[go: up one dir, main page]

JP4541221B2 - アクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法 - Google Patents

アクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4541221B2
JP4541221B2 JP2005120723A JP2005120723A JP4541221B2 JP 4541221 B2 JP4541221 B2 JP 4541221B2 JP 2005120723 A JP2005120723 A JP 2005120723A JP 2005120723 A JP2005120723 A JP 2005120723A JP 4541221 B2 JP4541221 B2 JP 4541221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
signal
main body
control device
instruction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005120723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006298089A (ja
Inventor
英樹 須永
馨 田中
周司 北條
正治 富山
英之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2005120723A priority Critical patent/JP4541221B2/ja
Priority to EP06007854.0A priority patent/EP1715396B1/en
Priority to US11/405,543 priority patent/US7676312B2/en
Publication of JP2006298089A publication Critical patent/JP2006298089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541221B2 publication Critical patent/JP4541221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00849Damper doors, e.g. position control for selectively commanding the induction of outside or inside air
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42277If no position command in a period, servo to rest position, shut off power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42329Defective measurement, sensor failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法関するものである。
一般に作動位置を指示されて移動や回転を行うアクチュエータでは、アクチュエータがアクチュエータ自身の位置を示すエンコーダやポテンショメータ等の位置センサを有し、アクチュエータの制御装置は位置センサが示す位置が目標の位置と一致するようにアクチュエータを制御することが多い(特許文献1)。
特開2005−073377号公報
このようなアクチュエータ制御装置においては、アクチュエータの作動範囲を所定のビット数の位置信号に割り当てて制御を行うものが一般的である。
例えば256度の回転範囲を有するアクチュエータをビット数256の位置信号に割り当てる場合を考える。この場合、256度の回転範囲に対し1ビットにつき1度の角度を1ビットから256ビットに割り当て、制御装置は必要な回転数分のビットをアクチュエータに出力し、アクチュエータは回転位置における位置信号を制御装置に出力して、制御装置はこれらの信号が一致するようにアクチュエータを制御する。例えば180度の回転を行う場合は、制御装置はアクチュエータに180ビットを出力し、アクチュエータの位置信号が180度となるようにアクチュエータを駆動する。
ここで、自動車の送風装置において、空気の吸入口を切り替える外気導入ドアを駆動するためにこのようなアクチュエータが用いられ、アクチュエータの回転角度がゼロの状態では外気導入ドアが閉じた状態となって車外の空気を車内に導入せずに車内の空気を循環させる内気循環動作が行われ、アクチュエータの回転角度が最大の状態では外気導入ドアが全開となって車外の空気を車内に導入する外気導入動作が行われる場合を考える。このような送風装置において、アクチュエータが回転角度ゼロの状態で位置センサが故障し、制御装置が目標の位置を出力してもアクチュエータが動かなくなってしまった場合は、外気導入ドアは閉じた状態で回転しない状態となり、内気循環動作しか行われなくなってしまう。この場合、車内外の気温差が大きいと自動車のガラスに曇りが生じてしまい、視界不良を引き起こす可能性がある、という問題点がある。
本発明の課題は、位置センサに基づき作動位置が制御されるアクチュエータの位置センサが故障した場合に、アクチュエータを強制的に作動させるアクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、所定の作動範囲で作動し、該作動範囲内における作動位置に応じた位置信号を出力する位置センサを備えたアクチュエータ本体と、前記アクチュエータ本体を前記作動位置に駆動する信号を所定のビット数の指示信号として外部から受け取るとともに、該アクチュエータ本体から前記位置信号を受け取り、該指示信号と該位置信号に基づいて該アクチュエータ本体を駆動するアクチュエータ駆動部と、前記アクチュエータ駆動部に前記指示信号を出力するとともに前記アクチュエータ本体から前記位置信号を受け取り、前記アクチュエータ本体の前記作動位置を制御する制御装置本体とを備えたアクチュエータ制御装置であって、前記指示信号は、前記所定のビット数のうち最小値の1ビットと最大値の1ビットを除いたビットで前記アクチュエータ本体の前記作動位置の指示を行う位置指示信号と、前記最小値の1ビットで前記アクチュエータ本体を所定の方向に作動させる順方向強制作動の指示を行う順方向強制作動信号と、前記最大値の1ビットで前記アクチュエータ本体を前記所定の方向とは逆方向に作動させる逆方向強制作動の指示を行う逆方向強制作動信号を含むことを特徴としている。
上記構成によれば、アクチュエータ本体は位置指示信号に基づいて指示された位置に作動する。また位置センサが故障して位置指示信号により作動しなくなった場合でも、強制的に所定の方向に作動させることができる。
また請求項2の発明は、請求項1において、前記制御装置本体が前記アクチュエータ駆動部に前記位置指示信号を出力した際に、前記アクチュエータ本体から前記位置指示信号に対応する前記位置信号を第一の所定時間内に受け取らない場合に、前記制御装置本体は前記アクチュエータ駆動部への前記位置指示信号の出力を停止し、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号を出力することを特徴としている。
上記構成によれば、第一の所定時間内にアクチュエータが指示された位置に達しない場合は、強制的に所定の方向に作動させ、アクチュエータが不適切な位置で停止することを回避することができる。
また請求項3の発明は、請求項1または請求項2において、前記制御装置本体は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号の出力を第二の所定時間で停止することを特徴としている。
上記構成によれば、アクチュエータ本体の強制的な回転は第二の所定時間で停止するため、強制的な回転を続けてアクチュエータ本体に連結されている部材を破損してしまうことを回避することができる。
また請求項4の発明は、請求項1から請求項3において、前記制御装置本体は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号を出力中に、連続した前記位置信号を第三の所定時間継続して前記アクチュエータ本体から受け取った場合は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号の出力を停止することを特徴としている。
上記構成によれば、強制的な回転中にアクチュエータ本体が正常に回転するようになった場合は、強制的な回転を停止し、正常動作に復帰させることが可能である。
また請求項5に記載の発明は、所定の作動範囲で作動し、該作動範囲内における作動位置に応じた位置信号を出力する位置センサを備えたアクチュエータ本体と、前記アクチュエータ本体を前記作動位置に駆動する信号を所定のビット数の指示信号として外部から受け取るとともに、該アクチュエータ本体から前記位置信号を受け取り、該指示信号と該位置信号に基づいて該アクチュエータ本体を駆動するアクチュエータ駆動部と、前記アクチュエータ駆動部に前記指示信号を出力するとともに前記アクチュエータ本体から前記位置信号を受け取り、前記アクチュエータ本体の前記作動位置を制御する制御装置本体とを備えたアクチュエータ制御装置の制御方法であって、前記指示信号は、前記所定のビット数のうち最小値の1ビットと最大値の1ビットを除いたビットで前記アクチュエータ本体の前記作動位置の指示を行う位置指示信号と、前記最小値の1ビットで前記アクチュエータ本体を所定の方向に作動させる順方向強制作動の指示を行う順方向強制作動信号と、前記最大値の1ビットで前記アクチュエータ本体を前記所定の方向とは逆方向に作動させる逆方向強制作動の指示を行う逆方向強制作動信号を含むことを特徴としている。
上記構成によれば、アクチュエータ本体は位置指示信号に基づいて指示された位置に作動する。また位置センサが故障して位置指示信号により作動しなくなった場合でも、強制的に所定の方向に作動させることができる。
また請求項6の発明は、請求項5において、前記制御装置本体が前記アクチュエータ駆動部に前記位置指示信号を出力した際に、前記アクチュエータ本体から前記位置指示信号に対応する前記位置信号を第一の所定時間内に受け取らない場合に、前記制御装置本体は前記アクチュエータ駆動部への前記位置指示信号の出力を停止し、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号を出力することを特徴としている。
上記構成によれば、第一の所定時間内にアクチュエータが指示された位置に達しない場合は、強制的に所定の方向に作動させ、アクチュエータが不適切な位置で停止することを回避することができる。
また請求項7の発明は、請求項5または請求項6において、前記制御装置本体は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号の出力を第二の所定時間で停止することを特徴としている。
上記構成によれば、アクチュエータ本体の強制的な回転は第二の所定時間で停止するため、強制的な回転を続けてアクチュエータ本体に連結されている部材を破損してしまうことを回避することができる。
また請求項8の発明は、請求項5から請求項7において、前記制御装置本体は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号を出力中に、連続した前記位置信号を第三の所定時間継続して前記アクチュエータ本体から受け取った場合は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号の出力を停止することを特徴としている。
上記構成によれば、強制的な回転中にアクチュエータ本体が正常に回転するようになった場合は、強制的な回転を停止し、正常動作に復帰させることが可能である。
本発明によれば、位置センサに基づき作動位置が制御されるアクチュエータの位置センサが故障した場合に、アクチュエータを強制的に作動させるアクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法を実現することができる。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施例のブロック図である。本実施例では、回転型のアクチュエータを用いた自動車の送風装置における実施例について説明を行う。
なお以下の説明において、回転位置信号、回転指示信号、回転位置指示信号、順方向強制回転信号、逆方向強制回転信号が、それぞれ請求項における位置信号、指示信号、位置指示信号、順方向強制作動信号、逆方向強制作動信号にあたる。
アクチュエータ本体1は回転位置信号を出力する位置センサ1Aを備えており、電気的に接続されたアクチュエータ駆動部2から駆動信号(電流)を受け取って回転するとともに、回転位置信号を出力する。
アクチュエータ駆動部2は、電気的に接続された制御装置本体3から回転指示信号を受け取ってアクチュエータ本体1に駆動信号(電流)を出力するとともに、位置センサ1Aから回転位置信号を受け取り、制御装置本体3から受け取った回転指示信号に対応した回転位置にアクチュエータ本体1が回転するように駆動信号(電流量)を調整してアクチュエータ本体1を駆動する。
制御装置本体3は、アクチュエータ駆動部2にアクチュエータ本体1を回転させる回転指示信号を出力するとともに、位置センサ1Aから回転位置信号を受け取る。
図2に、自動車の送風装置の構成の概略を示す。
送風装置10は、送風装置本体10Aと送風ファン10Bを備えている。
送風装置本体10Aは、車外に連通した吸気口10Cと車内に連通した吸気口10Dを備えている。吸気口10C、10Dの下流には外気導入ドア20が設けられ、この外気導入ドア20はアクチュエータ本体1の回転に伴い、図2の矢印A方向に回転する。外気導入ドア20下流で送風装置本体10Aの車両前方には送風ファン10Bが設けられ、吸気口10C、10Dから取り入れられた空気を車内に連通した送風口10Eを通じて車内に供給する。
ここで、外気導入ドア20が図2のP1の位置にある場合は、外気導入ドア20により吸気口10Cが塞がれる。したがって、送風装置本体10Aは吸気口10Dから車内の空気(以降内気と呼ぶ)を取り入れ、送風ファン10Bにより送風口10Eから車内へ供給する。
一方、外気導入ドア20が図2のP2の位置にある場合は、外気導入ドア20により吸気口10Dが塞がれる。したがって、送風装置本体10Aは吸気口10Cから車外の空気(以降外気と呼ぶ)を取り入れ、送風ファン10Bにより送風口10Eから車内へ供給する。
外気導入ドア20が図2のP1とP2の間の位置にある場合は、吸気口10Cと吸気口10Dから外気導入ドア20の位置に応じた量の外気と内気が取り込まれ、送風装置本体10Aの内部で混合された後に、送風ファン10Bにより送風口10Eより車内に供給される。
図3は、制御装置本体3がアクチュエータ駆動部2に出力する回転指示信号の内容を示す説明図である。
制御装置本体3は、アクチュエータ本体1が回転する回転範囲θ度の回転位置を、Nビットの信号として出力する。
ここで、2ビットからN−1ビットを、アクチュエータ本体1の回転位置を指示する回転位置指示信号として使用する。したがって、回転位置指示信号1ビット分の角度は、θ/(N−2)度となる。
また最小値の1ビットである1ビットは、外気導入ドア20で吸気口10Cを閉じた状態(図2のP1の位置)となるようにアクチュエータ本体1を回転する順方向強制回転信号として使用する。
さらに最大値の1ビットであるNビットは、外気導入ドア20で吸入口10Dを閉じた状態(図2のP2の位置)となるようにアクチュエータ本体1を回転する逆方向強制回転信号として使用する。
次に図4のフローチャートを用いて、この作用を説明する。
ステップS101では、制御装置本体3が、アクチュエータ駆動部2に回転位置指示信号を出力する。この後にフローはステップS102へ移行する。
ステップS102では、アクチュエータ駆動部2がアクチュエータ本体1を駆動する。アクチュエータ駆動部2は、制御装置本体3から受け取った回転位置指示信号に基づいてアクチュエータ本体1に駆動信号(電流)を出力してアクチュエータ本体1を駆動するとともに、アクチュエータ本体1の位置センサ1Aから回転位置信号を受け取り、回転位置指示信号と回転位置信号が等しくなるように駆動信号(電流量)を調整してアクチュエータ本体1を駆動する。この後にフローはステップS103へ移行する。
ステップS103では、位置センサ1Aが制御装置本体3に回転位置信号を出力する。この後にフローはステップS104へ移行する。
ステップS104では、回転位置指示信号と回転位置信号が比較判定される。回転位置指示信号と回転位置信号が一致した場合は、位置センサ1Aは正常に動作していると判定されて、フローはステップS109へ移行し、本動作は終了する。一方、回転位置指示信号と回転位置信号が一致しない場合は、フローはステップS105へ移行する。
ステップS105では、制御装置本体3がアクチュエータ駆動部2に回転位置指示信号を出力してから、所定時間T1が経過したかどうかが判定される。所定時間T1が経過していない場合は、フローはステップS104へ戻る。一方所定時間T1以上経過しても回転位置指示信号と回転位置信号が一致しない場合は、回転位置指示信号によりアクチュエータ本体1が適切に制御されていない状態にあると判定されて、ステップS106へ移行する。
ステップS106では、制御装置本体3が回転位置指示信号の出力を停止し、アクチュエータ駆動部2に逆方向強制回転信号のNビットを出力する。アクチュエータ駆動部2はこの信号を受け取ると、外気導入ドア20により吸入口10Dが閉じた状態(図2のP2の状態)となる方向にアクチュエータ本体1を強制回転させるため、アクチュエータ本体1に電流を供給する。この後にフローはステップS107へ移行する。
ステップS107では、制御装置本体3がアクチュエータ駆動部2に逆方向強制回転信号を出力してから、所定時間T2が経過したかどうかが判定される。所定時間T2が経過するまでアクチュエータ本体1の逆方向強制回転が継続され、所定時間T2が経過した時点でフローはステップS108へ移行し、アクチュエータ本体1の逆方向強制回転を停止して、ステップS109で本動作が終了する。
以上の動作により、例えば位置センサ1Aが故障して、制御装置本体3が回転位置指示信号を出力してもアクチュエータ本体1が回転せず、外気導入ドア20により吸気口10Cが閉じた状態(図2のP1の状態)となってしまった場合でも、制御装置本体3は逆方向強制回転信号を出力し、強制的にアクチュエータ本体1を回転させて外気導入ドア20を全開状態(図2のP2の状態)にすることができる。この動作によって外気を導入することができ、車内と車外で気温差が大きい場合でも、ガラス曇りにより視界不良を引き起こすことを回避することが可能となる。
また、順方向強制回転および逆方向強制回転は、所定時間T2が経過した時点で停止する。このため、アクチュエータ本体1を強制回転し続けて、アクチュエータ本体1に連結されている部材、本実施例の場合は外気導入ドア20にアクチュエータ本体1の作動負荷をかけ過ぎて、部材を破損してしまうことがない。
図5に本発明の第2の実施例のフローチャートを示す。
本実施例は、第1の実施例において、逆方向強制回転中に制御装置本体3が位置センサ1Aから所定時間T3以上継続して正しい回転位置信号を受け取った場合に、逆方向強制回転を停止するものである。
なお以下の説明において、回転位置信号、回転指示信号、回転位置指示信号、順方向強制回転信号、逆方向強制回転信号が、それぞれ請求項における位置信号、指示信号、位置指示信号、順方向強制作動信号、逆方向強制作動信号にあたる。
ステップS201では、制御装置本体3が、アクチュエータ駆動部2に回転位置指示信号を出力する。この後にフローはステップS202へ移行する。
ステップS202では、アクチュエータ駆動部2がアクチュエータ本体1を駆動する。アクチュエータ駆動部2は、制御装置本体3から受け取った回転位置指示信号に基づいてアクチュエータ本体1に駆動信号(電流)を出力してアクチュエータ本体1を駆動するとともに、アクチュエータ本体1の位置センサ1Aから回転位置信号を受け取り、回転位置指示信号と回転位置信号が等しくなるように駆動信号(電流量)を調整してアクチュエータ本体1を駆動する。この後にフローはステップS203へ移行する。
ステップS203では、位置センサ1Aが制御装置本体3に回転位置信号を出力する。この後にフローはステップS204へ移行する。
ステップS204では、回転位置指示信号と回転位置信号が比較判定される。回転位置指示信号と回転位置信号が一致した場合は、位置センサ1Aは正常に動作していると判定されて、フローはステップS210へ移行し、本動作は終了する。一方、回転位置指示信号と回転位置信号が一致しない場合は、フローはステップS205へ移行する。
ステップS205では、制御装置本体3がアクチュエータ駆動部2に回転位置指示信号を出力してから、所定時間T1が経過したかどうかが判定される。所定時間T1が経過していない場合は、フローはステップS204へ戻る。一方所定時間T1以上経過しても回転位置指示信号と回転位置信号が一致しない場合は、回転位置指示信号によりアクチュエータ本体1が適切に制御されていない状態にあると判定されて、ステップS206へ移行する。
ステップS206では、制御装置本体3がアクチュエータ駆動部2に逆方向強制回転信号のNビットを出力する。アクチュエータ駆動部2はこの信号を受け取ると、外気導入ドア20により吸入口10Dが閉じた状態(図2のP2の状態)となる方向にアクチュエータ本体1を強制回転させるため、アクチュエータ本体1に電流を供給する。この後にフローはステップS207へ移行する。
ステップS207では、逆方向強制回転中に制御装置本体3が位置センサ1Aから所定時間T3以上継続して連続した回転位置信号を受け取ったかどうかが判定される。
制御装置本体3は逆方向強制回転中に位置センサ1Aからの回転位置信号を取り込む。位置センサ1Aの故障により逆方向強制回転が実施されている場合は、位置センサ1Aの回転位置信号は断続的であるか、または回転位置信号自体が得られない状態となる。一方例えばアクチュエータ本体1の回転部分にゴミが詰まってアクチュエータ本体1が回転しなくなった場合も、所定時間T1内に回転位置指示信号と回転位置信号が一致しなければ逆方向強制回転が実施される。この場合、逆方向強制回転中にゴミが取れて正常に回転するようになると、位置センサ1Aの出力は連続的な変化を示す。このため、逆方向強制回転中の位置センサ1Aの出力信号の状態を調べ、所定時間T3以上継続して位置センサ1Aの出力が連続的な変化を示した場合は、位置センサ1Aの故障ではなくゴミが詰まった等により一時的にアクチュエータ本体1が正常に回転しなかったものと判定して、フローはステップS209へ移行し、逆方向強制回転を停止する。
ステップS208では、制御装置本体3がアクチュエータ駆動部2に逆方向強制回転信号を出力してから、所定時間T2が経過したかどうかが判定される。所定時間T2が経過するまでアクチュエータ本体1の逆方向強制回転が継続され、所定時間T2が経過した時点でフローはステップS209へ移行し、アクチュエータ本体1の逆方向強制回転を停止して、ステップS210で本動作が終了する。
以上の動作により、第1の実施例と同等の効果が得られる。
また、ゴミが詰まった等、位置センサ1Aの異常ではない原因によりアクチュエータ本体1が正常に回転しなかった場合に逆方向強制回転を実施し、逆方向強制回転中にアクチュエータ本体1が正常に回転するようになった場合は、逆方向強制回転を停止し、正常動作に復帰させることが可能である。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、実施例は本発明の例示にしか過ぎず、本発明は実施例の構成にのみ限定されるものではない。したがって本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれることはもちろんである。
例えば、アクチュエータ本体1は、自動車の送風装置の外気導入ドア20を駆動するために用いられるものに限られず、所定の回転範囲内で回転することで機能する用途に用いられるものであれば良い。
また順方向強制回転の回転方向と逆方向強制回転の回転方向は実施例に示した方向に限定されるものではなく、必要な方向に設定することができる。
さらにアクチュエータ本体1は回転型のものに限定されず、直線的に移動するものであっても良い。
本発明の第1の実施例のブロック図である。 本発明の第1の実施例の構成図である。 本発明の第1の実施例の回転位置信号の内容を示す説明図である。 本発明の第1の実施例のフローチャートである。 本発明の第2の実施例のフローチャートである。
符号の説明
1 アクチュエータ本体
1A 位置センサ
2 アクチュエータ駆動部
3 制御装置本体
10 送風装置
10A 送風装置本体
10B 送風ファン
10C 吸気口
10D 吸気口
10E 送風口
20 外気導入ドア

Claims (8)

  1. 所定の作動範囲で作動し、該作動範囲内における作動位置に応じた位置信号を出力する位置センサを備えたアクチュエータ本体と、
    前記アクチュエータ本体を前記作動位置に駆動する信号を所定のビット数の指示信号として外部から受け取るとともに、該アクチュエータ本体から前記位置信号を受け取り、該指示信号と該位置信号に基づいて該アクチュエータ本体を駆動するアクチュエータ駆動部と、
    前記アクチュエータ駆動部に前記指示信号を出力するとともに前記アクチュエータ本体から前記位置信号を受け取り、前記アクチュエータ本体の前記作動位置を制御する制御装置本体とを備えたアクチュエータ制御装置であって、
    前記指示信号は、前記所定のビット数のうち最小値の1ビットと最大値の1ビットを除いたビットで前記アクチュエータ本体の前記作動位置の指示を行う位置指示信号と、前記最小値の1ビットで前記アクチュエータ本体を所定の方向に作動させる指示を行う順方向強制作動信号と、前記最大値の1ビットで前記アクチュエータ本体を前記所定の方向とは逆方向に作動させる指示を行う逆方向強制作動信号を含むことを特徴とするアクチュエータ制御装置。
  2. 前記制御装置本体が前記アクチュエータ駆動部に前記位置指示信号を出力した際に、前記アクチュエータ本体から前記位置指示信号に対応する前記位置信号を第一の所定時間内に受け取らない場合に、前記制御装置本体は前記アクチュエータ駆動部への前記位置指示信号の出力を停止し、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ制御装置。
  3. 前記制御装置本体は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号の出力を第二の所定時間で停止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアクチュエータ制御装置。
  4. 前記制御装置本体は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号を出力中に、連続した前記位置信号を第三の所定時間継続して前記アクチュエータ本体から受け取った場合は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号の出力を停止することを特徴とする請求項1から請求項3に記載のアクチュエータ制御装置。
  5. 所定の作動範囲で作動し、該作動範囲内における作動位置に応じた位置信号を出力する位置センサを備えたアクチュエータ本体と、
    前記アクチュエータ本体を前記作動位置に駆動する信号を所定のビット数の指示信号として外部から受け取るとともに、該アクチュエータ本体から前記位置信号を受け取り、該指示信号と該位置信号に基づいて該アクチュエータ本体を駆動するアクチュエータ駆動部と、
    前記アクチュエータ駆動部に前記指示信号を出力するとともに前記アクチュエータ本体から前記位置信号を受け取り、前記アクチュエータ本体の前記作動位置を制御する制御装置本体とを備えたアクチュエータ制御装置の制御方法であって、
    前記指示信号は、前記所定のビット数のうち最小値の1ビットと最大値の1ビットを除いたビットで前記アクチュエータ本体の前記作動位置の指示を行う位置指示信号と、前記最小値の1ビットで前記アクチュエータ本体を所定の方向に作動させる順方向強制作動の指示を行う順方向強制作動信号と、前記最大値の1ビットで前記アクチュエータ本体を前記所定の方向とは逆方向に作動させる逆方向強制作動の指示を行う逆方向強制作動信号を含むことを特徴とするアクチュエータ制御装置の制御方法。
  6. 前記制御装置本体が前記アクチュエータ駆動部に前記位置指示信号を出力した際に、前記アクチュエータ本体から前記位置指示信号に対応する前記位置信号を第一の所定時間内に受け取らない場合に、前記制御装置本体は前記アクチュエータ駆動部への前記位置指示信号の出力を停止し、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号を出力することを特徴とする請求項5に記載のアクチュエータ制御装置の制御方法。
  7. 前記制御装置本体は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号の出力を第二の所定時間で停止することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のアクチュエータ制御装置の制御方法。
  8. 前記制御装置本体は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号を出力中に、連続した前記位置信号を第三の所定時間継続して前記アクチュエータ本体から受け取った場合は、前記順方向強制作動信号または前記逆方向強制作動信号の出力を停止することを特徴とする請求項5から請求項7に記載のアクチュエータ制御装置の制御方法。
JP2005120723A 2005-04-19 2005-04-19 アクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4541221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120723A JP4541221B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 アクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法
EP06007854.0A EP1715396B1 (en) 2005-04-19 2006-04-13 Actuator controller and a method for controlling such an actuator controller
US11/405,543 US7676312B2 (en) 2005-04-19 2006-04-18 Actuator controller and a method for controlling such an actuator controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120723A JP4541221B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 アクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298089A JP2006298089A (ja) 2006-11-02
JP4541221B2 true JP4541221B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36600239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120723A Expired - Fee Related JP4541221B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 アクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7676312B2 (ja)
EP (1) EP1715396B1 (ja)
JP (1) JP4541221B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387423B2 (ja) * 2007-05-22 2009-12-16 カルソニックカンセイ株式会社 回動制御装置
US7882509B2 (en) * 2007-06-29 2011-02-01 Emulex Design & Manufacturing Corporation Expander-based solution to the dynamic STP address problem
FR3080799A1 (fr) * 2018-05-04 2019-11-08 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'entrainement d'un volet et systeme de chauffage, ventilation et climatisation associe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350460A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Calsonic Kansei Corp サーボモータ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704690A (en) * 1983-07-25 1987-11-03 Cain Encoder Co. Angular position detector
JPH05147427A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和制御装置
JPH0999728A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Calsonic Corp 自動車用空調システム
JP3694406B2 (ja) * 1998-08-28 2005-09-14 株式会社日立製作所 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
US6345603B1 (en) * 2000-04-11 2002-02-12 Visteon Global Technologies, Inc. Throttle control for vehicle using redundant throttle signals
US6837226B2 (en) * 2001-01-31 2005-01-04 Cummins, Inc. System for diagnosing EGR valve, actuator and sensor related failure conditions
JP4379053B2 (ja) * 2002-12-16 2009-12-09 株式会社デンソー 電動アクチュエータシステム
JP2005073377A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Toyota Industries Corp モータ制御装置およびモータ制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350460A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Calsonic Kansei Corp サーボモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1715396B1 (en) 2015-12-23
JP2006298089A (ja) 2006-11-02
US7676312B2 (en) 2010-03-09
US20060235578A1 (en) 2006-10-19
EP1715396A1 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052028B2 (ja) モータ制御装置
JP4541221B2 (ja) アクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法
CN108336944A (zh) 用于致动器的控制器以及转向装置
JP6966205B2 (ja) Hvacシステムの空気流方向制御素子の位置を維持する方法
JP2005112293A (ja) 電子制御装置
JP2007230452A (ja) 車両用制御システム
JP5003723B2 (ja) 電動アクチュエータシステム
JP4277484B2 (ja) 電動アクチュエータシステム
JP2009189075A (ja) 通信システム
JP4367275B2 (ja) データ記憶装置
KR19980038802A (ko) 냉각팬 모터의 구동장치 및 그 제어방법
JP6048285B2 (ja) モータ制御装置
JP2007508173A (ja) 電圧遮断を検出する切替装置
KR101309015B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2007101144A (ja) 空気調和機
KR20050001897A (ko) 차량용 블로워 구동회로
KR20050061669A (ko) 차량용 피드백 액츄에이터 제어 방법
JP5309812B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP4045225B2 (ja) モータ位置制御装置
JP2007137342A (ja) 車両用空調装置
JPH0755134Y2 (ja) 空調装置
JP2000177363A (ja) 車両用空調制御装置
JP2004108123A (ja) パワーウインドウ制御装置
JP2006298170A (ja) 電動アクチュエータシステムおよび車両用空調装置
KR101266427B1 (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees