側の前記第1トレイ面には、前記用紙積載部より突出して積載される用紙の先端を支持して脱落を防止する第1の位置と、前記ガイド部材を越えて前記用紙積載部内に収容される用紙の先端を持ち上げて前記後壁部による用紙の整合を容易にする第2の位置とに選択配置される脱落防止ストッパが設けられることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙排出トレイにおいて、前記脱落防止ストッパは、前記第1トレイ面の用紙排出方向端部に上下に回動可能に支持されており、前記脱落防止ストッパの片面側は、前記第1トレイ面上の前記第2の位置に配置されたとき、用紙排出方向に上り勾配であり、且つ前記第1トレイ面の勾配よりも急勾配の第2傾斜部を形成するとともに、反対面側は、前記第1トレイ面から離脱する方向に回動して前記第1の位置に配置されたとき、前記用紙積載部より突出して積載される用紙の先端を支持する前壁部を形成することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙排出トレイにおいて、前記第2の位置に配置された前記脱落防止ストッパの頂点は、前記ガイド部材の頂点を通り、且つ前記第1トレイ面に略平行な平面上に位置することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の用紙排出トレイにおいて、前記ガイド部材は前記用紙積載部と一体形成されており、前記ガイド部材の用紙排出方向と直交する幅方向の大きさが、前記用紙積載部の平均肉厚の4倍よりも大きいことを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、第2トレイ面よりも小さい用紙は第2トレイ面の勾配に沿って滑り落ち、第2トレイ面よりも大きい用紙はガイド部材上に排出された後、第2トレイ面よりも急勾配の第1傾斜部に沿って確実に滑り落ちて後壁部により整合されるため、連続排紙を行う場合でも用紙間の摩擦による積載状態の乱れが発生しない。さらに、用紙積載部の段差を大きくして十分な用紙スタック量を確保することができる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の用紙排出トレイにおいて、第1傾斜部の勾配を、用紙排出方向に垂直且つ第1トレイ面に平行な方向から見て略三角形状であるガイド部材の頂点に近づくにつれて急勾配とすることにより、ガイド部材上に排出された用紙と第1傾斜部との間に空間ができ、用紙と第1傾斜部とが密着しないため、用紙がより滑り落ち易くなる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の用紙排出トレイにおいて、ガイド部材を第2トレイ面から排出方向に突出して積載されるB5Rサイズの用紙の先端部よりも第2トレイ寄りに設けることにより、B5Rサイズよりも用紙排出方向に大きい用紙は必ずガイド部材上に排出されるため、ガイド部材による滑落効果が一層確実なものとなる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第の構成の用紙排出トレイにおいて、ガイド部材の頂点が第2トレイ面の延長面上に位置することにより、第2トレイ面より大きい用紙がガイド部材上に積載されたとき、用紙面は第2トレイ面と同じ勾配を形成するため、順次積載される用紙が先に積載された用紙面に沿って後壁部まで確実に滑落する。
また、本発明の第5の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成の用紙排出トレイにおいて、ガイド部材を用紙排出方向に移動可能としたことにより、ガイド部材の位置を用紙サイズに合わせて微調整することができ、より一層安定した用紙の積載が可能となる。
また、本発明の第6の構成によれば、上記第1乃至第5のいずれかの構成の用紙排出トレイにおいて、ガイド部材よりも排出方向下流側の第1トレイ面に、用紙積載部より突出して積載される用紙の先端を支持して脱落を防止する第1の位置と、ガイド部材を越えて用紙積載部内に収容される用紙の先端を持ち上げて前記後壁部による用紙の整合を容易にする第2の位置とに選択配置される脱落防止ストッパを設けたことにより、脱落防止ストッパを第1の位置に配置して用紙積載部より大きい用紙を脱落させずに積載するとともに、第2の位置に配置してガイド部材よりも大きい用紙の先端部の撓みを防止して用紙積載部への安定した積載を可能とする。
また、本発明の第7の構成によれば、上記第6の構成の用紙排出トレイにおいて、脱落防止ストッパは、第1トレイ面の用紙排出方向端部に上下に回動可能に設けられることにより、脱落防止ストッパの配置を第1の位置と第2の位置とに簡単に切り換え可能となる。また、脱落防止ストッパの片面側は第2の位置に配置されたとき第1トレイ面の勾配よりも急勾配の第2傾斜部を形成するため、第2傾斜部上に積載された用紙の後壁部への滑落効果を高めるとともに、反対面側は第1の位置に配置されたとき用紙の先端を支持する前壁部を形成するため、用紙の脱落防止効果が確実なものとなる。
また、本発明の第8の構成によれば、上記第7の構成の用紙排出トレイにおいて、第2の位置に配置された脱落防止ストッパの頂点が、ガイド部材の頂点を通り、且つ第1トレイ面に略平行な平面上に位置することにより、用紙がガイド部材を越えて脱落防止ストッパ上に積載されたとき、ガイド部材から脱落防止ストッパまでの用紙面は第1トレイ面と略同じ勾配を形成するため、順次積載される用紙が先に積載された用紙面に沿って後壁部まで確実に滑落する。
また、本発明の第9の構成によれば、上記第1乃至第のいずれかの構成の用紙排出トレイにおいて、ガイド部材を用紙積載部と一体形成し、ガイド部材の用紙排出方向と直交する幅方向の大きさを用紙積載部の平均肉厚の4倍よりも大きくすることにより、ガイド部材の成形を容易にするとともに強度を高めることができる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の用紙排出トレイが設けられた原稿搬送装置の全体構成を示す概略図である。図1に示すように、原稿搬送装置20は、大きくは、供給される原稿が積載される原稿給紙トレイ21と、原稿載置台22における画像読取位置Rの上方に位置し原稿給紙トレイ21が突設された原稿カバー23と、この原稿カバー23の側方で原稿押さえ24の上面の一部に直付けで形成された用紙排出トレイ6とから成り、原稿給紙トレイ21から原稿カバー23内を経て用紙排出トレイ6に亘り、原稿搬送路dが形成されている。
原稿カバー23内には、原稿搬送路dに沿って上流側から順に、ピックアップローラ25、搬送ローラ対26、レジストローラ対27、及び排出ローラ対28が設けられている。これらのうちで搬送ローラ対26は、駆動ローラ26aと分離ローラ26bとから構成されていて、分離ローラ26bは回転負荷が所定トルクを下回る場合のみ駆動ローラ26aと逆方向に回転し、回転負荷が所定トルクを上回る場合には駆動ローラ26aと従動回転するようになっている。
また、排出ローラ対28は、排出ローラ1と、排出ローラ1に従動して回転する排紙コロ2とから構成されていて、排紙コロ2は用紙排出トレイ6側に回転可能に支持されている。レジストローラ対27と排出ローラ対28の間には、原稿載置台22における画像読取位置Rに対向して表出したシェーディング補正用の白基準板29と、白基準板29の背後にあって白基準板29を画像読取位置Rに向けて押圧するための原稿押圧部29aと、が設けられている。なお、原稿搬送路dは搬送ローラ対26から画像読取位置Rに至る間において反転するように湾曲している。
また、原稿搬送路dには、原稿の存否を検知するための複数のセンサが適所に設けられている。例えば、原稿給紙トレイ21の中央部には原稿検知センサS1が、搬送ローラ対26の下流側には給紙センサS2が、排出ローラ対28の下流側には排出センサS3が、それぞれ設けられている。
次に、本発明の用紙排出トレイの構成について説明する。図2は用紙排出トレイの全体構成を示す斜視図である。従来例の図6と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。図2において、用紙排出トレイ6は、第1トレイ面7a及び第2トレイ面7bから成る屈曲形状の用紙積載部7、用紙積載部7上に排出される用紙の後端を支持して整合する後壁部8、及び用紙積載部7に沿って設けられた設置部10から構成されている。後壁部8の上部中央には、排出ローラ(図1参照)に所定の圧力で圧接されて従動回転する排紙コロ2が配設されている。
第1トレイ面7aの2箇所には、用紙の排出方向(図の矢印A方向)に上り勾配の第1傾斜部11aを有するガイド部材11が設けられており、所定の大きさの用紙が排出口5(図示せず)からガイド部材11上に排出されると、第1傾斜部11a及び第2トレイ面7bに沿って滑落して用紙の後端を後壁部8により支持された状態で積載される。
これにより、用紙の先端が排出時の勢いで用紙積載部7の屈曲部7cを越えて第1トレイ面7a側に突出しても、ガイド部材11により用紙の先端が持ち上げられた後、第1傾斜部11aに沿って確実に後壁部8まで滑落し、用紙の後端部を後壁部8により整合して積載することができる。さらに、用紙が連続排出される場合であっても、各用紙を摩擦力に抗して滑落させることができ、積載状態が乱れるおそれがなくなる。なお、ここではガイド部材11を2箇所に設けたが、ガイド部材11の個数は用紙排出トレイ6の仕様や用紙サイズに応じて適宜設定可能である。
図3は、ガイド部材11の拡大側面図である。図3に示すように、第1傾斜部11aの勾配は、ガイド部材11の頂点11bに近づくにつれて急勾配となるように設計されている。この構成とすることにより、ガイド部材11上に排出された用紙4の裏面と第1傾斜部11aとの間に空間Sができ、接触面積が小さくなる。即ち、用紙4と第1傾斜部11aとが密着せず、摩擦力を低減できるため、用紙4が後壁部8(図2参照)方向により滑り落ち易くなる。
図2に戻って、ガイド部材11の排出方向(矢印A方向)の位置は、排出される用紙サイズがB5R〜A4サイズの場合に、用紙の先端が第1傾斜部11aに沿って円滑に滑落する位置に設定されており、排出方向と直交する方向(矢印B方向)の位置は、ガイド部材11によって滑落させる用紙幅の範囲に設定されている。なお、ガイド部材11を設ける位置は上記に限定されるものではなく、ガイド部材11によって滑落させる用紙のサイズや用紙の排出スピード等に応じて適宜設定することができる。
ガイド部材11は用紙積載部7と別個に成形しておき、組み立て時に第1トレイ7a上に固定してもよく、用紙積載部7と一体成形してもよい。ガイド部材11の厚みについても特に制限はないが、ガイド部材11を一体成形する場合、用紙積載部7の平均肉厚の4倍よりも大きい厚みとしておくと、バリ等の発生を抑制することができ、ガイド部材11の強度も確保できるためより好ましい。なお、ガイド部材11による用紙の滑落効果をより高めるため、ガイド部材11をフッ素系樹脂で形成したり、第1傾斜部11aにフッ素系樹脂をコーティング処理したりすることもできる。
ガイド部材11よりも排出方向(矢印A方向)下流側には、先端部が用紙積載部7を越えて積載されるような大サイズ用紙の脱落を防止する脱落防止ストッパ12が設けられている。脱落防止ストッパ12は、第1トレイ面7aの排出方向端部に回動可能に支持されており、用紙積載部7より突出して積載される用紙の脱落を防止する位置(以下、第1の位置という)と、ガイド部材11を越えて用紙積載部7上に収容される用紙の先端を支持する位置(以下、第2の位置という)とに選択配置可能となっている。なお、図2では脱落防止ストッパ12が第2の位置に配置された状態を示している。
第2の位置に配置された脱落防止ストッパ12は、第1トレイ面7aの勾配よりも急勾配の第2傾斜部12aを形成する。これにより、後壁部8からガイド部材11までの長さを越える用紙が用紙積載部7上に排出された場合であっても、用紙の先端は第2傾斜部12a、ガイド部材11、及び第2トレイ面7bに沿って滑落する。そして、用紙の後端は後壁部8により整合され、適正な位置に積載される。
また、ガイド部材11を越えて積載される用紙の先端が脱落防止ストッパ12により持ち上げられるため、用紙が連続排出される場合であっても、各用紙を摩擦力に抗して滑落させることができ、さらにガイド部材11を越えて積載される用紙の先端の垂れ下がりを防止して下カールの発生を抑制する。13は、大サイズの用紙がガイド部材11上に積載された場合の、用紙の幅方向の垂れ下がりによる下カールを防止するカール防止用突起である。カール防止用突起13の高さは、ガイド部材11と同等若しくはやや低くなるように設計されている。
設置部10の中央付近には、用紙排出トレイ6を原稿押さえ24(図1参照)にビス固定するためのビス穴10aが設けられており、屈曲部7cから第2トレイ面7b方向に段差10bが設けられている。この段差10bは、用紙積載部7上に積載された用紙の下部に手指を差し込むための切り欠き部14を形成しており、用紙積載部7上に積載された用紙の取り出しを容易にする。
図4、図5は、用紙排出トレイ6を図2の矢印B方向から見た側面断面図である。図2と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。図4は脱落防止ストッパ12が第2の位置にある状態、図5は脱落防止ストッパ12が第1の位置にある状態をそれぞれ示している。図4及び図5を用いて、各サイズの用紙が用紙排出トレイ6上に円滑に積載される仕組みについて説明する。
先ず、図4により用紙サイズがB4以下である場合について説明する。用紙サイズがA5R未満の場合、用紙は屈曲部7cを越えて第1トレイ面7a方向に突出することはないので、第2トレイ面7bの斜面に沿って図の矢印A−A′方向に上り下りし、後壁部8により用紙の後端部が整合されて積載される。用紙サイズがB5R〜A4の場合、用紙の先端部は屈曲部7cを越えて第1トレイ面7a方向に突出するため、ガイド部材11の第1傾斜部11a及び第2トレイ面7bの斜面に沿って図の矢印B−B′方向に上り下りし、後壁部8により用紙の後端部が整合されて積載される。
ここで、ガイド部材11の頂点11bは、第2トレイ面7bの用紙積載面の延長面α上に位置するように設計されている。これにより、ガイド部材11上に積載された用紙面は第2トレイ面7bと同じ勾配を形成するため、用紙を連続排出する際に、順次積載される用紙を先に積載された用紙面の傾斜に沿って後壁部まで円滑且つ確実に滑落させることができる。
用紙サイズがB4の場合、用紙の先端部はガイド部材11を越えてさらに排出方向に突出するため、第2の位置に配置された脱落防止ストッパ12の第2傾斜部12a、ガイド部材11の第1傾斜部11a、及び第2トレイ面7bの斜面に沿って図の矢印C−C′方向に上り下りし、後壁部8により用紙の後端部が整合されて積載される。
ここで、脱落防止ストッパ12の頂点12bは、ガイド部材11の頂点11bを通り、且つ第1トレイ面7aの用紙積載面に略平行な平面β上に位置するように設計されている。これにより、ガイド部材11及び脱落防止ストッパ12上に積載された用紙面は第1トレイ面7aと略同じ勾配を形成するため、用紙サイズがB5R〜A4の場合と同様に、用紙を連続排出する際に、順次積載される用紙を先に積載された用紙面の傾斜に沿って後壁部まで円滑且つ確実に滑落させることができる。
次に、図5により用紙サイズがA3以上である場合について説明する。用紙サイズがA3以上の場合、用紙は第1トレイ面7aの端部を越えて用紙積載部7の外側に突出するので、積載される用紙の脱落を防止する必要がある。そこで、脱落防止ストッパ12を矢印D方向に回動させて第2の位置(図4参照)から第1の位置に配置する。脱落防止ストッパ12の先端には舌片14が設けられている。舌片14は第1の位置に配置された際に用紙積載部7の前壁部を形成し、積載される用紙の先端部を支持して用紙積載部7からの脱落を防止する。
これにより、A3以上の用紙を用紙積載部7から脱落させることなく確実に積載することができる。なお、脱落防止ストッパ12が第2の位置(図4参照)にある場合は、舌片14は第1トレイ面7aに設けられた挿入孔(図示せず)に挿入されている。
A3サイズ以上の用紙が排出されない場合は、脱落防止ストッパ12は必ずしも必要ではなく、例えば排出される用紙サイズがA4以下である場合は、図2〜図6に示したガイド部材11のみを設けておけば足りる。また、排出される用紙サイズがB4以下である場合は、第2の位置にある脱落防止ストッパ12と同等の高さ、及び第2傾斜部12aと同等の勾配の第1傾斜部11aを有するガイド部材11を、脱落防止ストッパ12に代えて設けることにより、B4サイズまでの用紙を円滑に積載可能となる。
また、上記実施形態では、ガイド部材11は第1トレイ面7aに固定されている場合についてのみ説明したが、第1トレイ面7a上を用紙排出方向に移動可能としてもよい。この場合、排出される用紙のサイズに応じてガイド部材11の位置を微調整することができ、より一層安定した用紙の積載が可能となる。
上記実施形態では、本発明に用いられる用紙排出トレイの好ましい一例を示したものであり、カール防止用突起13、切り欠き部14等は必ずしも必要とされるものではない。その他本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、原稿搬送装置20から排出される原稿の積載用として用いられる用紙排出トレイ6を例に挙げて説明したが、画像形成処理が行われた用紙の排出先として用いられる用紙排出トレイに適用することも可能である。
本発明は、第1トレイ面と、該第1トレイ面より用紙排出方向上流側に配設される第2トレイ面と、第2トレイ面に積載された用紙の後端を支持する後壁部と、を備え、第1トレイ面及び第2トレイ面が、共に用紙排出方向に上り勾配であり、且つ第2トレイ面が前記第1トレイ面に比べ急勾配となるように屈曲して配置された用紙積載部を構成し、排出された用紙が用紙積載部の屈曲形状に沿って積載されるとともに後壁部が積載された用紙の後端を整合する用紙排出トレイにおいて、第1トレイ面には、用紙排出方向に沿って上り勾配に突出するガイド部材が少なくとも1つ設けられ、ガイド部材は、第2トレイ面の勾配よりも急勾配の第1傾斜部を有し、第1傾斜部に沿って第1トレイ面に排出された用紙を後壁部まで滑落させることとする。
これにより、第2トレイ面よりも小サイズの用紙は第2トレイ面の勾配に沿って滑り落ち、第2トレイ面よりも大サイズの用紙はガイド部材上に排出された後、第2トレイ面よりも急勾配の第1傾斜部に沿って円滑に滑落するため、連続排紙の場合でも適正な位置に用紙を積載でき、且つ十分な用紙スタック量を確保可能な用紙排出トレイを提供する。
また、ガイド部材を、用紙排出方向に垂直且つ第1トレイ面に平行な方向から見て第1傾斜部を一辺とする略三角形状に形成し、第1傾斜部の勾配をガイド部材の頂点に近づくにつれて急勾配としたので、ガイド部材上に排出された用紙と第1傾斜部との空間により摩擦力を低減し、用紙の滑落をより円滑なものとする。さらに、ガイド部材を第2トレイ面から突出して積載されるB5Rサイズの用紙の先端よりも第2トレイ寄りに設けることにより、B5Rサイズよりも用紙排出方向に大きい用紙は必ずガイド部材上に排出され、滑落効果が一層確実なものとなる。
また、ガイド部材の頂点が第2トレイ面の延長面上に位置するので、第2トレイ面より大サイズの用紙がガイド部材上に積載されたとき、用紙面は第2トレイ面と同じ勾配を形成し、順次積載される用紙が先に積載された用紙面に沿って後壁部まで確実に滑落する。また、ガイド部材を用紙積載部と一体形成する場合、ガイド部材の幅を用紙積載部の平均肉厚の4倍よりも大きくしたので一体成形が容易となり、強度も向上する。或いは、ガイド部材を用紙排出方向に移動可能とした場合、用紙サイズに応じたガイド部材の位置調整が可能となる。
また、ガイド部材よりも排出方向下流側に、用紙積載部より突出して積載される用紙の脱落を防止する第1の位置と、ガイド部材を越えて用紙積載部内に収容される用紙の先端を持ち上げて後壁部による用紙の整合を容易にする第2の位置とに選択配置される脱落防止ストッパを設けたことにより、脱落防止ストッパを第1の位置に配置して用紙積載部より大サイズの用紙を脱落させずに積載するとともに、第2の位置に配置してガイド部材より突出して積載される用紙の先端部の撓みを防止することができる。
また、脱落防止ストッパが第1トレイ面の端部に上下に回動可能に支持されており、脱落防止ストッパの片面側は第2の位置に配置されたとき第1トレイ面の勾配よりも急勾配の第2傾斜部を形成し、反対面側は第1の位置に配置されたとき用紙の前端を支持する前壁部を形成するので、脱落防止ストッパの回動により簡単に配置切り換えが可能となり、且つ第2傾斜部により用紙の積載及び後壁部への滑落が一層安定化し、前壁部により用紙の脱落防止が一層確実なものとなる。
また、第2の位置にある脱落防止ストッパの頂点が、ガイド部材の頂点を通り、且つ第1トレイ面に略平行な平面上に位置することにより、用紙がガイド部材を越えて脱落防止ストッパ上に積載されたとき、用紙面は第1トレイ面と略同じ勾配を形成するため、順次積載される用紙が先に積載された用紙面に沿って後壁部まで確実に滑落する。
は、本発明の用紙排出トレイが搭載される原稿搬送装置の構成を示す概略図である。 は、本発明の用紙排出トレイの全体構成を示す斜視図である。 は、ガイド部材の拡大側面図である。 は、脱落防止ストッパが第2の位置にある状態を示す用紙排出トレイの側面断面図である。 は、脱落防止ストッパが第1の位置にある状態を示す用紙排出トレイの側面断面図である。 は、従来の用紙排出トレイの構成を示す断面図である。 は、従来の用紙排出トレイに用紙が排出された状態を示す断面図である。
符号の説明
1 排出ローラ
2 排紙コロ
4 用紙
6 用紙排出トレイ
7 用紙積載部
7a 第1トレイ面
7b 第2トレイ面
7c 屈曲部
8 後壁部
11 ガイド部材
11a 第1傾斜部
12 脱落防止ストッパ
12a 第2傾斜部
20 原稿搬送装置

Claims (9)

  1. 1トレイ面と、該第1トレイ面より用紙排出方向上流側に配設される第2トレイ面と、前記第2トレイ面に積載された用紙の後端を支持する後壁部と、を備え、
    前記第1トレイ面及び前記第2トレイ面が、共に用紙排出方向に上り勾配であり、且つ前記第2トレイ面が前記第1トレイ面に比べ急勾配となるように屈曲して配置された用紙積載部を構成し、排出された用紙が前記用紙積載部の屈曲形状に沿って積載されるとともに前記後壁部が積載された用紙の後端を整合する用紙排出トレイにおいて、
    前記第1トレイ面には、用紙排出方向に沿って上り勾配に突出するガイド部材が少なくとも1つ設けられ、前記ガイド部材は、前記第2トレイ面の勾配よりも急勾配の第1傾斜部を有し、前記第1傾斜部に沿って前記第1トレイ面に排出された用紙を前記後壁部まで滑落させることを特徴とする用紙排出トレイ。
  2. 前記ガイド部材は、用紙排出方向に垂直且つ前記第1トレイ面に平行な方向から見て前記第1傾斜部を一辺とする略三角形状をなしており、前記第1傾斜部の勾配は、前記ガイド部材の頂点に近づくにつれて急勾配となることを特徴とする請求項1に記載の用紙排出トレイ。
  3. 前記ガイド部材は、前記第2トレイ面から排出方向に突出して積載されるB5Rサイズの用紙の先端部よりも前記第2トレイ面寄りに設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の用紙排出トレイ。
  4. 前記ガイド部材の頂点は、前記第2トレイ面を用紙排出方向に延長した平面上に位置することを特徴とする請求項に記載の用紙排出トレイ。
  5. 前記ガイド部材は、用紙排出方向に移動可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の用紙排出トレイ。
  6. 前記ガイド部材よりも排出方向下流側の前記第1トレイ面には、前記用紙積載部より突出して積載される用紙の先端を支持して脱落を防止する第1の位置と、前記ガイド部材を越えて前記用紙積載部内に収容される用紙の先端を持ち上げて前記後壁部による用紙の整合を容易にする第2の位置とに選択配置される脱落防止ストッパが設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の用紙排出トレイ。
  7. 前記脱落防止ストッパは、前記第1トレイ面の用紙排出方向端部に上下に回動可能に支持されており、前記脱落防止ストッパの片面側は、前記第1トレイ面上の前記第2の位置に配置されたとき、用紙排出方向に上り勾配であり、且つ前記第1トレイ面の勾配よりも急勾配の第2傾斜部を形成するとともに、反対面側は、前記第1トレイ面から離脱する方向に回動して前記第1の位置に配置されたとき、前記用紙積載部より突出して積載される用紙の先端を支持する前壁部を形成することを特徴とする請求項6に記載の用紙排出トレイ。
  8. 前記第2の位置に配置された前記脱落防止ストッパの頂点は、前記ガイド部材の頂点を通り、且つ前記第1トレイ面に略平行な平面上に位置することを特徴とする請求項7に記載の用紙排出トレイ。
  9. 前記ガイド部材は前記用紙積載部と一体形成されており、前記ガイド部材の用紙排出方向と直交する幅方向の大きさが前記用紙積載部の平均肉厚の4倍よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の用紙排出トレイ。
JP2004205372A 2004-07-13 2004-07-13 用紙排出トレイ Expired - Lifetime JP4544925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205372A JP4544925B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 用紙排出トレイ
US11/167,223 US7748705B2 (en) 2004-07-13 2005-06-28 Paper discharge tray
CNB2005100835986A CN100540429C (zh) 2004-07-13 2005-07-13 排纸盘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205372A JP4544925B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 用紙排出トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006027758A JP2006027758A (ja) 2006-02-02
JP4544925B2 true JP4544925B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35656317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205372A Expired - Lifetime JP4544925B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 用紙排出トレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7748705B2 (ja)
JP (1) JP4544925B2 (ja)
CN (1) CN100540429C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015838A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 排紙装置
JP4804217B2 (ja) * 2006-05-10 2011-11-02 シャープ株式会社 排紙構造及びこれを用いた画像形成装置
JP4900929B2 (ja) * 2006-09-14 2012-03-21 キヤノン電子株式会社 排紙トレイ、シート材搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
US7931273B2 (en) * 2007-05-24 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
KR101413265B1 (ko) * 2007-06-12 2014-08-06 삼성전자 주식회사 배지유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
DE102007029259A1 (de) * 2007-06-18 2008-12-24 Mathias Bäuerle GmbH Akkumulator zum Stapeln von Bögen aus Papier, Kunststoff, Karton und dergleichen
JP5094600B2 (ja) * 2008-07-09 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4814927B2 (ja) * 2008-10-17 2011-11-16 株式会社沖データ シート堆積装置及び画像形成装置
US7828279B2 (en) * 2008-11-24 2010-11-09 Eastman Kodak Company Document transport apparatus
JP5316087B2 (ja) * 2009-03-02 2013-10-16 セイコーエプソン株式会社 オートカッターおよびオートカッター付きプリンター
US20100295240A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Xerox Corporation Large format stacking tray for an image production device
JP5585342B2 (ja) 2010-09-17 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2012066911A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012188243A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 排紙トレイ構造、及びこれを用いた機器、画像形成装置
US20130075969A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Paper discharge tray for aligning sheets
CN103058004B (zh) * 2011-10-21 2015-06-10 株式会社理光 片状记录介质处理装置及图像形成装置
JP2013237544A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Riso Kagaku Corp 排紙トレイ
JP2014012602A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 排紙装置、孔版印刷装置
CN102862856A (zh) * 2012-08-14 2013-01-09 昆山兴能能源科技有限公司 裁切机下料分类装置
JP5826155B2 (ja) * 2012-11-30 2015-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
CN103086182B (zh) * 2013-02-04 2015-06-17 任海滨 摇曳震荡收纸台
JP5836307B2 (ja) * 2013-04-05 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 排紙トレイ及び画像形成装置
JP2015058565A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JP6221578B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6264569B2 (ja) * 2014-11-28 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016124642A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP7072343B2 (ja) 2015-10-16 2022-05-20 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置および画像読取装置
JP6711589B2 (ja) * 2015-10-30 2020-06-17 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP6238947B2 (ja) 2015-11-02 2017-11-29 株式会社Pfu 排紙トレイ装置
JP6805754B2 (ja) 2016-11-25 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN109693454A (zh) * 2019-01-23 2019-04-30 街柜科技(深圳)有限公司 一种相片打印机外挂仓
JP2020164307A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 理想科学工業株式会社 排紙部
JP7346086B2 (ja) 2019-05-31 2023-09-19 キヤノン株式会社 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2023139971A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 排出装置、及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114153U (ja) * 1983-12-31 1985-08-02 京セラミタ株式会社 排紙受け装置
JPH02132060U (ja) * 1989-04-07 1990-11-02
JPH09156818A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd シート排出トレー
JPH115662A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Konica Corp シート後処理装置
JPH11193167A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc 画像処理装置
JP2003192210A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Ricoh Elemex Corp シート後処理装置
JP2004026370A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toshiba Tec Corp シート排紙装置及び自動原稿送り装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166262A (en) 1981-04-07 1982-10-13 Fuji Xerox Co Ltd Paper storing device of copier
DE3917373C2 (de) * 1989-05-29 1993-10-28 Kodak Ag Vorrichtung zum Ablegen von Blättern
US5111252A (en) * 1989-08-23 1992-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic copying machine with paper feeding and discharge trays
JP2528736B2 (ja) * 1990-10-16 1996-08-28 三田工業株式会社 画像形成装置
JP3273442B2 (ja) 1991-10-09 2002-04-08 株式会社リコー 排紙装置
JPH0616344A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Nisca Corp 自動原稿搬送装置
JPH0761683A (ja) 1993-08-27 1995-03-07 Canon Inc 紙葉類積載装置及び画像記録装置
US5397119A (en) * 1993-12-29 1995-03-14 Pitney Bowes Inc. Sheet feeding apparatus including means for facilitating feeding lowermost sheets from a stack thereof
US5534989A (en) * 1995-06-07 1996-07-09 Xerox Corporation Separating document trays imaging system
US5984299A (en) * 1997-03-06 1999-11-16 Konica Corporation Sheet finishing apparatus
US6145834A (en) * 1997-06-12 2000-11-14 Konica Corporation Automatic document feeder having a document shunting path
US6065747A (en) * 1998-02-27 2000-05-23 Hewlett-Packard Company Sheet support tray with compensation for curled sheets
US6647243B2 (en) * 2000-10-16 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet treating apparatus, method of mounting sheet treating apparatus, and image forming apparatus
US6612560B2 (en) * 2000-11-29 2003-09-02 Xerox Corporation Magnetic aligner for fastened stacks
JP3724791B2 (ja) * 2001-06-01 2005-12-07 ニスカ株式会社 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2004035214A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Murata Mach Ltd 排紙トレイ
KR100449733B1 (ko) * 2002-08-10 2004-09-22 삼성전자주식회사 페이스-업 및 페이스-다운 배출이 가능한 프린터
US7099618B2 (en) 2002-10-01 2006-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper discharge tray
US7016629B2 (en) * 2003-04-17 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with discharging unit of increased capacity
JP2005075606A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Brother Ind Ltd 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機
JP4450359B2 (ja) * 2003-09-18 2010-04-14 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2005187118A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4292991B2 (ja) * 2003-12-26 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100611982B1 (ko) * 2004-05-03 2006-08-11 삼성전자주식회사 보조 트레이를 갖는 화상형성장치
JP2006036437A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4567402B2 (ja) * 2004-08-30 2010-10-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
KR100609059B1 (ko) * 2005-03-31 2006-08-09 삼성전자주식회사 스톱퍼를 구비한 화상형성장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114153U (ja) * 1983-12-31 1985-08-02 京セラミタ株式会社 排紙受け装置
JPH02132060U (ja) * 1989-04-07 1990-11-02
JPH09156818A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd シート排出トレー
JPH115662A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Konica Corp シート後処理装置
JPH11193167A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc 画像処理装置
JP2003192210A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Ricoh Elemex Corp シート後処理装置
JP2004026370A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toshiba Tec Corp シート排紙装置及び自動原稿送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7748705B2 (en) 2010-07-06
JP2006027758A (ja) 2006-02-02
CN1721307A (zh) 2006-01-18
CN100540429C (zh) 2009-09-16
US20060017219A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544925B2 (ja) 用紙排出トレイ
JP2011057304A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5826209B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
CN100587613C (zh) 排纸装置
CN1325349C (zh) 在图像阅读设备中的给纸器
JP2015110464A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3680312B2 (ja) 給紙装置
JP2015027913A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2002255359A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
JP4315031B2 (ja) 給紙カセット
JP2003081475A (ja) 原稿給紙装置
JP2009078920A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP3788516B2 (ja) シート供給装置及びこれに用いられるエンドガイド
JP2004168436A (ja) 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置
JP4840977B2 (ja) シート給送装置、並びにこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP2020055658A (ja) 画像形成装置
KR101871028B1 (ko) 서류 처리 장치 및 서류 처리 방법
US7023590B2 (en) Paper feeding apparatus
JP2009012868A (ja) 排紙積載装置
JP4823962B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP3797194B2 (ja) 給紙カセット
JP3863156B2 (ja) 複写機
JP4231764B2 (ja) シート給送装置
JP3932194B2 (ja) シート給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03