[go: up one dir, main page]

JP4529946B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP4529946B2
JP4529946B2 JP2006153871A JP2006153871A JP4529946B2 JP 4529946 B2 JP4529946 B2 JP 4529946B2 JP 2006153871 A JP2006153871 A JP 2006153871A JP 2006153871 A JP2006153871 A JP 2006153871A JP 4529946 B2 JP4529946 B2 JP 4529946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
reflecting surface
light
projection lens
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006153871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324001A (ja
Inventor
英治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2006153871A priority Critical patent/JP4529946B2/ja
Publication of JP2007324001A publication Critical patent/JP2007324001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529946B2 publication Critical patent/JP4529946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/145Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being opposite to the main emission direction of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は、光源としてたとえばLEDなどの半導体型光源を使用し、その半導体型光源からの光を第1反射面と第2反射面とで2度反射させて車両の外部に照射する車両用灯具に関するものである。特に、この発明は、楕円もしくは楕円を基本とする反射面を使用せずに、この楕円もしくは楕円を基本とする反射面を使用するプロジェクタタイプのランプユニットと同等のプロジェクタタイプのランプユニットを構成することができる車両用灯具に関するものである。
この種の車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、この車両用灯具について説明する。従来の車両用灯具は、光源としてのLEDの光を楕円形状の第1反射鏡で反射させ、その反射光を放物線形状の第2反射鏡で反射させ、その反射光を外部にたとえば車両の前方に照射するものである。
ところが、従来の車両用灯具は、楕円形状の第1反射鏡を使用するので、この楕円形状の第1反射鏡の第1焦点と第2焦点とを結ぶ方向の寸法が大きくなるという課題がある。
特開2004−207235号公報
この発明が解決しようとする問題点は、従来の車両用灯具では、楕円もしくは楕円を基本とする反射面の第1焦点と第2焦点とを結ぶ方向の寸法が大きくなるという点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、回転放物面または回転放物面を基本として焦点が投影レンズの焦点もしくはその近傍に位置する第1反射面と、回転放物面または回転放物面を基本として焦点が半導体型光源もしくはその近傍に位置する第2反射面と、第1反射面の光軸と第2反射面の光軸とがほぼ平行である、ことを特徴とする。
また、この発明(請求項2にかかる発明)は、半導体型光源と第2反射面とがペアをなしていて複数ペアを備える、ことを特徴とする。
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)は、半導体型光源からの光の放射方向が投影レンズからの光の照射方向とほぼ逆であり、第2反射面の光軸が第1反射面の光軸に対して投影レンズと反対側に位置し、第1反射面の光軸および第2反射面の光軸が投影レンズの光軸に対して直交状態から半導体型光源が投影レンズ側に寄る傾斜状態で交差する、ことを特徴とする。
さらにまた、この発明(請求項4にかかる発明)は、半導体型光源にヒートシンクを設け、このヒートシンクを投影レンズ近傍に配置させる、ことを特徴とする。
さらにまた、この発明(請求項5にかかる発明)は、半導体型光源と第2反射面とが半導体型光源からの光の放射方向に2段に配置されており、半導体型光源からの光の放射方向が投影レンズからの光の照射方向とほぼ同じであり、第2反射面の光軸が第1反射面の光軸に対して投影レンズと反対側に位置し、第1反射面の光軸および第2反射面の光軸が投影レンズの光軸に対して直交状態から半導体型光源が投影レンズ側に寄る傾斜状態で交差する、ことを特徴とする。
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、前記の課題を解決するための手段により、半導体型光源からの光が第2反射面で反射すると、相互に平行な反射光が形成され、この平行反射光が第1反射面で反射すると、その反射光が投影レンズの焦点に集束(収束)し、かつ、その投影レンズの焦点から発散(放射)して投影レンズを経て車両の外部に照射される。この結果、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、楕円もしくは楕円を基本とする反射面を使用するプロジェクタタイプのランプユニットと同等のプロジェクタタイプのランプユニットを構成することができる。したがって、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、投影レンズの焦点もしくはその近傍にシェードを設けることにより、カットオフラインを有する所定の配光パターン、たとえば、すれ違い用配光パターンや高速道路用配光パターンを形成することができる。しかも、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、楕円もしくは楕円を基本とする反射面を使用しないので、楕円もしくは楕円を基本とする反射面を使用する車両用灯具と比較して、コンパクトにすることができる。
また、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用灯具は、半導体型光源と第2反射面とがペアをなしていて複数ペアを備えるものであるから、投影レンズから照射される光の光量を上げることができる。しかも、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用灯具は、半導体型光源と第2反射面とからなるペアごとによる配光パターンを形成することができるので、複数ペアの半導体型光源の点灯消灯を適宜に制御することにより、配光パターンを簡単に配光制御することができる。
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用灯具は、前記の課題を解決するための手段により、第2反射面のうち第2反射面の焦点に近い部分は半導体型光源からの光を拡散(発散)反射させ易く、しかも、第1反射面はその拡散反射光を投影レンズの周辺部に反射させ易いので、周辺手前照射を担う配光パターンの周辺部を形成するのに適している。一方、第2反射面のうち第2反射面の焦点から遠い部分は半導体型光源からの光を集光(集束)反射させ易く、しかも、第1反射面はその集光反射光を投影レンズの中心部に反射させ易いので、遠方照射を担う配光パターンの中心部を形成するのに適している。
さらにまた、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用灯具は、前記の課題を解決するための手段により、半導体型光源において発生する熱をヒートシンクで半導体型光源以外の場所であって、投影レンズ側に伝達(放射) させるので、半導体型光源の発光機能を維持することができ、しかも、投影レンズに付着する曇りを取ることができる。
さらにまた、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用灯具は、前記の課題を解決するための手段により、前記の請求項3にかかる発明とほぼ同様に、第2反射面のうち第2反射面の焦点に近い部分は半導体型光源からの光を拡散(発散)反射させ易く、しかも、第1反射面はその拡散反射光を投影レンズの周辺部に反射させ易いので、周辺手前照射を担う配光パターンの周辺部を形成するのに適している。一方、第2反射面のうち第2反射面の焦点から遠い部分は半導体型光源からの光を集光(集束)反射させ易く、しかも、第1反射面はその集光反射光を投影レンズの中心部に反射させ易いので、遠方照射を担う配光パターンの中心部を形成するのに適している。その上、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用灯具は、半導体型光源と第2反射面とを半導体型光源からの光の放射方向に2段に配置することができるので、半導体型光源と第2反射面とからなるペアをさらに増加させることができる。この結果、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用灯具は、投影レンズから照射される光の光量を上げることができ、しかも、配光パターンをさらに細かく配光制御することができる。
以下に、この発明にかかる車両用灯具の実施例のうちの2例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この明細書中「前、後、上、下、左、右」は、車両用灯具を車両に装備した際の車両の「前、後、上、下、左、右」である。さらに、図面において、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。
図1〜図7は、この発明にかかる車両用灯具の実施例1を示す。以下、この実施例1にかかる車両用灯具の構成について説明する。この例は、たとえば、自動車用前照灯について説明する。図において、符号1は、この実施例1にかかる車両用灯具である。前記車両用灯具1は、図に示すように、プロジェクタタイプであって、ユニット構造をなす。前記車両用灯具1は、上側の第1リフレクタ2と、下側の第2リフレクタ3と、複数個この例では3個の半導体型光源4と、シェード5と、投影レンズ(凸レンズ、集光レンズ)6と、ホルダ7と、ヒートシンク8と、図示しない自動車用前照灯のランプハウジングおよびランプレンズ(たとえば、素通しのアウターレンズなど)と、から構成されている。
前記第1リフレクタ2および前記第2リフレクタ3および前記3個の半導体型光源4および前記シェード5および前記投影レンズ6および前記ホルダ7および前記ヒートシンク8は、ランプユニットを構成する。前記ランプユニットは、自動車用前照灯のランプハウジングおよびランプレンズにより区画されている灯室内に、たとえば光軸調整機構を介して配置されている。
前記第1リフレクタ2は、前記ホルダ7に固定保持されている。前記第1リフレクタ2は、光不透過性の樹脂部材などから構成されている。前記第1リフレクタ2は、前側の部分と下側の部分とが開口し、後側の部分と上側の部分と左右両側の部分とが閉塞している。前記第1リフレクタ2の閉塞部の凹内面には、アルミ蒸着もしくは銀塗装などが施されていて第1反射面9が設けられている。
前記第1反射面9は、回転放物面または回転放物面を基本とする自由曲面(NURBS曲面)などの反射面からなる。このために、前記第1反射面9は、焦点F1と、回転軸すなわち光軸Z1−Z1と、を有する。
前記第2リフレクタ3は、前記ホルダ7に固定保持されている。前記第2リフレクタ3は、光不透過性の樹脂部材などから構成されている。前記第2リフレクタ3は、前側の部分と上側の部分とが開口し、後側の部分と下側の部分と左右両側の部分とが閉塞している。前記第2リフレクタ3の閉塞部の凹内面には、アルミ蒸着もしくは銀塗装などが施されていて第2反射面10L、10C、10Rが3個左右方向に並べて設けられている。
前記3個の第2反射面10L、10C、10Rは、回転放物面または回転放物面を基本とする自由曲面(NURBS曲面)などの反射面からなる。このために、前記3個の第2反射面10L、10C、10Rは、焦点F2と、回転軸すなわち光軸Z2−Z2と、をそれぞれ有する。前記3個の第2反射面10L、10C、10Rの焦点F2は、図4に示すように、左右の同一の水平直線11上に位置する。
前記3個の半導体型光源4は、たとえば、LED、EL(有機EL)などの自発光半導体型光源(この実施例1ではLED)を使用する。前記3個の半導体型光源4は、基板12と、前記基板12の一面に固定された微小な矩形形状(正方形形状)の光源チップ(半導体チップ)の発光体(図示せず)と、前記発光体を覆う光透過部材13と、から構成されている。前記3個の半導体型光源4は、前記基板12を介して前記ヒートシンク8に取り付けられている。
前記シェード5は、前記ホルダ7と一体に設けられている。前記シェード5は、光不透過性の樹脂部材などから構成されている。前記シェード5の先端部は、前記第1反射面9の焦点F1もしくはその近傍に位置する。前記シェード5は、前記半導体型光源4から放射されて前記第2反射面10で反射されかつ前記第1反射面9で反射された反射光L3の一部をカットオフして残りの反射光でカットオフラインを有する所定の配光パターン、たとえば、すれ違い用配光パターンや高速道路用配光パターンなどを形成するものである。前記シェードの先端部には、前記所定の配光パターンのカットオフラインを形成するエッジが設けられている。前記シェードのエッジは、前記第1反射面9の焦点F1もしくはその近傍に位置する。
前記投影レンズ6は、前記ホルダ7に固定保持されている。前記投影レンズ6は、非球面レンズの凸レンズである。前記投影レンズ6の前方側(外部側)は、凸非球面をなし、一方、前記投影レンズ6の後方側(内部側)は、平非球面をなすものである。なお、前記投影レンズとしては、前方側を曲率が大きい(曲率半径が小さい)凸非球面とし、一方、後方側を曲率が小さい(曲率半径が大きい)凸非球面としてもよい。
前記投影レンズ6は、前記投影レンズ6からフロントフォーカス(前側焦点距離)の位置に位置する前側焦点(内部側の焦点)であるレンズ焦点F3と、前記投影レンズ6からバックフォーカス(後側焦点距離)の位置に位置する後側焦点(外部側の焦点)と、前記前側焦点のレンズ焦点F3と前記後側焦点とを結ぶほぼ水平なレンズ光軸Z3−Z3と、を有する。前記投影レンズ6のレンズ焦点F3は、物空間側の焦点面であるメリジオナル像面である。なお、前記半導体型光源4の光は、高い熱を持たないので、前記投影レンズ6として樹脂製のレンズを使用することができる。前記投影レンズ6は、この例ではアクリルを使用する。前記投影レンズ6は、前記第1反射面9で反射された反射光L3であってカットオフラインを有する前記所定の配光パターンを車両の前方に投影する。
前記ホルダ7は、光不透過性の樹脂部材などから構成されている。前記ホルダ7には、前記ヒートシンク8が固定保持されている。前記ヒートシンク8は、前記投影レンズ6近傍に配置されている。前記ヒートシンク8は、平板の前面に複数枚のフィンを適宜間隔を開けて垂直方向に一体に設けたものである。前記ヒートシンク8の平板の背面には、前記半導体型光源4が前記基板12を介して取り付けられている。
前記第1反射面9の焦点F1は、前記投影レンズ6のレンズ焦点F3もしくはその近傍に位置する。また、前記3個の第2反射面10L、10C、10Rの焦点F2は、前記3個の半導体型光源4の発光体もしくはその近傍に位置する。前記第1反射面9の光軸Z1−Z1と前記3個の第2反射面10L、10C、10Rの光軸Z2−Z2とは、ほぼ平行である。
前記3個の半導体型光源4と前記3個の第2反射面10L、10C、10Rとは、それぞれペアをなし、かつ、複数この例では3個のペアをなすものである。
前記半導体型光源4からの光L1の放射方向は、後方向であって、前記投影レンズ6からの光L3の照射方向すなわち前方向とほぼ逆である。また、前記3個の第2反射面10L、10C、10Rの光軸Z2−Z2は、前記第1反射面9の光軸Z1−Z1に対して、前記投影レンズ6と反対側すなわち後側に位置する。さらに、前記第1反射面9の光軸Z1−Z1および前記3個の第2反射面10L、10C、10Rの光軸Z2−Z2は、前記投影レンズ6のレンズ光軸Z3−Z3に対して、直交状態から前記半導体型光源4が前記投影レンズ6側に寄る傾斜状態すなわち後傾状態で交差する。
この実施例1にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
まず、車両用灯具1の3個の半導体型光源4の発光体をそれぞれ点灯発光させる。すると、3個の半導体型光源4の発光体から光L1がそれぞれ後側の3個の第2反射面10L、10C、10R側に放射される。この光L1は、3個の第2反射面10L、10C、10Rでそれぞれ上斜め後側の第1反射面9側に反射される。すると、第1反射面9の光軸Z1−Z1および3個の第2反射面10L、10C、10Rの光軸Z2−Z2とほぼ平行であり、かつ、相互に平行な反射光L2が形成される。
この平行反射光L2は、第1反射面9で反射される。すると、この反射光L3は、第1反射面9の焦点F1すなわち投影レンズ6のレンズ焦点F3に集束(収束)する。この第1反射面9の焦点F1すなわち投影レンズ6のレンズ焦点F3に集束する光L3の一部は、シェード5によりカットオフされる。一方、残りの反射光L3でカットオフラインを有する所定の配光パターンが形成される。
カットオフラインを有する所定の配光パターンを形成する残りの反射光L3は、第1反射面9の焦点F1すなわち投影レンズ6のレンズ焦点F3から発散(放射)して投影レンズ6に入射する。この投影レンズ6に入射した光L3は、投影レンズ6を透過して図5に示す所定の配光パターンP1、P2、P3として自動車(車両)前方に投影されて路面などを照明する。すなわち、右側の第2反射面10Rと半導体型光源4とにより、左側の配光パターンP1が形成され、真ん中の第2反射面10Cと半導体型光源4とにより、真ん中の配光パターンP2が形成され、左側の第2反射面10Lと半導体型光源4とにより、左側の配光パターンP3が形成される。
ここで、回転放物面の反射面10Cによる反射光L2の特性について、図6および図7について説明する。なお、図6においては、真ん中の第2反射面10Cの反射光L2の特性について説明するが、左側の第2反射面10Lの反射光L2の特性および右側の第2反射面10Rの反射光の特性は、真ん中の第2反射面10Cの反射光L2の特性とほぼ同様である。
回転放物面の反射面10Cのうちこの回転放物面の反射面10Cの焦点F2に近い部分(X1側の部分)は、この回転放物面の反射面10Cの焦点F2もしくはその近傍に位置する半導体型光源4からの光L1を拡散反射させ易い。すなわち、図7に示すように、X1側の部分の反射光L2の拡散角度θが大きい。一方、回転放物面の反射面10Cのうちこの回転放物面の反射面10Cの焦点F2から遠い部分(X2側の部分)は、半導体型光源4からの光L1を集光反射させ易い。すなわち、図7に示すように、X2側の部分の反射光L2の拡散角度θが小さい。回転放物面の反射面10Cは、焦点F2に近い部分X1から焦点F2から遠い部分X2までの範囲の部分を使用することが好ましい。このとき、半導体型光源4からの光L1のうち最大光度の光L1が、反射光L2の拡散角度θが最大となる回転放物面の反射面10Cの部分に入射するように、半導体型発光体4を設定することが好ましい。
このように、3個の第2反射面10L、10C、10Rのうちこの3個の第2反射面10L、10C、10Rの焦点F2に近い部分は、3個の半導体型光源4からの光L1を拡散(発散)反射させ易い。しかも、第1反射面9は、その拡散反射光L2を投影レンズ6の周辺部に反射させ易い。このために、周辺手前照射を担う配光パターンの周辺部を形成するのに適している。一方、3個の第2反射面10L、10C、10Rのうちこの3個の第2反射面10L、10C、10Rの焦点F2から遠い部分は、3個の半導体型光源4からの光L1を集光(集束)反射させ易い。しかも、第1反射面9はその集光反射光L2を投影レンズ6の中心部に反射させ易い。このために、遠方照射を担う配光パターンの中心部を形成するのに適している。
また、半導体型光源4の発光体の点灯発光により、半導体型光源4に熱が発生すると、その熱は、ヒートシンク8に伝達され、かつ、そのヒートシンク8を介して外気(外部)に発散される。しかも、ヒートシンク8から発散された熱は、ヒートシンク8の近くに位置する投影レンズ6側に伝達される。
さらに、3個の半導体型光源4の点灯消灯を任意に制御すると、全消灯時の無配光パターンに対して、全部の半導体型光源4の点灯時の配光パターンP1、P2、P3、および、2個の半導体型発光体4の点灯時の配光パターンP1とP2またはP1とP3またはP2とP3、および、1個の半導体型光源4の点灯時の配光パターンP1またはP2またはP3がそれぞれ得られる。
この実施例1にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施例1にかかる車両用灯具1は、上記の構成および作用により、半導体型光源4からの光L1が第2反射面10L、10C、10Rで反射すると、相互に平行な反射光L2が形成され、この平行反射光L2が第1反射面9で反射すると、その反射光L3が投影レンズ6の焦点F3に集束(収束)し、かつ、その投影レンズ6の焦点F3から発散(放射)して投影レンズ6を経て車両の外部に照射される。この結果、この実施例1にかかる車両用灯具1は、楕円もしくは楕円を基本とする反射面を使用するプロジェクタタイプのランプユニットと同等のプロジェクタタイプのランプユニットを構成することができる。したがって、この実施例1にかかる車両用灯具1は、投影レンズ6の焦点F3もしくはその近傍に設けたシェード5により、カットオフラインを有する所定の配光パターン、たとえば、すれ違い用配光パターンや高速道路用配光パターンを形成することができる。しかも、この実施例1にかかる車両用灯具1は、楕円もしくは楕円を基本とする反射面を使用しないので、楕円もしくは楕円を基本とする反射面を使用する車両用灯具と比較して、特に車両の前後方向の寸法をコンパクトにすることができる。
また、この実施例1にかかる車両用灯具1は、半導体型光源4と第2反射面10L、10C、10Rとがペアをなしていて複数ペア、この例では3ペアを備えるものであるから、投影レンズ6から照射される光の光量を上げることができる。しかも、この実施例1にかかる車両用灯具1は、半導体型光源4と第2反射面10L、10C、10Rとからなるペアごとによる配光パターンP1、P2、P3を形成することができるので、複数ペア(3ペア)の半導体型光源4の点灯消灯を適宜に制御することにより、配光パターンを簡単に配光制御することができる。
さらに、この実施例1にかかる車両用灯具1は、前記の構成および作用により、第2反射面10L、10C、10Rのうち第2反射面10L、10C、10Rの焦点F2に近い部分X1は半導体型光源4からの光L1を拡散反射させ易く、しかも、第1反射面9はその拡散反射光L2を投影レンズ6の周辺部に反射させ易いので、周辺手前照射を担う配光パターンの周辺部を形成するのに適している。一方、第2反射面10L、10C、10Rのうち第2反射面10L、10C、10Rの焦点F2から遠い部分X2は半導体型光源4からの光L1を集光反射させ易く、しかも、第1反射面9はその集光反射光L2を投影レンズ6の中心部に反射させ易いので、遠方照射を担う配光パターンの中心部を形成するのに適している。
さらにまた、この実施例1にかかる車両用灯具1は、前記の構成および作用により、半導体型光源4において発生する熱をヒートシンク8で半導体型光源4以外の場所であって、投影レンズ6側に伝達 させるので、半導体型光源4の発光機能を維持することができ、しかも、投影レンズ6に付着する曇りを取ることができる。
さらにまた、この実施例1にかかる車両用灯具1は、第1反射面9が回転放物面または回転放物面を基本とする自由曲面(NURBS曲面)などの反射面からなるので、焦点距離(光軸Z1−Z1上の焦点F1から第1反射面9までの距離)を大きくすることにより、水平直線11上に3個並列させた半導体型光源4からの光L1であって、第2反射面10L、10C、10Rからの平行反射光L2を十分に入射させて反射させることができる。この結果、この実施例1にかかる車両用灯具1は、所定の位置にレイアウトした3個の半導体型光源4からの光L1であって、第2反射面10L、10C、10Rからの平行反射光L2を無駄なく有効に利用することができる。
図8〜図11は、この発明にかかる車両用灯具の実施例2を示す。図中、図1〜図7と同符号は、同一のものを示す。以下、この実施例2にかかる車両用灯具100について説明する。
この実施例2にかかる車両用灯具100は、半導体型光源4と第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2とのペアが6個のペアからなる。前記6個のペアの半導体型光源4と前記第2反射面0L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2とは、前記半導体型光源4からの光L1の放射方向に前後に3ペアずつ2段に配置されている。
前記6個の半導体型光源4からの光L1の放射方向は、前方向であって、前記投影レンズ6からの光L3の照射方向すなわち前方向とほぼ同じである。また、前記6個の第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2の光軸Z21−Z21、Z22−Z22、すなわち、前段3個の第2反射面10L1、10C1、10R1の光軸Z21−Z21、および、後段3個の第2反射面10L2、10C2、10R2の光軸Z22−Z22は、前記第1反射面9の光軸Z1−Z1に対して、前記投影レンズ6と反対側すなわち後側に位置する。さらに、前記第1反射面9の光軸Z1−Z1および前記6個の第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2の光軸Z21−Z21、Z22−Z22は、前記投影レンズ6の光軸Z3−Z3に対して、直交状態から前記半導体型光源4が前記投影レンズ6側に寄る傾斜状態すなわち後傾状態で交差する。
この実施例2にかかる車両用灯具100は、上記のごとき構成からなるので、前記の実施例1にかかる車両用灯具1とほぼ同様の作用をなす。すなわち、6個の半導体型光源4をそれぞれ点灯発光させると、6個の半導体型光源4から光L1がそれぞれ前側の6個の第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2側に放射される。この光L1は、6個の第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2でそれぞれ上斜め後側の第1反射面9側に反射されると、平行反射光L2として第1反射面9で反射される。この反射光L3の一部は、シェード5によりカットオフされ、一方、残りの反射光L3でカットオフラインを有する所定の配光パターンP11、P12、P13、P21、P22、P23が形成される。このカットオフラインを有する所定の配光パターンP11、P12、P13、P21、P22、P23は、図11に示すように、投影レンズ6を透過して自動車(車両)前方に投影されて路面などを照明する。
すなわち、前段の右側の第2反射面10R1と半導体型光源4とにより、実線で示すほぼ拡散タイプの左側の配光パターンP11が形成される。前段の真ん中の第2反射面10C1と半導体型光源4とにより、実線で示すほぼ拡散タイプの真ん中の配光パターンP12が形成される。前段の左側の第2反射面10L1と半導体型光源4とにより、実線で示すほぼ拡散タイプの左側の配光パターンP13が形成される。また、後段の右側の第2反射面10R2と半導体型光源4とにより、点線で示すほぼ集光タイプの左側の配光パターンP21が形成される。後段の真ん中の第2反射面10C2と半導体型光源4とにより、点線で示すほぼ集光タイプの真ん中の配光パターンP22が形成される。後段の左側の第2反射面10L2と半導体型光源4とにより、点線で示すほぼ集光タイプの左側の配光パターンP23が形成される。
この実施例2にかかる車両用灯具100は、上記のごとき構成および作用からなるので、前記の実施例1にかかる車両用灯具1とほぼ同様の効果を達成することができる。すなわち、この実施例2にかかる車両用灯具100は、第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2のうち第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2の焦点F2に近い部分X1は半導体型光源4からの光L1を拡散反射させ易く、しかも、第1反射面9はその拡散反射光L2を投影レンズ6の周辺部に反射させ易いので、周辺手前照射を担う配光パターンの周辺部を形成するのに適している。一方、第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2のうち第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2の焦点F2から遠い部分X2は半導体型光源4からの光L1を集光反射させ易く、しかも、第1反射面9はその集光反射光L2を投影レンズ6の中心部に反射させ易いので、遠方照射を担う配光パターンの中心部を形成するのに適している。
その上、この実施例2にかかる車両用灯具100は、半導体型光源4と第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2とを半導体型光源4からの光L1の放射方向に前後2段に配置することができるので、半導体型光源4と第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2とからなるペアをさらに増加させることができる。この結果、この実施例2にかかる車両用灯具100は、投影レンズ6から照射される光L3の光量を上げることができ、しかも、配光パターンP11、P12、P13、P21、P22、P23をさらに細かく配光制御することができる。
なお、前記の実施例1、2においては、車両用灯具として自動車用前照灯について説明するものである。ところが、この発明においては、車両用灯具として自動車用前照灯以外の灯具、たとえば、リヤコンビネーションランプのテールランプやブレーキランプやテール・ブレーキランプやバックアップランプなどであっても良い。
また、前記の実施例1、2においては、3個の半導体型光源4と3個の第2反射面10L、10C、10Rとからなる例と、6個の半導体型光源4と6個の第2反射面10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R210L、10C、10Rとからなる例と、について説明するものである。ところが、この発明においては、半導体型光源と第2反射面の個数は特に限定しない。1個でもよい。
さらに、前記の実施例1、2においては、カットオフラインを有する所定の配光パターンと補助配光パターンとが照射されるものである。ところが、この発明においては、所定の配光パターンとしては、カットオフラインを有しない配光パターン、たとえば、フォグランプ用配光パターン、濡路用配光パターン、ディタイムランプ用配光パターン、テールランプ用配光パターン、ブレーキランプ用配光パターン、テール・ブレーキランプ用配光パターン、バックアップランプ用配光パターンなどであっても良い。
この発明にかかる車両用灯具の実施例1を示す正面図である。 同じく、図1におけるII−II線断面図である。 同じく、図1におけるIII−III線断面図である。 同じく、図2および図8におけるIV−IV線断面図である。 同じく、3個の半導体型光源と3個の第2反射面により得られる配光パターンを示す説明図である。 同じく、回転放物面の反射面による反射光の特性を示す説明図である。 同じく、回転放物面の反射面の使用範囲を示す説明図である。 この発明にかかる車両用灯具の実施例2を示す縦断面図(垂直断面図)である。 同じく、要部を示す横断面図(水平断面図)である。 同じく、第1リフレクタおよび第1反射面および第2リフレクタおよび第2反射面および投影レンズを示す斜視図である。 同じく、6個の半導体型光源と6個の第2反射面により得られる配光パターンを示す説明図である。
符号の説明
1、100 車両用灯具
2 第1リフレクタ
3 第2リフレクタ
4 半導体型光源(LED)
5 シェード
6 投影レンズ
7 ホルダ
8 ヒートシンク
9 第1反射面
10L、10C、10R、10L1、10C1、10R1、10L2、10C2、10R2 第2反射面
11 水平直線
12 基板
13 光透過部材
F1 第1反射面の焦点
F2 第2反射面の焦点
F3 投影レンズの焦点
Z1−Z1 第1反射面の光軸
Z2−Z2 第2反射面の光軸
Z3−Z3 投影レンズの光軸
L1 半導体型光源からの光
L2 第2反射面からの反射光
L3 第1反射面からの反射光
P1、P2、P3、P11、P12、P13、P21、P22、P23 配光パターン
θ 第2反射面からの反射光の拡散角度
X1 第2反射面のうち第2反射面の焦点に近い部分
X2 第2反射面のうち第2反射面の焦点から遠い部分
X3 第2反射面として使用する範囲

Claims (5)

  1. 光源として半導体型光源を使用する車両用灯具において、
    前記半導体型光源と、
    投影レンズと、
    回転放物面または回転放物面を基本とし、焦点が前記投影レンズの焦点もしくはその近傍に位置する第1反射面と、
    回転放物面または回転放物面を基本とし、焦点が前記半導体型光源もしくはその近傍に位置する第2反射面と、
    前記第1反射面の光軸と前記第2反射面の光軸とは、ほぼ平行である、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記半導体型光源と前記第2反射面とは、ペアをなし、複数ペアを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記半導体型光源からの光の放射方向は、前記投影レンズからの光の照射方向とほぼ逆であり、
    前記第2反射面の光軸は、前記第1反射面の光軸に対して、前記投影レンズと反対側に位置し、
    前記第1反射面の光軸および前記第2反射面の光軸は、前記投影レンズの光軸に対して、直交状態から前記半導体型光源が前記投影レンズ側に寄る傾斜状態で交差する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記半導体型光源には、ヒートシンクが設けられており、
    前記ヒートシンクは、前記投影レンズ近傍に配置されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
  5. 前記半導体型光源と前記第2反射面とは、前記半導体型光源からの光の放射方向に2段に配置されており、
    前記半導体型光源からの光の放射方向は、前記投影レンズからの光の照射方向とほぼ同じであり、
    前記第2反射面の光軸は、前記第1反射面の光軸に対して、前記投影レンズと反対側に位置し、
    前記第1反射面の光軸および前記第2反射面の光軸は、前記投影レンズの光軸に対して、直交状態から前記半導体型光源が前記投影レンズ側に寄る傾斜状態で交差する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
JP2006153871A 2006-06-01 2006-06-01 車両用灯具 Active JP4529946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153871A JP4529946B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153871A JP4529946B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324001A JP2007324001A (ja) 2007-12-13
JP4529946B2 true JP4529946B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=38856617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153871A Active JP4529946B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529946B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110176325A1 (en) 2008-07-10 2011-07-21 3M Innovative Properties Company Viscoelastic lightguide
KR20110043732A (ko) 2008-08-08 2011-04-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광을 처리하기 위한 점탄성층을 갖는 도광체
DE102013206489A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-30 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul einer Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung
SI25394A (sl) * 2017-03-01 2018-09-28 Hella Saturnus Slovenija d.o.o. Prednji žaromet vozila
FR3126747B1 (fr) * 2021-09-03 2023-11-17 Valeo Vision Dispositif lumineux d’un véhicule automobile
FR3127275B1 (fr) * 2021-09-22 2023-08-11 Psa Automobiles Sa Bloc optique pour projecteur de véhicule automobile.
FR3153135A1 (fr) * 2023-09-15 2025-03-21 Valeo Vision Dispositif d’eclairage pour vehicule automobile modulable entre conduite a gauche et conduite a droite et avec fonction virage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147196A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147196A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007324001A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771723B2 (ja) 車両用灯具
JP4458067B2 (ja) 車両用灯具
JP4068387B2 (ja) 光源ユニット
JP5567435B2 (ja) 車両用灯具
US6882110B2 (en) Headlamp for vehicle
US6948836B2 (en) Light source unit having orthogonally disposed semiconductor light emitter
JP4933434B2 (ja) 非対称コリメータを備えるledコリメータ素子
JP4735424B2 (ja) 車両用灯具
JP4926642B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5574411B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP4607811B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2008513945A (ja) 半放物線状反射器を備えるledコリメータ素子
JP4895224B2 (ja) 車両用灯具
JP2009064729A (ja) 車両用灯具ユニット
JP4529946B2 (ja) 車両用灯具
JP4784570B2 (ja) 車両用灯具
JP5839677B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4752626B2 (ja) 車両用灯具
JP2004220989A (ja) 車両用前照灯
JP4586808B2 (ja) 車両用灯具
JP4158140B2 (ja) 車両用灯具
JP4544237B2 (ja) 車両用灯具
JP2006092887A (ja) 灯具
JP6492675B2 (ja) 車両用灯具
JP2008204914A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250