JP4540629B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4540629B2 JP4540629B2 JP2006081647A JP2006081647A JP4540629B2 JP 4540629 B2 JP4540629 B2 JP 4540629B2 JP 2006081647 A JP2006081647 A JP 2006081647A JP 2006081647 A JP2006081647 A JP 2006081647A JP 4540629 B2 JP4540629 B2 JP 4540629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- absorbent core
- convex structure
- superabsorbent polymer
- continuous convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 220
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 220
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 161
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 103
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 68
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 27
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 27
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 claims description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 101
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 description 36
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 21
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 8
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 6
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K Amaranth Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].C12=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C1\N=N\C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C12 WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 208000034693 Laceration Diseases 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;2-methylprop-1-ene Chemical compound CC(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1 RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920005614 potassium polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
一方、特許文献2には、パルプを主材料とした吸収体を有する吸収性物品が記載されている。特許文献2記載の吸収性物品は、吸収体を構成するパルプ中の微細パルプ繊維の本数比率を25%以下とすることにより、KES圧縮試験機によるWC値(圧縮エネルギー)が0.59cN・cm/cm2程度となり、着用時の違和感や痛みを軽減できるとされている。
吸収性物品は、その具体的な用途に応じて更に各種部材を具備していてもよい。例えば吸収性物品を使い捨ておむつや生理用ナプキンに適用する場合には、表面シート上の左右両側部に一対又は二対以上の立体ガードを配置することができる。
本発明の吸収性物品の第1実施形態としての使い捨ておむつ1は、図1に示すように、いわゆるテープ型のおむつであり、図2に示すように、液透過性の表面シート2と液保持性の吸収体4と液不透過性の裏面シート3とがこの順に積層されている。吸収体4の周縁部においては、表面シート2と裏面シート3とが接合されている。表面シート2及び裏面シート3は、それらの長手方向中央部において幅方向内方に凹んでおり(この縁部を「凹状縁部1E」という)、展開状態において全体として砂時計形状を有している。
また、ウエストフラップ部1Cにウエスト弾性部材G1が張設されており、凹状縁部1Eに沿ってレッグ弾性部材G2が張設されている。背側部のサイドフラップ部1DにファスニングテープG3が設けられている。
吸収体4は、平面視で吸収性物品長手方向に沿って略縦長の形状を有している。尚、吸収体4の平面視形状は、例えば、凹状縁部1Eの形状に沿って、長手方向中央部において幅方向内方に凹んだ形状でもよく、腹側部及び/又は背側部が幅方向周縁部へ延出した、T字形状あるいはI字形状をしていてもよい。
吸収体4は、図2に示すように、液保持性の吸収性コア5と、多数の凸部61が連続してなる連続凸部構造体6とを備えている。
親水性の短繊維としては、木材パルプ等の天然パルプやレーヨン、コットン等が挙げられる。実施形態のひとつとして、吸収性コア5は、高吸収性ポリマーとパルプとからなる混合積繊層である。
クレム吸水度の測定は、例えば以下のように行われる。吸収体4における高吸収性ポリマーが含まれている部分から、高吸収性ポリマーを取り除き、吸収体4中における長繊維の捲縮率を維持した状態で、長繊維のウエブを用いて、クレム吸水度の測定を行う。測定には、0.3%の赤色2号(外添)で着色したイオン交換水を用いる。セットしてから30秒後の水面からの高さをクレム吸水度とする。
捲縮率=(A−B)/A × 100 (%)
このようにして、高吸収性ポリマーは、パルプの積繊層、親水性を有する長繊維のウエブ等中に埋没担持されている。
「高吸収性ポリマーが均一に埋設担持されている」とは、吸収体の厚み方向あるいは幅方向において、高吸収性ポリマーが完全に一様に配されている場合、及び吸収体の一部を取り出した時に、高吸収性ポリマーの存在量のばらつきが、坪量で2倍以内の分布を持つ場合をいう。このようなばらつきは、吸収性物品を製造する上で、まれに高吸収性ポリマーが過剰に供給され、部分的に散布量が極端に高い部分が生じることに起因して生ずるものである。つまり前記の「均一に」は、不可避的にばらつきが生ずる場合を包含するものであり、意図的にばらつきが生じるように高吸収性ポリマーを分布させた場合は含まれない。
これら高吸収性ポリマーの散布状態は、適宜組み合わせて実施することができる。
繊維集合体を形成する長繊維は、前述した吸収性コア5を形成する長繊維と同じものを用いることが好ましい。
第1実施形態において、吸収体4のX方向及びY方向に各々直列する多数の接合部62は各々等ピッチであり、個々の接合部62の形状は、平面視で矩形状である。
他の実施形態として、接合部62のピッチは、部分的に変更可能である。ピッチを細かくすることで、凸部61が細かくなり、身体の曲率が大きい場所、例えば、股間部や排尿部、でん裂部等に対してフィット性が向上する。また、液の流れを抑制することができるので、製品長手方向および幅方向端部へ配することにより、漏れを抑制することができる。これらピッチは単独でも、組み合わせて使用してもよい。
凸部61の高さhの測定は、吸収体4に予め24.5kPaの荷重を12時間掛けて、しわ等がない状態にした後、測定箇所を厚さ方向に切断し、5分放置した後に行う。具体的には、吸収体上に5cm×5cmの大きさのアクリル板に重りを載せ、0.245kPaの圧力が掛かるように調整したものを試料に載せた状態で測定する。測定装置は、キーエンス社LK080クラス2レーザー変位計を用いた。測定点数は5点の平均とし、20%以上測定値が振れた場合はそのデータを削除し、別のサンプルを追加した。
また、凸部61の圧縮特性がゲルの圧縮特性に支配されてしまったり(ゲル感がある)、肌表面で液を保持するのでドライ感が欠けることがないなどの利点がある。
まず、高吸収性ポリマーの使用量を減らし、液吸収後のゲル感が低下することを防止する点から、その遠心脱水法による生理食塩水の吸水量は、30g/g以上、特に30〜50g/gであることが好ましい。高吸収性ポリマーの遠心脱水法による吸水量の測定は以下のようにして行う。すなわち、高吸収性ポリマー1gを生理食塩水150mlで30分間膨潤させた後、250メッシュのナイロンメッシュ袋に入れ、遠心分離機にて143G(800rpm)で10分間脱水し、脱水後の全体重量を測定する。次いで、以下の式に従って、遠心脱水法による吸水量(g/g)を算出する。
遠心脱水法による吸水量 = (脱水後の全体重量−ナイロンメッシュ袋の重量−乾燥時の高吸収性ポリマーの重量−ナイロンメッシュ袋の液残り重量)/乾燥時の高吸収性ポリマーの重量
通液速度の値が30ml/min未満である場合、吸液によって飽和膨潤した高吸収性ポリマー同士が荷重下に付着し合って、液の通過を妨げてしまい、ゲルブロッキングが起こりやすくなる。通液速度の値が大きければ大きいほど、ゲルブロッキングの発生を防止する観点から好ましい。
垂直に立てた円筒(内径25.4mm)の開口部の下端に、金網(目開き150μm)と、コック(内径2mm)付き細管(内径4mm、長さ8cm)とが備えられた濾過円筒管を用意する。コックを閉鎖した状態で、該円筒管内に、850〜150μmの粒度に調整した測定試料0.32gを投入する。次に該円筒管内に0.9重量%の生理食塩水50mlを注ぐ。生理食塩水を注ぎ始めてから30分間静置した後、目開きが150μmで、直径が25mmである金網を先端に備えた円柱棒(21.2g)を、濾過円筒管内に挿入し、該金網と測定試料が接するようにする。1分経過後に、77.0gのおもりを円柱棒に取り付けて測定試料に荷重を加える。更に1分間静置した後にコックを開く。生理食塩水の液面が40mlの目盛り線から20mlの目盛り線に達するまでの時間(T1)(秒)を計測する。計測された時間T1(秒)を用い、次式から通液時間を算出する。なお式中、T0は濾過円筒管内に測定試料を入れないで計測された時間である。
通液速度(ml/min)=20×60/(T1−T0)
み54が形成され、連続凸部構造体6における谷部は被覆シート41を突き破って吸収性コア5に絡合し、接合部62が形成される。そして、連続凸部構造体6と吸収性コア5との積層体を、カッターCにより所定長さに切断する。
このように形成された連続凸部構造体6及び吸収性コア5の積層体からなる吸収体4は、次工程(図示せず)において表面シート2の接合、裏面シート3の接合、弾性部材の配設、所定形状への切断等が行なわれ、使い捨ておむつ1が得られる。
また、連続凸部構造体6が吸収性コア5に埋設されて部分接合されているため、接着剤を用いなくても、吸収性コア5への液の素早い移行が可能となる。
連続凸部構造体6の配列形態は、図7に示すように、幅方向に隣接する凸部61,凸部61における長手方向位置が一致している(ずれていない)配設形態とすることができる。このような配設形態では、液の拡散性が良好になり、液戻りを低減することができる。また、連続凸部構造体6に直線的な可撓軸ができやすく、吸収性物品を折りこんでも折ジワにより、凸部がつぶされてしまうことがないなどの利点がある。
連続凸部構造体6は、図9に示すように、吸収体4の幅方向を略3等分したときにおける幅方向両側部のみに設けることができる。このような配設形態では、連続凸部構造体6が防漏壁として機能する利点がある。
吸収体4においては、図11(b)に示すように、吸収性コア5に連続凸部構造体6を部分接合させたもの全体を、被覆シート41で被覆した形態とすることができる。
連続凸部構造体6は、図12(b)に示すように、その凸部61を裏面シート3における吸収体4側の面に吸収性コア5に向けて凸に設けることもできる。
図12(a)及び図12(b)に示す形態では、凸部61の頂点は、吸収性コア5(吸収性コア5が被覆シート41で被覆されている場合には、被覆シート41)における表面シート2側又は裏面シート3側に、接着、熱融着等により接合されている。
図15に示すように、まず、連続凸部構造体6の素材となる長尺状の繊維集合体6”の上に、表面シート2の素材となる長尺状の表面シート素材2’を積層する。表面シート素材2’における繊維集合体6”側には、ホットメルト剤等の接着剤が塗布されている。その後直ちに、表面シート素材2’と繊維集合体6”との積層体を、周面に多数のピン(針)を有したエンボスを備えた一対のエンボスロールR3,R3により開孔エンボス加工する。エンボスロールR3のエンボスは、連続凸部構造体6の凸部61及び接合部62に対応した形状及び配置となっている。
このように形成された表面シート素材2’と連続凸部構造体素材6’と吸収性コア素材5’との積層体は、次工程(図示せず)において裏面シート3の接合、弾性部材の配設、所定形状への切断等が行なわれ、使い捨ておむつ等の吸収性物品が得られる。
図17に示すように、まず、吸収性コア5の素材となる長尺状の吸収性コア素材5’の上に、連続凸部構造体6の素材となる長尺状の繊維集合体6”を積層する。そして、繊維集合体6”と吸収性コア素材5’との積層体を、カッターCにより所定長さに切断し、連続凸部構造体素材6’と吸収性コア5との積層体とする。
このように形成された表面シート素材2’、連続凸部構造体6及び吸収性コア5の積層体は、次工程(図示せず)において裏面シート3の接合、弾性部材の配設、所定形状への切断等が行なわれ、使い捨ておむつ等の吸収性物品が得られる。
図16に示すような、表面シート2、接合部62及び被覆シート41にそれぞれ開孔21、開孔63及び開孔42を有する使い捨ておむつには、尿のような低粘度の排泄物のみならず、軟便や経血等、ある程度粘度が高い液体も吸収することが可能となる利点がある。
熱エンボスによる熱融着は、例えば、多数のエンボスピンが規則的に配設されたエンボス面(エンボスロールの周面等)を、第1繊維層6aと第2繊維層6bとの積層体における第1繊維層6a側に圧接させ、各ピンに熱圧された部位における、第1繊維層6a及び/又は第2繊維層6bの構成繊維を溶融させて行われる。多数の凸部61は、第1繊維層6aの接合部62以外の部位が凸形に変形して生じたものである。
このような密度の規定は、連続凸部構造体6の厚さ方向への液の通過性が高く、また、吸収体4の毛管力に対して第2繊維層6bの毛管力が強くなることがないので、第2繊維層6b内への液残りが少ない。また、KES圧縮試験機における変位量すなわち圧縮仕事量WCが大きくなり、身体への高いフィット性を実現することができる。
凸部61の内部は、繊維が充填されておらず、空洞となっている。尚、凸部61の内部に繊維が充填された構成とすることもできる(図示せず)。
第3実施形態のように、連続凸部構造体6は、1枚の不織布シートから形成されていてもよい。また、図20(c)に示す第4実施形態のように、連続凸部構造体6は、複数枚の不織布シート、例えば、第1不織布シート6cと第2不織布シート6dとから、内部が空洞の凸部61が形成されていてもよい。
図21(a)に示す吸収性コア5は、パルプ52の積繊層51から形成され、高吸収性ポリマー53が、積繊層51中に、積繊層51の肌対向面側又は肌非対向面側に偏倚して埋没担持されている。高吸収性ポリマーの存在量は、吸収性コア5の厚み方向に関して連続的に変化していてもよく、或いは段階的に変化していてもよい。高吸収性ポリマー53が肌対向面側に偏倚して埋没担持された吸収性コア5は、液のスポット吸収性が高いことから、軽失禁者用の失禁パッドや生理用ナプキンの吸収体として好適である。高吸収性ポリマー53が非肌対向面側に偏倚して埋没担持された吸収性コア5は、液の拡散性が高く、液の吸収性が高いことから、使い捨ておむつの吸収体として好適である。
図22(c)に示す吸収性コア5は、図21(b)に示す高吸収性ポリマー53が埋設担持された、親水性を有する長繊維56のウエブ55と、高吸収性ポリマー53が埋設担持されていないパルプ52の積繊層51’との積層体からなる。
このような、高吸収性ポリマー53が埋設担持されていないパルプ52の積繊層51’を有していると、吸収体がより薄く、柔軟になる利点がある。
本発明の吸収性物品は、テープ型の使い捨ておむつに制限されず、パンツ型の使い捨ておむつでもよい。使い捨ておむつ以外にも、生理用ナプキン、失禁パッド等にも適用することができる。
凸部の形状は、図4に示すループ形状の凸部61を横方向に半分に切断したような、略Z字形状とすることもできる。
前述した各種形態における各構成は、適宜組み合わせたり省略したりすることができる。
先ず捲縮を有するアセテート長繊維のトウを用意した。この長繊維の繊維径は2.1dtex、トウの全繊維量は2.5万dtexであった。このトウを、伸張下において空気開繊装置を用いて開繊した後、さらに多数の円盤が軸周りに所定間隔おきに組み込まれたロールと、受けロールの間でウエブを梳いて開繊したウエブを得た。その後、幅100mmに調節し、速度を減速した状態でバキュームコンベア上に転写し、当該バキュームコンベア上でのウエブの張力を緩めた。この操作により高吸収性ポリマーが長繊維ウエブ中に担持されるための適切な長繊維−長繊維間距離とウエブの厚みが発現する。この時、ウエブ中の長繊維の捲縮率は30%、1cm当たりの捲縮数は15個であった。ウエブ上に高吸収性ポリマーを散布し高吸収性ポリマーの粒子が開繊ウエブ中に埋設保持された層を得た。ウエブの坪量は26g/m2、高吸収性ポリマーの坪量は110g/m2であった。
次に上記肌側のティッシュペーパーにホットメルトをパターン塗工(長手方向5mm、幅方向5mmの格子状)した後で、連続凸部構造体となる別の長繊維のウエブを上記吸収コアに重ね、エンボスロールと平滑ロールとによりエンボス加工し、凸部を形成して吸収体を得た。このとき、吸収性コアからの凸部高さは3mmであり、凸部の平面視間隔は吸収性物品長手方向には5mmであり、幅方向には5mmであった。
初めに、凸部形成用のシートとして、幅200mm、坪量25g/m2のエアスルー不織布(芯がポリエチレンテレフタレート、鞘が直鎖状低密度ポリエチレンからなる芯鞘型複合繊維から構成され、太さが1.7dtexで、界面活性剤で表面処理され、液透過性を有する)を、隣り合う多数の歯車から構成された凸部形成用のロールに吸引保持した状態で、親水化処理した幅250mm、坪量16g/m2のスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布(SMS)の中央部に重ねた。このとき、凸部形成用のロールと受けロールはともに加熱され、結合点のみが結合した連続凸部構造体を得た。
2 表面シート
21 開孔
3 裏面シート
4 吸収体
41 被覆シート
42 開孔
5 吸収性コア
51 積繊層
52 パルプ
53 高吸収性ポリマー
54 埋設凹み
55 ウエブ
56 長繊維
6 連続凸部構造体
61 凸部
62 接合部
63 開孔
Claims (6)
- 表面シート、裏面シート及びこれらの間に介在する吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸収性コアと、多数の凸部が連続してなる連続凸部構造体とを備え、
前記連続凸部構造体は、繊維集合体から形成され、前記吸収性コアにおける前記表面シート側及び/又は前記裏面シート側に部分接合されて設けられており、
前記凸部は、前記吸収性コアからの高さが10mm以下であり、
多数の前記凸部は、一方向に傾斜しており、
前記吸収体は、その厚さ方向のKES圧縮試験機による圧縮仕事量(WC値)が0.98cN・cm/cm2以上である吸収性物品。 - 前記連続凸部構造体と前記吸収性コアとの部分接合は、該連続凸部構造体が該吸収性コアに埋設されることにより構成されている請求項1記載の吸収性物品。
- 前記繊維集合体は、長繊維から形成されている請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性コアは、親水性を有する長繊維のウエブを含み、該ウエブ中に高吸収性ポリマーが埋設担持されている請求項1〜3の何れかに記載の吸収性物品。
- 前記連続凸部構造体には、高吸収性ポリマーが、前記吸収性コアにおける高吸収性ポリマーの含有率よりも少ない範囲で含有しているか又は含有していない請求項1〜4記載の吸収性物品。
- 前記連続凸部構造体と前記吸収性コアとの接合部は、非連続的に配置された多数の小接合部からなり、前記吸収体に、複数の該小接合部に周囲を取り囲まれた閉鎖領域が多数形成されており、
各閉鎖領域内の前記長繊維は、実質的にその総てが、その配向方向の前後に位置する他の閉鎖領域との境界部において、前記小接合部に固定されている請求項3〜5の何れかに記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006081647A JP4540629B2 (ja) | 2005-03-24 | 2006-03-23 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086917 | 2005-03-24 | ||
JP2006081647A JP4540629B2 (ja) | 2005-03-24 | 2006-03-23 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006297076A JP2006297076A (ja) | 2006-11-02 |
JP4540629B2 true JP4540629B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=37465867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006081647A Expired - Fee Related JP4540629B2 (ja) | 2005-03-24 | 2006-03-23 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4540629B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007122938A1 (ja) | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Kao Corporation | 吸収体及びその製造方法 |
JP4863847B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2012-01-25 | 花王株式会社 | 吸収体 |
JP4901433B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-03-21 | 花王株式会社 | 吸収体及びその製造方法 |
JP2008125602A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Kao Corp | 吸収体及びそれを用いた吸収性物品 |
JP5008383B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-08-22 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
US8388329B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-05 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia | Apparatus for making a fibrous article |
US8480387B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-07-09 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. | Apparatus for making a fibrous article having a three dimensional profile |
US8398915B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-19 | Johnson & Johnson do Brasil Industria e Comercio Produtos Paral Saude Ltda. Rodovia | Method for making a fibrous article |
US8394316B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-12 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia | Method for making a fibrous article |
MX2017003321A (es) | 2014-09-12 | 2017-11-22 | Procter & Gamble | Material de tela no tejida con distintas deformaciones tridimensionales con aberturas de base amplia que se unen por la base a una capa adicional. |
US10064766B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-09-04 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations that are configured to collapse in a controlled manner |
EP3212144A1 (en) | 2014-09-12 | 2017-09-06 | The Procter and Gamble Company | Method of making nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings using forming members with surface texture |
JP6380454B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2018-08-29 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP7024156B2 (ja) * | 2017-11-20 | 2022-02-24 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 |
CN113786284B (zh) * | 2021-08-31 | 2022-06-10 | 福建恒安集团有限公司 | 一种纸尿裤芯体制作工艺 |
JP2024088554A (ja) * | 2022-12-20 | 2024-07-02 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002345887A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-03 | Uni Charm Corp | 吸収性物品 |
JP2003210523A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-29 | Uni Charm Corp | 吸収性物品 |
JP2003260081A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-16 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2003275240A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-09-30 | Daio Paper Corp | 吸収性物品 |
JP2004229767A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Uni Charm Corp | 吸収性物品 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4026926B2 (ja) * | 1998-04-06 | 2007-12-26 | 三井化学株式会社 | 紙おむつ用トップシートおよび紙おむつ用多層不織布 |
US20030135178A1 (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-17 | Hansen Ebba A. | Absorbent laminate |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006081647A patent/JP4540629B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002345887A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-03 | Uni Charm Corp | 吸収性物品 |
JP2003210523A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-29 | Uni Charm Corp | 吸収性物品 |
JP2003260081A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-16 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2003275240A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-09-30 | Daio Paper Corp | 吸収性物品 |
JP2004229767A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Uni Charm Corp | 吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006297076A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4540629B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4519095B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TWI231754B (en) | Absorbent article | |
JP4173844B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2010107096A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4749185B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN108348383B (zh) | 具有不含材料的区域的吸收芯 | |
CN101151010A (zh) | 吸收性物品 | |
JP7145940B2 (ja) | 吸収性物品用の層 | |
JP4536024B2 (ja) | 吸収性物品 | |
EP1959905A1 (en) | Absorbent product | |
US20150250659A1 (en) | Multi-component topsheets | |
JP6486013B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US20150250658A1 (en) | Multi-component topsheets | |
JP7149771B2 (ja) | 吸収体 | |
JP2007144105A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP3871698B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017221274A (ja) | 吸収体 | |
US20210177669A1 (en) | Flexible and compliant mechanically-deformed nonwovens for use in absorbent articles | |
JP7286280B2 (ja) | 吸収体及び該吸収体を備えた吸収性物品 | |
CN114206289A (zh) | 吸收性物品 | |
TWI839512B (zh) | 吸收性物品及其製造方法 | |
JP3907682B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7475918B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US20230111126A1 (en) | Feminine hygiene pad with advantageous lateral gathering features |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4540629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |