JP4541083B2 - 光書き込み装置および画像形成装置 - Google Patents
光書き込み装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4541083B2 JP4541083B2 JP2004273620A JP2004273620A JP4541083B2 JP 4541083 B2 JP4541083 B2 JP 4541083B2 JP 2004273620 A JP2004273620 A JP 2004273620A JP 2004273620 A JP2004273620 A JP 2004273620A JP 4541083 B2 JP4541083 B2 JP 4541083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- optical writing
- unit
- editing processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
本発明は、このような背景に鑑みてなされたもので、その目的は、最小限の構成、すなわち最も安価に4色の画像処理機能を用意することができるようにすることにある。、
出力する出力手段を備えていることを特徴とする。
IPU401からVCLK同期によって画像データが書き込み制御ASIC402に転送され(1)、書き込み制御ASIC402内のメモリコントロール部501〜504はVCLKを用いてメモリに画像データを格納する(2)。メモリ群505からの読み出しは中間CLK(clke)同期によって行われ(3)、画像処理部506、パターン生成部507を通過したのち、clke同期によってFIFO520〜527に格納される(4,5,6)。FIFO520〜527からの読み出しはclkw1〜8(7−1〜8)によって行われ、読み出された画像データはON/OFF制御部512を通過して、clkw1〜8でLD駆動部404に供給される(8−1、8−2、8−3、8−4)。なお、書き込み制御ASIC402内の各CLK(clke、各clkw1〜8)は図示しないPLLにより供給される。
図6は、2LD、1200dpi書き込み、2bit/1画素をフルカラー動作をさせている例を示す。
ここで、メモリ1個のサイズは、1024×16bitで、1200dpiの画像入力の場合は、A3出力で1ライン当たり
297mm÷25。4mm×1200×2bit=計28060bit
必要になるので、1ラインの格納にメモリを2個(計32768bit)使用している。2ライン分の格納にメモリ4個、これをトグル動作させて格納と読み出しに計8ライン/1色 使用する。したがって、4色の場合はメモリを計32個使用することになる。
BKに対してはジャギー補正を行うので、副走査10ライン参照+2ライン格納で、BKに計12ライン使用され、MYC色は格納と読み出しのトグル動作で各メモリ4個/1色 必要になる。この動作を繰り替えし実施させた場合、各色では以下の個数のメモリを使用する。
コピー プリンタ
BK: 8 : 12
M : 8 : 4
Y : 8 : 4
C : 8 : 4
本実施形態においては、この使用するメモリを切替えることにより、計32個のメモリで全ての動作について対応することが可能となる。従来の方式によると、maxで12個/1色となり、これが全ての色に反映されてしまう構成となっていたので、同じシステムの場合、計48メモリを搭載していた。
Bkについて実施されるシャギー補正は、LD書き込みを行う画素の周辺画素の情報から注目画素が斜め画像の一部と判断された場合には、その発生パターンに応じて補正を行うものである。具体的には、注目画素に対しPWM変調を行い、ドラムへの潜像量を補正することにより付着するトナー量を調整して斜め線の平滑化を行う。注目画素について参照する周辺画素サイズは、本実施形態では副走査方向で前後各4ラインとしている。これによりBk色の本実施形態では2ビームで書き込むので、
参照前4ライン+注目ライン2ライン+参照後4ライン=10ライン
の読み出しで、格納2ラインの動作を示している。
書き込み制御ASIC402は、転写の給紙タイミングに合わせてCPU405から動作開始命令を受ける。そして、動作開始命令を受け取ったら各色の動作タイミングを管理して動作開始信号(スタート信号)を各色に対して発行する。具体的には、1枚の転写紙が各色の感光体ドラムからトナー画像が転写される時間を補正するためであり、ドラム間距離と書き込み制御ASIC402内での画像出力までの処理時間を考慮して各色の動作開始の時間差を設けている。各色の時間差は機械レイアウト、ASIC内の動作モードから決定される。本実施形態では、CPU405から動作開始命令を受けたら同期信号をカウントし、そのカウント値にしたがって各色の動作開始信号を発行するようにしている。
また、画像編集処理を単一のCLKによって実施することにより、CLK非同期を意識せず、簡素な構成によって画像パス切り替えの回路が構成可能となる
さらに、光書き込み装置においては、内部画像処理部から転送された画像データを走査同期信号によって同期化された複数の最終CLKに同期して出力する手段を有し、この機能を制御ASICの後段に配置する事で、非同期CLKが並行して介在するエリアを最小として、設計上の管理項目を低減させることで、開発費の低減を図ることができる
200 画像読み取り部
300 画像形成部
501,502,503,504 メモリコントロール部
504 セレクタ
505 メモリ群
506 画像編集処理部
507 パターン生成部
520〜527 FIFO
512〜515 オン/オフ制御部
516 スタート管理部
517 ゲート制御部
518 CPUI/F部
Claims (5)
- 入力された信号に応じて記録媒体に光書き込みを行う光書き込み装置において、
動作開始信号から副走査方向の動作開始タイミングを作成する副走査動作開始信号生成手段と、
前記副走査動作開始信号生成手段により生成されたタイミング信号によって動作を開始し、複数の入力画像データを取り込む取り込み手段と、
前記取り込み手段によって取り込まれた画像データを格納する複数のラインメモリと、
前記ラインメモリに格納された入力画像データの編集を行う画像編集処理手段と、
前記取り込み手段によって取り込まれた画像データを格納する前記ラインメモリを選択する選択手段と、
を備え、
前記取り込み手段は前記選択手段を制御し、ブラックはコピーモードよりプリンタモードでの前記ラインメモリの使用量が多く、他の色ではコピーモードよりプリンタモードで前記ラインメモリの使用量が少なく、全体としてはプリンタモードの方がコピーモードよりも前記ラインメモリの使用量が少なくなるように前記ラインメモリの組合わせを変更し、
前記画像編集処理部は前記モードに従った画像処理を実行すること
を特徴とする光書き込み装置。 - 前記複数のラインメモリに格納された画像データの読み出しを単一のCLKで行うことを特徴とする請求項1記載の光書き込み装置。
- 前記複数のラインメモリに格納された複数の画像データを読み出し、当該読み出された画像データの前記画像編集処理手段による画像編集処理を単一のCLKで行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の光書き込み装置。
- 前記画像編集処理手段から転送された画像データを走査同期信号によって同期化された複数の最終CLKに同期して出力する出力手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光書き込み装置。
