JP4304030B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4304030B2 JP4304030B2 JP2003318655A JP2003318655A JP4304030B2 JP 4304030 B2 JP4304030 B2 JP 4304030B2 JP 2003318655 A JP2003318655 A JP 2003318655A JP 2003318655 A JP2003318655 A JP 2003318655A JP 4304030 B2 JP4304030 B2 JP 4304030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- trigger signal
- exposure
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
このような画像形成装置では、同期検知器からの走査同期信号を基に副走査方向の制御信号、内部パターン信号を生成してアプリケーションボードに入力しているが、1つの色の露光手段の半導体レーザの使用数が複数個になると、前記走査同期信号の周期がその使用数により分周され走査周期が粗くなってしまう。この粗い周期で制御を行うと、データ処理精度も悪化してしまうので、この不具合を回避するために、ラインシフトフラグ信号等を用意し、副走査方向の露光画像情報をシフト制御していた。
各々異なる色(イエロー:Y、マゼンタ:M、シアン:C、ブラック:K)の画像を形成する画像形成部のユニットが、転写紙1を搬送する搬送ベルト2に沿って一列に配置され、露光器8により露光を制御されている。搬送ベルト2は、その一方が駆動回転する駆動ローラと他方が従動回転する従動ローラである搬送ローラ3、4に架設されて矢印方向に回転駆動される。搬送ベルト2の下部には、転写紙1が収納された給紙トレイ5が備えられている。収納された転写紙1のうち最上位置にある転写紙が画像形成時に給紙され、途中レジストセンサ14により各ユニットとのタイミングが取られ、静電吸着によって搬送ベルト上に吸着される。吸着された転写紙1は、第1の画像形成部(イエロー)に搬送され、ここでイエローの画像形成が行われる。
LDユニットBK31およびLDユニットY32は、LD(レーザダイオード、半導体レーザ)を有し、LDから出力される光ビームは、シリンダレンズCYL_BK33、CYL_Y34を通り、反射ミラーBK35および反射ミラーY36によってポリゴンミラー37の下方面に入射し、ポリゴンミラー37が回転することにより光ビームを偏向し、fθレンズBKC38およびfθレンズYM39を通り、第1ミラーBK40および第1ミラーY41により折り返される。一方、LDユニットC42およびLDユニットM43からの光ビームは、CYL_C44およびCYL_M45を通り、ポリゴンミラー37の上方面に入射し、ポリゴンミラー37が回転することにより光ビームを偏向し、fθレンズBKC38およびfθレンズYM39を通り、第1ミラーC46および第1ミラーM47により折り返される。
2色に対して共通の同期検知センサからの出力を各色成分に分離する方法については、従来より色々な方法が提案されているので、ここでは説明を省略する。
図3において、アプリケーションボードとしてのコピーアプリ100は、本画像形成装置が印字するべき画像データを、一旦画像メモリ115に蓄積する。画像メモリ115から読出すタイミングを、色毎にタイミング_Y生成回路102,タイミング_M生成回路103,タイミング_C生成回路104,タイミング_K生成回路105により制御する。また、同期分離部(Y)107,同期分離部(M)108は、前述の図2のセンサYM51の出力から各同期信号を分離する回路であり、同様に同期分離部(C)109,同期分離部(K)110は、センサBKC50の出力から各同期信号を分離する回路である。さらにLDB(Y)111は、LDユニットY32に内蔵されており、同様にLDB(M)112はLDユニットM43に、LDB(C)113はLDユニットC42、LDB(K)114はLDユニットBK31にそれぞれ内蔵されている。
同期分離部(Y)107からDETP_Yが、同期分離部(M)108からDETP_Mが、同期分離部(C)109からDETP_Cが、同期分離部(K)110からDETP_Kが同期検知信号として出力される。これらの同期検知信号DETP_Y,DETP_M,DETP_C,DETP_Kは、それぞれ非同期信号となる。これは、YM側とCK側とでポリゴンミラー37の同一のミラー面を使用していないことや、各LDユニットから出射するLD光の位置が異なることによる。LDB(Y)111は、DETP_YからYのLDの書込クロックで同期を取った信号DPSYNC_Yを基準選択回路106に出力する。同様にLDB(M)112は、DPSYNC_Mを、LDB(C)113は、DPSYNC_Cを、LDB(K)114は、DPSYNC_Kを出力する。
LDB(Y)は、XIPUFGT_Yが「L」の期間露光を行うが、DETP_Y:1ラインにXIPULSYC_YとXIPULGT_Yは2ライン転送され、画像データ:XIPUDT_Yも2ライン分転送されてくる。XIPUFGT_Yが「L」の期間にカウンタを用いXIPULSYC_Yでカウントアップを行う(図中COUNT)。さらに、このカウンタの0bit 目の信号を、E/X0とする。MSKGATEはカウント値:1〜n+1まで「H」となるように、JKF/F等を用いてゲート生成を行う。ここでE/X0は、LDB(Y)に入力されたXIPUDAT_Yを、「L」の時はLD0DAT(LD0が露光する画像データ)へ、「H」の時はLD1DAT(LD1が露光する画像データ)へ割り振るために使用する。
また、半導体レーザの使用個数が複数個でも、常に最小単位(半導体レーザの使用数が1個で動作書込密度に基づいた走査周期)で動作を行う副走査制御回路を備えていれば良く、制御回路の構成が簡単になり、回路の共通化率を飛躍的に向上させると共に、回路規模を削減することができる。
31 LDユニットBK
32 LDユニットY
42 LDユニットC
43 LDユニットM
50 センサBKC
51 センサYM
100 コピーアプリ(アプリケーションボード)
101 レジストセンサ
102 タイミング_Y生成回路
103 タイミング_M生成回路
104 タイミング_C生成回路
105 タイミング_K生成回路
106 基準選択回路
107 同期分離部(Y)
108 同期分離部(M)
109 同期分離部(C)
110 同期分離部(K)
111 LDB(Y)
112 LDB(M)
113 LDB(C)
114 LDB(K)
115 画像メモリ
Claims (2)
- 回転自在な感光体と、
少なくとも1つの半導体レーザを備え、当該半導体レーザにより前記感光体に静電潜像を走査露光する露光手段と、
前記露光手段の同期を検出して同期検知信号を生成する同期検出手段と、
前記検出手段により生成された前記同期検知信号と、副走査方向の露光データ処理に対する所定の最小制御単位に基づき、主走査ライントリガ信号と副走査有効領域トリガ信号とを生成する転送トリガ信号生成手段と、
前記転送トリガ信号生成手段により生成された前記主走査ライントリガ信号と前記副走査有効領域トリガ信号とをアプリケーションボードに転送する転送手段と、
前記アプリケーションボードにおいて、前記転送手段により転送された前記主走査ライントリガ信号と前記副走査有効領域トリガ信号とに基づき生成された主走査ライン同期信号、副走査有効領域同期信号及び画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記主走査ライン同期信号に基づき出力制御信号を生成する出力制御信号生成手段と、
前記出力制御信号生成手段により生成された前記出力制御信号に基づき、前記受信手段により受信された前記画像データを前記半導体レーザそれぞれに割り振る画像データ割振手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記副走査方向の露光データ処理に対する所定の最小制御単位は、前記半導体レーザがN個であるとき、主走査周期の1/Nの周期であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003318655A JP4304030B2 (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003318655A JP4304030B2 (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005081778A JP2005081778A (ja) | 2005-03-31 |
JP4304030B2 true JP4304030B2 (ja) | 2009-07-29 |
Family
ID=34417880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003318655A Expired - Fee Related JP4304030B2 (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4304030B2 (ja) |
-
2003
- 2003-09-10 JP JP2003318655A patent/JP4304030B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005081778A (ja) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8767250B2 (en) | Image forming apparatus and method for increasing image resolution and magnification | |
JP2006035725A (ja) | カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4988261B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5005221B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2004004510A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4304030B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5332777B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
US7518625B2 (en) | Image forming apparatus and associated methodology of forming an enlarged image | |
JP4245341B2 (ja) | 高周波クロックを発生する手段を共通化した画素クロック生成部およびこれを用いた画像形成装置 | |
US8842147B2 (en) | Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method | |
JP4061768B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US5852461A (en) | Image formation system and color misregistration correction system | |
JP2006084579A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4485719B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4416163B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4217059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3880031B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4541083B2 (ja) | 光書き込み装置および画像形成装置 | |
JP2543508B2 (ja) | カラ−画像形成装置 | |
JP2010217798A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP2002052755A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005059408A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009274253A (ja) | 印字制御装置 | |
JP6531442B2 (ja) | 書込み処理装置、書込み制御方法、画像形成装置及びプログラム | |
JP2621905B2 (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |