JP4534559B2 - リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材 - Google Patents
リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4534559B2 JP4534559B2 JP2004112657A JP2004112657A JP4534559B2 JP 4534559 B2 JP4534559 B2 JP 4534559B2 JP 2004112657 A JP2004112657 A JP 2004112657A JP 2004112657 A JP2004112657 A JP 2004112657A JP 4534559 B2 JP4534559 B2 JP 4534559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium
- composite oxide
- secondary battery
- degrees
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池20は、図1に示すように、電池容器となるニッケルメッキが施されたスチール製で有底円筒状の電池缶7及びポリプロピレン樹脂製で円筒状の巻き芯1の周囲に帯状の正極板及び負極板がセパレータを介して断面渦巻状に捲回された極板群6を有している。
上述した複合酸化物は、下記一般式(1)で示すことができ、リチウム、ニッケル、マンガン、コバルトを含む原料を混合・焼成することで得ることができる。一般式(1)において、Xは0<X≦1.2を、Y及びZは(Y+Z)<1を満たす数である。マンガンの割合が大きくなると単一相の複合酸化物が合成しにくくなるため、Z≦0.4とすることが望ましく、コバルトの割合が大きくなるとコスト高となり電池容量も著しく低下するため、(1−Y−Z)<Y、Zとすることが望ましい。なお、一般式(1)の酸素の価数は2に限定されるものではなく、若干の酸素欠損が生じてもよい。
下表1に示すように、実施例1では、各元素のモル比がLi:Ni:Mn:Co=1:0.34:0.33:0.33で結晶構造が菱面体晶の複合酸化物(組成LiNi0.34Mn0.33Co0.33O2)を合成し、タッピング密度1.6g/cm3、安息角50度の複合酸化物を用いた。原料として、平均粒子径1μmの硫酸ニッケル・6水和物の89.4g、平均粒子径1μmの硫酸コバルト・7水和物の92.8g、平均粒子径1μmの硫酸マンガン・6水和物の79.6g、を1リットルのイオン交換水に溶解・分散させた後、400メッシュのフィルタを通して凝集塊を取り除いた。得られた溶液に0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に加えて、ニッケル・コバルト・マンガン混合の水酸化物を共沈させた。アコーディオン型のフィルタプレス装置で共沈物をろ過し、120°Cで1時間撹拌しながら乾燥させた後、ジェットミルで種々の平均粒子径となるように粉砕したニッケル・コバルト・マンガン混合の水酸化物に炭酸リチウムの74gを加えてジェットミルで混合し、焼成原料とした。ジルコニア製の容器に入れた焼成原料を電気炉内に静置して昇温速度5°C/分で焼成温度850〜1050°Cに昇温した。最高温度で8時間保持した後、5°C/分の冷却速度で徐冷した。
表1に示すように、実施例2〜実施例5では、タッピング密度及び安息角を変える以外は実施例1と同様にした。実施例2ではタッピング密度1.8g/cm3、安息角49度、実施例3ではタッピング密度2.0g/cm3、安息角48度、実施例4ではタッピング密度2.0g/cm3、安息角47.5度、実施例5ではタッピング密度1.8g/cm3、安息角50度、の複合酸化物を得た。
表1に示すように、比較例1〜比較例3では、タッピング密度及び安息角を変える以外は実施例1と同様にした。比較例1ではタッピング密度1.5g/cm3、安息角50度、比較例2ではタッピング密度2.3g/cm3、安息角46度、比較例3ではタッピング密度1.8g/cm3、安息角52度、の複合酸化物を得た。
各実施例及び比較例で得た複合酸化物について、上述した正極合剤をNMPに分散、溶解させた塗布溶液の安定性、及び、アルミニウム箔に塗着したときの電極表面の状態を目視にて評価した。評価結果を表1に合わせて示している。
次に、各実施例及び比較例の電池について、以下の試験を実施した。まず、室温(25°C)雰囲気下にて3時間率(0.33C)で定電流定電圧充電(設定電圧4.1V)を5時間行った後、1時間率(1C)で放電終止電圧2.7Vに至るまで放電し、再度同条件で充電した。次に、日本工業規格(JIS C 8711)に準じ、放電電流1、3、6Aの各電流値で放電して5秒目電圧を測定し、この電流−電圧特性から初期出力を求めた。初期出力を測定した電池を低温(−25°C)の恒温槽内に24時間静置して電池全体が−25°Cとなるように冷却し、上述した室温での初期出力の測定と同条件で、低温雰囲気下での出力を測定した。更に、充放電サイクルによる出力低下を測定するため、室温に24時間静置した後、25°Cの雰囲気下にて3時間率(0.33C)で定電流定電圧充電(設定電圧4.1V)を5時間行った後、1時間率(1C)で放電終止電圧2.7Vに至るまでの充放電を繰り返した。100サイクル経過後、初期出力の測定と同様に電池の出力を測定し、初期出力に対する100サイクル後の出力の割合を百分率で求め、維持率とした。室温、低温雰囲気下での出力及び維持率の測定結果を下表2に示す。
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池20の作用等について説明する。
20 円筒型リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)
Claims (4)
- 層状結晶構造を有するリチウムマンガンニッケルコバルト複合酸化物及び導電材を含む正極合剤を正極集電体に塗着した正極と、リチウムイオンを脱離挿入可能な炭素材を含む負極とを非水電解液に浸潤させたリチウム二次電池において、前記リチウムマンガンニッケルコバルト複合酸化物のタッピング密度が1.6g/cm3以上2.2g/cm3以下であり、かつ、安息角が47.5度以上50度以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
- 層状結晶構造を有するリチウムマンガンニッケルコバルト複合酸化物を用いたリチウム二次電池用正極材において、前記リチウムマンガンニッケルコバルト複合酸化物のタッピング密度が1.6g/cm3以上2.2g/cm3以下であり、かつ、安息角が47.5度以上50度以下であることを特徴とする正極材。
- 前記リチウムマンガンニッケルコバルト複合酸化物は、化学式LiXNiYMnZCo(1−Y−Z)O2(0<X≦1.2、Y+Z<1)で表されることを特徴とする請求項2に記載の正極材。
- 前記リチウムマンガンニッケルコバルト複合酸化物は、平均粒子径が20μm以下であることを特徴とする請求項2に記載の正極材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004112657A JP4534559B2 (ja) | 2004-04-07 | 2004-04-07 | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004112657A JP4534559B2 (ja) | 2004-04-07 | 2004-04-07 | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005302338A JP2005302338A (ja) | 2005-10-27 |
JP4534559B2 true JP4534559B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=35333600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004112657A Expired - Fee Related JP4534559B2 (ja) | 2004-04-07 | 2004-04-07 | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534559B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5028985B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-09-19 | 株式会社日立製作所 | リチウム二次電池 |
KR101135491B1 (ko) | 2009-02-13 | 2012-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR101096936B1 (ko) * | 2009-07-23 | 2011-12-22 | 지에스칼텍스 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP5368627B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2013-12-18 | Jx日鉱日石金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池 |
WO2012073550A1 (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Jx日鉱日石金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池 |
CN102064314A (zh) * | 2010-12-20 | 2011-05-18 | 东莞新能源科技有限公司 | 锂离子二次电池正极极片 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224668A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液電池活物質用ニッケル−コバルト水酸化物 |
JPH11329432A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-11-30 | Japan Energy Corp | リチウム二次電池用正極材料 |
JP2000323123A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-24 | Dowa Mining Co Ltd | 非水系二次電池用正極活物質および正極 |
JP2001325948A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウムイオン電池 |
JP2001338640A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP2002100358A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Seimi Chem Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2003081639A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-03-19 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | マンガン含有層状リチウム−遷移金属複合酸化物及びその製造方法 |
JP2003089526A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2003187786A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水系二次電池 |
JP2003238165A (ja) * | 2000-11-16 | 2003-08-27 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム含有複合酸化物およびその製造方法 |
JP2003288899A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質 |
JP2004006277A (ja) * | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法 |
JP2005174847A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Toshiba Corp | 電極及び非水電解質二次電池 |
-
2004
- 2004-04-07 JP JP2004112657A patent/JP4534559B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224668A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液電池活物質用ニッケル−コバルト水酸化物 |
JPH11329432A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-11-30 | Japan Energy Corp | リチウム二次電池用正極材料 |
JP2000323123A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-24 | Dowa Mining Co Ltd | 非水系二次電池用正極活物質および正極 |
JP2001325948A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウムイオン電池 |
JP2001338640A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP2002100358A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Seimi Chem Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2003238165A (ja) * | 2000-11-16 | 2003-08-27 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム含有複合酸化物およびその製造方法 |
JP2003081639A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-03-19 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | マンガン含有層状リチウム−遷移金属複合酸化物及びその製造方法 |
JP2003089526A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2003187786A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水系二次電池 |
JP2003288899A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質 |
JP2004006277A (ja) * | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法 |
JP2005174847A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Toshiba Corp | 電極及び非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005302338A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11967714B2 (en) | Positive electrode active material for lithium secondary battery and preparation method thereof | |
JP5175826B2 (ja) | 活物質粒子およびその利用 | |
JP4740409B2 (ja) | 電気自動車或いはハイブリット自動車用リチウム二次電池 | |
JP2005327644A (ja) | リチウム二次電池用正極材の製造方法、正極材及びリチウム二次電池 | |
CN102668218A (zh) | 非水二次电池 | |
CN102770991A (zh) | 正极材料、其制造方法、非水二次电池用正极以及非水二次电池 | |
JP5449265B2 (ja) | 電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池 | |
JP2013131322A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4740415B2 (ja) | 電気自動車或いはハイブリッド自動車用リチウム二次電池 | |
JP6493757B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5373857B2 (ja) | 電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池 | |
JP2011054334A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN109713281B (zh) | 锂离子电池的正极材料及其制备方法 | |
JP2005158623A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4534559B2 (ja) | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材 | |
JP2019212365A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2005158624A (ja) | リチウム二次電池用正極材及びリチウム二次電池 | |
WO2024162121A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 | |
WO2024162051A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 | |
WO2024161962A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 | |
WO2024162132A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 | |
EP4287315A1 (en) | Active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
KR101657265B1 (ko) | 다공성 망간계 양극 활물질, 그의 제조방법 및 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬이차전지 | |
EP4411851A1 (en) | Positive electrode for secondary battery | |
WO2024070385A1 (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |