[go: up one dir, main page]

JP4543085B2 - リチウム2次電池用添加剤 - Google Patents

リチウム2次電池用添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4543085B2
JP4543085B2 JP2007526993A JP2007526993A JP4543085B2 JP 4543085 B2 JP4543085 B2 JP 4543085B2 JP 2007526993 A JP2007526993 A JP 2007526993A JP 2007526993 A JP2007526993 A JP 2007526993A JP 4543085 B2 JP4543085 B2 JP 4543085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
lithium secondary
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007526993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007538365A (ja
Inventor
キム、ドン‐ミュン
ユン、ジョン‐ムーン
キム、ヨン‐ジョン
チョ、ベンジャミン
ジョン、ジュン‐ヨン
ジョン、テ‐ジュン
ベ、ジョン‐スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040038374A external-priority patent/KR100786955B1/ko
Priority claimed from KR1020040115350A external-priority patent/KR100826084B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2007538365A publication Critical patent/JP2007538365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543085B2 publication Critical patent/JP4543085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高温サイクル特性、安全性及び高温保存性が向上されたリチウム2次電池、好ましくは、4.35V以上級の高電圧電池に係り、詳しくは、高温サイクル特性及び安全性を図るために電解液成分として用いられたニトリル基含有化合物により引き起こされた高温保存時の電池の膨らみ現象及びリカバリー容量の低下が電解液成分として併用された4.7V以上の反応電位を有する化合物により解決されているリチウム2次電池に関する。
近年、電子機器の小型軽量化が進む一方である。これに伴い、電源として用いられる電池の小型軽量化も求められている。高容量に充放電可能な小型軽量化電池として、リチウム系の2次電池が実用化レベルに至っており、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノート型パソコンなどの携帯用電子及び通信機器などに用いられている。
リチウム2次電池は、正極、負極及び電解質よりなり、最初の充電により正極活物質から放出されたリチウムイオンが負極活物質、例えば、カーボン粒子内に挿入され、放電時にさらに脱離されるなど、両電極間を往復しながらエネルギーを伝える役割を果たすために充放電が可能になる。
従来4.2V級のリチウム2次電池を4.35V以上の高容量、高出力及び高電圧のものとして製造するためには、電池内の正極活物質の理論的な可用容量を増やす必要がある。前記正極活物質の可用容量を増やす方法としては、正極活物質に遷移金属またはアルミニウム、マグネシウムなどの非遷移金属をドープするか、あるいは、電池の充電終止電圧を高める方法がある。リチウム2次電池の充電終止電圧を4.35V以上に高めることにより電池内の可用容量は15%以上増えるが、正極と電解液との間の反応性の増加により正極の表面が劣化すると共に、電解液の酸化反応が起こり、その結果、電池の高温サイクル特性、安全性と高温保存性が低下するという不具合があった。
一方、従来4.2V級のリチウム2次電池においては、シクロヘキシルベンゼン(cyclo hexyl benzene:CHB)またはビフェニル(biphenyl:BP)などの過充電防止剤を用いることにより安全性を高めると共に、高温長期保存時に正極に皮膜を形成してさらなる正極と電解液との間の副反応の進行を防いでいた。しかしながら、4.35V以上の高電圧電池においてCHBまたはBPなど4.6Vほどの反応電位を有する添加剤を用いる場合、常温及び高温サイクル特性が急激に下がり、高温保存時に前記添加剤があまりにも分解され過ぎて正極に極めて厚い絶縁体を形成し、その結果、リチウムイオンの移動を妨げてリカバリー容量が全く出てこないという不具合が生じていた。
本発明者らは、4.35V以上級の高電圧電池の安全性を図ると共に、性能の低下を防ぐために、ニトリル基含有化合物、特に、脂肪族ジニトリル系の化合物を電解液添加剤として加えた結果、4.35V以上級の高電圧電池の高温サイクル特性及び安全性は高くなったものの、高温保存時に電池が厚くなり、且つ、リカバリー容量が有意的に減るという不具合が生じることを最初に認識した。
さらに、上述したニトリル基含有化合物が加えられた電解液に4.7V以上の反応電位を有する化合物、例えば、フッ化トルエンを加えることにより、電池の高温サイクル及び安全性を高めるために用いられたニトリル基含有化合物により引き起こされた高温保存時の電池の厚肉化及び容量の低下を防げるということを知見した。
そこで、本発明は、高温サイクル特性及び安全性に優れているだけではなく、高温保存性が向上されたリチウム2次電池を提供することを目的とする。
本発明は、正極(C)、負極(A)、分離膜及び電解液を含むリチウム2次電池において、前記電解液は、(a)ニトリル基含有化合物と、(b)4.7V以上の反応電位を有する化合物と、を含む、リチウム2次電池を提供する。
本発明に係るリチウム2次電池は、高温サイクル特性及び安全性を図るために電解液に加えられたニトリル基含有化合物により引き起こされる高温保存時(>80℃)の電池の膨らみ現象及び容量の低下をフッ化トルエン化合物を加えることにより抑えることができる。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、当分野における通常のリチウム2次電池、好ましくは、4.35V以上級の高電圧電池の電解液の構成成分としてニトリル基含有化合物とフッ化トルエン化合物を併用することを特徴とする。
このような特徴により、本発明のリチウム2次電池は、高温サイクル特性、高温保存性などの諸性能と安全性を両方ともに高めることができる。
1)本発明は、電解液の構成成分として用いられるニトリル基含有化合物により電池の高温性能及び安全性を高めることができる。
本発明に係るニトリル基含有化合物は、化合物内に存在する強い極性のニトリル基(−CN)が高温において正極の表面と強く結合して錯物を形成する。このようにして形成された錯物は、正極の表面の活性個所を遮断する保護膜として働き、充放電が行われるときに遷移金属の一部が溶出されて負極に析出されることを防ぐことができる。また、電解液と正極間の反応による副反応及びガスの発生を抑えて高温においてもリチウムを円滑に吸蔵及び放出させて寿命特性が低下することを防ぐことができる。
さらには、前記ニトリル基含有化合物は、電解液と正極間の反応による生成熱と正極の構造の崩壊による生成熱を制御し、これより引き起こされる発熱量を下げて過充電、内部短絡による破壊または高温露出時に正極の構造の崩壊により放出される酸素によって電解液の燃焼が加速され、熱輻湊が生じて電池の発火及び破裂が起こることを防ぐことができる。
2)前記ニトリル基含有化合物が加えられた電解液をリチウム2次電池、好ましくは、4.35V以上級のリチウム2次電池に用いる場合、上述した高温サイクル特性の向上及び安全性の向上が図れるのに対し、高温保存、特に、高温長期保存時にガスの発生により電池が厚くなるため、リカバリー容量が顕著に低下するという問題が起こる。
これに対し、本発明においては、ニトリル基含有化合物と共に電解液の構成成分として併用された4.7V以上の反応電位を有するフッ化トルエン化合物、例えば、2−フッ化トルエン(2−FT)及び/または3−フッ化トルエン(3−FT)の高い反応電位及びサイクルの進行による反応電位の無変化性により、4.35ないし4.6V範囲における添加剤の分解防止、高電圧電池の厚肉化の防止及び電池のリカバリー容量の低下を極力抑えることにより、ニトリル基含有化合物による上述したように効果と共に、高温保存性をも高めるシナジー効果を示すことができる。
3)さらに、上述した電解液添加剤により、従来電解液のみよりなる電池における正極と電解液間の副反応性の発生接触面を狭めることにより、電池の安全性を高めることができる。
本発明に係る電解液の構成成分の一つは、ニトリル基(−CN)含有化合物である。
前記ニトリル基含有化合物は、脂肪族及び芳香族化合物が両方ともに使用可能であり、1ないし2つのニトリル基を含むモノニトリル及びジニトリル化合物が好ましい。特に、脂肪族ジニトリル化合物がさらに好ましい。
前記脂肪族ジニトリル化合物は、1以上の置換体を有する炭素数1ないし12の線形または分枝状のジニトリル化合物であって、この非制限的な例としては、サクシノニトリル、セバコニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、1,5−ジシアノペンタン、1,6−ジシアノヘキサン、1,7−ジシアノヘプタン、1,8−ジシアノオクタン、1,9−ジシアノノナン、1,10−ジシアノデカン、1,12−ジシアノドデカン、テトラメチルサクシノニトリル、2−メチルグルタロニトリル、2,4−ジメチルグルタロニトリル、2,2,4,4−テトラメチルグルタロニトリル、1,4−ジシアノペンタン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンカルボニトリル、2,6−ジシアノヘプタン、2,7−ジシアノオクタン、2,8−ジシアノノナン又は1,6−ジシアノデカンなどが挙げられる。特に、サクシノニトリルまたはセバコニトリル化合物が好ましい。
ニトリル基含有化合物は、電解液のうち使用溶媒に対する溶解度に応じて最大の使用量が決められるが、電解液100重量%当たり0.1ないし10重量%が好ましい。使用量が0.1重量%未満である場合、安全性の向上効果があまり見られず、使用量が10重量%を超える場合、電解液の粘度が高まり過ぎて常温特性及び低温特性の低下が起こることがある。
本発明に係る電解液の構成成分のうちもう一つとしては、4.7V以上の反応電位を有する化合物であれば制限無しに使用可能であり、フッ化トルエン(fluorotolene:FT)化合物が好ましい。前記フッ化トルエン化合物の非制限的な例としては、モノフッ化トルエン、ジフッ化トルエンまたはトリフッ化トルエンなどがあり、特に、フッ化トルエン化合物のうち高い反応電位を有するだけではなく、サイクルの進行による反応電位の変化がほとんどない2−フッ化トルエン(2−FT)及び/または3−フッ化トルエン(3−FT)がさらに好ましい。
2−フッ化トルエン及び/または3−フッ化トルエンは、従来フッ素が置換されたトルエン化合物のうち物理的に安定しており、沸点が高くて熱分解が起こり難いだけではなく、反応電位が従来のCHB及びBPよりも0.1Vほど高い4.7V以上の反応電位を有することにより、電解液の付加に当たり、CHB及びビフェニル添加剤とは異なり、電池の高温保存性及び安全性を高めることができる。さらに、従来のフッ化トルエン化合物に比べてサイクルの進行による反応電位の変化がないことから、高電圧電池のサイクル特性の低下を防ぐことができる。
実際に、フッ化トルエン化合物の一種であり、反応電位がCHBに類似している4−フッ化トルエン(4−FT)は、4.35V以上級の電池において、サイクルの進行に伴い正極活物質とパラ(para−)位置に置換されたフッ素との反応が進んでサイクル特性の顕著な低下が見られ、その結果、電池の安全性及び高温保存性を高められない。
前記4.7V以上の反応電位を有する化合物、例えば、2−FT及び/または3−FT化合物の含量は、全体電解液100重量%当たり0.1ないし10重量%の範囲であることが好ましい。2−FT及び/または3−FT化合物の含量が0.1重量%未満である場合、高温保存性の効果があまり見られず、2−FT及び/または3−FT化合物の含量が10重量%を超える場合、電解液の粘度低下及び添加剤の発熱反応により過度な熱が生じる恐れがある。
上述した化合物が加えられる電池用電解液は、当業界における通常の電解液成分、例えば、電解質塩と有機溶媒を含む。
使用可能な電解質塩は、Aなどの構造を有する塩であって、Aは、Li,Na,Kなどのアルカリ金属正イオンまたはこれらの組合わせよりなるイオンを含み、Bは、PF ,BF ,Cl,Br,I,ClO ,ASF ,CHCO ,CFSO ,N(CFSO ,C(CFSO などの負イオンまたはこれらの組合わせよりなるイオンを含む塩である。特に、リチウム塩が好ましい。
さらに、有機溶媒の非制限的な例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(GBL)またはこれらの混合物などがあることができる。
本発明に係るリチウム2次電池は、当業界に周知のように、正極(C)、負極(A)、上述した添加剤が加えられた電解液及び分離膜を含む。
このとき、リチウム2次電池は、リチウム金属2次電池、リチウムイオン2次電池、リチウムポリマー2次電池またはリチウムイオンポリマー2次電池などを含む。また、通常の電池の動作範囲である4.2V級のリチウム2次電池だけではなく、4.35V以上級の高電圧電池も適用可能である。特に、4.35ないし4.6V範囲の高電圧電池が好ましい。
本発明は、4.35V以上、好ましくは、4.35ないし4.6V範囲の高電圧リチウム2次電池を提供するために、電池の充電終止電圧の範囲を調節するか、あるいは、正極活物質に他の構成成分をドープ、置換または化学的に安定している物質により表面処理する。
このとき、前記リチウム2次電池の充電終止電圧の範囲は4.35V以上、好ましくは、4.35ないし4.6Vの範囲である。電池の充電終止電圧が4.35V未満である場合には、既存の電池である4.2Vと同様に、正極活物質の可用容量の増大及びこれによる高容量の電池を設置及び製造ができなくなる。また、電池の充電終止電圧が4.6Vを超える場合、正極活物質内にH13相が生じながら構造的な変化が急激に起こり、正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物から遷移金属が溶出されると共に、酸素が失われるなどの不具合が発生する。さらに、充電終止電圧の増加による正極と電解液間の反応性が大きくなって爆発に至るなどの不具合が発生する。
本発明に係るリチウム2次電池の負極活物質としては、当分野における公知の負極活物質、例えば、リチウムイオンが吸蔵及び放出可能な材料を制限無しに用いることができる。これらの非制限的な例としては、リチウム合金、炭素材、無機酸化物、無機カルコゲナイド、窒化物、金属錯体、有機高分子化合物などが挙げられる。特に、非晶質系または結晶性の炭素材が好適に用いられる。
本発明に係るリチウム2次電池の正極活物質としても、当分野における公知の正極活物質、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、遷移金属及び希土類元素よりなる群から選ばれた1種以上の元素を含むリチウム含有複合酸化物を制限無しに用いることができる。これらの非制限的な例としては、各種のリチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiMnなどのリチウムマンガン複合酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物、リチウム鉄酸化物、これら酸化物のマンガン、ニッケル、コバルト、鉄の一部を他の遷移金属または非遷移金属、例えば、Al,Mg,Zr,Fe,Zn,Ga,Sn,Si,Geまたはこれらの組合物によりドープまたは置換したもの、またはリチウムを含有する酸化バナジウムなど)、上述したリチウム遷移金属複合酸化物の混合物またはカルコゲン化合物(例えば、二酸化マンガン、二硫化チタン、二硫化モリブデンなど)などがある。
特に、Al,Mg,Zr,Fe,Zn,Ga,Sn,Si及び/またはGeによりドープあるいは未ドープされたリチウムコバルト系の複合酸化物であることが好ましく、さらに好ましくは、LiCoOである。
本発明に係るリチウム2次電池において、正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)の範囲は、0.44ないし0.70であることが好適であり、特に、0.5ないし0.64であることが好ましい。正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)が0.44未満である場合には既存の4.2V電池の設計と同様になるため、4.35V以上の過充電時に容量バランスが崩れて負極の表面にリチウムデンドライト成長が起こり、その結果、電池の短絡及び容量の急減が起こる。正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)が0.64を超える場合、負極のリチウムサイトが余計に発生し、その結果、電池の体積当たり/質量当たりエネルギー密度が落ちてしまうために好ましくない。
本発明において行われる単位面積当たり正極に対する負極の両電極活物質の重量比の調節は、LiCoO,LiCoOとほぼ同じ容量を有するLiNiMnCoOまたはLiNiMnOなどを正極活物質として用い、黒鉛を負極活物質として用いて行われることが好ましい。また、Ni系などの高容量正極材及び/またはSiなどの高容量負極材を用いる場合には容量が異なってくるため、上述した重量比の再計算を通じて安全性に富み、最適な高容量、高出力を有するリチウム2次電池を設計及び製造することができる。しかしながら、本発明は前記正極材及び/または負極材に限定されることはない。
本発明に用いられる正極活物質、例えば、LiCoOなどは4.35V以上であって、充電時に熱的特性が下がるという不具合がある。これを防ぐために、正極活物質の比表面積を調節することができる。
正極活物質の粒子が大きければ大きいほど、すなわち、比表面積が小さければ小さいほど、電解液との反応性が低下して熱的安定性を高めることができる。このため、本発明は、通常汎用される正極活物質よりも一層大きな粒径を有する正極活物質を用いることが好ましい。すなわち、本発明においては、正極活物質の粒径(粒子のサイズ)が5ないし30μmの範囲であるものを用いることが好ましい。正極活物質の粒径が5μm未満である場合、正極と電解液間の副反応性が高くなって電池の安定性が低下するなどの副作用が起こることがある。また、正極活物質の粒径が30μmを超える場合、電池の反応性が低下する不具合が生じることがある。
さらに、通常の正極活物質粒子よりも一層大きな粒径を有する正極活物質を用いることにより生じる全体としての電池の反応速度の低下を防ぐために、正極及び負極における両電極活物質、例えば、正極活物質及び負極活物質の単位面積当たり搬入量を調節することができる。
このとき、正極における正極活物質の単位面積当たり搬入量は、10ないし30mg/cmの範囲であることが好ましい。正極活物質の搬入量が10mg/cm未満である場合、電池の容量及び効率性の低下などの不具合が起こることがあり、30mg/cmを超える場合、正極が厚くなって電池の反応性が低下する。さらに、負極における負極活物質の搬入量は4.4ないし21mg/cmの範囲であることが好ましい。負極活物質の搬入量が4.4mg/cm未満である場合、容量バランスが取れずに電池の安全性の低下が起こり、負極活物質の搬入量が21mg/cmを超える場合、負極の余計なリチウムサイトが存在する結果、電池の体積当たりおよび質量当たりのエネルギー密度が低下してしまう。
本発明に係る電極は、当分野における通常の方法に従って製造することができる。例えば、一般に、金属箔よりなる集電体の上に両電極スラリーをそれぞれ塗布、圧延及び乾燥することにより製造する。
このとき、両電極スラリー、例えば、正極合剤及び負極合剤は、それぞれ上述した正極活物質及び負極活物質をバインダー、分散媒などと混合することにより得ることができ、正極合剤及び負極合剤には少量の導電剤を含めることが好ましい。
導電剤としては、組立て済み電池内において化学変化を引き起こさない電子伝導性材料であればいかなるものも使用可能である。例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックと、天然黒鉛、人造黒鉛、導電性炭素繊維などを用いることができる。特に、カーボンブラック、黒鉛粉末、炭素繊維が好適に用いられる。
バインダーとしては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のうちどちらか一方を用いてもよく、これらを組み合わせて用いても良い。これらのうち、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)またはスチレンブタジエンラバー(SBR)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましく、特に、PVdFが一層好ましい。
分散楳としては、水系分散楳やN−メチル−2−ピロリドンなどの有機分散楳を用いることができる。
上記したリチウム2次電池の両電極において、正極(C)に対する負極(A)の電極板の厚さ比(A/C)は0.7ないし1.4の範囲であることが好適であり、特に、0.8ないし1.2であることが好ましい。電極板の厚さ比が0.7未満である場合、電池の体積当たりエネルギー密度の損失が引き起こされる場合があり、電極板の厚さ比が1.4を超える場合、全体としての電池の反応速度が遅くなる場合がある。
本発明に係るリチウム2次電池、好ましくは、4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池は、当分野における公知の方法に従い製造することができる。例えば、正極と負極との間に多孔性分離膜を挟み込んだ後、前記添加剤成分が加えられた電解液を注入することにより製造する。
本発明において使用可能な分離膜には特に制限がなく、多孔性分離膜を用いることができ、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系の多孔性分離膜などがある。
上記した方法に従い製造されたリチウム2次電池の外形には特に制限がないが、缶などの筒状、角形、ポーチ状、またはコイン状などでありうる。
以下、本発明への理解を助けるために本発明の好適な実施例を挙げるが、後述する実施例は単に本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が後述する実施例に限定されることはない。
[実施例1〜10]
実施例1.4.35V級のリチウム2次電池の製造
(正極の製造)
粒径が10μmであるLiCoO95重量%、導電剤2.5重量%及びバインダー2.5重量%を混合してスラリーを得た。次いで、前記スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔板の両面に均一に塗布して圧延し、19.44mg/cmの活物質重量を有する正極を得た。このとき、最終的に得られた正極の厚さは、128μmであった。
(負極の製造)
黒鉛材95.3重量%、バインダー4.0重量%、導電剤0.7重量%を付加及び混合して負極スラリーを得た。次いで、前記負極スラリーを厚さ10μmの銅板の両面に均一に塗布して圧延し、9.56mg/cmの活物質重量を有する負極を製造した。このとき、正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり重量比(A/C)は0.49であり、最終的に得られた負極の厚さは130μmであった。
(電解液の製造)
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの体積比が1:2である溶液に1モルのLiPFを溶解して電解液を得た。ここにサクシノニトリル3重量%及び3−フッ化トルエン(3−FT)3重量%を加えた。
(電池の製造)
上記した方法により得られた正極及び負極を用いて角形電池を製造した。
実施例2.4.2V級のリチウム2次電池の製造
19.44mg/cmの活物質重量を有する正極(C)と8.56mg/cmの活物質重量を有する負極(A)を用いて正極に対する負極の単位面積当たり重量比(A/C)を0.44に調節した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
実施例3〜10
ニトリル基含有化合物とフッ化トルエン化合物を下記表1のようにして用いた以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
Figure 0004543085
[比較例1−3]リチウム2次電池の製造
比較例1
電解液にサクシノニトリル及び3−フッ化トルエンを加えていない以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
比較例2
電解液にサクシノニトリルを加え、3−フッ化トルエンを加えていない以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
比較例3
電解液にサクシノニトリルに代えてセバコニトリルに加え、3−フッ化トルエンを加えていない以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
実験例1.リチウム2次電池のサイクル評価
本発明に従い製造された4.35V以上級のリチウム2次電池に対して下記のように高温サイクルの評価実験を行った。
サクシノニトリル及び3−フッ化トルエンを電解液に加えて得られた実施例1のリチウム2次電池を用いた。対照群としては、電解液添加剤を加えていない比較例1の電池及びサクシノニトリルを電解液に加えて得られた比較例2の電池を用いた。
各電池に対して3.0から4.35Vの充放電電圧範囲における実験を行い、1C(=880mA)の充放電電流の条件下でサイクリングした。4.35Vの定電圧区間においては、50mAまで電流が下がるまで4.35Vに保持した。上記の実験は、45℃の温度において行われた。
実験の結果、添加剤を加えていない電解液を含む比較例1(図1参照)のリチウム2次電池は、高温における電池サイクル特性が大幅に低下したのに対し、電解液にサクシノニトリルを加えた実施例1(図2参照)及び比較例2(図1参照)のリチウム2次電池は、両方とも高温サイクル特性が向上されていた。
実験例2.リチウム2次電池の安全性の評価
本発明に従い製造された4.35V以上級のリチウム2次電池の安全性を評価するために下記のように実験を行った。
2−1.過充電実験
サクシノニトリル及び3−フッ化トルエンを電解液に加えて得られた実施例1のリチウム2次電池を用いた。対照群としては、電解液添加剤を加えていない比較例1の電池及びサクシノニトリルを電解液に加えて得られた比較例2の電池を用いた。
各電池を6V/1A,12V/1A,18V/1Aの条件下で充電し、以降の電池の状態を観察した。
実験の結果、添加剤を加えていない電解液を含む比較例1のリチウム2次電池は、6V/1A及び12V/1Aの過充電条件下で電池の温度が急激に上がり、電池の発火及び爆発が起こった(図3及び図4参照)。これに対し、電解液にサクシノニトリルを加えた実施例1及び比較例2のリチウム2次電池は、両方とも過充電時に安定した状態を示した(図5及び図6参照)。
2−2.高温露出実験
サクシノニトリル及び3−フッ化トルエンを電解液に加えて得られた実施例1のリチウム2次電池を用いた。対照群としては、電解液添加剤を加えていない比較例1の電池及びサクシノニトリルを電解液に加えて得られた比較例2の電池を用いた。
実施例1と比較例2における各電池に対し、2時間30分間1Cの条件下で4.5Vまで充電した後に定電圧状態に保持した。次いで、これを対流可能なオーブンに入れて常温から1分当たり5℃(5℃/分)にて昇温させ、150℃の高温においてそれぞれ1時間露出させて各電池の発火の有無を観察した。比較例1においては、各電池を2時間30分間1Cの条件下で4.4Vまで充電した後に定電圧状態に保持し、上記と同様にして高温露出実験を行った。
実験の結果、添加剤を加えていない電解液を含み、4.4Vまで充電した比較例1のリチウム2次電池は、高温露出実験時に発火現象を示した(図7参照)。これに対し、電解液にサクシノニトリルを含む実施例1及び比較例2のリチウム2次電池は、4.5Vの充電条件下でも両方とも安全な状態を示した。これより、サクシノニトリルが電池の安全性の向上を図る上で有用であることが確認できた(図8及び図9参照)。
実験例3.リチウム2次電池の高温保存性の評価
本発明に従い製造された4.35V以上級のリチウム2次電池に対して下記のように高温保存性の評価実験を行った。
3−1.高温長期保存特性の実験
サクシノニトリル及び3−フッ化トルエンを電解液に加えて得られた実施例1のリチウム2次電池を用いた。対照群としては、サクシノニトリル及びセバコニトリルをそれぞれ電解液に加えて得られた比較例2及び比較例3の電池を用いた。
各電池に対して1Cの充電電流の条件下で4.35Vまで充電を行い(4.35Vの電圧下で電流が18mAに下がるまで定電圧に保持)、GSMパルス放電を3.1Vまで行った後、初期の放電容量をチェックした。次いで、さらに4.35Vに前記と同じ条件下で充電を行った後、80℃における3時間保存/常温における7時間保存を1サイクルとしてこれを30回繰り返した。30サイクルの進行が終わった時点で、セルの厚さの変化、開回路電圧(OCV:open circuit voltage)の変化、インピーダンスの変化をそれぞれ測定した後、GSMの条件下でパルス放電を行い、電池の残存容量を測定した。残存容量を測定した後、充放電を3回行って電池のGSMリカバリー容量を測定した。
実験の結果、サクシノニトリル及び3−フッ化トルエン化合物を電解液添加剤として加えた実施例1の4.35V級のリチウム2次電池からは、サクシノニトリル及びセバコニトリルをそれぞれ電解液添加剤として加えた比較例2及び3の電池に比べて膨らみがあまり見られず、高温長期保存性が向上したことを示した(図10参照)。
3−2.高温長期保存性実験(80℃において5日間)
サクシノニトリル及び3−フッ化トルエンを電解液に加えて得られた実施例1のリチウム2次電池を用いた。対照群としては、電解液にそれぞれサクシノニトリル及びセバコニトリルを加えて得られた比較例2及び比較例3の電池を用いた。
各電池を80℃において5日間長期保存した以外は、前記実験例3−1の方法と同様にして電池のリカバリー容量を測定した。
実験の結果、比較例2及び3の電池の厚さは、80℃において5日間保存後に顕著に増大していた(図11参照)。これは、ニトリル基含有化合物であるサクシノニトリルまたはセバコニトリル化合物を4.35V以上の高電圧電池の電解液添加剤として加えるとき、電池の安全性と高温サイクル特性は向上するものの、高温長期保存時に前記ジニトリル化合物が分解されて形成された厚い絶縁層により電池が厚くなり、その結果、リカバリー容量が減ることを示す。これに対し、サクシノニトリル及び3−フッ化トルエン化合物を電解液添加剤として加えた実施例1の4.35V級のリチウム2次電池は、80℃の高温における長期保存後にも電池の膨らみ現象を示さなかった(図11参照)。
これより、本発明においては、4.35V以上の高電圧電池の高温サイクル特性及び安全性の向上剤であるニトリル基含有化合物により引き起こされる高温保存時の不具合を4.7V以上の反応電位を有するフッ化トルエン化合物を用いることにより有意的に解消できるということが確認できた。
電解液添加剤を加えていない比較例1の4.35Vリチウム2次電池及びサクシノニトリルを電解液添加剤として加えた比較例2の4.35Vリチウム2次電池の高温(45℃)サイクル特性をそれぞれ示す図である。 サクシノニトリル及び3−フッ化トルエン化合物を電解液添加剤として加えた実施例1の4.35Vリチウム2次電池の高温(45℃)サイクル特性を示す図である。 比較例1の4.35Vリチウム2次電池に対する6V/1Aの条件下での過充電実験結果図である。 比較例1の4.35Vリチウム2次電池に対する12V/1A条件下での過充電実験結果図である。 比較例2のリチウム2次電池に対する12V/1Aの条件下での過充電実験結果図である。 実施例1の4.35Vリチウム2次電池に対する18V/1Aの条件下での過充電実験結果図である。 比較例1のリチウム2次電池に対する高温露出(Hot box、150℃)実験結果図である。 比較例2のリチウム2次電池に対する高温露出実験結果図である。 実施例1のリチウム2次電池に対する高温露出実験結果図である。 実施例1、比較例2及び比較例3のリチウム2次電池に対してそれぞれ高温長期保存(30サイクル=1サイクル:80℃における3時間+常温における7時間)実験を行い、その結果を示す図である。 実施例1、比較例2及び比較例3のリチウム2次電池に対してそれぞれ高温長期保存(80℃における5日間)実験を行い、その結果を示す図である。

Claims (4)

  1. (i)正極(C)と、(ii)負極(A)と、(iii)分離膜と、及び(iV)電解液を備えてなる、リチウム2次電池であって、
    前記電池の充電終止電圧が4.35以上であり、
    (i)前記正極(C)が、正極活物質が、5μm〜30μmの範囲の粒径を有してなり、かつ、前記正極の両面に、10mg/cm 〜30mg/cm の範囲の量で搬入されてなり、
    (ii) 前記負極(A)が、前記負極活物質が、前記負極の両面に、4.4mg/cm 〜21mg/cm の範囲の量で搬入されてなり、
    (iV) 前記電解液が、
    (a)サクシノニトリル及びセバコニトリル化合物からなる群から選択されてなる、脂肪族ジニトリル化合物、及び
    (b)2−フッ化トルエン及び3−フッ化トルエンからなる群から選択されてなる、4.7V以上の反応電位を有する少なくとも一種のフッ化トルエン化合物とを含んでなり、
    前記脂肪族ジニトリル化合物の量が、前記電解液100重量%当たり、0.1重量%〜10重量%であり、及び
    前記フッ化トルエン化合物の量が、前記電解液100重量%当たり、0.1重量%〜10重量%であり、
    前記正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)が、0.44〜0.70の範囲である、リチウム2次電池。
  2. 前記電池の充電終止電圧が4.35〜4.7Vの範囲であり、又は、
    前記正極(C)が、リチウムが吸蔵及び放出可能な正極活物質に、Al,Mg,Zr,Fe,Zn,Ga,Sn,Si及びGeよりなる群から選ばれた1種以上の金属がドープされてなるものである、請求項1に記載のリチウム2次電池。
  3. 前記正極活物質が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、遷移金属及び希土類元素よりなる群から選ばれた1種以上の元素を含むリチウム含有複合酸化物である、請求項1又は2に記載のリチウム2次電池。
  4. 前記正極(C)に対する負極(A)の電極板の厚さ比(A/C)が、0.7〜1.4である、請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウム2次電池。
JP2007526993A 2004-05-28 2005-05-27 リチウム2次電池用添加剤 Active JP4543085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040038374A KR100786955B1 (ko) 2004-05-28 2004-05-28 4.35v 이상급 리튬 이온 이차 전지
KR1020040115350A KR100826084B1 (ko) 2004-12-29 2004-12-29 리튬 이차 전지용 첨가제
PCT/KR2005/001557 WO2005117198A1 (en) 2004-05-28 2005-05-27 Additives for lithium secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007538365A JP2007538365A (ja) 2007-12-27
JP4543085B2 true JP4543085B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35451192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526993A Active JP4543085B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-27 リチウム2次電池用添加剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060024584A1 (ja)
EP (1) EP1766717B1 (ja)
JP (1) JP4543085B2 (ja)
CN (1) CN100550503C (ja)
BR (1) BRPI0511204B1 (ja)
DE (1) DE602005020295D1 (ja)
RU (1) RU2327260C1 (ja)
TW (1) TWI306680B (ja)
WO (1) WO2005117198A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI302760B (en) * 2004-01-15 2008-11-01 Lg Chemical Ltd Electrochemical device comprising aliphatic nitrile compound
KR101191636B1 (ko) 2005-02-28 2012-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 그를 포함하는 리튬 전지
CA2616327C (en) * 2005-07-29 2014-05-13 National Research Council Canada Plastic crystal electrolyte in lithium-based electrochemical devices
JP5579388B2 (ja) * 2006-01-12 2014-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
KR100941299B1 (ko) * 2006-07-07 2010-02-11 주식회사 엘지화학 시아노기를 갖는 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한전기화학소자
JP4936440B2 (ja) 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
KR100814885B1 (ko) * 2006-11-17 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100814831B1 (ko) * 2006-11-20 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100814826B1 (ko) * 2006-11-20 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN101548425A (zh) * 2006-12-06 2009-09-30 三菱化学株式会社 非水系电解液和非水系电解液二次电池
KR20240091182A (ko) 2007-04-05 2024-06-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 이차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지
KR20080090655A (ko) * 2007-04-05 2008-10-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2008138132A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 National Research Council Of Cananda Dinitrile-based liquid electrolytes
JP5593592B2 (ja) * 2007-06-28 2014-09-24 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
KR101234965B1 (ko) * 2007-11-06 2013-02-20 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지용 양극 활물질 및 그것을 이용한 비수전해질 이차전지
KR20090063441A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2009158240A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池用電解液
JP4714229B2 (ja) * 2008-02-22 2011-06-29 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP2009231261A (ja) 2008-02-26 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5375580B2 (ja) * 2008-12-18 2013-12-25 株式会社エクォス・リサーチ ナトリウムイオン電池用電解液
JP2011091019A (ja) * 2009-01-30 2011-05-06 Equos Research Co Ltd 二次電池正極用集電体、二次電池負極用集電体、二次電池用正極、二次電池用負極及び二次電池
JP5322694B2 (ja) 2009-02-25 2013-10-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2011070861A (ja) * 2009-03-31 2011-04-07 Equos Research Co Ltd 電池ケース及びそれを用いたリチウムイオン電池
KR101056441B1 (ko) 2009-04-01 2011-08-11 삼성에스디아이 주식회사 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN101882696B (zh) * 2009-05-05 2014-11-26 中国科学院物理研究所 一种含氟磺酰亚胺基锂盐的非水电解质材料及其应用
US9093702B2 (en) * 2009-09-03 2015-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery, lithium battery employing the same and method for operating the lithium battery
JP5619412B2 (ja) 2009-09-04 2014-11-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2011119097A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sony Corp 非水電解質電池
KR20110064689A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5721334B2 (ja) 2010-03-11 2015-05-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20110294005A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and electric device
US10476100B2 (en) * 2010-10-04 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Lithium-containing electrode material for electrochemical cell systems
US20120202121A1 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Toyota Motor Engin. & Manufact. N.A.(TEMA) High voltage battery for a lithium battery
CN105576244A (zh) 2011-02-10 2016-05-11 三菱化学株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质二次电池
US20120244440A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Nathan Lee Rechargeable lithium battery
US8854012B2 (en) 2011-08-25 2014-10-07 Apple Inc. Management of high-voltage lithium-polymer batteries in portable electronic devices
CN102738511B (zh) * 2012-01-09 2016-06-22 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其电解液
JP2013251204A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Panasonic Corp リチウム二次電池
JP6293256B2 (ja) 2013-03-12 2018-03-14 アップル インコーポレイテッド 先進のカソード材料を用いた高電圧、高体積エネルギー密度のリチウムイオンバッテリ
CN103280599A (zh) * 2013-06-04 2013-09-04 成都银鑫新能源有限公司 锂离子电池电解液及其制备方法与应用
US9716265B2 (en) 2014-08-01 2017-07-25 Apple Inc. High-density precursor for manufacture of composite metal oxide cathodes for Li-ion batteries
CN106356561B (zh) * 2015-07-13 2019-07-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 防过充电解液及锂离子电池
US10297821B2 (en) 2015-09-30 2019-05-21 Apple Inc. Cathode-active materials, their precursors, and methods of forming
JP6846860B2 (ja) * 2015-10-09 2021-03-24 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
CN115394997A (zh) 2016-03-14 2022-11-25 苹果公司 用于锂离子电池的阴极活性材料
CN112158891B (zh) 2016-09-20 2023-03-31 苹果公司 具有改善的颗粒形态的阴极活性材料
JP2019530630A (ja) 2016-09-21 2019-10-24 アップル インコーポレイテッドApple Inc. リチウムイオン電池用の表面安定化カソード材料及びその合成方法
KR102692820B1 (ko) 2016-12-27 2024-08-08 선천 캡쳄 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
CN109888383B (zh) * 2017-12-06 2021-11-02 宁德新能源科技有限公司 电解液及锂离子电池
KR102278999B1 (ko) 2018-01-19 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US11749799B2 (en) 2018-08-17 2023-09-05 Apple Inc. Coatings for cathode active materials
US12074321B2 (en) 2019-08-21 2024-08-27 Apple Inc. Cathode active materials for lithium ion batteries
US12206100B2 (en) 2019-08-21 2025-01-21 Apple Inc. Mono-grain cathode materials
US11757096B2 (en) 2019-08-21 2023-09-12 Apple Inc. Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries
WO2021179300A1 (zh) * 2020-03-13 2021-09-16 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包含其的电子装置
CN114824439B (zh) * 2021-03-05 2024-09-10 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
JPWO2023189564A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2093763C (en) * 1993-04-08 1999-12-07 David Wainwright Battery incorporating hydraulic activation of disconnect safety device on overcharge
US5589295A (en) * 1995-12-06 1996-12-31 Derzon; Dora K. Thin film polymeric gel electrolytes
JP4016506B2 (ja) * 1998-10-16 2007-12-05 ソニー株式会社 固体電解質電池
KR100325868B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-07 김순택 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
JP2002093464A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Sony Corp 二次電池
US20020081485A1 (en) * 2000-11-01 2002-06-27 Toshihiro Takekawa Non-aqueous rechargeable battery for vehicles
KR100406816B1 (ko) * 2001-06-05 2003-11-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
DE60232570D1 (de) * 2001-08-03 2009-07-23 Toda Kogyo Corp Aktives Kathodenmaterial aus Kobaltoxidpartikeln für nicht-wässrige-Elektrolyt-Sekundärzelle und Herstellungsverfahren dafür, und nicht-wässrige-Elektrolyt-Sekundärzelle
JP4836371B2 (ja) * 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
CN1205689C (zh) * 2001-09-28 2005-06-08 任晓平 二次锂离子电池或电池组、其保护电路以及电子装置
KR100420024B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
US20030113613A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Takeuchi Esther S. High energy density rechargeable cell for medical device applications
KR100440939B1 (ko) * 2002-02-16 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
TWI263235B (en) * 2002-04-02 2006-10-01 Nippon Catalytic Chem Ind Material for electrolytic solutions and use thereof
US7008722B2 (en) * 2002-04-10 2006-03-07 Sui-Yang Huang Polymer-gel lithium ion battery
US20040013946A1 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium battery
JP3748843B2 (ja) * 2002-08-20 2006-02-22 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
KR100515298B1 (ko) * 2003-03-24 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005020295D1 (de) 2010-05-12
CN1961451A (zh) 2007-05-09
JP2007538365A (ja) 2007-12-27
BRPI0511204B1 (pt) 2016-03-01
CN100550503C (zh) 2009-10-14
TW200603454A (en) 2006-01-16
EP1766717B1 (en) 2010-03-31
EP1766717A1 (en) 2007-03-28
EP1766717A4 (en) 2007-10-17
RU2327260C1 (ru) 2008-06-20
TWI306680B (en) 2009-02-21
WO2005117198A1 (en) 2005-12-08
US20060024584A1 (en) 2006-02-02
BRPI0511204A (pt) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543085B2 (ja) リチウム2次電池用添加剤
JP5420614B2 (ja) 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP4695748B2 (ja) 非水系電池用電解液および非水系二次電池
JP5202239B2 (ja) リチウム二次電池
JP4352622B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US20140295221A1 (en) Additives for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
US20030068561A1 (en) Nonaqueous electrolytic solution and secondary battery containing the same
KR101581780B1 (ko) 이차전지 전해액 및 이를 함유하는 이차전지
JPWO2002054524A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR102264733B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20210075011A1 (en) Lithium Secondary Battery Having Improved High-Temperature Storage Characteristics
JP2009105069A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR101542071B1 (ko) 장수명 이차 전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100826084B1 (ko) 리튬 이차 전지용 첨가제
JP3303319B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013069643A1 (ja) 非水電解液二次電池
KR20220004305A (ko) 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20080018737A (ko) 안전성이 향상된 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100786942B1 (ko) 리튬 이차 전지 첨가제
JP2002025607A (ja) 電 池
KR100751206B1 (ko) 4.35v 이상급 리튬 이차 전지용 첨가제
KR20220058014A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2013137945A (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR20120125144A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250