- 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光書き込み装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273620A JP4541083B2 (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | 光書き込み装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273620A JP4541083B2 (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | 光書き込み装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006093845A JP2006093845A (ja) | 2006-04-06 |
JP4541083B2 true JP4541083B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=36234434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004273620A Expired - Fee Related JP4541083B2 (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | 光書き込み装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4541083B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08192542A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像出力装置 |
JPH0983818A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09116706A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09252412A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JPH114351A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Fujitsu Ltd | 印刷装置、情報処理系、印刷制御方法および記憶媒体 |
JPH1120239A (ja) * | 1997-07-04 | 1999-01-26 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像形成装置 |
-
2004
- 2004-09-21 JP JP2004273620A patent/JP4541083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08192542A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像出力装置 |
JPH0983818A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09116706A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09252412A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JPH114351A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Fujitsu Ltd | 印刷装置、情報処理系、印刷制御方法および記憶媒体 |
JPH1120239A (ja) * | 1997-07-04 | 1999-01-26 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006093845A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564806B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 | |
JP2006035725A (ja) | カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
US8199376B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2003266774A (ja) | 画像形成装置 | |
US7532353B2 (en) | Image forming system with scanner capable of changing magnification of scanned image | |
JP2017208739A (ja) | 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置、および画像処理方法 | |
JP4541083B2 (ja) | 光書き込み装置および画像形成装置 | |
JP4239905B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US7518625B2 (en) | Image forming apparatus and associated methodology of forming an enlarged image | |
JP4061768B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3824566B2 (ja) | 光書込装置 | |
JP3960413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7516985B2 (ja) | 画像形成装置、および制御プログラム | |
JP7243312B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6462843B2 (en) | Image processing apparatus, and processing method in the image processing apparatus | |
JP2006293229A (ja) | 光書込み装置および画像形成装置 | |
JP5454033B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2006137087A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006248179A (ja) | 光書き込み装置、画像形成装置、光書き込み方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP4189238B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5622817B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4304030B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5660187B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 | |
JP4416163B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004098449A (ja) | 画像露光タイミングの制御,画像形成装置および複写装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |