JP4524680B2 - 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器 - Google Patents
半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4524680B2 JP4524680B2 JP2006132953A JP2006132953A JP4524680B2 JP 4524680 B2 JP4524680 B2 JP 4524680B2 JP 2006132953 A JP2006132953 A JP 2006132953A JP 2006132953 A JP2006132953 A JP 2006132953A JP 4524680 B2 JP4524680 B2 JP 4524680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- conductive film
- conductive
- film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76879—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0231—Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0241—Manufacture or treatment of multiple TFTs using liquid deposition, e.g. printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
図1〜図5は、本実施の形態の配線の製造方法(半導体装置の製造方法)を示す工程断面図および要部平面図である。
実施の形態1においては、下層の導電性膜(導電性膜(下層配線)5c、導電性膜(下部電極)5d)の高さを変えることにより寄生容量の低減およびキャパシタ容量の増加を図ったが、本実施の形態においては、上層の導電性膜(導電性膜(上層配線)17および導電性膜(上部電極)13b)の高さを変えることにより寄生容量の低減およびキャパシタ容量の増加を図る。なお、実施の形態1と同じ部位には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
実施の形態1等においては、溝3c、3d(導電性膜5c、5d)を、y方向に延在する異なるパターンとしたが(図2参照)、これらを一連のパターンとしてもよい。
図12および図13は、本実施の形態の配線の製造方法を示す工程断面図もしくは要部平面図である。なお、図12(A)、図12(B)および図13(A)は、それぞれ図13(B)のIV−IV’、II−II’、III−III’断面に対応する。以下、これらの図を参照しながら本実施の形態を説明する。
次に、実施の形態1で説明した表示装置(TFT等)が使用される電気光学装置や電子機器について説明する。
Claims (22)
- (a)基板上に絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記絶縁膜を選択的に除去し、第1深さの第1溝部と前記第1深さより浅い第2深さの第2溝部を有する溝を形成する工程と、
(c)前記第1溝部および第2溝部内に導電性材料液を注入する工程と、
(d)前記導電性材料液に処理を施し、前記第1溝部内に第1導電性膜を形成し、前記第2溝部内に第2導電性膜を形成する工程と、
(e)前記第1および第2導電性膜上に他の絶縁膜を形成し、前記他の絶縁膜上に第3導電性膜を形成する工程と、
を有し、
前記第2導電性膜膜は、キャパシタを構成する第1電極であり、
前記第3導電性膜であって、前記第2導電性膜の上部に位置する部分は、前記キャパシタを構成する第2電極である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (a)基板上に第1導電性膜および第2導電性膜を形成する工程と、
(b)前記第1導電性膜および第2導電性膜上に絶縁膜を形成する工程と、
(c)前記絶縁膜を選択的に除去し、前記第1導電性膜の上部に位置する第1溝部と、前記第2導電性膜の上部に位置する第2溝部とを有する溝を形成する工程であって、
前記第1導電性膜と前記第1溝部の底部との距離より、前記第2導電性膜と前記第2溝部の底部との距離が小さい溝を形成する工程と、
(d)前記溝内に、導電性材料液を注入する工程と、
(e)前記導電性材料液に処理を施し、前記溝内に第3導電性膜を形成する工程と、
を有し、
前記第2導電性膜膜は、キャパシタを構成する第1電極であり、
前記第3導電性膜であって、前記第2導電性膜の上部に位置する部分は、前記キャパシタを構成する第2電極である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1導電性膜は、第1配線であり、
前記第2電極以外の前記第3導電性膜は、第2配線であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。 - 前記溝は、前記第1導電性膜の上部と第2導電性膜の上部との間に傾斜部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記溝は、前記第1導電性膜の上部と第2導電性膜の上部との間に第1傾斜部、平坦部および第2傾斜部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記溝は、前記第1導電性膜の上部と第2導電性膜の上部との間に第1傾斜部、逆傾斜部および第2傾斜部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記溝の端部には、前記溝の幅より広い液溜め部が配置され、
前記導電性材料液を注入する工程は、前記液溜め部に前記導電性材料液を吐出した後、前記溝に前記導電性材料液を導入する工程であることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記溝は、第1幅を有する幅広溝と、前記幅広溝の底面の略中央部に位置し、前記第1幅よりも狭い第2幅を有する幅狭溝とから成ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記溝は、第1幅を有する幅広溝と、前記幅広溝の底面の略中央部に位置し、前記第1幅よりも狭い第2幅を有する幅狭溝とから成り、
前記幅狭溝の深さは、一定であり、
前記幅広溝の深さは、前記第2導電性膜の上部より前記第1導電性膜の上部において、浅いことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記溝の端部には、前記幅狭溝の幅より広い液溜め部が配置され、
前記導電性材料液を注入する工程は、前記液溜め部に前記導電性材料液を吐出した後、前記幅狭溝に前記導電性材料液を導入する工程であることを特徴とする請求項8又は9記載の半導体装置の製造方法。 - 前記導電性材料液の注入は、インクジェット法により前記導電性材料液の液滴を滴下させることにより行われることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記液溜め部への前記導電性材料液の吐出は、インクジェット法により前記導電性材料液の液滴を滴下させることにより行われ、前記第2幅の一部は、前記液滴の液滴径より小さく、前記液溜め部の幅は、前記液滴径より大きいことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
- 前記絶縁膜は感光性材料からなることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記導電性材料液は、導電性微粒子および分散媒を含有し、前記処理工程は、前記導電性材料液に熱処理を施すことにより行われることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記導電性材料液は、触媒を含有し、前記処理工程は、前記導電性膜をメッキ法により成長させることにより行われることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体装置を有する電子機器の製造方法であって、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
- (a)基板上に形成された絶縁膜と、
(b)前記絶縁膜中に形成された溝であって、第1深さの第1溝部と第2深さの第2溝部を有する溝と、
(c)前記第1溝部内に形成された第1導電性膜と、
(d)前記第2溝部内に形成された第2導電性膜と、
(e)前記導電性膜上に他の絶縁膜を介して形成された第3導電性膜と、
を有し、
前記第2導電性膜膜は、キャパシタを構成する第1電極であり、
前記第3導電性膜であって、前記第2導電性膜の上部に位置する部分は、前記キャパシタを構成する第2電極であることを特徴とする半導体装置。 - (a)基板上に形成された第1導電性膜および第2導電性膜と、
(b)前記第1導電性膜および第2導電性膜上に形成された絶縁膜と、
(c)前記絶縁膜中に形成された溝であって、前記第1導電性膜の上部に位置する第1溝部と、前記第2導電性膜の上部に位置する第2溝部とを有し、前記第1導電性膜と前記第1溝部の底部との距離より、前記第2導電性膜と前記第2溝部の底部との距離が小さい溝と、
(d)前記溝内に形成された第3導電性膜と、
を有し、
前記第2導電性膜膜は、キャパシタを構成する第1電極であり、
前記第3導電性膜であって、前記第2導電性膜の上部に位置する部分は、前記キャパシタを構成する第2電極であることを特徴とする半導体装置。 - 前記溝は、第1幅を有する幅広溝と、前記幅広溝の底面の略中央部に位置し、前記第1幅よりも狭い第2幅を有する幅狭溝とから成り、
前記幅狭溝の深さは、一定であり、
前記幅広溝の深さは、前記第2導電性膜の上部より前記第1導電性膜の上部において、浅いことを特徴とする請求項18記載の半導体装置。 - 半導体装置を有する電子機器であって、請求項17〜19のいずれか一項に記載の半導体装置を有することを特徴とする電子機器。
- (a)基板上に絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記絶縁膜を選択的に除去し、第1深さの第1溝部と前記第1深さより浅い第2深さの第2溝部を有する溝を形成する工程と、
(c)前記第1溝部および第2溝部内に導電性材料液を注入する工程と、
(d)前記導電性材料液に処理を施し、前記第1溝部内に前記第1深さより小さい膜厚の第1導電性膜を形成し、前記第2溝部内にその表面が前記第1導電性膜の表面より高い第2導電性膜を形成する工程と、
(e)前記第1および第2導電性膜上に他の絶縁膜を形成し、前記他の絶縁膜上に第3導電性膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (a)基板上に形成された絶縁膜と、
(b)前記絶縁膜中に形成された溝であって、第1深さの第1溝部と前記第1深さより浅い第2深さの第2溝部を有する溝と、
(c)前記第1溝部内に形成され、前記第1深さより小さい膜厚の第1導電性膜と、
(d)前記第2溝部内に形成され、その表面が前記第1導電性膜の表面より高い第2導電性膜と、
(e)前記導電性膜上に他の絶縁膜を介して形成された第3導電性膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132953A JP4524680B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器 |
US11/742,731 US7968420B2 (en) | 2006-05-11 | 2007-05-01 | Manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132953A JP4524680B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007305796A JP2007305796A (ja) | 2007-11-22 |
JP4524680B2 true JP4524680B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=38685636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006132953A Expired - Fee Related JP4524680B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7968420B2 (ja) |
JP (1) | JP4524680B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11588059B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-02-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Structural body and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090283766A1 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-19 | Silexos, Inc. | Methods for increasing film thickness during the deposition of silicon films using liquid silane materials |
JP2010268304A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Fujikura Ltd | 樹脂多層デバイスおよびその製造方法 |
KR101650878B1 (ko) * | 2010-03-22 | 2016-08-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 기판의 제조 방법 |
KR101274719B1 (ko) | 2010-06-11 | 2013-06-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과 그를 가지는 평판 표시 소자 |
CN104934446B (zh) * | 2015-06-24 | 2018-09-04 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法 |
CN108873528B (zh) * | 2018-07-27 | 2021-03-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示面板 |
WO2020065962A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN109638043A (zh) * | 2018-12-03 | 2019-04-16 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 柔性有机发光二极管(oled)显示基板及其制作方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07106324A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH09321046A (ja) * | 1996-06-03 | 1997-12-12 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH1012617A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | 集積回路の配線およびその製造方法 |
JP2000208743A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Lucent Technol Inc | ジュアルダマシ―ンコンデンサを備えた集積回路デバイスおよびこれを製造するための関連する方法 |
JP2003086695A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003526211A (ja) * | 2000-03-01 | 2003-09-02 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | メタル−絶縁材−メタルキャパシタを有する集積構成要素 |
JP2006114930A (ja) * | 2003-05-28 | 2006-04-27 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3788467B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2006-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 |
-
2006
- 2006-05-11 JP JP2006132953A patent/JP4524680B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-01 US US11/742,731 patent/US7968420B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07106324A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH09321046A (ja) * | 1996-06-03 | 1997-12-12 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH1012617A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | 集積回路の配線およびその製造方法 |
JP2000208743A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Lucent Technol Inc | ジュアルダマシ―ンコンデンサを備えた集積回路デバイスおよびこれを製造するための関連する方法 |
JP2003526211A (ja) * | 2000-03-01 | 2003-09-02 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | メタル−絶縁材−メタルキャパシタを有する集積構成要素 |
JP2003086695A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006114930A (ja) * | 2003-05-28 | 2006-04-27 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11588059B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-02-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Structural body and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7968420B2 (en) | 2011-06-28 |
US20070264759A1 (en) | 2007-11-15 |
JP2007305796A (ja) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4524680B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器 | |
US7214617B2 (en) | Method of forming thin film pattern, method of manufacturing device, electro-optical apparatus and electronic apparatus | |
KR100619486B1 (ko) | 박막 패턴의 형성 방법 및 디바이스의 제조 방법 | |
US7235415B2 (en) | Film pattern formation method, device and method for manufacturing the same, electro-optical device, electronic device, and method for manufacturing active matrix substrate | |
JP4344270B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2004351272A (ja) | 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
US20060188661A1 (en) | Method of forming film pattern, method of manufacturing device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2005013986A (ja) | デバイスとその製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
CN100485903C (zh) | 有源矩阵基板及其制造方法、电光学装置及电子仪器 | |
KR20060089660A (ko) | 막 패턴의 형성 방법, 장치 및 그 제조 방법, 전기 광학장치, 및 전자기기 | |
JP2007299850A (ja) | 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2005013985A (ja) | 膜パターン形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板 | |
US7294566B2 (en) | Method for forming wiring pattern, method for manufacturing device, device, electro-optic apparatus, and electronic equipment | |
JP3874003B2 (ja) | 配線パターン形成方法、及び膜パターン形成方法 | |
JP2006126692A (ja) | 薄膜パターン基板、デバイスの製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器 | |
KR100841284B1 (ko) | 금속 배선 형성 방법 및 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법 | |
KR100716217B1 (ko) | 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법 | |
CN100566509C (zh) | 膜图案的形成方法、器件及其制造方法、电光学装置 | |
KR100820663B1 (ko) | 액티브 매트릭스 기판과 그 제조 방법, 전기 광학 장치 및전자 기기 | |
JP2008060201A (ja) | 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタとその製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器 | |
JP2004356321A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2007184445A (ja) | 配線形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及びデバイス製造方法並びに電子機器 | |
JP4075694B2 (ja) | デバイスの製造方法 | |
JP2004311530A (ja) | パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、有機elデバイスの製造方法、フィールドエミッションディスプレイの製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2004337780A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |