[go: up one dir, main page]

JP6490725B2 - アクチュエータの制御装置及びステアリング装置 - Google Patents

アクチュエータの制御装置及びステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490725B2
JP6490725B2 JP2017007865A JP2017007865A JP6490725B2 JP 6490725 B2 JP6490725 B2 JP 6490725B2 JP 2017007865 A JP2017007865 A JP 2017007865A JP 2017007865 A JP2017007865 A JP 2017007865A JP 6490725 B2 JP6490725 B2 JP 6490725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
actuator
detected
lock
rotation direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117476A (ja
Inventor
祐希 槇村
祐希 槇村
彰嗣 舩橋
彰嗣 舩橋
真 村尾
真 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017007865A priority Critical patent/JP6490725B2/ja
Priority to DE102018100970.4A priority patent/DE102018100970A1/de
Priority to CN201810050292.8A priority patent/CN108336944B/zh
Priority to US15/874,254 priority patent/US10988160B2/en
Publication of JP2018117476A publication Critical patent/JP2018117476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490725B2 publication Critical patent/JP6490725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/181Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with power actuated adjustment, e.g. with position memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/183Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable between in-use and out-of-use positions, e.g. to improve access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータの制御装置及びステアリング装置に関するものである。
従来、モータを駆動源としたアクチュエータの制御装置には、パルスセンサが出力するモータの回転に同期したパルス信号(パルスエッジ)をカウントすることにより、そのアクチュエータの作動位置を検出するものがある。また、例えば、特許文献1や特許文献2に示されるように、モータ駆動時においてもパルス信号の変化を検出しない場合には、そのモータが回転しない状態、即ちロック状態にあると判定することができる。更に、このようなモータロック状態以外にも、例えば、パルスセンサや信号検出回路の故障等、その制御系を含め、アクチュエータに何らかの異常が発生した場合には、同様に、そのパルス信号の変化が検出できなくなる。そして、これを利用して、アクチュエータの異常検知を行うことにより、例えば、特許文献3に示される断線検出回路のような個別の構成要素に対応した故障検出を省略することが可能になる。
特開2000−188892号公報 特開2010−246232号公報 特開2014−206386号公報 特許第5796776号公報
しかしながら、例えば、特許文献4に示されるステアリング装置のように、外力の印加によって、そのモータの回転が拘束されるものについては、上記のような構成を適用することが難しい。即ち、例えば、ステアリングに乗員がもたれ掛かった状態にある場合、ステアリングコラムと一体にステアリングシャフトを傾動させるチルトアクチュエータ、或いはステアリングシャフトを伸縮させるテレスコアクチュエータが、その乗員の体重に抗して作動することができない可能性がある。そして、上記従来技術の構成では、このような場合にも、そのアクチュエータに異常が発生したものと誤検知してしまう可能性があることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、誤検知の発生を抑えつつ、簡素な構成にて、アクチュエータの異常を検知することのできるアクチュエータの制御装置及びステアリング装置を提供することにある。
上記課題を解決するアクチュエータの制御装置は、アクチュエータの駆動源であるモータの回転を制御するモータ制御部と、前記アクチュエータに設けられたパルスセンサが出力する前記モータの回転に同期したパルス信号を検出するパルス検出部と、前記パルス信号の変化に基づいて前記モータのロック状態を検出するロック検出部と、前記アクチュエータの異常を検知する異常検知部と、を備え、前記異常検知部は、第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された後、第2の回転方向において前記モータのロック状態が検出されるとともに、前記第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された第1のロック位置と、前記第2の回転方向において前記モータのロック状態が検出された第2のロック位置との間で、前記アクチュエータの作動位置に変化がないと判定される場合には、前記アクチュエータの異常を検知したと判定するアクチュエータの制御装置であって、前記パルス信号をカウントすることにより前記アクチュエータの作動位置を検出する位置検出部と、前記モータのロック状態が検出された場合に、該ロック状態が検出された前記モータの回転方向及び前記アクチュエータの作動位置をロック情報として保持するロック情報保持部と、を備え、前記異常検知部は、新たに前記モータのロック状態が検出された場合に、該新たに前記ロック状態が検出された前記モータの回転方向と、前回の前記ロック情報として保持する前記モータの回転方向とが異なり、且つ前記新たに前記ロック状態が検出された前記アクチュエータの作動位置と、前回の前記ロック情報として保持する前記アクチュエータの作動位置とが所定の位置範囲内にある場合に、前記アクチュエータの異常を検知したと判定する
上記構成によれば、モータが回転しなくなる、そのモータの回転に同期したパルス信号が出力されない、或いはパルス信号を検出することができない等、様々な要因によりアクチュエータに発生した故障を検知することができる。そして、これにより、そのアクチュエータの異常検知を行うための構成を簡素化することができる。また、例えば、異物の挟み込みや逆入力荷重の印加等、モータの回転が一時的に拘束されることによる誤検知の発生を抑制することができる。そして、これにより、円滑に、そのアクチュエータを利用することができる。
上記構成によれば、正しく、第1の回転方向においてモータのロック状態が検出された後、第2の回転方向においてモータのロック状態が検出されるとともに、その第1のロック位置と、第2のロック位置との間で、アクチュエータの作動位置に変化がないと判定して、そのアクチュエータの異常を検知することができる。
上記課題を解決するアクチュエータの制御装置は、前記モータは、ブラシ付きの直流モータであって、前記異常検知部は、前記アクチュエータの異常が検知される前に、連続して複数回、前記第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出され、且つ該第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された前記アクチュエータの各作動位置が、前記異常が検知された前記アクチュエータの作動位置に対して徐々に近づいていた場合には、前記異常が、前記モータの電力供給線に生じた地絡故障又は天絡故障であると判定することが好ましい。
即ち、アクチュエータのモータがブラシ付きの直流モータである場合、地絡故障又は天絡故障の発生時、モータは、その正転方向又は逆転方向の何れか一方にのみ回転することができる。そして、このような状況において、その回転できない方向の作動要求が複数回行われた場合に、上記のような判定条件が成立する。従って、上記構成によれば、精度よく、モータの電力供給線に生じた地絡故障又は天絡故障を検知することができる。
上記課題を解決するアクチュエータの制御装置は、アクチュエータの駆動源であるモータの回転を制御するモータ制御部と、前記アクチュエータに設けられたパルスセンサが出力する前記モータの回転に同期したパルス信号を検出するパルス検出部と、前記パルス信号の変化に基づいて前記モータのロック状態を検出するロック検出部と、前記アクチュエータの異常を検知する異常検知部と、を備え、前記異常検知部は、第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された後、第2の回転方向において前記モータのロック状態が検出されるとともに、前記第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された第1のロック位置と、前記第2の回転方向において前記モータのロック状態が検出された第2のロック位置との間で、前記アクチュエータの作動位置に変化がないと判定される場合には、前記アクチュエータの異常を検知したと判定するアクチュエータの制御装置であって、前記モータは、ブラシ付きの直流モータであって、前記異常検知部は、前記アクチュエータの異常が検知される前に、連続して複数回、前記第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出され、且つ該第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された前記アクチュエータの各作動位置が、前記異常が検知された前記アクチュエータの作動位置に対して徐々に近づいていた場合には、前記異常が、前記モータの電力供給線に生じた地絡故障又は天絡故障であると判定する。
上記構成によれば、モータが回転しなくなる、そのモータの回転に同期したパルス信号が出力されない、或いはパルス信号を検出することができない等、様々な要因によりアクチュエータに発生した故障を検知することができる。そして、これにより、そのアクチュエータの異常検知を行うための構成を簡素化することができる。また、例えば、異物の挟み込みや逆入力荷重の印加等、モータの回転が一時的に拘束されることによる誤検知の発生を抑制することができる。そして、これにより、円滑に、そのアクチュエータを利用することができる。
上記のように、アクチュエータのモータがブラシ付きの直流モータである場合、地絡故障又は天絡故障の発生時、モータは、その正転方向又は逆転方向の何れか一方にのみ回転することができる。そして、このような状況において、その回転できない方向の作動要求が複数回行われた場合に、上記のような判定条件が成立する。従って、上記構成によれば、精度よく、モータの電力供給線に生じた地絡故障又は天絡故障を検知することができる。
上記課題を解決するアクチュエータの制御装置は、前記モータのロック状態が検出された場合に、該ロック状態が検出された前記モータの回転方向をロック情報として保持するロック情報保持部と、前記モータの回転に同期した前記パルス信号の変化が検出された場合に、前記ロック情報を消去するロック情報消去部と、を備え、前記異常検知部は、新たに前記モータのロック状態が検出された場合に、該新たに前記ロック状態が検出された前記モータの回転方向と、前回の前記ロック情報として保持する前記モータの回転方向と、が異なる場合に、前記アクチュエータの異常を検知したと判定することが好ましい。
即ち、モータの回転に同期したパルス信号の変化が検出されることでロック情報が消去されるにも関わらず、そのロック情報を保持したまま、異なる回転方向において新たにモータのロック状態の検出された場合には、その間、アクチュエータの作動位置に変化がないと判定することができる。従って、上記構成によれば、より簡素な構成にて、正しく、第1の回転方向においてモータのロック状態が検出された後、第2の回転方向においてモータのロック状態が検出されるとともに、その第1のロック位置と、第2のロック位置との間で、アクチュエータの作動位置に変化がないと判定して、そのアクチュエータの異常を検知することができる。
上記課題を解決するステアリング装置は、ステアリングコラムと一体に該ステアリングコラムに支持されたステアリングシャフトを傾動させるチルトアクチュエータ及び前記ステアリングシャフトを伸縮させるテレスコアクチュエータの少なくとも何れか一方と、上記何れかに記載のアクチュエータの制御装置と、を備えることが好ましい。
即ち、ステアリング装置においては、そのアクチュエータの作動を妨げる異物の挟み込みが発生、或いは、ステアリングシャフトの先端に取着されたステアリングに対し、例えば、乗員がもたれ掛かる等、そのアクチュエータの作動を妨げるような逆入力荷重が印加されることがある。従って、このようなステアリング装置に上記アクチュエータの制御装置を適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
本発明によれば、誤検知の発生を抑えつつ、簡素な構成にて、アクチュエータの異常を検知することができる。
ステアリング装置の斜視図。 ステアリング装置の側面図。 ステアリング装置に設けられたアクチュエータの制御ブロック図。 ロック検出判定の説明図。 異常検知判定の説明図。 異常検知判定の処理手順を示すフローチャート。 異常検知判定の作用説明図(機械系及び信号検出系の故障)。 異常検知判定の作用説明図(モータ駆動系の故障)。 異常検知判定の作用説明図(地絡故障)。 異常検知判定の作用説明図(地絡故障)。 異常検知判定の作用説明図(天絡故障)。 異常検知判定の作用説明図(天絡故障)。 異常検知判定の作用説明図(異物挟み込み又は逆入力荷重印加時)。 別例の異常検知判定の処理手順を示すフローチャート。 別例の異常検知部の構成を示すブロック図。 故障特定判定の処理手順を示すフローチャート。
以下、アクチュエータの制御装置を車両のステアリング装置に具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び図2に示すように、車両のステアリング装置1は、その先端2aに図示しないステアリングが取着されるステアリングシャフト2と、このステアリングシャフト2を回転自在に支持するステアリングコラム3と、このステアリングコラム3を図示しない車体に固定する固定ブラケット4と、を備えている。
本実施形態のステアリングコラム3は、略円筒状に形成された支持チューブ5の内側にステアリングシャフト(コラムシャフト)2を収容する周知の構成を有している。また、固定ブラケット4は、ステアリングシャフト2の軸線Nに直交して水平方向に延びる支持軸Lを有している。そして、本実施形態のステアリング装置1は、モータ10(10a)を駆動源として、その支持軸L周りにステアリングコラム3を傾動、つまりは、このステアリングコラム3に支持されたステアリングシャフト2を傾動させるチルトアクチュエータ11aを備えている。
また、本実施形態のステアリングシャフト2は、二本の軸状部材をスプライン嵌合することにより回転伝達可能且つ伸縮可能な構成を有している。更に、本実施形態のステアリングコラム3は、これらの各軸状部材を回転自在に支承する一対の支持チューブ5(アウターチューブ及びインナーチューブ)を同心状に配置する。そして、本実施形態のステアリング装置1は、モータ10(10b)を駆動源として、これらの2つの支持チューブ5を軸方向に相対移動させることにより、そのステアリングシャフト2を伸縮させるテレスコアクチュエータ11bを備えている。
更に、本実施形態のステアリング装置1は、これらのアクチュエータ11(11a,11b)の作動を制御する制御装置20を備えている。具体的には、この制御装置20は、各アクチュエータ11のモータ10(10a,10b)に駆動電力を供給することにより、これら各アクチュエータ11の作動を制御する。尚、本実施形態のステアリング装置1において、これら各アクチュエータ11のモータ10(10a,10b)には、ブラシ付きの直流モータが採用されている。そして、本実施形態の制御装置20は、そのチルトアクチュエータ11aの作動を制御することによりステアリングシャフト2の先端2aに取着されたステアリングの上下位置を変更し(チルト制御)、及びテレスコアクチュエータ11bの作動を制御することによりステアリングの前後位置を変更する(テレスコ制御)。
詳述すると、図3に示すように、本実施形態の制御装置20は、駆動電力の供給を通じて各アクチュエータ11の駆動源であるモータ10の回転を制御するモータ制御部21を備えている。具体的には、本実施形態の制御装置20には、例えば、ステアリングの周辺に設けられた操作スイッチ等の操作入力部22に対する操作入力の発生を示す操作入力信号Scrが入力される。即ち、制御装置20は、この操作入力信号Scrに基づいて、その乗員によるアクチュエータ11の作動要求を検出する。そして、モータ制御部21は、その作動要求に基づきアクチュエータ11を作動させるべく、駆動電力の供給を実行することにより、そのモータ10の回転を制御する。
また、本実施形態の各アクチュエータ11には、それぞれ、そのモータ10の回転に同期したパルス信号Spを出力するパルスセンサ23が設けられている。そして、本実施形態の制御装置20は、このパルス信号Spを検出するパルス検出部24と、そのパルス信号Sp(のパルスエッジ)をカウントすることにより各アクチュエータ11の作動位置X(チルト位置及びテレスコ位置)を検出する位置検出部25と、を備えている。
更に、本実施形態の制御装置20には、車内ネットワーク26を介して、ドアセンサ(カーテシスイッチ)の出力信号Sdocや、イグニッション信号Sig、及びドアロック信号Sdl等の制御信号が入力される。そして、本実施形態の制御装置20は、これらの制御信号に基づいて、例えば、車両に対する乗員の乗降時、自動的に、そのアクチュエータ11の作動位置Xを変更する機能を有している(オート制御機能)。
さらに詳述すると、本実施形態の制御装置20は、パルス信号Spの変化に基づいてモータ10のロック状態を検出するロック検出部27を備えている。
図4に示すように、本実施形態の制御装置20は、操作入力信号Scrに基づきアクチュエータ11の作動要求を検出することにより、そのモータ制御部21が、アクチュエータ11のモータ10に対する駆動電力の供給を実行する。尚、本実施形態では、操作入力信号Scrの入力から駆動電力の供給が開始されるまで、その操作入力信号Scrに示される作動要求を確定するための待機時間(作動開始フィルタ)が設定されている。更に、その駆動電力の供給によりモータ10が回転することで、アクチュエータ11に設けられたパルスセンサ23がモータ10の回転に同期したパルス信号Spを出力する。そして、本実施形態の制御装置20は、そのパルス検出部24において、このパルス信号Spを検出する。
また、このようなモータ駆動時、そのモータ10が回転できない状態、つまりは、ロック状態となった場合には、そのモータ10の回転に同期したパルス信号Spもまた、その出力レベル(Hi/Lo)が変化しなくなる。そして、本実施形態のロック検出部27は、これを利用して、そのモータ10がロック状態にあることを検出する。
具体的には、本実施形態のロック検出部27は、パルス信号Spの出力レベルが、所定時間t1以上、一定であるか否かを判定する。そして、その出力レベルが所定時間t1以上一定、即ちパルス信号Spの変化がない場合に、そのモータ10がロック状態にあるものと判定する構成になっている。
また、図3に示すように、本実施形態の制御装置20は、このロック検出部27が実行するロック検出判定の結果に基づいて、そのアクチュエータ11に生じた異常を検知する異常検知部30を備えている。
具体的には、図5に示すように、本実施形態の異常検知部30は、第1の回転方向R1(例えば、正転方向)においてモータ10のロック状態が検出された後、第2の回転方向R2(例えば、逆転方向)においてモータ10のロック状態が検出されるような状況の発生を監視する。そして、その第1の回転方向R1においてモータ10のロック状態が検出された第1のロック位置X1と、第2の回転方向R2においてモータ10のロック状態が検出された第2のロック位置X2との間で、アクチュエータ11の作動位置Xに変化がないと判定される場合(X1≒X2、略一致)に、アクチュエータ11の異常を検知したと判定する。
詳述すると、図3に示すように、本実施形態の異常検知部30は、モータ10のロック状態が検出された場合には、そのロック状態が検出されたモータ10の回転方向R及びアクチュエータ11の作動位置Xをロック情報Im(Rm,Xm)として記憶領域31に保持(記憶)する。そして、新たにモータ10のロック状態が検出された場合には、その新たにロック状態が検出されたモータ10の回転方向R及びアクチュエータ11の作動位置Xを、記憶領域31に保持する前回のロック情報Im(Rm,Xm)と比較することにより、そのアクチュエータ11の異常検知判定を実行する。
具体的には、図6のフローチャートに示すように、本実施形態の異常検知部30は、モータ10が駆動中である場合(ステップ101:YES)において、新たにモータ10のロック状態が検出された場合(ステップ102:YES)には、その記憶領域31にロック情報Imを保持しているか否かを判定する(ステップ103)。そして、記憶領域31にロック情報Imを保持していない場合(ステップ103:NO)には、その新たにロック状態が検出されたモータ10の回転方向R及びアクチュエータ11の作動位置Xを、ロック情報Im(Rm,Xm)として記憶領域31に保持する(Rm=R,Xm=X、ステップ104)。
一方、上記ステップ103において、記憶領域31にロック情報Imを保持していると判定した場合(ステップ103:YES)、異常検知部30は、その新たにロック状態が検出されたモータ10の回転方向Rと、前回のロック情報Imとして保持するモータ10の回転方向Rmとが異なるか否かを判定する(ステップ105)。そして、その新たにロック状態が検出されたモータ10の回転方向Rと前回のロック情報Imとして保持するモータ10の回転方向Rmとが異なる場合(R≠Rm、ステップ105:YES)には、その新たにロック状態が検出されたアクチュエータ11の作動位置Xを第2のロック位置X2として取得する(X2=X、ステップ106)。
次に、本実施形態の異常検知部30は、その前回のロック情報Imとして記憶領域31に保持するアクチュエータ11の作動位置Xmを第1のロック位置X1として読み出す(X1=Xm、ステップ107)。更に、異常検知部30は、この第1のロック位置X1と上記第2のロック位置X2とが、所定の位置範囲α内にあるか否かを判定する(ステップ108)。そして、その第1及び第2のロック位置X1,X2が、所定の位置範囲α内にある場合(ステップ108:YES)に、これら第1及び第2のロック位置X1,X2間において、そのアクチュエータ11の作動位置Xに変化がない(X1≒X2)と判定して、そのアクチュエータ11の異常を検知する構成になっている(ステップ109)。
尚、本実施形態の異常検知部30は、上記ステップ101において、モータ駆動中ではないと判定した場合(ステップ101:NO)には、上記ステップ102以降の処理を実行しない。そして、上記ステップ102において、モータ10のロック状態が検出されなかった場合(ステップ102:NO)にも、上記ステップ103以降の処理を実行しない。
また、本実施形態の異常検知部30は、上記ステップ105において、新たにロック状態が検出されたモータ10の回転方向Rと前回のロック情報Imとして保持するモータ10の回転方向Rmとが同一である場合(ステップ105:NO)には、上記ステップ104の処理を実行する。更に、異常検知部30は、上記ステップ108において、第1及び第2のロック位置X1,X2が所定の位置範囲α内にない場合(ステップ108:NO)にも、そのステップ104の処理を実行する。そして、これにより、その新たにロック状態が検出されたモータ10の回転方向R及びアクチュエータ11の作動位置Xによって、記憶領域31に保持するロック情報Imを更新する構成になっている(Rm=R,Xm=X、ステップ104)。
次に、本実施形態の異常検知部30が実行する異常検知判定の作用を説明する。
図7に示すように、モータ10自体の故障を含め、アクチュエータ11が動かなくなるような機械的な故障が発生した場合、そのアクチュエータ11に設けられたパルスセンサ23が出力するパルス信号Spもまた出力レベルが変化しない状態となる。従って、このような場合には、モータ10を第1の回転方向(例えば、正転方向)に回転させるようなアクチュエータ11の作動要求が行われ、その後、このモータ10を第2の回転方向(例えば、逆転方向)に回転させるようなアクチュエータ11の作動要求が行われることで、そのアクチュエータ11の異常が検知される。
また、パルスセンサ23を構成する制御基板やホールIC等の故障、或いはその電力供給線23p(図3参照)に断線故障が発生した場合には、そのパルスセンサ23がパルス信号Spを出力できない状態となる。従って、このような場合にも、モータ10を第1及び第2の回転方向に回転させるような作動要求が行われることで、そのアクチュエータ11の異常が検知される。
更に、制御装置20側のパルス検出部24を構成する検出回路の故障、或いは、パルスセンサ23の信号線23s(図3参照)に断線故障が発生した場合には、そのパルス検出部24がパルス信号Spを検出できなくなる。そして、このような場合にも、モータ10を第1及び第2の回転方向に回転させるような作動要求が行われることで、そのアクチュエータ11の異常が検知される。
また、図8に示すように、制御装置20側のモータ制御部21を構成する駆動回路の故障やモータ10の電力供給線10p(図3参照)に断線故障が発生した場合、そのモータ10に駆動電力が供給されない状態となる。即ち、このような場合にも、そのモータ10が回転しないことで、パルス信号Spが変化しない状態となる。従って、このような場合にも、モータ10を第1及び第2の回転方向に回転させるような作動要求が行われることで、そのアクチュエータ11の異常が検知される。
更に、図9及び図10に示すように、モータ10の電力供給線10pに地絡故障が発生した場合、即ち二本の電力供給線10pの何れか一方が低電位(例えば、接地電圧)に張り付いた場合、その断線故障の発生した側の電力供給線10pに応じた正転方向又は逆転方向の何れか一方にしか、モータ10を回転させることができなくなる。
例えば、図9に示す例では、地絡故障の発生により、モータ10を正転方向に回転させるような作動要求が行われた場合、その二本の電力供給線10pがともに接地電圧となる。そして、この場合、モータ10を正転させることができなくなることで、そのモータ10のロック状態が検出されることになる。
一方、この例においても、モータ10を逆転方向に回転させるような作動要求が行われた場合には、その接地故障が発生した側の電力供給線10pが接地電圧となり、反対側の電力供給線10pが電源電圧となることで、そのモータ10が回転できる状態になる。
しかしながら、図10に示すように、この場合にも、アクチュエータ11の作動位置Xが当該アクチュエータ11の作動端末(逆転側のエンド位置)に到達することで、そのモータ10の回転が拘束される。つまり、この状態では、アクチュエータ11の作動要求が行われた場合、その作動要求に示されるモータ10の回転方向が、正逆何れの回転方向であっても、モータ10のロック状態が検出されることになる。従って、このような場合にも、モータ10を第1及び第2の回転方向に回転させるような作動要求が行われることで、そのアクチュエータ11の異常が検知される。
尚、図10中には、逆転方向にモータ10が回転する状態で、そのモータ10のロック状態が行われた後、正転方向にモータ10が回転する状態で、そのモータ10のロック状態が検出されることにより、モータ10の逆転方向が第1の回転方向、正転方向が第2の回転方向となる場合を例示したが、この関係が反対となる場合についても同様である。
また、図11及び図12に示すように、モータ10の電力供給線10pに天絡故障が発生した場合、即ち二本の電力供給線10pの何れか一方が高電位(例えば、電源電圧)に張り付いた場合、モータ駆動制御に依らず、そのモータ10が正転方向又は逆転方向の何れか一方に回転する。
例えば、図11に示す例では、モータ10が正転方向に回転するような天絡故障が発生している。また、この場合、モータ10を逆方向に回転させるような作動要求が行われることで、その二本の電力供給線10pがともに電源電圧となる。そして、これにより、モータ10の回転が停止することで、そのモータ10のロック状態が検出されることになる。
更に、このモータ10を逆方向に回転させるような作動要求が途絶することで、再び、そのモータ10が正転方向に回転する。そして、図12に示すように、これによりアクチュエータ11の作動位置Xが当該アクチュエータ11の作動端末(正転側のエンド位置)に到達することで、そのモータ10の回転が拘束される。
つまり、この状態では、アクチュエータ11の作動要求が行われた場合、その作動要求に示されるモータ10の回転方向が、正逆何れの回転方向であっても、モータ10のロック状態が検出されることになる。従って、このような場合にも、モータ10を第1及び第2の回転方向に回転させるような作動要求が行われることで、そのアクチュエータ11の異常が検知される。
尚、図12中には、正転方向にモータ10が回転する状態で、そのモータ10のロック状態が行われた後、逆転方向にモータ10が回転する状態で、そのモータ10のロック状態が検出されることにより、モータ10の正転方向が第1の回転方向、逆転方向が第2の回転方向となる場合を例示したが、この関係が反対となる場合についても同様である。
また、図13に示すように、例えば、異物の挟み込み、或いはアクチュエータ11の作動方向とは反対方向の逆入力荷重が印加されている場合にも、そのモータ10の回転が拘束されることで、パルス信号Spが変化しない(若しくは間延びした)状態となる。そして、これにより、そのモータ10のロック状態が検出される。
しかしながら、これらの場合、アクチュエータ11は、その作動方向を反転させることができる。つまり、そのロック状態が検出された第1の回転方向(例えば、正転方向)とは逆向きの第2の回転方向(例えば、逆転方向)にモータ10を回転させるような作動要求が行われた場合には、このモータ10の回転に同期したパルス信号Spが検出される。そして、これにより、そのアクチュエータ11の異常が否定される。
即ち、ロック状態の検出要因が、例えば、ステアリングに乗員がもたれ掛かった状態であった場合、そのモータ10の回転を妨げる乗員の体重負荷は、いずれ開放されることになる。更に、ロック状態の検出要因が、例えば、異物の挟み込みであった場合もまた、そのアクチュエータ11の作動範囲は減少するものの、多くの場合、その作動範囲に挟み込まれた異物は、いずれ除去されることになる。そして、本実施形態の異常検知部30は、このような場合には、アクチュエータ11に異常があると判定しないことで、その異常検知判定が、ステアリング装置1の利用を妨げないように構成されている。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)制御装置20は、アクチュエータ11に設けられたパルスセンサ23が出力するモータ10の回転に同期したパルス信号Spを検出するパルス検出部24と、このパルス信号Spの変化に基づいてモータ10のロック状態を検出するロック検出部27と、を備える。また、制御装置20は、ロック検出部27が実行するロック検出判定の結果に基づいて、アクチュエータ11に生じた異常を検知する異常検知部30を備える。この異常検知部30は、第1の回転方向R1においてモータ10のロック状態が検出された後、第2の回転方向R2においてモータ10のロック状態が検出されるような状況の発生を監視する。そして、その第1の回転方向R1においてモータ10のロック状態が検出された第1のロック位置X1と、第2の回転方向R2においてモータ10のロック状態が検出された第2のロック位置X2との間で、アクチュエータ11の作動位置Xに変化がないと判定される場合(X1≒X2)に、アクチュエータ11の異常を検知したと判定する。
上記構成によれば、モータ10が回転しなくなる、そのモータ10の回転に同期したパルス信号Spが出力されない、或いはパルス信号Spを検出することができない等、様々な要因によりアクチュエータ11に発生した故障を検知することができる。そして、これにより、そのアクチュエータ11の異常検知を行うための構成を簡素化することができる。また、例えば、異物の挟み込みや逆入力荷重の印加等、モータ10の回転が一時的に拘束されることによる誤検知の発生を抑制することができる。そして、これにより、円滑に、そのアクチュエータ11を利用することができる。
特に、ステアリング装置1においては、そのアクチュエータの作動を妨げる異物の挟み込みが発生、或いは、ステアリングシャフト2の先端2aに取着されたステアリングに対し、例えば、乗員がもたれ掛かる等、そのアクチュエータ11の作動を妨げるような逆入力荷重が印加されることがある。従って、このような構成に適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
(2)制御装置20は、パルス信号Spをカウントすることによりアクチュエータ11の作動位置Xを検出する位置検出部25を備える。異常検知部30は、モータ10のロック状態が検出された場合に、そのロック状態が検出されたモータ10の回転方向R及びアクチュエータ11の作動位置Xをロック情報Im(R,X)として記憶領域31に保持する。また、異常検知部30は、新たにモータ10のロック状態が検出された場合に、その新たにロック状態が検出されたモータ10の回転方向Rと、前回のロック情報Imとして記憶領域31に保持したモータ10の回転方向Rmとが異なるか否かを判定する(ステップ105)。更に、異常検知部30は、新たにロック状態が検出されたアクチュエータ11の作動位置Xmと、その前回のロック情報Imとして記憶領域31に保持するアクチュエータ11の作動位置Xmとが所定の位置範囲α内にあるか否かを判定する(ステップ108)。そして、異常検知部30は、これらの判定条件を共に満たす場合(ステップ105:YES、及びステップ108:YES)に、アクチュエータ11の異常を検知したと判定する。
上記構成によれば、正しく、第1の回転方向R1においてモータ10のロック状態が検出された後、第2の回転方向R2においてモータ10のロック状態が検出されるとともに、その第1のロック位置X1と、第2のロック位置X2との間で、アクチュエータ11の作動位置Xに変化がないと判定して、その異常を検知することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、アクチュエータ11のモータ10には、ブラシ付きの直流モータが採用されることとしたが、ブラシレスモータを駆動源とするものに適用してもよい。
・上記実施形態では、ステアリング装置1に設けられたチルトアクチュエータ11a及びテレスコアクチュエータ11bの各アクチュエータ11について、その異常を検知可能な制御装置20に具体化した。しかし、これに限らず、チルトアクチュエータ11a又はテレスコアクチュエータ11bの何れか一方を備えるステアリング装置に適用してもよい。そして、ステアリング装置1以外に用いられるアクチュエータの異常検知に適用してもよい。
・上記実施形態では、第1及び第2のロック位置X1,X2が所定の位置範囲α内にない場合(図6参照、ステップ108:NO)には、記憶領域31に保持するロック情報Imを更新する(Rm=R,Xm=X、ステップ104)。そして、新たにロック状態が検出されたモータ10の回転方向Rと前回のロック情報Imとして保持するモータ10の回転方向Rmとが同一である場合(ステップ105:NO)にも、そのロック情報Imを更新することとした。
しかし、これに限らず、図14のフローチャートに示すように、モータ10のロック状態が検出されたとき(ステップ202:YES)、記憶領域31にロック情報Imを保持していない場合(ステップ203:NO)には、そのロック情報Imとして、新たにロック状態が検出されたモータ10の回転方向Rを保持する(Rm=R、ステップ204)。また、モータ10が駆動中である場合(ステップ201:YES)において、モータ10のロック状態が検出されない場合(ステップ202:NO)、つまり、モータ10の回転に同期したパルス信号Spの変化が検出された場合には、その記憶領域31に保持するロック情報Imを消去する(ステップ205)。そして、新たにモータ10のロック状態が検出された場合において、モータ10の回転方向Rと前回のロック情報Imとして保持するモータ10の回転方向Rmとが異なる場合(ステップ202:YES、ステップ203:YES、及びステップ206:YES)に、アクチュエータ11の異常を検知したと判定する構成としてもよい(ステップ207)。
即ち、モータ10の回転に同期したパルス信号Spの変化が検出されることでロック情報Imが消去されるにも関わらず、そのロック情報Imを保持したまま、異なる回転方向において新たにモータ10のロック状態の検出された場合には、その間、アクチュエータ11の作動位置Xに変化がないと判定することができる。
従って、上記構成によれば、より簡素な構成にて、正しく、第1の回転方向R1においてモータ10のロック状態が検出された後、第2の回転方向R2においてモータ10のロック状態が検出されるとともに、その第1のロック位置X1と、第2のロック位置X2との間で、アクチュエータ11の作動位置Xに変化がないと判定することができる。
・更に、第1及び第2のロック位置X1,X2が所定の位置範囲α内にない場合(ステップ108:NO)には、記憶領域31に保持するロック情報Imを消去する構成としてもよい。このような構成としても、上記実施形態の構成と同様、偶然、第1及びのロック位置X1,X2が一致していた場合に、その誤検知の発生を回避することができる。
・上記実施形態では、異常検知部30は、モータ10のロック状態が検出された場合には、そのロック状態が検出されたモータ10の回転方向R及びアクチュエータ11の作動位置Xをロック情報Im(Rm,Xm)として記憶領域31に保持する。そして、そのロック情報Imを、随時、更新することとした。
しかし、これに限らず、図15に示す異常検知部30Bのように、その記憶領域31Bにロック情報Imの履歴を保持する(Im1,Im2,Im3,…,Imn)。尚、この例においては、末尾の数字が最も小さいロック情報Im1が最も新しく、末尾の数字が大きいほど、例えば、そのロック情報Im2,Im3,…,Imnの順に、古いものとなっている。そして、これらロック情報Imの履歴に基づいて、そのアクチュエータ11に発生した故障を特定する構成としてもよい。
例えば、アクチュエータ11の異常が検知される前に、連続して複数回、第1の回転方向R1においてモータ10のロック状態が検出されているか否かを判定する。更に、これら第1の回転方向R1においてモータ10のロック状態が検出されたアクチュエータの各作動位置Xが、その異常が検知されたアクチュエータ11の作動位置X(異常検知位置X0)に対して徐々に近づいているか否かを判定する。そして、アクチュエータ11のモータ10がブラシ付きの直流モータである場合には、これらの判定条件が成立していたことで、その検知されたアクチュエータ11の異常が、モータ10の電力供給線10pに生じた地絡故障又は天絡故障であると判定することができる。
即ち、地絡故障又は天絡故障の発生時、モータ10は、その正転方向又は逆転方向の何れか一方にのみ回転することができる(図9〜図12参照)。そして、このような状況において、その回転できない方向の作動要求が複数回行われた場合に、上記のような判定条件が成立する。
具体的には、図16のフローチャートに示すように、異常検知部30Bは、アクチュエータ11の異常が検知された場合(ステップ301:YES)には、その記憶領域31Bから、前回以前のロック情報Imを読み出す(ステップ302)。尚、この例において、異常検知部30Bは、前々回のロック情報Im2及びその前のロック情報Im3の二回分を読み出すが、その読み出し数は、任意に変更してもよい。そして、異常検知部30Bは、これら前回以前のロック情報Im2,Im3として保持する回転方向Rm2,Rm3が、ともに第1の回転方向R1であるか否かを判定する(ステップ303)。
即ち、アクチュエータ11の異常が検知されている場合、前回のロック情報Im1として保持するモータ10の回転方向Rmは、第1の回転方向R1である。従って、これら前回以前のロック情報Im2,Im3として保持する回転方向Rm2,Rm3が、ともに第1の回転方向R1であるならば(ステップ303:YES)、アクチュエータ11の異常が検知される前に、連続して複数回(この場合には3回)、第1の回転方向R1においてモータ10のロック状態が検出されていたと判定することができる。
次に、異常検知部30Bは、そのアクチュエータ11の異常が検知された異常検知位置X0を取得し(ステップ304)、前回以前のロック情報Im2,Im3として保持するアクチュエータ11の各作動位置Xm2,Xm3が、この異常検知位置X0に対して徐々に近づいているか否かを判定する(ステップ305)。そして、このステップ305の判定条件が成立する場合(ステップ305:YES)に、その検知されたアクチュエータ11の異常は、モータ10の電力供給線10pに生じた地絡故障又は天絡故障であると判定する構成にするとよい(ステップ306)。
・上記実施形態では、ロック情報保持部及びロック情報消去部を構成する記憶領域31を異常検知部30と一体に記載したが(図3参照)、そのロック情報保持部及びロック情報消去部が異常検知部30から独立した構成であってもよい。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)アクチュエータの駆動源であるモータの回転に同期したパルス信号の変化に基づき前記モータのロック状態を検出するロック検出部を備え、第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された後、第2の回転方向において前記モータのロック状態が検出されるとともに、前記第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された第1のロック位置と、前記第2の回転方向において前記モータのロック状態が検出された第2のロック位置との間で、前記アクチュエータの作動位置に変化がないと判定される場合には、前記アクチュエータの異常を検知したと判定する異常検知装置。これにより、誤検知の発生を抑えつつ、簡素な構成にて、アクチュエータの異常を検知することができる。
1…ステアリング装置、2…ステアリングシャフト、2a…先端、3…ステアリングコラム、4…固定ブラケット、5…支持チューブ、10(10a,10b)…モータ、10p…電力供給線、11…アクチュエータ、11a…チルトアクチュエータ、11b…テレスコアクチュエータ、20…制御装置、21…モータ制御部、22…操作入力部、23…パルスセンサ、23p…電力供給線、23s…信号線、24…パルス検出部、25…位置検出部、26…車内ネットワーク、27…ロック検出部、30,30B…検知部、31,31B…記憶領域(ロック情報保持部及びロック情報消去部)、Sp…パルス信号、t1…所定時間、R…回転方向、R1…第1の回転方向、R2…第2の回転方向、X…作動位置、X1…第1のロック位置、X2…第2のロック位置、α…位置範囲、Im…ロック情報、Rm…回転方向(ロック情報)、Xm…作動位置(ロック情報)、Im1,Im2,Im3,Imn…ロック情報(履歴)、Rm2,Rm3…回転方向(履歴)、Xm2,Xm3…作動位置(履歴)、X0…異常検知位置、Scr…操作入力信号。

Claims (5)

  1. アクチュエータの駆動源であるモータの回転を制御するモータ制御部と、
    前記アクチュエータに設けられたパルスセンサが出力する前記モータの回転に同期したパルス信号を検出するパルス検出部と、
    前記パルス信号の変化に基づいて前記モータのロック状態を検出するロック検出部と、
    前記アクチュエータの異常を検知する異常検知部と、を備え、
    前記異常検知部は、第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された後、第2の回転方向において前記モータのロック状態が検出されるとともに、前記第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された第1のロック位置と、前記第2の回転方向において前記モータのロック状態が検出された第2のロック位置との間で、前記アクチュエータの作動位置に変化がないと判定される場合には、前記アクチュエータの異常を検知したと判定するアクチュエータの制御装置であって、
    前記パルス信号をカウントすることにより前記アクチュエータの作動位置を検出する位置検出部と、
    前記モータのロック状態が検出された場合に、該ロック状態が検出された前記モータの回転方向及び前記アクチュエータの作動位置をロック情報として保持するロック情報保持部と、を備え、
    前記異常検知部は、新たに前記モータのロック状態が検出された場合に、該新たに前記ロック状態が検出された前記モータの回転方向と、前回の前記ロック情報として保持する前記モータの回転方向とが異なり、且つ前記新たに前記ロック状態が検出された前記アクチュエータの作動位置と、前回の前記ロック情報として保持する前記アクチュエータの作動位置とが所定の位置範囲内にある場合に、前記アクチュエータの異常を検知したと判定するアクチュエータの制御装置。
  2. 請求項1に記載のアクチュエータの制御装置において、
    前記モータは、ブラシ付きの直流モータであって、
    前記異常検知部は、前記アクチュエータの異常が検知される前に、連続して複数回、前記第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出され、且つ該第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された前記アクチュエータの各作動位置が、前記異常が検知された前記アクチュエータの作動位置に対して徐々に近づいていた場合には、前記異常が、前記モータの電力供給線に生じた地絡故障又は天絡故障であると判定すること、を特徴とするアクチュエータの制御装置。
  3. アクチュエータの駆動源であるモータの回転を制御するモータ制御部と、
    前記アクチュエータに設けられたパルスセンサが出力する前記モータの回転に同期したパルス信号を検出するパルス検出部と、
    前記パルス信号の変化に基づいて前記モータのロック状態を検出するロック検出部と、
    前記アクチュエータの異常を検知する異常検知部と、を備え、
    前記異常検知部は、第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された後、第2の回転方向において前記モータのロック状態が検出されるとともに、前記第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された第1のロック位置と、前記第2の回転方向において前記モータのロック状態が検出された第2のロック位置との間で、前記アクチュエータの作動位置に変化がないと判定される場合には、前記アクチュエータの異常を検知したと判定するアクチュエータの制御装置であって、
    前記モータは、ブラシ付きの直流モータであって、
    前記異常検知部は、前記アクチュエータの異常が検知される前に、連続して複数回、前記第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出され、且つ該第1の回転方向において前記モータのロック状態が検出された前記アクチュエータの各作動位置が、前記異常が検知された前記アクチュエータの作動位置に対して徐々に近づいていた場合には、前記異常が、前記モータの電力供給線に生じた地絡故障又は天絡故障であると判定するアクチュエータの制御装置。
  4. 請求項に記載のアクチュエータの制御装置において、
    前記モータのロック状態が検出された場合に、該ロック状態が検出された前記モータの回転方向をロック情報として保持するロック情報保持部と、
    前記モータの回転に同期した前記パルス信号の変化が検出された場合に、前記ロック情報を消去するロック情報消去部と、を備え、
    前記異常検知部は、新たに前記モータのロック状態が検出された場合に、該新たに前記ロック状態が検出された前記モータの回転方向と、前回の前記ロック情報として保持する前記モータの回転方向と、が異なる場合に、前記アクチュエータの異常を検知したと判定すること、を特徴とするアクチュエータの制御装置。
  5. ステアリングコラムと一体に該ステアリングコラムに支持されたステアリングシャフトを傾動させるチルトアクチュエータ及び前記ステアリングシャフトを伸縮させるテレスコアクチュエータの少なくとも何れか一方と、
    請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のアクチュエータの制御装置と、
    を備えたステアリング装置。
JP2017007865A 2017-01-19 2017-01-19 アクチュエータの制御装置及びステアリング装置 Active JP6490725B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007865A JP6490725B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 アクチュエータの制御装置及びステアリング装置
DE102018100970.4A DE102018100970A1 (de) 2017-01-19 2018-01-17 Steuerung für einen Aktuator und Lenkvorrichtung
CN201810050292.8A CN108336944B (zh) 2017-01-19 2018-01-18 用于致动器的控制器以及转向装置
US15/874,254 US10988160B2 (en) 2017-01-19 2018-01-18 Controller for actuator and steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007865A JP6490725B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 アクチュエータの制御装置及びステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117476A JP2018117476A (ja) 2018-07-26
JP6490725B2 true JP6490725B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=62716664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007865A Active JP6490725B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 アクチュエータの制御装置及びステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10988160B2 (ja)
JP (1) JP6490725B2 (ja)
CN (1) CN108336944B (ja)
DE (1) DE102018100970A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109399897B (zh) * 2018-11-29 2023-08-01 东莞南玻太阳能玻璃有限公司 一种太阳能压平玻璃的生产装置及生产方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101922079B1 (ko) * 2017-05-29 2018-11-27 주식회사 바이시큐 이상 잠금 방지 기능이 구비된 자전거 잠금 장치 및 그 방법
JP7380445B2 (ja) * 2020-06-25 2023-11-15 株式会社ジェイテクト ステアリング装置、異常判断方法、および異常判断プログラム
DE102020132014A1 (de) 2020-12-02 2022-06-02 Thyssenkrupp Ag Elektrisch verstellbare Lenksäule mit Reduktionsbetriebsmodus und Verfahren zum Betreiben einer solchen Lenksäule
US11891108B2 (en) * 2021-11-17 2024-02-06 Steering Solutions Ip Holding Corporation Auxiliary unstowing mechanism for vehicle steering column

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579776A (en) 1980-06-20 1982-01-19 Microbial Chem Res Found Production of anthracycline
JP3613611B2 (ja) * 1998-12-22 2005-01-26 自動車電機工業株式会社 モータ制御装置
JP3688496B2 (ja) * 1999-02-15 2005-08-31 サンデン株式会社 故障診断装置
JP3897503B2 (ja) * 1999-12-13 2007-03-28 愛三工業株式会社 アクチュエータ駆動装置の故障検出装置
JP4449290B2 (ja) * 2002-10-11 2010-04-14 ダイキン工業株式会社 圧縮機駆動装置におけるロック検出方法およびその装置
JP4379053B2 (ja) * 2002-12-16 2009-12-09 株式会社デンソー 電動アクチュエータシステム
JP2007106180A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nsk Ltd 電動式ステアリング装置
JP2007202259A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Asmo Co Ltd モータ制御装置
JP2010063305A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Koito Ind Ltd 異常検出装置および方法
JP2010246232A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Daikin Ind Ltd 回転子のロック検知方法
JP2011010403A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Daikin Industries Ltd 回転子のロック検知方法
CN202353192U (zh) * 2010-07-01 2012-07-25 帕西·西姆公司 用于配电系统的保护布线装置
US20130155552A1 (en) * 2010-09-15 2013-06-20 Panasonic Corporation Motor drive device
JP5621598B2 (ja) * 2011-01-06 2014-11-12 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5617937B2 (ja) * 2011-02-10 2014-11-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置およびセンサ異常検出装置
US9252590B2 (en) * 2011-02-25 2016-02-02 Ntn Corporation Electric automobile, in-wheel motor drive device, and motor control method
JP5796776B2 (ja) 2011-09-26 2015-10-21 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置
JP5397443B2 (ja) * 2011-09-28 2014-01-22 株式会社デンソー 位置検出装置、回転式アクチュエータ、および、それを用いたシフトバイワイヤシステム
JP6212915B2 (ja) * 2013-04-10 2017-10-18 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置
JP6011425B2 (ja) * 2013-04-10 2016-10-19 株式会社デンソー 断線検出回路
JP6195234B2 (ja) 2013-04-10 2017-09-13 福岡県 ろう付け物品の打音検査方法及びその装置
JP6187093B2 (ja) * 2013-09-26 2017-08-30 株式会社ジェイテクト 電力変換装置
EP3070837A4 (en) * 2013-11-13 2017-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Control device for rotary machine, and electric power steering apparatus
US9444392B2 (en) * 2014-04-02 2016-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device and motor control system
JP2017019347A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 アイシン精機株式会社 駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109399897B (zh) * 2018-11-29 2023-08-01 东莞南玻太阳能玻璃有限公司 一种太阳能压平玻璃的生产装置及生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018117476A (ja) 2018-07-26
CN108336944A (zh) 2018-07-27
DE102018100970A1 (de) 2018-07-19
US20180201294A1 (en) 2018-07-19
US10988160B2 (en) 2021-04-27
CN108336944B (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490725B2 (ja) アクチュエータの制御装置及びステアリング装置
EP1840688B1 (en) Backup control for solid state power controller (SSPC)
US10875571B2 (en) Motor control system and electric power steering system
JP4525762B2 (ja) 車両用電子制御装置
US8760093B2 (en) Electronic control apparatus for a vehicle
US10521313B2 (en) Uninterrupted data availability during failure in redundant micro-controller system
CN112744214B (zh) 用于车辆远程遥控泊车的控制系统、控制方法和车辆
JP6531661B2 (ja) 異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2020145776A (ja) 電動モータの駆動制御装置
KR20140077735A (ko) 차량용 사이드 스텝 장치의 진단 방법
US20190077451A1 (en) External watchdog with integrated backward regeneration support
JP4449488B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
US7426430B2 (en) Control unit for activating an occupant protection means in a motor vehicle and method for monitoring the proper functioning of a control unit preferably of this type
JP2011195101A (ja) 制御装置
JP2009062009A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6128956B2 (ja) 制御棒操作監視装置
JP5392058B2 (ja) 処理装置及び制御方法
JP5568962B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP6702175B2 (ja) 負荷駆動装置
US20160226411A1 (en) Display unit
JP2002055191A (ja) 制御棒制御装置
JP2016011521A (ja) 制御装置及び車両制御システム
JPH0746696Y2 (ja) パワーウインドウ制御装置
JP2023089680A (ja) 電子制御装置
JP2012007569A (ja) 緊急停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150