JP3491725B2 - 給紙カセット - Google Patents
給紙カセットInfo
- Publication number
- JP3491725B2 JP3491725B2 JP08448597A JP8448597A JP3491725B2 JP 3491725 B2 JP3491725 B2 JP 3491725B2 JP 08448597 A JP08448597 A JP 08448597A JP 8448597 A JP8448597 A JP 8448597A JP 3491725 B2 JP3491725 B2 JP 3491725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- stage
- support
- top plate
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/26—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
- B65H1/266—Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1116—Bottom with means for changing geometry
- B65H2405/11164—Rear portion extensible in parallel to transport direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
タ、複写機、ファクシミリ等の、画像形成装置に供給す
べき用紙を保持する給紙カセットに関する。
納する箱形状のものが知られている。このような給紙カ
セットは天板を有しているから、収納された用紙上に埃
等が付着しないという利点がある。
紙に画像を形成することができるようになっているか
ら、給紙カセットも種々の用紙を収納し得るようになっ
ている。
小さなA4サイズの用紙を収納し得る給紙カセットは、
大きなサイズであるA3サイズに対応した大きさとなっ
ており、小さなサイズであるA4サイズの用紙を収納す
る際には、カセット内に設けられた仕切り板等をA4サ
イズに合わせて移動させ、あるいはカセット内に仕切り
板を設置することにより、A4サイズの用紙を保持し得
るようになっている。
では、例えばA4サイズの用紙を収納するときでも、カ
セット自体の大きさはA3サイズに対応した大きさとな
っているから、その設置スペースが大きなものとなって
しまう。
得る構造とすることによって、解決することが可能であ
る。
単に複数段の用紙支持体で伸縮可能に構成すると、後段
に行くにしたがって用紙支持体の厚さが小さくなるか
ら、結果として、収納し得る用紙の枚数が少なくなって
しまうという別の問題が生じる。
し、給紙カセットを伸縮し得る構造として設置スペース
の削減を図るとともに、収納し得る用紙の枚数が少なく
なってしまうのを防止することのできる給紙カセットを
提供することにある。
に請求項1記載の給紙カセットは、複数段の用紙支持体
で伸縮可能に構成され、全ての段の用紙支持体に、用紙
の上方を覆う天板が設けられる給紙カセットであって、
少なくとも最終段の用紙支持体の天板が、その前段の用
紙支持体の後端上部に回動可能に取り付けられた板体で
構成されることを特徴とする。
記載の給紙カセットにおいて、前記板体は、前記前段の
用紙支持体の天板上に載置されるように回動可能である
ことを特徴とする。
または2記載の給紙カセットにおいて、その給紙カセッ
トが画像形成装置に装着されるものであり、前記天板
が、画像形成装置から排出される用紙の支持部を構成す
ることを特徴とする。
数段の用紙支持体で伸縮可能に構成されているので、種
々の用紙のサイズに合わせて伸縮させることによって設
置スペースの削減を図ることができる。また、全ての段
の用紙支持体に、用紙の上方を覆う天板が設けられるの
で、収納された用紙上に埃等が付着するということもな
い。
天板が、その前段の用紙支持体の後端上部に回動可能に
取り付けられた板体で構成されるので、天板の厚さの分
だけ収納する用紙の枚数を増やすことができる。より詳
しく説明すると、例えば、仮に、給紙カセットを、単に
複数段の用紙支持体で伸縮可能に構成し、かつその全て
の段の用紙支持体自身に、用紙の上方を覆う天板を設け
た構成にしたとすると、例えば、第2段目の用紙支持体
は第1段目の用紙支持体中に収納されなければならない
から、第2段目の用紙支持体の厚さは第1段目の用紙支
持体よりも少なくともその底板の厚さと天板の厚さ分だ
け薄くなり、収納される用紙の厚さ(すなわち枚数)は
この第2段目の用紙支持体の厚さによって規制されるか
ら、結果として、第1の用紙支持体から第2の用紙支持
体に亙って収納され得る用紙の厚さ(すなわち枚数)
は、第1の用紙支持体の厚さから第2段目の用紙支持体
の底板の厚さと天板の厚さ分とを差し引いた厚さ分だけ
となってしまう。
ットによれば、少なくとも最終段の用紙支持体の天板
が、その前段の用紙支持体の後端上部に回動可能に取り
付けられた板体で構成されるので、少なくとも最終段の
用紙支持体およびその前段の用紙支持体に亙って収納さ
れる用紙の厚さを天板の厚さの分だけ増やすことができ
る。
求項1記載の給紙カセットにおいて、前記板体は、前記
前段の用紙支持体の天板上に載置されるように回動可能
であるので、最終段の用紙支持体をその前段の用紙支持
体に収納した場合に、板体が邪魔になるということがな
い。
求項1または2記載の給紙カセットにおいて、その給紙
カセットは画像形成装置に装着されるものであり、前記
天板が、画像形成装置から排出される用紙の支持部を構
成するので、排出される用紙の支持部を別途画像形成装
置に設ける必要がなくなり、結果として画像形成装置の
コンパクト化を図ることができる。
て図面を参照して説明する。
の形態を採用した画像形成装置の一例としてのプリンタ
の平面図、図2は左側面図、図3は右側面図である。
体、20は給紙カセットである。
1、図3に示すように、3段の用紙支持体21,22,
23で伸縮可能に構成されている。
と、一対の側板21bと、天板21cとを有する角筒状
であり、プリンタ本体10に対して着脱可能に構成され
ている。
と、一対の側板22bと、天板22cとを有する角筒状
であり、上記第1段目の用紙支持体21に対して矢印Y
1,Y2方向に出没可能に構成されている。なお、図
中、仮想線は引き出された状態を示している。
る最終段の用紙支持体23は、底板23aと、後端壁2
3dとを有しており、上記第2段目の用紙支持体22に
対して矢印Y1,Y2方向に出没可能に構成されてい
る。第3段目の用紙支持体23については、側板を設け
てもよいし、設けなくてもよい。なお、図中、仮想線は
引き出された状態を示している。
を構成する板体である。この板体23cは、その前段の
用紙支持体すなわちこの実施の形態では第2段目の用紙
支持体22の後端上部にヒンジ22e(図1参照)で回
動可能に取り付けられている。この板体23cは、図3
に仮想線で示すように、第2段目、第3段目の用紙支持
体22,23を引き出して、二点鎖線で示すように第3
段目の用紙支持体23上に回動させると、その先端23
c1が後端壁23dと当接して第3段目の用紙支持体2
3の天板を形成する。また、第3段目の用紙支持体23
を第2段目の用紙支持体22に収納したときには、図3
に一点鎖線で示すように、第2段目の用紙支持体22の
天板22c上に載置される。さらに、第2段目の用紙支
持体22を第1段目の用紙支持体21に収納した際に
は、図1に実線で示すように、第1段目の用紙支持体2
1の天板21cに形成された凹所21dに収容されるよ
うになっている。
1,22,23を伸縮させることによって、具体的に
は、葉書サイズの用紙から、縦置き状態のA2サイズの
用紙まで、保持することができるようになっている。す
なわち、仮想線で示すように、第2段目、第3段目の用
紙支持体22,23を引き出した状態で、縦置き状態の
A2サイズの用紙を収納することができる。なお、カセ
ット20内には、A4サイズ等比較的小サイズの用紙を
収納した際にその荷崩れを防止するための支持板が設け
られている。
にセットされた用紙を一枚ずつピックアップし、これに
印字した後、給紙カセット20上に排出するようになっ
ている。
21c,22c,23cが、プリンタ本体10から排出
される用紙の支持部を構成している。
次のような作用効果が得られる。
で伸縮可能に構成されているので、種々の用紙のサイズ
に合わせて伸縮させることによって設置スペースの削減
を図ることができる。また、全ての段の用紙支持体2
1,22,23に、用紙の上方を覆う天板21c,22
c,23cが設けられるので、収納された用紙上に埃等
が付着するということもない。
3の天板が、その前段の用紙支持体22の後端上部22
dに回動可能に取り付けられた板体23cで構成される
ので、天板23cの厚さの分だけ収納する用紙の枚数を
増やすことができる。より詳しく説明すると、例えば、
仮に、給紙カセット20を、単に複数段の用紙支持体で
伸縮可能に構成し、かつその全ての段の用紙支持体自身
に、用紙の上方を覆う天板を設けた構成にしたとする
と、例えば、第3段目の用紙支持体23は第2段目の用
紙支持体22中に収納されなければならないから、第3
段目の用紙支持体の厚さは第2段目の用紙支持体22よ
りも少なくともその底板23の厚さと天板23cの厚さ
分だけ薄くなり、収納される用紙の厚さ(すなわち枚
数)はこの第3段目の用紙支持体23の厚さによって規
制されるから、結果として、第1の用紙支持体21から
第3の用紙支持体23に亙って収納され得る用紙の厚さ
(すなわち枚数)は、第2の用紙支持体22の厚さから
第3段目の用紙支持体23の底板23aの厚さと天板2
3cの厚さ分とを差し引いた厚さ分だけとなってしま
う。
トによれば、少なくとも最終段の用紙支持体23の天板
が、その前段の用紙支持体22の後端上部に回動可能に
取り付けられた板体23cで構成されるので、少なくと
も最終段の用紙支持体23およびその前段の用紙支持体
に亙って収納される用紙の厚さを天板23cの厚さの分
だけ増やすことができる。
2の天板22c上に載置されるように回動可能であるの
で、最終段の用紙支持体23をその前段の用紙支持体2
2に収納した場合に、板体23cが邪魔になるというこ
とがない。
2c,23cが、プリンタ本体10から排出される用紙
の支持部を構成するので、排出される用紙の支持部を別
途プリンタ本体10に設ける必要がなくなり、結果とし
てプリンタ全体のコンパクト化を図ることができる。
したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可
能である。
持体を3段としたが、2段あるいは4段以上とすること
もできる。
用した画像形成装置の一例としてのプリンタの平面図。
Claims (3)
- 【請求項1】 複数段の用紙支持体で伸縮可能に構成さ
れ、全ての段の用紙支持体に、用紙の上方を覆う天板が
設けられる給紙カセットであって、 少なくとも最終段の用紙支持体の天板が、その前段の用
紙支持体の後端上部に回動可能に取り付けられた板体で
構成されることを特徴とする給紙カセット。 - 【請求項2】 前記板体は、前記前段の用紙支持体の天
板上に載置されるように回動可能であることを特徴とす
る請求項1記載の給紙カセット。 - 【請求項3】 前記給紙カセットは画像形成装置に装着
されるものであり、前記天板が、画像形成装置から排出
される用紙の支持部を構成することを特徴とする請求項
1または2記載の給紙カセット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08448597A JP3491725B2 (ja) | 1997-03-18 | 1997-03-18 | 給紙カセット |
DE69819802T DE69819802T2 (de) | 1997-03-18 | 1998-03-18 | Bogenzuführkassette |
US09/040,182 US6053493A (en) | 1997-03-18 | 1998-03-18 | Sheet feeder cassette |
EP98104911A EP0866598B1 (en) | 1997-03-18 | 1998-03-18 | Sheet feeder cassette |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08448597A JP3491725B2 (ja) | 1997-03-18 | 1997-03-18 | 給紙カセット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10258945A JPH10258945A (ja) | 1998-09-29 |
JP3491725B2 true JP3491725B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=13831964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08448597A Expired - Lifetime JP3491725B2 (ja) | 1997-03-18 | 1997-03-18 | 給紙カセット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6053493A (ja) |
EP (1) | EP0866598B1 (ja) |
JP (1) | JP3491725B2 (ja) |
DE (1) | DE69819802T2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030081101A1 (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-01 | Iranpour Khormaei | Printer media tray and method of using same |
JP4870901B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2012-02-08 | 富士ゼロックス株式会社 | シート処理装置 |
US6729616B2 (en) * | 2002-07-18 | 2004-05-04 | Lite-On Technology Corporation | Interlocked type paper collection support board of printer |
JP2005096347A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 拡張ボックス及び画像形成装置 |
JP2005187190A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP3807624B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2006-08-09 | 船井電機株式会社 | 画像形成装置の給紙カセット |
JP4315069B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2009-08-19 | 船井電機株式会社 | プリンタ |
KR100739696B1 (ko) * | 2005-03-04 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 용지적재유닛 및 이를 적용한 화상형성장치 |
KR100609059B1 (ko) * | 2005-03-31 | 2006-08-09 | 삼성전자주식회사 | 스톱퍼를 구비한 화상형성장치 |
KR100662917B1 (ko) * | 2005-05-20 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 급지유닛 및 이를 구비한 화상형성장치 |
JP4612872B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 給紙装置、並びに記録装置及び画像読取装置 |
US20090000437A1 (en) * | 2005-07-14 | 2009-01-01 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Methods for Cutting |
KR100728003B1 (ko) * | 2005-10-19 | 2007-06-14 | 삼성전자주식회사 | 신축 가능한 급지 카세트 |
JP4582356B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2010-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 給紙カセット装置及び画像記録装置 |
US8272637B2 (en) * | 2008-01-31 | 2012-09-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet tray unit with three tray portions and tray stopper, and image recording device comprising said sheet tray unit |
US8031380B2 (en) * | 2008-03-21 | 2011-10-04 | Visioneer, Inc. | Front feed document imaging device input tray |
JP4816977B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2011-11-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
IT1392717B1 (it) * | 2009-01-19 | 2012-03-16 | Gimi S P A | Stendibiancheria |
JP2012066911A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
TW201302491A (zh) * | 2011-07-07 | 2013-01-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 出紙裝置 |
JP5768546B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体支持トレイ、記録装置 |
JP5520276B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2014-06-11 | 株式会社沖データ | 媒体搬送装置及び画像形成装置 |
CN102491120B (zh) * | 2011-12-16 | 2014-06-25 | 天津光电通信技术有限公司 | 一种具有拉手功能的纸仓出纸托盘 |
JP5831293B2 (ja) | 2012-02-29 | 2015-12-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP6123456B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP6142640B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体収容カセット、記録装置 |
JP6119399B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-04-26 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP6160531B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-07-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 収容装置、用紙搬送装置および画像形成装置 |
WO2016111073A1 (ja) * | 2015-01-07 | 2016-07-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート積載トレイ及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6834136B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2021-02-24 | ブラザー工業株式会社 | シートトレイ及びシート搬送装置 |
JP7331417B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | メディア支持構造及び記録装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2574900B2 (ja) * | 1989-09-16 | 1997-01-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5175583A (en) * | 1990-02-08 | 1992-12-29 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Discharge tray for an electronic photo processor |
JPH0551136A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置における給紙カセツト装置 |
US5204373A (en) * | 1991-08-26 | 1993-04-20 | Bristol-Myers Squibb Company | Farnesylated tetrahydro-naphthalenols as hypolipidemic agents |
US5188351A (en) * | 1991-10-04 | 1993-02-23 | Hewlett-Packard Company | Multi-size paper cassette having a sheet size indicator |
JP2840517B2 (ja) * | 1992-06-02 | 1998-12-24 | キヤノン株式会社 | 給紙カセット及び画像形成装置 |
JPH0664762A (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-08 | Ricoh Co Ltd | 給紙カセット |
US5605323A (en) * | 1995-03-21 | 1997-02-25 | Eastman Kodak Company | Imaging apparatus with sheet media tray having partial sides |
US5711517A (en) * | 1996-03-07 | 1998-01-27 | Hewlett-Packard Company | Sheet media handling system |
-
1997
- 1997-03-18 JP JP08448597A patent/JP3491725B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-18 DE DE69819802T patent/DE69819802T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-18 US US09/040,182 patent/US6053493A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-18 EP EP98104911A patent/EP0866598B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6053493A (en) | 2000-04-25 |
JPH10258945A (ja) | 1998-09-29 |
EP0866598B1 (en) | 2003-11-19 |
DE69819802D1 (de) | 2003-12-24 |
EP0866598A1 (en) | 1998-09-23 |
DE69819802T2 (de) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3491725B2 (ja) | 給紙カセット | |
JP2008184309A (ja) | 記録装置およびメディア収納装置 | |
JP2003201054A (ja) | 用紙トレイ | |
JP2004338873A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3488633B2 (ja) | 給紙カセットの蓋部材 | |
JP2007314337A (ja) | 記録媒体収容装置 | |
JP3569403B2 (ja) | 画像形成装置の給紙トレイ | |
JPH10258943A (ja) | 給紙カセット | |
JP2586719Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0853253A (ja) | 画像形成装置及び該装置に使用する排紙トレイ | |
JP2582322Y2 (ja) | 給紙カセットおよび画像形成装置 | |
JPH11130316A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4748485B2 (ja) | 記録紙スタッカ | |
JP2002187645A (ja) | 手差し給紙装置 | |
JP2000128375A (ja) | 給紙カセット及び画像形成装置 | |
JPH05213510A (ja) | 記録済み記録紙用収納トレイ | |
JPS63123760A (ja) | 画像形成装置の排紙トレイ | |
JP2008030880A (ja) | 排紙スタッカ | |
JP2731780B2 (ja) | スタッカ装置 | |
JP2004256181A (ja) | 拡張トレイ | |
JP2013109100A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000155449A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007248555A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11180614A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000313529A (ja) | 印刷装置および用紙カートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |