JP2012066911A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012066911A JP2012066911A JP2010213241A JP2010213241A JP2012066911A JP 2012066911 A JP2012066911 A JP 2012066911A JP 2010213241 A JP2010213241 A JP 2010213241A JP 2010213241 A JP2010213241 A JP 2010213241A JP 2012066911 A JP2012066911 A JP 2012066911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- discharge
- main body
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 20
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
- B41J13/106—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/70—Article bending or stiffening arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/02—Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1695—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4212—Forming a pile of articles substantially horizontal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/44—Housings
- B65H2402/441—Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/60—Damping means, shock absorbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1116—Bottom with means for changing geometry
- B65H2405/11164—Rear portion extensible in parallel to transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/14—Details of surface
- B65H2405/141—Reliefs, projections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/32—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
- B65H2405/324—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0091—Digital copier; digital 'photocopier'
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
【課題】小型化でき、排出部を簡単に延長することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、画像が形成された用紙が排出される排出部600を有し、排出部600は、画像形成装置本体100の上向きの面108と、面108から用紙の排出方向に延長自在であるように面108に延長部610と、を有し、延長部610は、延長部610を用紙の排出方向に延長する方向に指が引っ掛かるように、用紙の面108に当接する面である裏面から離れる方向に凹む引っ掛け部630と、用紙の裏面側に突出する突出部640とを有する。
【選択図】図7
【解決手段】画像形成装置10は、画像が形成された用紙が排出される排出部600を有し、排出部600は、画像形成装置本体100の上向きの面108と、面108から用紙の排出方向に延長自在であるように面108に延長部610と、を有し、延長部610は、延長部610を用紙の排出方向に延長する方向に指が引っ掛かるように、用紙の面108に当接する面である裏面から離れる方向に凹む引っ掛け部630と、用紙の裏面側に突出する突出部640とを有する。
【選択図】図7
Description
本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、シート積載台のシート排出方向下流端側の裏面に、補助トレイを引き出し可能に収容する補助トレイ収容部が形成され、この補助トレイ収容部に収容された前記補助トレイを前記シート積載台のシート排出方向下流端から引き出すことができるようになっている画像形成装置であって、前記補助トレイの引き出し方向先端側の裏面には、指を引っ掛けることができる壁が形成され、前記補助トレイ収容部の前記壁に対向する部分には、前記壁と前記補助トレイ収容部との間から指を挿入して、その挿入した指を折り曲げて前記壁に引っ掛けることができる空間を生じさせる段差部分が形成され、前記補助トレイが前記補助トレイ収容部に収容された状態において、前記補助トレイの引き出し方向先端面が前記シート積載台のシート排出方向下流端とほぼ面一になることを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、記録紙を下側から支持するために、記録紙の大きさに応じて複数の排紙トレイを段階的に展開できる多段排紙トレイであって、引き出し式に展開可能な第1排紙トレイと、第1排紙トレイの下側に位置し、該排紙トレイの面に平行な面内で回転可能に接続され、第1排紙トレイの前端側に回転式に展開可能な第2排紙トレイとを備えることを特徴とする多段排紙トレイが開示されている。
本発明は、小型化でき、排出部を簡単に延長することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、画像が形成された記録媒体が排出される排出部を有し、前記排出部は、排出部本体と、前記排出部本体から記録媒体の排出方向に延長自在であるように前記排出部本体に設けられた延長部と、を有し、前記延長部は、当該延長部を記録媒体の排出方向に延長する方向に指が引っ掛かるように、前記記録媒体の前記排出部本体に当接する面である裏面から離れる方向に凹む引っ掛け部と、前記記録媒体の裏面側に突出する突出部と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記突出部を2つ有し、前記引っ掛け部は、2つの前記突出部の間に配置されている請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記引っ掛け部は、前記記録媒体の裏面の反対側に凹む第1の凹部と、前記第1の凹部よりも記録媒体の排出方向における下流側に設けられ、前記第1の凹部よりも凹みが深い第2の凹部と、前記第2の凹部よりも記録媒体の排出方向における下流側に設けられ、前記記録媒体の排出方向と交わる方向の壁面と、を有する請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、小型化でき、排出部を簡単に延長することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しない場合と比較して、記録媒体が排出部に置かれている状態でも、排出部を簡単に延長することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2記載の画像形成装置が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しない場合と比較して、排出部を延長する操作を行いやすくすることができる画像形成装置を提供することができる。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図3には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1乃至図3に示すように、画像形成装置10は、第1の構造体として用いられる画像形成装置本体100と、第2の構造体として用いられるとともに、被支持体として用いられる原稿読取装置300と、緩衝装置500R、500Lとを有している。
図1乃至図3には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1乃至図3に示すように、画像形成装置10は、第1の構造体として用いられる画像形成装置本体100と、第2の構造体として用いられるとともに、被支持体として用いられる原稿読取装置300と、緩衝装置500R、500Lとを有している。
画像形成装置本体100の上側の面108は、記録媒体として用いられる用紙であって、画像が形成された用紙が排出される排出部600の一部として用いられている。また、画像形成装置本体100の前側の面には、給紙用開閉部110が設けられている。給紙用開閉部110は、ヒンジ112を用いて画像形成装置本体100に開閉することができるように装着されている。図1には、給紙用開閉部110が画像形成装置本体100に対して閉じられた状態が示され、図3には、給紙用開閉部110が画像形成装置本体100に対して開かれた状態が示されている。また、画像形成装置本体100には、画像が形成された用紙を排出するために用いられる排出孔102が形成されている。
画像形成装置本体100内には、像形成部120と、給紙装置160とが装着されている。また、画像形成装置本体100内には、搬送路180が形成されている。像形成部120は、像保持体として用いられる感光体ドラム122と、感光体ドラム122の表面を帯電する帯電装置124と、帯電装置124によって帯電された感光体ドラム122の表面に光を照射することで感光体ドラム122の表面に潜像を形成する潜像形成装置126と、潜像形成装置126によって感光体ドラム122の表面に形成された潜像を現像剤を用いて現像する現像装置128と、現像装置128による現像で感光体ドラム122の表面に形成された現像剤像を用紙に転写する転写装置130と、転写装置130によって用紙に転写された現像剤像を用紙に定着する定着装置140とを有する。
給紙装置160は、用紙を積層した状態で収納する、例えば1つの用紙収納部162と、用紙収納部162に収納された用紙を送り出す送出ロール164とを有する。一定以上の大きさの用紙を用紙収納部162に収納するには、給紙用開閉部110が開いた状態とされ、このような用紙が収納されると用紙の後端部側が画像形成装置本体100からはみ出し、用紙のはみ出した部分が給紙用開閉部110に重力方向下側から支持された状態となる。
搬送路180は、給紙装置160から転写装置130に向けて用紙を搬送し、さらに排出部600へと用紙を搬送するために用いられる搬送路である。搬送路180に沿って、用紙の搬送方向における上流側から順に、先述の送出ロール164、搬送ロール182、レジストロール184、先述の転写装置130、先述の定着装置140、及び排出ロール186が設けられている。
搬送ロール182は、用紙をレジストロール184に向けて搬送する。レジストロール184は、転写装置130に向けて搬送される用紙の先端部の転写装置130側に向けての移動を一時的に停止させ、感光体ドラム122に形成された現像剤像が転写装置130の位置に到達するタイミングに合致するように、用紙の先端部の転写装置130に向けての移動を再開させる。排出ロール186は、定着装置140で現像剤像が定着された用紙を排出部600に向けて搬送する。
原稿読取装置300は、原稿読取装置本体302を有し、ヒンジ310を用いて画像形成装置本体100に回転することができるように支持されている。また、原稿読取装置300は、図1及び図2に示す画像形成装置本体100に対して開かれた位置と、図3に示す画像形成装置本体100に対して閉じられた位置との間で移動し、開閉することができるようになっている。
緩衝装置500R及び緩衝装置500Lは、それぞれが原稿読取装置300の回転動作による衝撃を緩衝する緩衝装置として用いられていて、緩衝装置500Rは画像形成装置10における右側に、緩衝装置500Lは画像形成装置本体100における左側に配置されている。緩衝装置500Rと緩衝装置500Lとは構造が同一であるため、以下、緩衝装置500Rについて説明し、緩衝装置500Lについての説明は省略する。また、以下、緩衝装置500Lと特に区別をする場合を除き、緩衝装置500Rを緩衝装置500と呼ぶ。
緩衝装置500は、原稿読取装置300に設けられた案内部として用いられる案内部材510と、緩衝装置本体部530とを有する。緩衝装置本体部530は、画像形成装置本体100に設けられ案内部材510に案内される案内部材として用いられるアーム部材534と、アーム部材534を付勢する付勢部材として用いられるコイルスプリング560とを有する。
図4には、画像形成装置本体100が示されている。図4に示すように画像形成装置本体100の上側の面108には、緩衝装置500Rの緩衝装置本体部530Rを画像形成装置本体100に装着するための装着用孔104R、106Rが形成されている。また、画像形成装置本体100の上向きの面には、緩衝装置500Lの緩衝装置本体部530Lを画像形成装置本体100に装着するための装着用孔104L、106Lが形成されている。装着用孔104R、104Lは、それぞれが装着用孔106R、106Lよりも手前側に配置されている。
図5及び図6には、原稿読取装置300が示されている。原稿読取装置300は、先述のように原稿読取装置本体302を有し、原稿読取装置本体302の下向きの面には、先述の緩衝装置500Rの案内部材510Rと、先述の緩衝装置500Lの案内部材510Lとが装着されている。また、原稿読取装置本体302は、先述のヒンジ310(図2、図3を参照)を用いて画像形成装置本体100に装着される部分である被装着部304、304を有している。
また、図5に示すように、原稿読取装置300は、光を透過する材料からなるプラテン部材312有していて、原稿読取装置本体302が原稿の置かれる読取台として用いられている。また、原稿読取装置本体302には、原稿読取装置本体302に対して開閉可能なプラテンカバー部322が装着されている。
原稿読取装置本体302内には、原稿に光を照射し、照射した光の原稿からの反射光に基づいて原稿を読み取る読取部330が装着されている。また、プラテンカバー部322内には、原稿Dを自動で搬送する原稿搬送装置326が装着されている。原稿読取装置300は、原稿搬送装置326により搬送中の原稿Dを流し読みする機能と、プラテン部材312上に載置された原稿Dを読み取る機能とを備えている。
原稿搬送装置326は、読取前の原稿Dがセットされる原稿台340と、原稿を搬送する原稿搬送路350と、画像を読み取った後の原稿が排出される排出台360とを有する。
読取部330は、光源342と、レンズ344と、光電変換素子346を有し、光源342が原稿に光を照射し、その反射光をレンズ344で集光し、集められた光を光電変換素子346が受光して信号に変換する。
図7には、排出部600が示されている。排出部600は、排出部本体として用いられる画像形成装置本体100の上側の面108と、面108から図7に矢印Eで示す用紙の排出方向に延長自在であるように、面108に設けられた延長部610とを有している。延長部610は、面108から用紙の排出方向に延長することができる第1の延長部材614と、第1の延長部材614から用紙の排出方向に延長することができる第2の延長部材620とを有している。延長部610は、画像が形成された用紙の面108からはみ出した部分を重力方向下側から支持する。
延長部610は、第2の延長部材620に、延長部610を用紙の排出方向に延長する方向に指が引っ掛かるように用紙の裏面(下側の面)から離れる方向に凹む引っ掛け部630を有している。また、延長部610は、用紙の裏面側に突出する2つの突出部640、640を有している。図7に示すように、引っ掛け部630は、2つの突出部640、640の間の位置に配置されている。
引っ掛け部630は、用紙の裏面の反対側に凹む第1の凹部632と、第1の凹部632よりも用紙の排出方向における下流側であって、第1の凹部632よりも延長部610が延長する側に設けられ、第1の凹部632よりも凹みが深い第2の凹部634と、第2の凹部634よりも用紙の排出方向における下流側に設けられ、第2の凹部634よりも延長部610が延長する側に設けられ、用紙の排出方向と交わる方向の壁面636とを有している。
図8(a)には、排出部600が、延長部610の用紙排出方向における下流側の端部622よりも、同方向における下流側の端部が同方向において上流側に位置する用紙を支持する状態が示され、図8(b)には、排出部600が、延長部610の用紙排出方向における下流側の端部622よりも、同方向における端部が同方向において下流側に位置する用紙を支持する状態が示されている。このように、延長部610は、延長部610の用紙排出方向における下流側の端部622よりも、同方向における下流側の端部が同方向において上流側に位置する用紙を支持することもあるし、端部622よりも端部が同方向において下流側に位置する用紙を支持することもある。
図8(b)に示すように、排出部600が、延長部610の用紙排出方向における下流側の端部622よりも、同方向における端部が同方向において下流側に位置する用紙を支持する場合、用紙の一方の突出部640に下方から支えられる部分と他方の突出部640に下方から支えられる部分との間の部分が引っ掛け部630に入り込むように落下し、用紙が湾曲した状態となり、湾曲することで用紙に剛性が生じる。このため、排出方向における用紙の先端側が下方に垂れ下がったような状態となりにくい。
延長部610は使用時に延長すれば良く、未使用時は縮めた状態とすることができる。また、延長する際には、引っ掛け部630に指を入れて手前側に引き出せば、第1の延長部材614が面108から延長され、第2の延長部材620が第1の延長部材614から延長する。このように、この実施形態においては、延長部610の延長する箇所が複数あるものの1回の操作で複数の延長する箇所が延長され、延長部610が前側に引き出される。また、延長部が面108の上方に回転式に展開可能な場合と比較して、排出空間(面108と原稿読取装置本体302の下向きの面との隙間)を狭くしても延長部を引き出して延長することができるので、装置の高さ方向の小型化に寄与する。
また、この実施形態においては、排出部に用紙が排出された状態であっても、2つの突出部640に用紙が支えられることによって用紙と引っ掛け部630との間に空間が形成されるため、この空間に指を挿入して引っ掛け部630を引き出すことにより、排出された用紙を排出部から取り去ることなく延長部610の延長がなされる。
また、この実施形態においては、引っ掛け部630に指を挿入した際に、第1の凹部632から、第1の凹部632よりも延長部610が延長する側に設けられ、第1の凹部632よりも凹みが深い第2の凹部634へと指先が案内され、第2の凹部634から、第2の凹部634よりも延長部610が延長する側に設けられた壁面636へと指先が案内される。このため、手探りで壁面636の位置を探す必要がなく、指先が自然に壁面636へと案内される。
図9には、排出部600の変形例が示されている。先述の本発明の実施形態に係る画像形成装置10が有する排出部600においては、引っ掛け部630は平面の組合せで形成されていたのに対して、この変形例では、引っ掛け部630は曲面から構成されている。以上で説明をした部分以外は、先述の本発明の実施形態に係る画像形成装置10が有する排出部600と同一であるため説明を省略する。
以上で説明をしたように、本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンター等の画像形成装置に適用することができる。
10・・・画像形成装置
100・・・画像形成装置本体
108・・・面
600・・・排出部
610・・・延長部
622・・・端部
630・・・引っ掛け部
632・・・第1の凹部
634・・・第2の凹部
636・・・壁面
640・・・突出部
100・・・画像形成装置本体
108・・・面
600・・・排出部
610・・・延長部
622・・・端部
630・・・引っ掛け部
632・・・第1の凹部
634・・・第2の凹部
636・・・壁面
640・・・突出部
Claims (3)
- 画像が形成された記録媒体が排出される排出部を有し、
前記排出部は、
排出部本体と、
前記排出部本体から記録媒体の排出方向に延長自在であるように前記排出部本体に設けられた延長部と、
を有し、
前記延長部は、
当該延長部を記録媒体の排出方向に延長する方向に指が引っ掛かるように、前記記録媒体の前記排出部本体に当接する面である裏面から離れる方向に凹む引っ掛け部と、
前記記録媒体の裏面側に突出する突出部と、
を有する画像形成装置。 - 前記突出部を2つ有し、
前記引っ掛け部は、2つの前記突出部の間に配置されている請求項1記載の画像形成装置。 - 前記引っ掛け部は、
前記記録媒体の裏面の反対側に凹む第1の凹部と、
前記第1の凹部よりも記録媒体の排出方向における下流側に設けられ、前記第1の凹部よりも凹みが深い第2の凹部と、
前記第2の凹部よりも記録媒体の排出方向における下流側に設けられ、前記記録媒体の排出方向と交わる方向の壁面と、
を有する請求項1又は2記載の画像形成装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213241A JP2012066911A (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 画像形成装置 |
US13/036,213 US8672429B2 (en) | 2010-09-24 | 2011-02-28 | Image forming apparatus including a recessed handle portion for an extension portion |
CN201510239821.5A CN104816971B (zh) | 2010-09-24 | 2011-03-31 | 图像形成装置 |
CN201510646567.0A CN105204304B (zh) | 2010-09-24 | 2011-03-31 | 图像形成装置 |
CN201510645438.XA CN105182708B (zh) | 2010-09-24 | 2011-03-31 | 图像形成装置 |
CN201110084298.5A CN102417122B (zh) | 2010-09-24 | 2011-03-31 | 图像形成装置 |
CN201510239824.9A CN104816972B (zh) | 2010-09-24 | 2011-03-31 | 图像形成装置 |
US14/318,110 USRE46620E1 (en) | 2010-09-24 | 2014-07-18 | Image forming apparatus including a recessed handle portion for extension portion |
US15/134,635 USRE46524E1 (en) | 2010-09-24 | 2016-04-21 | Image forming apparatus including a recessed handle portion for extension portion |
US15/795,583 USRE47827E1 (en) | 2010-09-24 | 2017-10-27 | Image forming apparatus including a recessed handle portion for an extension portion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213241A JP2012066911A (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012066911A true JP2012066911A (ja) | 2012-04-05 |
Family
ID=45869945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010213241A Pending JP2012066911A (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8672429B2 (ja) |
JP (1) | JP2012066911A (ja) |
CN (5) | CN105204304B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5923974B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-05-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
KR101602285B1 (ko) | 2014-02-28 | 2016-03-10 | 한국알프스 주식회사 | 다중인쇄필름 및 이를 이용한 차량용 다중 조명 스위치 |
CN105460672B (zh) * | 2014-09-05 | 2018-05-08 | 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 | 图像形成装置及其排纸机构 |
JP6806477B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | シート積載装置、及びそのシート積載装置を備える画像形成装置 |
US11214080B2 (en) * | 2019-03-08 | 2022-01-04 | Seiko Epson Corporation | Recording device |
JP7402670B2 (ja) * | 2019-12-19 | 2023-12-21 | 株式会社Pfu | 媒体排出装置 |
JP2024062299A (ja) * | 2022-10-24 | 2024-05-09 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970062827A (ko) * | 1996-02-17 | 1997-09-12 | 김광호 | 레이저 빔 프린터의 현상기착탈장치 |
JPH1025051A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置のシート積載トレイ |
US8058142B2 (en) | 1996-11-04 | 2011-11-15 | Besang Inc. | Bonded semiconductor structure and method of making the same |
US5746528A (en) * | 1997-02-26 | 1998-05-05 | Hewlett-Packard Company | Hard copy apparatus with a print media telescoping tray system |
JP3491725B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2004-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 給紙カセット |
US6089772A (en) * | 1997-11-17 | 2000-07-18 | Canon Business Machines | Ejection tray for a printer |
DE19909741B4 (de) | 1998-03-06 | 2005-03-17 | Pentax Corp. | Bilderzeugungssystem |
US6106178A (en) * | 1999-04-12 | 2000-08-22 | Hewlett-Packard Company | Printer and printer paper tray |
US6231043B1 (en) * | 1999-07-29 | 2001-05-15 | Lexmark International, Inc. | Retractable exit tray for imaging apparatus |
US6287032B1 (en) * | 2000-01-05 | 2001-09-11 | Hewlett-Packard Company | Media tray supporter and method of using same |
US6276852B1 (en) * | 2000-01-05 | 2001-08-21 | Hewlett-Packard Company | Low profile printer with open bottom paper path |
JP2003040513A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Ricoh Co Ltd | 排紙トレイ装置及び画像形成装置 |
US7099618B2 (en) * | 2002-10-01 | 2006-08-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Paper discharge tray |
JP4135472B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-08-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2004351679A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 操作パネル及びこの操作パネルを用いた画像形成装置又は電子機器 |
JP2005053592A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Canon Inc | 記録装置 |
JP4292991B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-07-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4042061B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2008-02-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置及び供給トレイ |
JP4420700B2 (ja) | 2004-03-12 | 2010-02-24 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005350249A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Canon Inc | 記録装置 |
JP4315069B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2009-08-19 | 船井電機株式会社 | プリンタ |
JP4544925B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2010-09-15 | 京セラミタ株式会社 | 用紙排出トレイ |
JP2006036437A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US7261290B2 (en) * | 2004-09-03 | 2007-08-28 | Lexmark International, Inc. | Small/special media guide-in tray |
US7413183B2 (en) * | 2004-09-15 | 2008-08-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
US7684750B2 (en) * | 2005-02-28 | 2010-03-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4152961B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2008-09-17 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4314530B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2009-08-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4612872B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 給紙装置、並びに記録装置及び画像読取装置 |
JP4285490B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2009-06-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP4336993B2 (ja) | 2006-05-29 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 多段排紙トレイ及び多段排紙トレイを備える記録装置 |
JP5104170B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-12-19 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置、及び画像記録装置 |
JP2009116182A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4582356B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2010-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 給紙カセット装置及び画像記録装置 |
US8272637B2 (en) * | 2008-01-31 | 2012-09-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet tray unit with three tray portions and tray stopper, and image recording device comprising said sheet tray unit |
JP5132353B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JP2009214948A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-24 | Seiko Epson Corp | 搬送装置 |
JP4580431B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2010-11-10 | シャープ株式会社 | 後処理装置 |
JP5031653B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2012-09-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4609579B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2011-01-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP2011093656A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Seiko Epson Corp | スタック構造及び記録装置 |
JP5549369B2 (ja) * | 2010-05-13 | 2014-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 被記録媒体スタッカーおよび記録装置 |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010213241A patent/JP2012066911A/ja active Pending
-
2011
- 2011-02-28 US US13/036,213 patent/US8672429B2/en not_active Ceased
- 2011-03-31 CN CN201510646567.0A patent/CN105204304B/zh active Active
- 2011-03-31 CN CN201510645438.XA patent/CN105182708B/zh active Active
- 2011-03-31 CN CN201510239824.9A patent/CN104816972B/zh active Active
- 2011-03-31 CN CN201510239821.5A patent/CN104816971B/zh active Active
- 2011-03-31 CN CN201110084298.5A patent/CN102417122B/zh active Active
-
2014
- 2014-07-18 US US14/318,110 patent/USRE46620E1/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-04-21 US US15/134,635 patent/USRE46524E1/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-10-27 US US15/795,583 patent/USRE47827E1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104816971B (zh) | 2017-05-31 |
USRE46620E1 (en) | 2017-12-05 |
CN102417122B (zh) | 2015-11-25 |
CN104816972B (zh) | 2017-04-12 |
US20120074821A1 (en) | 2012-03-29 |
CN105182708A (zh) | 2015-12-23 |
CN104816972A (zh) | 2015-08-05 |
CN104816971A (zh) | 2015-08-05 |
CN105182708B (zh) | 2019-01-25 |
USRE46524E1 (en) | 2017-08-29 |
CN105204304A (zh) | 2015-12-30 |
CN105204304B (zh) | 2018-08-03 |
US8672429B2 (en) | 2014-03-18 |
USRE47827E1 (en) | 2020-01-28 |
CN102417122A (zh) | 2012-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012066911A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5435411B2 (ja) | 画像形成装置及び開閉装置 | |
JP5976057B2 (ja) | シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置 | |
CN103852996B (zh) | 图像形成装置 | |
JP5789574B2 (ja) | シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5881636B2 (ja) | シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5934659B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5674108B2 (ja) | 画像形成装置及び開閉装置 | |
US10185286B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP2017168905A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2012088645A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5900152B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019174745A (ja) | シート支持装置及び画像形成装置 | |
JP6406096B2 (ja) | 画像形成装置およびシート供給装置 | |
JP2015013718A (ja) | 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2014148365A (ja) | 給紙カセットと給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5958777B2 (ja) | 画像形成装置及び開閉装置 | |
JP5874806B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008094528A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010030697A (ja) | 分離部材及びこれを用いた分離給紙装置 | |
JP2005266430A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015098377A (ja) | シート通過機構およびそれを備えたシート収納装置 | |
JP2012244486A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2017036120A (ja) | シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置 |