[go: up one dir, main page]

JP4528590B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4528590B2
JP4528590B2 JP2004282102A JP2004282102A JP4528590B2 JP 4528590 B2 JP4528590 B2 JP 4528590B2 JP 2004282102 A JP2004282102 A JP 2004282102A JP 2004282102 A JP2004282102 A JP 2004282102A JP 4528590 B2 JP4528590 B2 JP 4528590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
outer peripheral
peripheral edge
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004282102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006099242A (ja
Inventor
浩之 水口
易之 堀井
正則 佐藤
知宏 浜田
英己 板倉
法靖 川村
敏夫 大江
浩之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004282102A priority Critical patent/JP4528590B2/ja
Priority to US11/208,058 priority patent/US7652729B2/en
Priority to CNB2005101069715A priority patent/CN100403219C/zh
Priority to KR1020050090164A priority patent/KR100708269B1/ko
Publication of JP2006099242A publication Critical patent/JP2006099242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528590B2 publication Critical patent/JP4528590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイに対する衝撃の緩和について配慮した電子機器に関する。
液晶表示装置を備える携帯型パーソナルコンピュータを一例とする電子機器が特許文献1に開示されている。この電子機器において、液晶表示装置は、表示部に収納され固定されている。また、外力による衝撃や外殻の変形から保護するために、液晶表示装置は、高密度のゴムやゲルで構成される弾性体によって包囲されている。
特開2000−105628号公報
しかしながら、液晶表示装置を表示部に固定する場合、液晶表示装置は、外縁に設けられる実装補助用板金を介してネジ止めされる。そのため、携行中に落下させるなどによる高い衝撃が表示部に加わると、表示部に設けられたネジ止め固定部から実装補助用板金を伝播して液晶表示装置に直に衝撃が加わる。衝撃が加わる方向によっては、ネジ止め固定部を基点に液晶表示装置が破損し、表示機能に障害をきたす可能性がある。
そこで、本発明は、携行中に落下させるなど、外部から加わる衝撃を表示装置に直接伝えない構造を有する電子機器を提供する。
本発明に係る電子機器は、表示装置を内蔵する表示パネルを有している。この表示パネルは、表示カバーとリブと弾性部材とを具備する。表示カバーは、表示装置の非表示面を覆うとともに、底壁と外周壁とを有する。リブは、表示装置の外周縁と表示カバーの外周壁との間において外周壁から離間して底壁に設けられる。弾性部材は、表示装置の外周縁に面したリブの内面および底壁の内面に取り付けられて表示装置を保持する。弾性部材は、第1の衝撃吸収材と第2の衝撃吸収材と第1の緩衝材と第2の緩衝材を有する。第1の衝撃吸収材は、表示装置の非表示面に当接する。第2の衝撃吸収材は、表示面を横切る方向に沿って当接面を有し、表示装置の外周縁に面したリブの内壁に取り付けられる。第1の緩衝材は、表示パネルに内蔵された状態の表示装置の外形よりも非表示面から内側に入り込む位置に当接面を配置する復元力を有する。第2の緩衝材は、表示パネルに内蔵された状態の表示装置の外形よりも外周縁から表示面に沿う方向に内側に入り込む位置に当接面を配置する復元力を有する。そして、第2の緩衝材は、この当接面から表示装置の外周縁よりも外側に表示カバーから離れる方向へ向かって拡開する斜面を有する案内部材を備える。
または、電子機器は、表示装置を内蔵する表示パネルを有する。この表示パネルは、表示カバーと、リブと、弾性部材とを具備する。表示カバーは、表示装置の非表示面を覆うとともに、底壁と外周壁とを有する。リブは、表示装置の外周縁と表示カバーの外周壁との間において、外周壁から離間して表示カバーの底壁に設けられる。弾性部材は、表示装置の表示面を横切る方向に沿った当接面を有し、表示装置の外周縁に面したリブの内面および底壁の内面の少なくとも一方に取り付けられて、表示装置を保持する。この弾性部材は、緩衝材と案内部材とを含む。緩衝材は、表示パネルに内蔵された状態の表示装置の外周縁よりも表示面に沿って内側に入り込む方向に当接面を戻す復元力を有する。案内部材は、当接面から表示装置の外周縁よりも外側まで表示カバーから離れる方向へ向かって拡開する斜面を有する。
または、電子機器は、表示装置を内蔵する表示パネルを有する。この表示パネルは、表示カバーと、リブと、弾性部材とを具備する。表示カバーは、表示装置の非表示面を覆うとともに、底壁と外周壁とを有する。リブは、表示装置の外周縁と表示カバーの外周壁との間において外周壁から離間して表示カバーの底壁に設けられる。弾性部材は、表示装置の非表示面に当接する第1の当接面、および、表示装置の表示面を横切る方向に沿った第2の当接面を有し、表示装置の外周縁に面したリブの内面および底壁の内面に取り付けられて表示装置を保持する。この弾性部材は、復元力を有し、案内部材を備える。復元力は、表示パネルに内蔵された状態の表示装置によって扁平された第2の当接面を表示装置の外周縁から表示面に沿う方向に内側に入り込む位置へ向って付勢する力である。案内部材は、第2の当接面から表示装置の外周縁よりも外側まで表示カバーから離れる方向へ向かって拡開する斜面を有する。
または、電子機器は、表示装置を内蔵した表示パネルを有する。表示パネルは、表示カバーと、リブと、弾性部材とを具備する。表示カバーは、表示装置の非表示面を覆うとともに、底壁と外周壁とを有する。リブは、表示装置の外周縁と表示カバーの外周壁との間において外周壁から離間して表示カバーの底壁に設けられる。弾性部材は、表示装置の外周縁とこの外周縁に面したリブの内面との間に扁平されて取り付けられ、復元力によって表示装置を保持する。この弾性部材は、当接面と案内部材とを備える。当接面は、表示装置の表示面を横切る方向に沿っている。案内部材は、当接面から表示装置の外周縁よりも外側まで表示カバーから離れる方向へ向かって拡開する斜面を有し、表示装置を表示カバーに組み込む際に表示装置の外周縁の位置まで当接面を押し広げる。
電子機器は、表示装置が弾性部材によって保持されているので、携行中に落下させるなどの衝撃が外部から加わっても、直に表示装置に衝撃が伝播されることが無い。
本発明に係る位置実施形態の電子機器について、ポータブルコンピュータ1を例に図1から図9を参照して説明する。ポータブルコンピュータ1は、本体2と表示パネル3とを有している。表示パネル3は、本体2にヒンジ4で連結されており、本体2に重なる位置から本体2に対して立て起された位置まで回動する。
本体2の上面には、入力操作するためのキー5aが配置されたキーボード5が設けられている。表示パネル3は、図1に示すように本体2に対して立て起された(開かれた)状態で、キーボード5に面して表示面6aを向けた表示装置6を内蔵している。表示装置6は、平坦で外形形状が四角形であり、例えば、ガラス基板とバックライト用の導光板とが重ね合された液晶ディスプレイである。図2に示すように表示装置6にはバックライト用の冷陰極管を点灯させるインバータ60が接続されている。このインバータ60は、表示装置6とともに表示パネル3に収納される。なお、表示装置6は、プラズマディスプレイ、有機エレクトリックルミネッセンスディスプレイ、表面電界ディスプレイなどであっても良い。
表示パネル3は、図2に示すように表示カバー31と表示装置6とリブ32と弾性部材と表示マスク33とを含む。表示カバー31は、表示装置6の非表示面6bを覆う外周壁31aと底壁31bとを有している。リブ32は、表示装置6の外周縁6cと表示カバー31の外周壁31aとの間において、外周壁31aから離れた位置に、表示装置6の表示面6aを横切る方向に表示カバー31の底壁31bから立ち上がっている。また、リブ32は、表示装置6の外周縁6cに面した側と反対側に延びる補強リブ32aを備える。
弾性部材は、衝撃吸収材と緩衝材との2種類が用いられる。衝撃吸収材は、ポータブルコンピュータ1が使用されている定常状態において、表示装置6との当接面を維持する剛性を有し、表示パネルに衝撃が加わると表示装置6に伝播されないように扁平して、この衝撃を吸収する十分な減衰率を有した部材が用いられる。緩衝材は、定常状態で扁平して表示パネル内における表示装置6を所定の位置に位置決めする柔軟性および弾性を有している部材が用いられる。衝撃吸収材は、第1の衝撃吸収材71と第2の衝撃吸収材72とで構成され、緩衝材は、第1の緩衝材81と第2の緩衝材82とで構成される。
第1の衝撃吸収材71は、表示装置6の外周縁6c寄りの底壁31bの内面に取り付けられ、表示装置6の非表示面6bに当接する。第2の衝撃吸収材72は、表示装置6の表示面6aを横切る方向に当接面を有し、表示装置6の外周縁6cに面したリブ32の内面に取り付けられている。
四角形のそれぞれ対辺の関係に相当する表示装置6の2組の対面となる縁6Uと6D、6Lと6Rに沿って配置されるリブ32に取り付けられた第2の衝撃吸収材72の当接面の間の距離は、表示装置6の外周縁6cの対面間距離に対して製造寸法公差の最大値よりも離れた位置に設けられる。つまり、表示装置6は、第2の衝撃吸収材72の間に隙間を有して収まる。
第1の緩衝材81は、表示装置6の外周縁6c寄りの底壁31bの内面に取り付けられている。第1の緩衝材81は、表示パネル3に内蔵された状態の表示装置6の外形よりも非表示面6bから内側に入り込む位置に当接面を配置する復元力を有している。つまり、表示装置6は、第1の緩衝材81によって表示カバー31から押出される方向に付勢される。第2の緩衝材82は、四角形の隣り合う二辺となる表示装置6の外周縁6cに沿って配置されたリブ32の内面に取り付けられている。具体的には、表示パネル3が開かれた状態で上側となる縁6Uと、表示面6aから見て右側の縁6Rとに沿って2つずつ配置される。第2の緩衝材82は、表示パネル3に内蔵された状態の表示装置6の外形よりも外周縁6cから表示面6aに沿う方向に内側に入り込む位置に当接面を配置する復元力を有している。この結果、表示装置6は、表示面6a側から見て左下に向かって付勢された状態となる。
表示装置6の外周縁6cに接する第2の緩衝材82の当接面には、案内部材83が取り付けられている。案内部材83は、第2の緩衝材82の当接面から表示装置6の外周縁6cよりも外側へ、表示カバー31から離れる方向へ向かって拡開する斜面83aを有している。この案内部材83は、表示装置6を表示カバー31に組み込む際に、第2の緩衝材82が表示装置6に巻き込まれ無いようにするためのもので、表示装置6の外周縁6cの位置まで第2の緩衝材82を押し広げる案内をする。この案内部材83を備えることで、表示装置6の装着作業が円滑に行われるようになる。
表示装置6とこれに接続されたインバータ60が表示カバー31に収められた後、表示面6a側から表示マスク33が取り付けられる。この表示マスク33は、表示カバー31の外周壁31aに沿って係合部33aを有しており、表示カバー31に固定される。この結果、表示マスク33は、第1の緩衝材81の復元力に抗って表示装置6の表示面6aの縁を表示カバー31に向かって押える。表示装置6は、がたつくことなく表示パネル3内に保持される。表示マスク33は、さらに、リブ32と離れた位置で、表示カバー31にビス止めされる。
衝撃吸収材に用いられる具体的な部材としては、反発係数としてのショアー硬さ30前後、また、押し込み硬さとしてのショアーA硬さで、25〜45程度のウレタンゴムや、シリコーンゴム等が好ましい。緩衝材に用いられる具体的な材料としては、定常状態において表示装置を教示パネル内にがたつき無く押さえ込む十分な復元力を備えていれば良く、例えば、スポンジや、発砲ウレタンなどを使用することが好ましい。
また、これらの弾性部材は、表示装置6への衝撃を吸収するため、あるいは、表示装置6を保持するために必要となる断面積を有していればよいので、複数箇所に分かれて断続的に配置されている。表示装置6の外周縁6c部に沿う方向の長さおよび表示面6aに沿う方向の幅は、必要な接触面積を確保するために、適宜変更される。また、本実施形態で示した衝撃吸収材および緩衝材の反発率、減衰率、硬さなどの特性は、一例である。したがって、これらの弾性部材は、表示装置6の大きさや重さに応じて適正なものが選定されるものである。
以上のように構成された、ポータブルコンピュータ1は、表示装置6が表示パネル3内で弾性部材(第1の衝撃吸収材71、第2の衝撃吸収材72、第1の緩衝材81、第2の緩衝材82)によって保持されている。この場合、第1の衝撃吸収材71が表示面6aを横切る面外方向の荷重を受け、第2の衝撃吸収材72が表示面6aに沿う面内方向の荷重を受ける。第1の緩衝材81は、表示装置6を表示マスク33とで挟んで面外方向のずれを押え、第2の緩衝材82は、表示装置6を挟んで反対側に配置された第2の衝撃吸収材72に表示装置6を押し当てて面内方向のずれを押える。
また、表示面6aに沿う方向の衝撃を吸収する第2の衝撃吸収材72が、表示カバー31の外周壁31aから離して設けられたリブ32によって支持されている。そのため、表示パネル3の外周からの衝撃が、直接的に表示パネル3を保持するリブ32に伝わらない。したがって、携行中に誤ってぶつけたり落下させたりした場合にも、衝撃が表示装置6に直接入力されることが無い。
特に、ポータブルコンピュータ1は、本体2に表示パネル3を重ね合わせた(閉じた)状態で携行されることが多い。このような状態で、ぶつけたり落としたりする場合、表示カバー31の底壁31b側からよりも表示パネル3の外周壁31a側から衝撃を受けることが多い。つまり、表示装置6には、表示面6aを横切る面外方向の衝撃よりも、表示面6aに沿う面内方向の衝撃が加わることが多い。表示面6aに沿う方向(面内方向)の衝撃は、表示装置6が大きくなるほどその重量が加わるので、大きくなる。
ポータブルコンピュータ1の表示装置6は、弾性部材(第1の衝撃吸収材71、第2の衝撃吸収材72、第1の緩衝材81、第2の緩衝材82)によって保持されていることで、衝撃が加わった場合にも表示パネル3の内部でずれることができる。したがって、その衝撃は、いなされ、表示装置6は、破損から免れる。
なお、電子機器として、ポータブルコンピュータ1を一例に説明したが、表示装置6を備える電子機器、例えば、携帯電話やパーソナルデジタルアシスタント(PDA)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラといった表示装置を備える電子機器に本発明に係る表示装置の保持構造を適用しても良い。また、表示装置の代わりに精細な駆動部を備える記憶装置などの保持構造に、本実施形態において表示装置を保持した構造を適用することも有効である。
本発明に係る一実施形態の電子機器を示す斜視図。 図1に示した表示パネルの分解斜視図。 図2に示したF3−F3に沿う表示パネルの断面図。 図3に示した表示パネルを分解した断面図。 図2に示したF5−F5に沿う表示パネルの断面図。 図5に示した表示パネルを分解した断面図。 図2に示したF7−F7に沿う表示パネルの断面図。 図2に示した表示カバーのF8部分の斜視図。 図2に示した表示カバーのF9部分の斜視図。
符号の説明
1…ポータブルコンピュータ、2…本体、3…表示パネル、4…ヒンジ、6…表示装置、6a…表示面、6b…非表示面、6c…外周縁、6u…縁、6r…縁、31…表示カバー、31a…外周壁、31b…底壁、32…リブ、32a…補強リブ、33…表示マスク、71…第1の衝撃吸収材(弾性部材)、72…第2の衝撃吸収材(弾性部材)、81…第1の緩衝材(弾性部材)、82…第2の緩衝材(弾性部材)、83…案内部材、83a…斜面。

Claims (8)

  1. 示装置を内蔵する表示パネルを有し、
    前記表示パネルは、
    前記表示装置の非表示面を覆うとともに、底壁と外周壁とを有する表示カバーと、
    前記表示装置の外周縁と前記外周壁との間において前記外周壁から離間して前記底壁に設けられたリブと、
    前記表示装置の外周縁に面した前記リブの内面および前記底壁の内面に取り付けられて前記表示装置を保持する弾性部材と
    具備し、
    前記弾性部材は、
    前記表示装置の非表示面に当接する第1の衝撃吸収材と、
    前記表示面を横切る方向に沿って当接面を有して前記表示装置の外周縁に面した前記リブの内壁に取り付けられる第2の衝撃吸収材と、
    前記表示パネルに内蔵された状態の前記表示装置の外形よりも前記非表示面から内側に入り込む位置に当接面を配置する復元力を有する第1の緩衝材と、
    前記表示パネルに内蔵された状態の前記表示装置の外形よりも前記外周縁から前記表示面に沿う方向に内側に入り込む位置に当接面を配置する復元力を有する第2の緩衝材と
    を有し、
    前記第2の緩衝材は、この当接面から前記表示装置の外周縁よりも外側に前記表示カバーから離れる方向へ向かって拡開する斜面を有する案内部材を備える
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記表示装置の外周縁の形状は、四角形であって、
    前記四角形の対辺に相当する前記表示装置の対面に沿って配置される前記第2の衝撃吸収材の当接面の間の距離は、前記表示装置の外周縁の対面間距離に対して製造寸法公差の最大値よりも離れた位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示装置の外周縁の形状は、四角形であって、
    前記第2の緩衝材は、前記四角形の隣り合う二辺に沿って配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記リブは、前記表示装置と反対側に延びる補強リブを有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記弾性部材は、複数箇所に分かれて断続的に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 表示装置を内蔵する表示パネルを有し、
    前記表示パネルは、
    前記表示装置の非表示面を覆うとともに、底壁と外周壁とを有する表示カバーと、
    前記表示装置の外周縁と前記外周壁との間において前記外周壁から離間して前記底壁に設けられたリブと、
    前記表示装置の表示面を横切る方向に沿った当接面を有し、前記表示装置の外周縁に面した前記リブの内面および前記底壁の内面の少なくとも一方に取り付けられて、前記表示装置を保持する弾性部材と、
    を具備し、
    前記弾性部材は、
    前記表示パネルに内蔵された状態の前記表示装置の前記外周縁よりも前記表示面に沿って内側に入り込む方向に前記当接面を戻す復元力を有する緩衝材と、
    前記当接面から前記表示装置の前記外周縁よりも外側まで前記表示カバーから離れる方向へ向かって拡開する斜面を有する案内部材と
    を含む
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 表示装置を内蔵する表示パネルを有し、
    前記表示パネルは、
    前記表示装置の非表示面を覆うとともに、底壁と外周壁とを有する表示カバーと、
    前記表示装置の外周縁と前記外周壁との間において前記外周壁から離間して前記底壁に設けられたリブと、
    前記表示装置の非表示面に当接する第1の当接面、および、前記表示装置の表示面を横切る方向に沿った第2の当接面を有し、前記表示装置の外周縁に面した前記リブの内面および前記底壁の内面に取り付けられて前記表示装置を保持する弾性部材と、
    を具備し、
    前記弾性部材は、
    前記表示パネルに内蔵された状態の前記表示装置によって扁平された前記第2の当接面を前記外周縁から前記表示面に沿う方向に内側に入り込む位置へ付勢する復元力を有し、前記第2の当接面から前記表示装置の外周縁よりも外側まで前記表示カバーから離れる方向へ向かって拡開する斜面を有する案内部材を備える
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 表示装置を内蔵した表示パネルを有し、
    前記表示パネルは、
    前記表示装置の非表示面を覆うとともに、底壁と外周壁とを有する表示カバーと、
    前記表示装置の外周縁と前記外周壁との間において前記外周壁から離間して前記底壁に設けられたリブと、
    前記表示装置の外周縁とこの外周縁に面した前記リブの内面との間に扁平されて取り付けられ、復元力によって前記表示装置を保持する弾性部材と、
    を具備し、
    前記弾性部材は、
    前記表示装置の表示面を横切る方向に沿った当接面と、
    前記当接面から前記表示装置の外周縁よりも外側まで前記表示カバーから離れる方向へ向かって拡開する斜面を有し、前記表示装置を前記表示カバーに組み込む際に前記表示装置の前記外周縁の位置まで前記当接面を押し広げる案内部材を備える
    ことを特徴とする電子機器。
JP2004282102A 2004-09-28 2004-09-28 電子機器 Expired - Fee Related JP4528590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282102A JP4528590B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 電子機器
US11/208,058 US7652729B2 (en) 2004-09-28 2005-08-19 Display device including a flexible guide member between the display device and a cushioning member
CNB2005101069715A CN100403219C (zh) 2004-09-28 2005-09-27 电子设备
KR1020050090164A KR100708269B1 (ko) 2004-09-28 2005-09-27 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282102A JP4528590B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006099242A JP2006099242A (ja) 2006-04-13
JP4528590B2 true JP4528590B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36098607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282102A Expired - Fee Related JP4528590B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7652729B2 (ja)
JP (1) JP4528590B2 (ja)
KR (1) KR100708269B1 (ja)
CN (1) CN100403219C (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592495B2 (ja) * 2005-05-26 2010-12-01 株式会社東芝 電子機器
JP4699512B2 (ja) * 2006-03-10 2011-06-15 富士通株式会社 平面ディスプレイパネルの支持装置およびディスプレイ装置
JP4883523B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-22 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2007328613A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 電子機器
JP4550853B2 (ja) * 2007-03-30 2010-09-22 株式会社東芝 電子機器の製造方法、電子機器、およびサブ組立部品
JP2008269433A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Fujitsu Ltd 画像表示装置および電子機器
JP2008281644A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toshiba Corp 表示装置の支持構造及び電子機器
WO2008143418A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Lg Innotek Co., Ltd. Display device
JP2009014782A (ja) 2007-06-29 2009-01-22 Fujitsu Ltd 表示装置および電子機器
CN101388918B (zh) * 2007-09-14 2013-10-09 京瓷株式会社 电子设备
JP2009146269A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ltd 表示装置および電子機器
JP5286875B2 (ja) * 2008-03-27 2013-09-11 富士通株式会社 表示装置及び表示装置を備えた電子機器
JP2010073160A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujitsu Ltd 筐体および電子機器
US7948576B2 (en) * 2008-09-25 2011-05-24 Apple Inc. P-chassis arrangement for positioning a display stack
KR101529576B1 (ko) * 2008-12-16 2015-06-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그를 포함하는 표시 장치
TW201101826A (en) * 2009-06-22 2011-01-01 Hannspree Inc Display housing capable of collocating liquid crystal panel module with multiple of sizes
US8411432B1 (en) * 2009-12-02 2013-04-02 Dell Products, Lp System, apparatus and method for tiered shock solution
JP5508884B2 (ja) * 2010-02-05 2014-06-04 オリンパスイメージング株式会社 画像表示装置
EP2390693B1 (en) * 2010-05-25 2022-11-23 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Backlight unit and display device
JP4945660B2 (ja) 2010-06-01 2012-06-06 株式会社東芝 テレビおよび電子機器
JP4792119B1 (ja) 2010-06-17 2011-10-12 株式会社東芝 テレビおよび電子機器
DE112010005703T5 (de) 2010-06-25 2013-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Abnehmbare Abdeckblende für Anzeigegehäuse
JP5558267B2 (ja) * 2010-08-25 2014-07-23 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US8508927B2 (en) * 2010-09-24 2013-08-13 Research In Motion Limited Gasket and display assembly for an electronic mobile device
TWI435294B (zh) * 2010-12-03 2014-04-21 Wistron Corp 無膠框結構的平面顯示器
JP5073068B2 (ja) * 2011-02-14 2012-11-14 株式会社東芝 電子機器
CN102645762A (zh) * 2011-02-18 2012-08-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置
JP5724535B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-27 富士通株式会社 電子装置
JP5121962B2 (ja) * 2011-03-31 2013-01-16 株式会社東芝 電子機器
JP4861528B2 (ja) * 2011-07-12 2012-01-25 株式会社東芝 テレビおよび電子機器
TW201320854A (zh) * 2011-11-02 2013-05-16 Au Optronics Corp 電子裝置的外殼及電子裝置
JP5330566B1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-30 株式会社東芝 電子機器
KR20140122433A (ko) * 2013-04-10 2014-10-20 삼성디스플레이 주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 형상 변형 방법
US9713274B2 (en) * 2013-09-18 2017-07-18 Sony Corporation Electronic apparatus
CN104659296B (zh) * 2013-11-21 2017-04-12 英业达科技有限公司 具电池卡扣机构的电子装置
KR102131661B1 (ko) * 2015-12-04 2020-07-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US10486449B2 (en) 2017-09-11 2019-11-26 Apple Inc. Structures for securing operational components in a portable electronic device
JP2020012969A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 三菱電機株式会社 表示装置および表示機器
US10951053B2 (en) 2018-09-10 2021-03-16 Apple Inc. Portable electronic device
JP7044985B2 (ja) * 2020-04-24 2022-03-31 富士通クライアントコンピューティング株式会社 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398480U (ja) * 1990-01-29 1991-10-14
JP2000181371A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 液晶モジュール支持構造及びこれを搭載する携帯用端末装置
JP2000276254A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Toshiba Corp 電子機器
JP2001183634A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Advanced Display Inc 液晶表示装置
WO2003009263A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-30 Fujitsu Limited Structure plate

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169217A (ja) 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd ポ−タブルコンピユ−タ
JPH04237321A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Sony Corp 携帯用入力装置
US5479285A (en) * 1993-09-01 1995-12-26 Ncr Corporation Liquid crystal device with an isotropic shock mounting and gasket
JP2839085B2 (ja) 1996-07-25 1998-12-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH11109878A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR100296829B1 (ko) * 1997-11-28 2001-10-24 윤종용 전자시스템의충격방지구조및전자시스템의충격방지구조가적용된휴대용컴퓨터
JP2000105628A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緩衝構造を有する電子機器
KR20000032235A (ko) * 1998-11-13 2000-06-05 윤종용 액정 모니터 장치
US20020149714A1 (en) * 2001-04-16 2002-10-17 Robert Anderson Ruggedized flat panel display assembly
DE20110595U1 (de) * 2001-06-28 2002-08-08 Siemens AG, 80333 München Haltevorrichtung zur schwimmenden Lagerung eines Flachbildschirms und elektronische Anzeigevorrichtung mit Flachbildschirm und Haltevorrichtung
JP4659291B2 (ja) * 2001-07-27 2011-03-30 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置および携帯端末装置
JP3891843B2 (ja) * 2002-01-08 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4277499B2 (ja) 2002-10-01 2009-06-10 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電子機器
CN2627554Y (zh) * 2003-01-27 2004-07-21 英华达股份有限公司 携带式电子装置
KR101213933B1 (ko) * 2004-05-31 2013-01-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 모듈
JP2006221576A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toshiba Corp 表示装置及び携帯情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398480U (ja) * 1990-01-29 1991-10-14
JP2000181371A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 液晶モジュール支持構造及びこれを搭載する携帯用端末装置
JP2000276254A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Toshiba Corp 電子機器
JP2001183634A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Advanced Display Inc 液晶表示装置
WO2003009263A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-30 Fujitsu Limited Structure plate

Also Published As

Publication number Publication date
US20060066769A1 (en) 2006-03-30
US7652729B2 (en) 2010-01-26
KR100708269B1 (ko) 2007-04-17
JP2006099242A (ja) 2006-04-13
CN100403219C (zh) 2008-07-16
CN1755580A (zh) 2006-04-05
KR20060051702A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528590B2 (ja) 電子機器
JP5161992B2 (ja) 電子機器
US8623494B2 (en) Protective cushion cover for an electronic device
US7420798B2 (en) Portable microcomputer and display unit
US11228334B2 (en) Case structure
JP2005165475A (ja) 携帯型電子装置
US20070023733A1 (en) Electronic apparatus
JP2011095025A (ja) 緩衝部材、電子機器の衝撃緩衝構造および電子機器
JP2010067730A (ja) 緩衝構造
US10165838B2 (en) Protective cover for a mobile display device
US20140339130A1 (en) Apparatus for Protecting Electronic Devices and Methods of Making and Using the Same
JP4592495B2 (ja) 電子機器
KR101693120B1 (ko) 충격 흡수 기능을 구비한 휴대용 전자기기 보호 케이스
JP5032167B2 (ja) 電子機器
US8400571B2 (en) Television and electronic apparatus
JP2006277496A (ja) 電子機器
JP4531428B2 (ja) 電子機器
JP5111905B2 (ja) 電子機器
KR200462634Y1 (ko) 가압고정구조를 갖는 휴대폰 케이스
JP2003142834A (ja) 折り畳み式携帯型電子機器の収納ケース
WO2021128427A1 (zh) 便携式设备的保护套
JP2001102764A (ja) 携帯電子機器
JP2005165480A (ja) 携帯型電子装置
JP2002050878A (ja) 電子機器のパネル保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4528590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees