JP4379053B2 - 電動アクチュエータシステム - Google Patents
電動アクチュエータシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4379053B2 JP4379053B2 JP2003308675A JP2003308675A JP4379053B2 JP 4379053 B2 JP4379053 B2 JP 4379053B2 JP 2003308675 A JP2003308675 A JP 2003308675A JP 2003308675 A JP2003308675 A JP 2003308675A JP 4379053 B2 JP4379053 B2 JP 4379053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch means
- initialization
- pattern
- pulse
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P1/00—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
- H02P1/02—Details of starting control
- H02P1/04—Means for controlling progress of starting sequence in dependence upon time or upon current, speed, or other motor parameter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
- H02K7/1163—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
- H02K7/1166—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
Description
ところで、近年、車両駐停車時、つまりイグニッションスイッチを遮断しているときに、バッテリから車載電気機器に供給される暗電流の消費を抑制するために、イグニッションスイッチを遮断した後、所定時間が経過した時にバッテリから車載電気機器への電力供給を停止する車両が増加傾向にある。
パルス発生部は、第1スイッチ手段とグランドとの間であって、第2スイッチ手段とグランドとの間の部位に配設されて、電動モータの回転に伴って、第1スイッチ手段とグランドとの間および第2スイッチ手段とグランドとの間の通電状態と非通電状態とを切り替える共通スイッチ手段(158c)を有し、さらに、パルス発生部は、共通スイッチ手段が通電状態と非通電状態とを切り替えることにより、回転の原点位置を示す第1および第2パルス信号の初期化パターンを発生させるものであり、初期化パターンは、回転角度検出手段が回転角度の検出に用いる第1および第2パルス信号のパターンと異なるパターンであって、第1および第2パルス信号が、同時にローレベルからハイレベルに変化するパターン、あるいは同時にハイレベルからローレベルに変化するパターンであり、初期化パターンを検出したとき、電動モータの回転を電気的に規制する規制手段(S120)を備えることを特徴とする。
また、具体的に、請求項5に記載の発明のように、共通スイッチ手段は、第1スイッチ手段および第2スイッチ手段と電気的に繋がった共通スイッチ手段用の導電部(154a)、第1スイッチ手段および第2スイッチ手段と電気的に繋がっていない共通スイッチ用の非導電部(154b)、および共通スイッチ手段用の導電部(154a)と共通スイッチ用の非導電部(154b)とのうちいずれか一方に接触する第3接点ブラシ(157)からなり、共通スイッチ手段用の導電部および共通スイッチ用の非導電部(154b)は、電動モータの回転に伴って回転するパルスパターンプレート(153)に設けられており、第3接点ブラシは、共通スイッチ手段用の導電部と接触した際に、第1スイッチ手段とグランドとの間および第2スイッチ手段とグランドとの間を通電状態とするとともに、共通スイッチ手段用の非導電部と接触した際に、第1スイッチ手段とグランドとの間および第2スイッチ手段とグランドとの間を非通電状態とするようにしてもよい。
さらに、請求項6に記載の発明のように、第1スイッチ手段は、共通スイッチ手段用の導電部と電気的に繋がった複数の第1スイッチ手段用の導電部(151a)、共通スイッチ手段用の導電部と電気的に繋がっていない複数の第1スイッチ手段用の非導電部(151b)、および第1スイッチ手段用の導電部と第1スイッチ手段用の非導電部とのうちいずれか一方に接触する第1接点ブラシ(155)からなり、複数の第1スイッチ手段用の導電部と複数の第1スイッチ手段用の非導電部は、パルスパターンプレートに設けられているとともに、円周状に交互に並んで配置され、第1接点ブラシは、第1スイッチ手段用の導電部と接触した際に、電源回路およびグランドの間を通電状態とするとともに、第1スイッチ手段用の非導電部と接触した際に、電源回路およびグランドの間を非通電状態とし、第2スイッチ手段は、共通スイッチ手段用の導電部と電気的に繋がった複数の第2スイッチ手段用の導電部(152a)、共通スイッチ手段用の導電部と電気的に繋がっていない複数の第2スイッチ手段用の非導電部(152b)、および第2スイッチ手段用の導電部と第2スイッチ手段用の非導電部とのうちいずれか一方に接触する第2接点ブラシ(156)からなり、複数の第2スイッチ手段用の導電部と複数の第2スイッチ手段用の非導電部は、パルスパターンプレートに設けられているとともに、円周状に交互に並んで配置され、第2接点ブラシは、第2スイッチ手段用の導電部と接触した際に、電源回路およびグランドの間を通電状態とするとともに、第2スイッチ手段用の非導電部と接触した際に、電源回路およびグランドの間を非通電状態とし、複数の第1スイッチ手段用の導電部および複数の第2スイッチ手段用の導電部は、互いに回転軸の回転方向にずれて配置され、共通スイッチ手段用の導電部および共通スイッチ用の非導電部は、複数の第1スイッチ手段用の導電部および複数の第1スイッチ手段用の非導電部、並びに、複数の第2スイッチ手段用の導電部および複数の第2スイッチ手段用の非導電部よりも内周側あるいは外周側に配置されていてもよい。
本実施形態は、本発明に係る電動アクチュエータ(以下、アクチュエータと略す。)100を車両用空調装置のエアミックスドアの駆動装置に適用したものである。
第1実施形態では、パルスが停止したとき及びパルス飛びが発生したときには、その旨を記憶回路230に記憶し、イグニッションスイッチが遮断された後、直ぐに初期値設定を行ったが、本実施形態は、図13、14に示すように、パルスが停止したとき及びパルス飛びが発生したときには、発生後、直ぐに初期位置設定を行うものである。(S191、S221参照)。
第1実施形態では、パルスが停止したとき及びパルス飛びが発生したときには、その旨を記憶回路230に記憶し、イグニッションスイッチが遮断された後、直ぐに初期値設定を行ったが、本実施形態は、図15、16に示すように、パルスが停止したとき及びパルス飛びが発生したときには、その旨を記憶回路230に記憶し、イグニッションスイッチが遮断された後、所定時間経過後に初期値設定を行うものである。
本実施形態は、図17に示すように、複数個のアクチュエータ100及び制御装置をデータ通信によるネットワークで繋ぎ、電気配線の本数を減少させた電動アクチュエータに本発明を適用したものである。
上述の第1実施形態では、エアミックスドア1(図1参照)の回転角度を制御するために、パルス発生器158(図7参照)から出力されるA相、B相のパルス信号(「00」、「01」、「11」、「10」)を数えて出力軸127の回転角度を検出するとともに、パルス発生器158から出力されるイニシャライズパターンの2相パルス信号(「00」→「11」→「00」)を検出したとき直流モータ110を停止してその停止位置を原点位置として記憶する例について説明した(図19参照)。
本第6実施形態では、図24に示すように、電子制御装置500および複数個のアクチュエータ100をデータ通信によるネットワークで接続して、電子制御装置500が各アクチュエータ100を多重通信にてそれぞれ制御することにより、初期化設定の実行時と通常作動時とでイニシャライズパターンの認識を区別する例について説明する。
上述の第6実施形態では、電子制御装置500が、イニシャライズフラグ信号を電気制御回路200に送信して対応電気制御回路200に対して初期化設定の実施/不実施を指示する例を示した。
上述の第7実施形態では、イニシャライズ開始時(つまり、初期化設定の開始時)において、まず、A/B相のパルス状態を読み出し、その値をもとに図26の特性表を参照してイニシャライズパターンのパルス信号の検出時の現在位置を決定する。この場合、この現在位置を決定するにあたっては、直流モータ110が停止していることが条件となる。
上述の第5〜8実施形態においては、イニシャライズ方向が予め決定されており、図23(b)の例では、FACE付近にて(つまり、ストッパ5aの近くにて)停止している場合にてイニシャライズ方向をストッパ5aとして、初期化設定(イニシャライズ)を開始すると、ストッパ5aで必ずロックすることになり、頻繁に行なわれた場合は直流モータ110やストッパ5a等の破損が心配となる。
上述第5〜9実施形態では、イニシャライズパターンのパルス信号を検出、または無視する方法について述べたが、イニシャライズパターンのパルス信号としては、接点ブラシ155〜157及びパターンプレート153の間の機械的接点を基に発生するものであるため、接点ブラシ155〜157及びパターンプレート153パターンが磨耗したり、チャタリングや異物混入により所望のパルス出力が得られない場合や、上述の第6、7実施形態に示す如く、電子制御装置500及び対応電気制御回路200間で通信を行なうため、電気ノイズにより通信情報に誤りが生じたりした場合に、イニシャライズパターンのパルス信号が検出できない状況が考えられる。
イニシャライズパターンのパルス信号の検出に失敗したと判定して、直流モータ110を停止させる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、イニシャライズパターンとしては、2相のパルス信号が同時にローレベル信号→ハイレベル信号→ローレベル信号(「00」→「11」→「00」)というように切り替わるパターンを用いたが、これに代えて、ハイレベル信号→ローレベル信号→ハイレベルレベル信号(「11」→「00」→「11」)というように切り替わるパターンを用いてもよい。さらに、図30に示すように、イニシャライズパターンとしては、2相のパルス信号が同時にローレベル信号→ハイレベル信号(「00」→「11」)というように切り替わるパターンを用いるようにしてもよい。この場合、第3接点ブラシ157と導電部154aとが接触する通電(ON)状態にしておき、第1、2接点ブラシ155、156と導電部151a、152aとが接触する通電(ON)状態から、同時に、非通電(OFF)状態(第1、2接点ブラシ155、156と非導電部151b、152bとが接触している状態)に切り替わるようにしておく。
127…出力軸、151…第1パルスパターン、
152…第2パルスパターン、153…パルスパターンプレート、
154…コモンパターン、155…第1接点ブラシ、156…第2接点ブラシ、
157…第3接点ブラシ。
Claims (6)
- 電動モータ(110)と、
前記電動モータの回転に応じて、パルス信号を発生するパルス発生部(153、155〜158)と、
前記パルス発生部から発生される第1および第2パルス信号のパターンに応じて、回転軸の回転角度を検出する回転角度検出手段(220)とを備え、
前記パルス発生部は、電源回路およびグランドの間に配設されて、前記電動モータの回転に伴って、前記電源回路および前記グランドの間の通電状態と非通電状態とを切り替えて前記第1パルス信号を発生する第1スイッチ手段(158a)、および前記電源回路および前記グランドの間に前記第1スイッチ手段(158a)に対して並列的に配設されて、前記電動モータの回転に伴って、前記電源回路および前記グランドの間の通電状態と非通電状態とを切り替えて前記第2パルス信号を発生する第2スイッチ手段(158b)を有する電動アクチュエータシステムであって、
前記パルス発生部は、前記第1スイッチ手段と前記グランドとの間であって、前記第2スイッチ手段と前記グランドとの間の部位に配設されて、前記電動モータの回転に伴って、前記第1スイッチ手段と前記グランドとの間および前記第2スイッチ手段と前記グランドとの間の通電状態と非通電状態とを切り替える共通スイッチ手段(158c)を有し、
さらに、前記パルス発生部は、前記共通スイッチ手段が通電状態と非通電状態とを切り替えることにより、前記回転の原点位置を示す前記第1および第2パルス信号の初期化パターンを発生させるものであり、
前記初期化パターンは、前記回転角度検出手段が回転角度の検出に用いる前記第1および第2パルス信号のパターンと異なるパターンであって、前記第1および第2パルス信号が、同時にローレベルからハイレベルに変化するパターン、あるいは同時にハイレベルからローレベルに変化するパターンであり、
前記初期化パターンを検出したとき、前記電動モータの回転を電気的に規制する規制手段(S120)を備えることを特徴とする電動アクチュエータシステム。 - 前記初期化パターンは、前記第1および第2パルス信号の振幅が同時に二回以上変化するパターンであることを特徴とする請求項1に記載の電動アクチュエータシステム。
- 前記パルス発生部は、前記第1、第2のスイッチ手段をオン状態に保ちつつ、前記共通スイッチ手段が通電状態と非通電状態とを切り替えることにより前記初期化パターンを発生するようになっていることを特徴とする請求項1または2に記載の電動アクチュエータシステム。
- 前記初期化パターンは、前記第1および第2のパルス信号の振幅が同時にローレベルからハイレベルに切り替わるとともに、このハイレベルから同時にローレベルに切り替わるパターンであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電動アクチュエータシステム。
- 前記共通スイッチ手段は、前記第1スイッチ手段および前記第2スイッチ手段と電気的に繋がった共通スイッチ手段用の導電部(154a)、前記第1スイッチ手段および前記第2スイッチ手段と電気的に繋がっていない共通スイッチ用の非導電部(154b)、および前記共通スイッチ手段用の導電部(154a)と前記共通スイッチ用の非導電部(154b)とのうちいずれか一方に接触する第3接点ブラシ(157)からなり、
前記共通スイッチ手段用の導電部および前記共通スイッチ用の非導電部(154b)は、前記電動モータの回転に伴って回転するパルスパターンプレート(153)に設けられており、
前記第3接点ブラシは、前記共通スイッチ手段用の導電部と接触した際に、前記第1スイッチ手段と前記グランドとの間および前記第2スイッチ手段と前記グランドとの間を通電状態とするとともに、前記共通スイッチ手段用の非導電部と接触した際に、前記第1スイッチ手段と前記グランドとの間および前記第2スイッチ手段と前記グランドとの間を非通電状態とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電動アクチュエータシステム。 - 前記第1スイッチ手段は、前記共通スイッチ手段用の導電部と電気的に繋がった複数の第1スイッチ手段用の導電部(151a)、前記共通スイッチ手段用の導電部と電気的に繋がっていない複数の第1スイッチ手段用の非導電部(151b)、および前記第1スイッチ手段用の導電部と前記第1スイッチ手段用の非導電部とのうちいずれか一方に接触する第1接点ブラシ(155)からなり、
前記複数の第1スイッチ手段用の導電部と前記複数の第1スイッチ手段用の非導電部は、前記パルスパターンプレートに設けられているとともに、円周状に交互に並んで配置され、
前記第1接点ブラシは、前記第1スイッチ手段用の導電部と接触した際に、前記電源回路および前記グランドの間を通電状態とするとともに、前記第1スイッチ手段用の非導電部と接触した際に、前記電源回路および前記グランドの間を非通電状態とし、
前記第2スイッチ手段は、前記共通スイッチ手段用の導電部と電気的に繋がった複数の第2スイッチ手段用の導電部(152a)、前記共通スイッチ手段用の導電部と電気的に繋がっていない複数の第2スイッチ手段用の非導電部(152b)、および前記第2スイッチ手段用の導電部と前記第2スイッチ手段用の非導電部とのうちいずれか一方に接触する第2接点ブラシ(156)からなり、
前記複数の第2スイッチ手段用の導電部と前記複数の第2スイッチ手段用の非導電部は、前記パルスパターンプレートに設けられているとともに、円周状に交互に並んで配置され、
前記第2接点ブラシは、前記第2スイッチ手段用の導電部と接触した際に、前記電源回路および前記グランドの間を通電状態とするとともに、前記第2スイッチ手段用の非導電部と接触した際に、前記電源回路および前記グランドの間を非通電状態とし、
前記複数の第1スイッチ手段用の導電部および前記複数の第2スイッチ手段用の導電部は、互いに前記回転軸の回転方向にずれて配置され、
前記共通スイッチ手段用の導電部および前記共通スイッチ用の非導電部は、前記複数の第1スイッチ手段用の導電部および前記複数の第1スイッチ手段用の非導電部、並びに、前記複数の第2スイッチ手段用の導電部および前記複数の第2スイッチ手段用の非導電部よりも内周側あるいは外周側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の電動アクチュエータシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003308675A JP4379053B2 (ja) | 2002-12-16 | 2003-09-01 | 電動アクチュエータシステム |
US10/735,005 US6917178B2 (en) | 2002-12-16 | 2003-12-12 | Electric actuator system |
DE10358596.6A DE10358596B4 (de) | 2002-12-16 | 2003-12-15 | Elektrisches Stellantriebssystem |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002363928 | 2002-12-16 | ||
JP2003308675A JP4379053B2 (ja) | 2002-12-16 | 2003-09-01 | 電動アクチュエータシステム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009129013A Division JP5003723B2 (ja) | 2002-12-16 | 2009-05-28 | 電動アクチュエータシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004215488A JP2004215488A (ja) | 2004-07-29 |
JP4379053B2 true JP4379053B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=32473716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003308675A Expired - Fee Related JP4379053B2 (ja) | 2002-12-16 | 2003-09-01 | 電動アクチュエータシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6917178B2 (ja) |
JP (1) | JP4379053B2 (ja) |
DE (1) | DE10358596B4 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4277484B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータシステム |
JP3885777B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2007-02-28 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータシステム |
JP4356447B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータシステム、及び車両用空調装置。 |
KR100588415B1 (ko) * | 2004-06-17 | 2006-06-09 | 동아전기부품 주식회사 | 차량용 공조기의 액츄에이터 제어방법 및 그 장치 |
JP4541221B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2010-09-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | アクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御装置の制御方法 |
JP4387423B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2009-12-16 | カルソニックカンセイ株式会社 | 回動制御装置 |
US8903577B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-12-02 | Lsi Industries, Inc. | Traction system for electrically powered vehicles |
US8604709B2 (en) | 2007-07-31 | 2013-12-10 | Lsi Industries, Inc. | Methods and systems for controlling electrical power to DC loads |
US7598683B1 (en) | 2007-07-31 | 2009-10-06 | Lsi Industries, Inc. | Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency |
JP5006818B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2012-08-22 | アスモ株式会社 | 位置検出装置及びアクチュエータ |
JP5292979B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2013-09-18 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータシステム |
JP5267058B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-08-21 | 株式会社デンソー | モータアクチュエータ |
JP2010268624A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Denso Corp | サーボモータ制御回路 |
JP5077600B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2012-11-21 | 株式会社デンソー | サーボモータ制御システム及びサーボモータユニット |
JP5422527B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2014-02-19 | 株式会社日立カーエンジニアリング | ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータシステム |
US8760103B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-06-24 | Honeywell International Inc. | Actuator power control circuit having fail-safe bypass switching |
US9981529B2 (en) | 2011-10-21 | 2018-05-29 | Honeywell International Inc. | Actuator having a test mode |
US8749182B2 (en) * | 2011-11-08 | 2014-06-10 | Honeywell International Inc. | Actuator having an adjustable auxiliary output |
US8922140B2 (en) | 2011-11-09 | 2014-12-30 | Honeywell International Inc. | Dual potentiometer address and direction selection for an actuator |
US9041319B2 (en) * | 2011-11-09 | 2015-05-26 | Honeywell International Inc. | Actuator having an address selector |
US8588983B2 (en) | 2011-11-09 | 2013-11-19 | Honeywell International Inc. | Actuator with diagnostics |
US10113762B2 (en) | 2011-11-09 | 2018-10-30 | Honeywell International Inc. | Actuator having an adjustable running time |
US9190883B2 (en) * | 2011-11-18 | 2015-11-17 | Denso International America, Inc. | Current switching pulse servo |
JP6103207B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置における位相検出方法 |
US9106171B2 (en) | 2013-05-17 | 2015-08-11 | Honeywell International Inc. | Power supply compensation for an actuator |
DE102013105320A1 (de) | 2013-05-23 | 2014-11-27 | Ev Group E. Thallner Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten eines Substrats |
JP5935784B2 (ja) | 2013-11-14 | 2016-06-15 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP6488603B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法、およびプログラム |
JP2016089588A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 清水建設株式会社 | ブラインド制御装置、ブラインド制御システム、及びブラインド制御方法 |
JP6492812B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2019-04-03 | 株式会社デンソー | アクチュエータ制御システム |
US10871256B2 (en) * | 2015-07-27 | 2020-12-22 | Schlumberger Technology Corporation | Property enhancement of surfaces by electrolytic micro arc oxidation |
JP6600608B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2019-10-30 | 株式会社不二工機 | 電動弁制御装置及びそれを備えた電動弁装置 |
JP6490725B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2019-03-27 | アイシン精機株式会社 | アクチュエータの制御装置及びステアリング装置 |
JP6232526B1 (ja) * | 2017-04-04 | 2017-11-15 | 株式会社 五十嵐電機製作所 | 直流モータの制御装置 |
JP2018183033A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | アクチュエータ |
JP6419922B1 (ja) * | 2017-10-23 | 2018-11-07 | 株式会社 五十嵐電機製作所 | 直流モータの制御装置 |
JP6757088B2 (ja) * | 2019-10-07 | 2020-09-16 | 株式会社不二工機 | 電動弁制御装置及びそれを備えた電動弁装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63154303U (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-11 | ||
DE3935593A1 (de) * | 1989-10-26 | 1991-05-02 | Hella Kg Hueck & Co | Verfahren und einrichtung zur regelung der innenraumtemperatur von kraftfahrzeugen |
JPH0674010B2 (ja) * | 1990-06-04 | 1994-09-21 | 株式会社ゼクセル | 車両用空調装置における可変容量コンプレッサ制御装置 |
DE19523210C1 (de) * | 1995-06-27 | 1996-10-10 | Webasto Karosseriesysteme | Betätigungseinrichtung für elektromotorisch bewegbare Teile von Kraftfahrzeugen |
JPH09289797A (ja) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Zexel Corp | 車両用ステッピングモータの制御方法及び車両用ステッピングモータ制御装置 |
JP3040083B2 (ja) * | 1997-09-24 | 2000-05-08 | アスモ株式会社 | モータアクチュエータ |
US6486658B2 (en) * | 2000-02-16 | 2002-11-26 | Delphi Technologies, Inc. | Encoder for a permanent magnet sinusoidal brushless motor in an electric power steering system |
JP4438206B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2010-03-24 | 株式会社デンソー | 駆動装置および車両用空調装置 |
FR2819755B1 (fr) * | 2001-01-24 | 2003-04-18 | Valeo Climatisation | Procede d'identification d'actionneurs dans une installation de climatisation de vehicule automobile |
JP3861704B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2006-12-20 | 株式会社デンソー | 車両用冷却ファンモータの駆動装置 |
JP3861755B2 (ja) | 2002-06-12 | 2006-12-20 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータ |
-
2003
- 2003-09-01 JP JP2003308675A patent/JP4379053B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-12 US US10/735,005 patent/US6917178B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-15 DE DE10358596.6A patent/DE10358596B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10358596B4 (de) | 2017-07-13 |
DE10358596A1 (de) | 2004-07-01 |
JP2004215488A (ja) | 2004-07-29 |
US6917178B2 (en) | 2005-07-12 |
US20040124797A1 (en) | 2004-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4379053B2 (ja) | 電動アクチュエータシステム | |
JP5696764B2 (ja) | 電動アクチュエータシステム | |
JP2005112293A (ja) | 電子制御装置 | |
JP3885777B2 (ja) | 電動アクチュエータシステム | |
JP4277484B2 (ja) | 電動アクチュエータシステム | |
US6801007B2 (en) | Electrically-operated actuator system | |
US7038422B2 (en) | Electrical actuator system and vehicle air conditioner using the same | |
JP2007001368A (ja) | 電動アクチュエータシステム | |
US20130127304A1 (en) | Current switching pulse servo | |
JP3855948B2 (ja) | アクチュエータシステム | |
JP4281659B2 (ja) | 車両用電動アクチュエータシステム | |
JP3941725B2 (ja) | 電動アクチュエータシステム | |
JP2006273032A (ja) | 電動アクチュエータシステム、車両用空調装置 | |
JP4483526B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
JP3861755B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
JP3972830B2 (ja) | 電動アクチュエータシステム | |
JP4042586B2 (ja) | 車両用電動アクチュエータシステム | |
KR100402652B1 (ko) | 자동차 공조장치용 에어플랩 제어장치 | |
JP2004237800A (ja) | 電動アクチュエータシステム | |
JP2006298170A (ja) | 電動アクチュエータシステムおよび車両用空調装置 | |
KR20120107280A (ko) | 차량용 공조시스템 및 제어방법 | |
JPH0435206Y2 (ja) | ||
JP2004256049A (ja) | 電動アクチュエータシステム | |
JP2010115084A (ja) | モータアクチュエータ | |
JP2006044522A (ja) | 車両用空調装置のステップモータのイニシャライズ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4379053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |