JP4536543B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4536543B2 JP4536543B2 JP2005031217A JP2005031217A JP4536543B2 JP 4536543 B2 JP4536543 B2 JP 4536543B2 JP 2005031217 A JP2005031217 A JP 2005031217A JP 2005031217 A JP2005031217 A JP 2005031217A JP 4536543 B2 JP4536543 B2 JP 4536543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- crystal layer
- polarizing plate
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 582
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 407
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 357
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 174
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 110
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 59
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 14
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 7
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000013041 optical simulation Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133531—Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13356—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
- G02F1/133565—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/02—Number of plates being 2
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
nm以下)、前記液晶層と前記第二基板間に、複屈折性を有する(面内あるいは厚さ方向のリタデーションが20nm以上)光学位相補償部材が配置されることを特徴とする。
180°±90°として、光漏れの理由について考える。図9の左図に示すように2枚の偏光板の吸収軸11CAと12CA(又は透過軸11CT,12CT)を直交させた場合、偏光板の法線方向から入射した光は、入射側の偏光板で直線偏光になり、出射側の偏光板により吸収され、黒表示をすることができる。一方、図9の右図に示すように、斜め方向から見た場合(θ≠0°Φ≠0°,180°±90°)は、反対側の偏光板の透過軸と平行な成分を有し、反対側の偏光板で光が完全には遮断されずに光漏れを生じる。更に、直交する偏光板間に平行配向の液晶層が配置された場合、液晶層の配向軸が入射側偏光板の吸収軸に平行であれば液晶層の影響を受けないが、液晶層の配向軸がずれる若しくは2枚の偏光板が直交からずれると液晶層の影響を受けることが我々の検討で判明した。
(数1)
S0=<|Ex|2>+<|Ey|2>
S1=<|Ex|2>−<|Ey|2>
S2=<2ExEycosδ>
S3=<2ExEysinδ>
と表され、完全偏光の場合S02=S12+S22+S32となる。また、これをポアンカレ球上に表示すると、図8に示すようになる。つまり、空間直交座標系の各軸にS1,S2,S3軸を取り、偏光状態を表すS点は、強度S0の半径とする球面上に位置する。ある偏光状態Sの点をとり、緯度La及び経度Loを用いて表示すると、完全偏光の場合、
S02=S12+S22+S32であるため、半径1の球を考え、
(数2)
S1=cosLacosLo
S2=cosLasinLo
S3=cosLa
となる。ここで、ポアンカレ球上では、上半球は右回りの偏光、下半球は左回りの偏光、赤道上は直線偏光、上下両極はそれぞれ右円偏光,左円偏光が配置される。
S3面への射影を示す。光の入射側の偏光透過軸12CTの偏光状態は200T、吸収軸12CAに偏光成分を持つ直線偏光は200A、出射側の偏光透過軸11CTは201T、吸収軸11CAに偏光成分を有する直線偏光は201Aで示される。つまり、200Tと201Aの距離311が光漏れとなる。従って、200Tの偏光状態を201Aの偏光状態へ、変換300を行うことで光漏れをなくすことができる事がわかる。
ny、厚さ方向の屈折率をnz、厚さhとすると、
(数3)
R・h=((nx+ny)/2−nz)・h
として表される。
11の左図を用いて考える。ここで、液晶層15の屈折率異方性ΔnLC、そのギャップをdLCとし、その積ΔnLC・dLCをリタデーションと称する。また、以下断りが無い場合には、各物性値は波長550nm光の値として考える。図10と同様に方位角Φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考えると、偏光層12Cの透過軸
12CTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、支持基材12Bのリタデーション
R1・h1によりS1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態202の左回りの楕円偏光に変換される。更に、液晶層15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転301し、偏光状態203の右回りの楕円偏光に変換される。更に出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーション
R2・h2分回転し、偏光状態204の右回りの楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態204と201Aの距離310分だけ光が漏れることになる。
nm〜700nmの光について考える。図10と同様に方位角Φ=45°,視野角θ=
60°から見た場合の光について考えると、偏光層12Cの透過軸12CTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、支持基材12BのリタデーションRh1によりS1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態212の左回りの楕円偏光に変換される。ここで、偏光状態212の直線の長さは、波長によりリタデーションが異なるため、光の波長より異なる偏光状態に変換される事を示す。更に、液晶層
15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転し、波長により広がりのある偏光状態213の楕円偏光に変換される。図からも分かるように短波長では左回りの楕円偏光で、長波長では右回りの楕円偏光となる。更に出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR2・h2分回転し、偏光状態214の楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態214と201Aの距離の分だけ光が漏れ、波長により光の漏れ量が異なることが分かった。従って、斜めから見た場合色付きが生じることが理解できる。
15と第二の偏光板11間に挟持される。また、第一の偏光板の液晶層側の支持基材12Bと液晶層15間に光学位相補償部材17が配置される。さらに、偏光板支持基材12Bと光学位相補償部材17を積層すると、屈折率は略等方性となる。
(数4)
nx>ny≒nz
Δn・dr=(nx−ny)・dr
であり、このように面内においてのみ屈折率異方性を持ち、厚さ方向の屈折率が面内屈折率の小さいものと略等しい媒体をポジティブa−plate と呼ぶことにし、今後ポジティブa−plate のリタデーションとは面内のリタデーションを指すことにする。ポジティブa−plate に直線偏光が入射した場合の偏光状態変化は、ポアンカレ球上では、屈折率が大きい主軸(今の場合y方向)、つまり遅相軸を軸とした回転変換で表される。今考えている図4の光学的構成では、第一の偏光板12の吸収軸と液晶層15の遅相軸15Sが一致しているため、ポアンカレ球上の回転変換は図12のように考えられる。つまり、第一の偏光板12透過後の偏光状態200Tに対して、液晶層15の遅相軸401を軸として回転変換301がなされる。よって、第一の偏光板吸収軸12CAと液晶層15の遅相軸
15Sの方向が高精度で一致していれば、液晶層15透過前後で偏光状態は変化しない。
15に示す。図14は、第一の偏光板支持基材12Bおよび光学位相補償部材13透過前後の偏光状態変化を示している。このようにe−modeの場合、液晶層15に光が入射する前に、第一の偏光板12透過後の偏光状態200Tから第二の偏光板吸収軸方向11CAの直線偏光状態201Aへ変換する。これにより、液晶層の遅相軸15S方向と液晶層
15に入射する光の偏光方向を一致させることができる。この場合、前述したように液晶層15透過前後の偏光状態変化は図15に示すようになる。つまり、液晶層15の影響を排したことになる。
12Bおよび11Bの光学特性により、前述した偏光状態変化を成すものである。当然、光学位相補償部材17は、第一基板16と液晶層15間、液晶層15と第二基板14間双方に配置されてもよい。特に、偏光板支持基材12Bおよび11Bとして、斜め視角における液晶層の複屈折性を打ち消す光学特性を有する媒体を選択すると、図1を用いて前述した考え方も実現でき、視角特性良好となる。
以下に具体的な実施例を示して、本発明の内容をさらに詳細に説明する。以下の実施例は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例においては、〔非特許文献2〕J. Opt. Soc.Am. の論文タイトル“Optical in Stratified and Anisotropic Media:4×4-Matrix Formulation”D. W.
Berreman著 1972年、volume 62、NO4、p502〜p510 に開示されている44マトリクス方法を用いた光学シミュレーションを用いて数値計算し検討した結果も含まれる。ここで、シミュレーションにおいては、通常のバックライトに使用されている3波長冷陰極間の分光特性、R,G,Bのカラーフィルタの分光透過特性,偏光板偏光層としては、日東電工製1224DUの分光特性を使用した。さらに、液晶層に含まれる液晶分子としては、異常光屈折率1.573,常光屈折率1.484のネマティック液晶を想定し、液晶層の厚みは3.9μm とした。また、光学位相補償部材の波長分散はポリカーボネート(PC),ポリスチレン,ノルボルネン系材料等、あるいは液晶性高分子材料のものを用いたがこれらに限定されるものではない。また、本発明では、第一基板と第二基板間に光学位相補償部材を配置することも想定しているが、このような技術は例えば、〔特許文献7〕特開平
2005−3733号公報等において開示されている。我々の検討によると、このような技術の課題の一つは表面の平坦性にある。第一基板と第二基板間に光学位相補償部材を配置した場合、光学位相補償部材の表面に凹凸があると、これが液晶層厚みのばらつきとなり、面内表示むらやコントラスト低下を招く。しかし、我々の検討によると、〔特許文献3〕特開2001−056476号公報で提案されているようなフリンジフィールド電界を用いたIPSモードでは、液晶層厚みばらつきに対して、面内表示むらやコントラスト低下が生じにくいため、第一基板と第二基板間に光学位相補償部材を配置する技術と容易に組み合わせることが可能である。
(数5)
Nz=(nx−nz)/(nx−ny)
ここで、面内屈折率が大きい主軸方向を二軸異方性光学位相補償フィルムの遅相軸と呼ぶこととする。図16において、13Sが二軸異方性光学位相補償フィルム13の遅相軸方向を表している。本実施例では、液晶層15の光軸15Sと平行としている。また、今後単に二軸異方性媒体のリタデーションと呼ぶ場合、面内リタデーションを指すこととする。
(数6)
nz>nx≒ny
R・h=(nz−(nx+ny)/2)・h
今後、ポジティブc−plate のリタデーションとは、この厚さ方向のリタデーションを指すものとする。
23を比較すると、光学位相補償部材17により第一の偏光板の液晶層側の支持基材12Bの複屈折性を打ち消したことによる視野角特性向上効果が理解できる。光学位相補償部材が配置されない場合のIPS液晶表示装置において、黒表示時の最大透過率が2%前後であることを考えると、図22および図23に示した光学位相補償フィルム範囲は、性能良好であると言える。また、本実施例では、図16において、光学位相補償部材17として偏光板支持基材12Bの複屈折性を略完全に打ち消すものを選択したが、両者の面内リタデーションおよび厚さ方向のリタデーション差が30nm以内であれば、光学位相補償部材17を配置しない場合と比較した際の視野角特性向上効果は得られた。
17として、リタデーション50nmを有するポジティブc−plate を選択した。また、本実施例では第二の偏光板の液晶層側支持基材11Bは、複屈折性が無視できるほど小さいものとする。この構成により、図13で示した偏光状態変換が可能となる。ポアンカレ球上で偏光状態変化を表すと図24のようになる。13Pが二軸異方性光学位相補償フィルム13による偏光状態変化である。光学位相補償フィルムのリタデーションおよびNz係数に対する最大透過率およびΔxyの変化をそれぞれ、図25および図26に示す。図
20と図25、図21と図26を比較すると、本実施例で良好な視野角特性が得られることが理解できる。
15Sと平行としたが、本実施例の構成では垂直であっても略同様の結果が得られる。e−modeに関しても、前述の通りである。
17として、リタデーション50nmを有するポジティブc−plate を選択した。
plate と同等の複屈折性を有し、両者のリタデーションは略等しい。また、第一基板16と液晶層15間に、ポジティブa−plate と同等の複屈折性を有する光学位相補償部材
17が配置され、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bと第一基板16間、および第二基板14と第二の偏光板の液晶層側支持基材11B間には複屈折性を有する光学部材は配置されない。さらに、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bの遅相軸12BSは第一の偏光板吸収軸12CAに平行であり、第二の偏光板の液晶層側支持基材11Bの遅相軸
11BSは第一の偏光板吸収軸12CAに垂直であり、光学位相補償部材17の遅相軸
17Sは第一の偏光板吸収軸12CAに垂直である。
(数7)
ny≒nz>nx
Δn・dr=(ny−nx)・dr
ネガティブa−plate には、屈折率が大きい主軸が二つあるが、今後ネガティブa−
plate の遅相軸と述べる場合、面内屈折率の大きい方向を指すものとする(数7ではnyの方向)。
plate と同等の複屈折性を有し、両者のリタデーションは略等しい。また、第一基板16と液晶層15間に、ネガティブa−plate と同等の複屈折性を有する光学位相補償部材
17が配置され、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bと第一基板16間、および第二基板14と第二の偏光板の液晶層側支持基材11B間には複屈折性を有する光学部材は配置されない。さらに、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bの遅相軸12BSは第一の偏光板吸収軸12CAに平行であり、第二の偏光板の液晶層側支持基材11Bの遅相軸
11BSは第一の偏光板吸収軸12CAに垂直であり、光学位相補償部材17の遅相軸
17Sは第一の偏光板吸収軸12CAに垂直である。
plate と同等の複屈折性を有し、両者のリタデーションは略等しい。また、液晶層15と第二基板14間に、ネガティブa−plate と同等の複屈折性を有する光学位相補償部材
17が配置され、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bと第一基板16間、および第二基板14と第二の偏光板の液晶層側支持基材11B間には複屈折性を有する光学部材は配置されない。さらに、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bの遅相軸12BSは第一の偏光板吸収軸12CAに平行であり、第二の偏光板の液晶層側支持基材11Bの遅相軸
11BSは第一の偏光板吸収軸12CAに垂直であり、光学位相補償部材17の遅相軸
17Sは第一の偏光板吸収軸12CAに垂直である。
plate と同等の複屈折性を有し、両者のリタデーションは略等しい。また、第一基板16と液晶層15間に、ネガティブa−plate と同等の複屈折性を有する光学位相補償部材
17が配置され、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bと第一基板16間、および第二基板14と第二の偏光板の液晶層側支持基材11B間には複屈折性を有する光学部材は配置されない。さらに、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bの遅相軸12BSは第一の偏光板吸収軸12CAに平行であり、第二の偏光板の液晶層側支持基材11Bの遅相軸
11BSは第一の偏光板吸収軸12CAに垂直であり、光学位相補償部材17の遅相軸
17Sは第一の偏光板吸収軸12CAに垂直である。
plate と同等の複屈折性を有し、両者のリタデーションは略等しい。また、液晶層15と第二基板14間に、ポジティブa−plate と同等の複屈折性を有する光学位相補償部材
17が配置され、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bと第一基板16間、および第二基板14と第二の偏光板の液晶層側支持基材11B間には複屈折性を有する光学部材は配置されない。さらに、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bの遅相軸12BSは第一の偏光板吸収軸12CAに平行であり、第二の偏光板の液晶層側支持基材11Bの遅相軸
11BSは第一の偏光板吸収軸12CAに垂直であり、光学位相補償部材17の遅相軸
17Sは第一の偏光板吸収軸12CAに平行である。
plate と同等の複屈折性を有し、両者のリタデーションは略等しい。また、液晶層15と第二基板14間に、ネガティブa−plate と同等の複屈折性を有する光学位相補償部材
17が配置され、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bと第一基板16間、および第二基板14と第二の偏光板の液晶層側支持基材11B間には複屈折性を有する光学部材は配置されない。さらに、第一の偏光板の液晶層側支持基材12Bの遅相軸12BSは第一の偏光板吸収軸12CAに平行であり、第二の偏光板の液晶層側支持基材11Bの遅相軸
11BSは第一の偏光板吸収軸12CAに垂直であり、光学位相補償部材17の遅相軸
17Sは第一の偏光板吸収軸12CAに平行である。
2Pは、何れも液晶層15による偏光状態変化であるが、2方向で偏光状態変化が異なることを示している。この非対称性は、液晶層のプレチルト角が大きいほど顕著である。このため、入射光が液晶層15を透過した後、光学位相補償部材13や偏光板支持基材11Bにより図13に示した偏光状態変化がなされたとしても、ここで示した非対称性が残り、IPSモード液晶表示装置の視角特性に影響を及ぼす。特に、黒表示時に斜め視角において光漏れ,色付きが生じてしまう。
Claims (20)
- 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第一の偏光板の前記液晶層側の支持基材が、複屈折性を有する光学部材あるいは膜と接しており、前記第一の偏光板の前記液晶層側の支持基材と前記複屈折性を有する光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置される光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.3<(n1−n3)/(n1−n2)<0.7且つ、150nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦400nmを満たし、前記光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)、あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第一基板の前記液晶層側に複屈折性を有する光学部材あるいは膜が配置され、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材と前記光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置される光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.3<(n1−n3)/(n1−n2)<0.7且つ、150nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦400nmを満たし、前記光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)、あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第一の偏光板の前記液晶層側の支持基材が、複屈折性を有する光学部材あるいは膜と接しており、前記第一の偏光板の前記液晶層側の支持基材と前記複屈折性を有する光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記液晶層側に第一の光学位相補償部材、前記第二の偏光板側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)<0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)>0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第一基板の前記液晶層側に複屈折性を有する光学部材あるいは膜が配置され、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材と前記光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記液晶層側に第一の光学位相補償部材、前記第二の偏光板側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)<0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)>0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第一の偏光板の前記液晶層側の支持基材が、複屈折性を有する光学部材あるいは膜と接しており、前記第一の偏光板の前記液晶層側の支持基材と前記複屈折性を有する光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記液晶層側に第一の光学位相補償部材、前記第二の偏光板側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)>0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)<0.5且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)
/2}dr≦180nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第一基板の前記液晶層側に複屈折性を有する光学部材あるいは膜が配置され、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材と前記光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記液晶層側に第一の光学位相補償部材、前記第二の偏光板側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)>0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)<0.5且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)
/2}dr≦180nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第一の偏光板の前記液晶層側の支持基材が、複屈折性を有する光学部材あるいは膜と接しており、前記第一の偏光板の前記液晶層側の支持基材と前記複屈折性を有する光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記液晶層側に第一の光学位相補償部材、前記第二の偏光板側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.65<(n1−n3)/(n1−n2)<0.85 且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.15<(n1−n3)/(n1−n2)<0.35且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第一基板の前記液晶層側に複屈折性を有する光学部材あるいは膜が配置され、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材と前記光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記液晶層側に第一の光学位相補償部材、前記第二の偏光板側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.65<(n1−n3)/(n1−n2)<0.85 且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.15<(n1−n3)/(n1−n2)<0.35且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第一の偏光板の前記液晶層側の支持基材が、複屈折性を有する光学部材あるいは膜と接しており、前記第一の偏光板の前記液晶層側の支持基材と前記複屈折性を有する光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記液晶層側に第一の光学位相補償部材、前記第二の偏光板側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.15<(n1−n3)/(n1−n2)<0.35 且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.65<(n1−n3)/(n1−n2)<0.85 且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第一基板の前記液晶層側に複屈折性を有する光学部材あるいは膜が配置され、前記第一の偏光板の液晶層側の支持基材と前記光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第二の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記液晶層側に第一の光学位相補償部材、前記第二の偏光板側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.15<(n1−n3)/(n1−n2)<0.35 且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.65<(n1−n3)/(n1−n2)<0.85 且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)であり、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第二の偏光板の前記液晶層側の支持基材が、複屈折性を有する光学部材あるいは膜と接しており、前記第二の偏光板の前記液晶層側の支持基材と前記複屈折性を有する光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置される光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.3<(n1−n3)/(n1−n2)<0.7且つ、150nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦400nmを満たし、前記光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)、あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)であり、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第二基板の前記液晶層側に複屈折性を有する光学部材あるいは膜が配置され、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材と前記光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置される光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.3<(n1−n3)/(n1−n2)<0.7且つ、150nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦400nmを満たし、前記光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)、あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)であり、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第二の偏光板の前記液晶層側の支持基材が、複屈折性を有する光学部材あるいは膜と接しており、前記第二の偏光板の前記液晶層側の支持基材と前記複屈折性を有する光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記第一の偏光板側に第一の光学位相補償部材、前記液晶層側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)>0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)<0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)であり、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第二基板の前記液晶層側に複屈折性を有する光学部材あるいは膜が配置され、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材と前記光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記第一の偏光板側に第一の光学位相補償部材、前記液晶層側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)>0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)<0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)であり、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第二の偏光板の前記液晶層側の支持基材が、複屈折性を有する光学部材あるいは膜と接しており、前記第二の偏光板の前記液晶層側の支持基材と前記複屈折性を有する光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記第一の偏光板側に第一の光学位相補償部材、前記液晶層側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)<0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)>0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)であり、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第二基板の前記液晶層側に複屈折性を有する光学部材あるいは膜が配置され、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材と前記光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記第一の偏光板側に第一の光学位相補償部材、前記液晶層側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)<0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、(n1−n3)/(n1−n2)>0.5 且つ、20nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦180nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)であり、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第二の偏光板の前記液晶層側の支持基材が、複屈折性を有する光学部材あるいは膜と接しており、前記第二の偏光板の前記液晶層側の支持基材と前記複屈折性を有する光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記第一の偏光板側に第一の光学位相補償部材、前記液晶層側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.15<(n1−n3)/(n1−n2)<0.35 且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.65<(n1−n3)/(n1−n2)<0.85且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)であり、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第二基板の前記液晶層側に複屈折性を有する光学部材あるいは膜が配置され、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材と前記光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記第一の偏光板側に第一の光学位相補償部材、前記液晶層側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.15<(n1−n3)/(n1−n2)<0.35 且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.65<(n1−n3)/(n1−n2)<0.85且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)であり、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第二の偏光板の前記液晶層側の支持基材が、複屈折性を有する光学部材あるいは膜と接しており、前記第二の偏光板の前記液晶層側の支持基材と前記複屈折性を有する光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記第一の偏光板側に第一の光学位相補償部材、前記液晶層側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.65<(n1−n3)/(n1−n2)<0.85 且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.15<(n1−n3)/(n1−n2)<0.35且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)であることを特徴とする液晶表示装置。 - 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行且つ、前記第一の偏光板の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
前記第一の偏光板の吸収軸と前記液晶層の光軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)であり、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材は複屈折性を有し(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以上)、前記第二基板の前記液晶層側に複屈折性を有する光学部材あるいは膜が配置され、前記第二の偏光板の液晶層側の支持基材と前記光学部材あるいは膜を積層すると、屈折率が略等方性(面内および厚さ方向のリタデーションが10nm以下)であり、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に、複屈折性を有し、透過偏光の偏光状態を補償する1つ以上の光学位相補償部材を有し、
前記液晶層と前記第一の偏光板間に配置される光学位相補償部材として、前記第一の偏光板側に第一の光学位相補償部材、前記液晶層側に第二の光学位相補償部材が配置され、前記第一の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.65<(n1−n3)/(n1−n2)<0.85 且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第二の光学位相補償部材は、面内における遅相軸方向の屈折率n1,面内における進相軸方向の屈折率n2,厚さ方向の屈折率n3,厚さdrに対して、0.15<(n1−n3)/(n1−n2)<0.35且つ、200nm≦{n3−(n1+n2)/2}dr≦350nmを満たし、前記第一および第二の光学位相補償部材の面内の遅相軸が前記液晶層の面内の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)であることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031217A JP4536543B2 (ja) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | 液晶表示装置 |
US11/347,250 US7719647B2 (en) | 2005-02-08 | 2006-02-06 | Liquid crystal display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031217A JP4536543B2 (ja) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | 液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010122758A Division JP5491966B2 (ja) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006220680A JP2006220680A (ja) | 2006-08-24 |
JP4536543B2 true JP4536543B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=36779550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005031217A Expired - Lifetime JP4536543B2 (ja) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7719647B2 (ja) |
JP (1) | JP4536543B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4500328B2 (ja) * | 2007-06-11 | 2010-07-14 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP4479928B2 (ja) | 2007-06-15 | 2010-06-09 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP5234310B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2013-07-10 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101493082B1 (ko) * | 2007-10-24 | 2015-02-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
JP2009104016A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP5378054B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-12-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP5688336B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | Ips又はffs型液晶表示装置 |
JP5935394B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-06-15 | Nltテクノロジー株式会社 | 横電界方式の液晶表示装置 |
CN102981311B (zh) * | 2012-12-07 | 2016-03-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
JP2015025830A (ja) * | 2013-03-29 | 2015-02-05 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2015031790A (ja) | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5710724B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
KR102498616B1 (ko) * | 2016-06-08 | 2023-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법 |
TWI797010B (zh) * | 2022-04-28 | 2023-03-21 | 大陸商業成科技(成都)有限公司 | 曲面光學結構及其製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10307291A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Fujitsu Ltd | 液晶表示パネル |
JP2004157523A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-06-03 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムおよび液晶表示装置 |
JP2005208356A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Hitachi Ltd | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI74871B (fi) | 1986-06-26 | 1987-12-31 | Sinisalo Sport Oy | Skyddsklaede. |
JPH0980424A (ja) | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP3056997B2 (ja) | 1996-02-19 | 2000-06-26 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | カラー液晶デイスプレー装置 |
JP3204182B2 (ja) | 1997-10-24 | 2001-09-04 | 日本電気株式会社 | 横電界方式の液晶表示装置 |
JP2982869B2 (ja) | 1998-04-16 | 1999-11-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置 |
KR100507271B1 (ko) | 1999-06-30 | 2005-08-10 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 고개구율 및 고투과율 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP3526830B2 (ja) | 2000-04-07 | 2004-05-17 | 龍男 内田 | 広視野角偏光板および液晶表示装置 |
JP4002433B2 (ja) | 2001-12-27 | 2007-10-31 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2005003733A (ja) | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差制御層を有する共通電極基板およびこれを用いた液晶表示素子 |
TWI242083B (en) * | 2003-08-11 | 2005-10-21 | Sony Corp | Liquid crystal display device |
-
2005
- 2005-02-08 JP JP2005031217A patent/JP4536543B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-02-06 US US11/347,250 patent/US7719647B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10307291A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Fujitsu Ltd | 液晶表示パネル |
JP2004157523A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-06-03 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムおよび液晶表示装置 |
JP2005208356A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Hitachi Ltd | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7719647B2 (en) | 2010-05-18 |
JP2006220680A (ja) | 2006-08-24 |
US20060176424A1 (en) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4383903B2 (ja) | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP4564795B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7719647B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP4479928B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4878306B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4228004B2 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
JP5378054B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008129177A (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
JP2007108654A (ja) | 高透過率及び広視野角の半透過型液晶表示装置 | |
US7973882B2 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2010001648A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008197192A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004317714A (ja) | 液晶表示装置および積層位相差板 | |
US20060250547A1 (en) | Optically compensated birefringence (OCB) mode liquid crystal display device | |
JP5710724B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5491966B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002148623A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4500361B2 (ja) | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JPH10239683A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2005196214A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN103207478A (zh) | 电场控制双折射模式的液晶面板及其液晶显示装置 | |
JP2002072215A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20070024784A (ko) | 광시야각 특성이 개선된 액정표시장치 | |
JPH10186355A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004139140A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4536543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |