JP4522110B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents
電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4522110B2 JP4522110B2 JP2004044719A JP2004044719A JP4522110B2 JP 4522110 B2 JP4522110 B2 JP 4522110B2 JP 2004044719 A JP2004044719 A JP 2004044719A JP 2004044719 A JP2004044719 A JP 2004044719A JP 4522110 B2 JP4522110 B2 JP 4522110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical support
- insert
- photosensitive member
- inner peripheral
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/045—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
- G03G2221/1609—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
該挿入体が、該円筒状支持体と嵌合する第1の面と、該挿入体の少なくとも一端に設けられた第2の面とを有し、
該第1の面と該第2の面との間に段差があり、
該第2の面と該円筒状支持体の内周面との距離D2が、該第1の面と該円筒状支持体の内周面との距離D1よりも大きく、該第1の面と該円筒状支持体の内周面との距離D 1 が、0μm以上70μm以下であり、
該第2の面上の点および該円筒状支持体の回転軸を含む断面S2と該第2の面との交線と、該断面S2と該円筒状支持体の内周面との交線とが、略平行であり、
該第2の面と該円筒状支持体の内周面との距離D2と、該第1の面と該円筒状支持体の内周面との距離D1との差(D2−D1)が、70μm以上150μm以下であり、該第1の面の円筒状支持体回転軸方向の最大長が、該挿入体の円筒状支持体回転軸方向の全長に対して50%以上90%以下であり、該第1の面の円筒状支持体回転軸方向の最大長が、80mm以上90mm以下であり、
該第2の面が、全周の95%以上に渡っており、
該円筒状支持体の内周面側にシアノアクリレート系接着剤を円周状塗布した後、該円筒状支持体に該挿入体を第2の面側から挿入することにより、該挿入体の該第2の面と該円筒状支持体の内周面との間の全域に円周状に付与された該シアノアクリレート系接着剤によって、該挿入体が該円筒状支持体の内周面側に固定されている
ことを特徴とする電子写真感光体である。
外径:30.00mm、内径:28.60mm、肉厚:0.70mm、長さ:357.5mmのアルミニウムシリンダーを支持体(円筒状支持体)とした。
円筒状支持体回転軸方向の全長:100mm
第1の面の円筒状支持体回転軸方向長さ:90mm
第1の面の部分の外径:28.46mm
第2の面の円筒状支持体回転軸方向長さ:10mm
第2の面の部分の外径:28.32mm
D2−D1:0.07mm
断面S1と第1の面との交線と、断面S1と円筒状支持体の内周面との交線:平行
断面S2と第2の面との交線と、断面S2と円筒状支持体の内周面との交線:平行
作製した電子写真感光体を、キヤノン(株)製複写機iR3300(AC/DC接触帯電装置およびクリーニングブレードを具備)に搭載し、23℃/50%RH環境下、A4サイズの普通紙を用いて画像出力を行い、出力画像の評価を行った結果、濃度ムラなどの画像欠陥は発生しなかった。
次に、同様の電子写真感光体を、40℃/95%RH環境下100時間放置し、次いで、5℃/10%RH環境下100時間放置した後、挿入体の固定状態を確認したところ、挿入体の外れは発生していなかった。
実施例1において、挿入体を図1(b)に示す形状(概略)のポリフェニレンオキサイド樹脂製挿入体に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生せず、挿入体の外れは発生していなかった。
円筒状支持体回転軸方向の全長:100mm
第1の面の円筒状支持体回転軸方向長さ:90mm
第1の面の部分の外径:28.46mm
第2の面の円筒状支持体回転軸方向長さ:10mm
第2の面の部分の外径:28.32mm
D2−D1:0.07mm
内径:15mm
断面S1と第1の面との交線と、断面S1と円筒状支持体の内周面との交線:平行
断面S2と第2の面との交線と、断面S2と円筒状支持体の内周面との交線:平行
実施例1において、挿入体を図1(c)に示す形状(概略)のポリフェニレンオキサイド樹脂製挿入体に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生せず、挿入体の外れは発生していなかった。
円筒状支持体回転軸方向の全長:100mm
第1の面の円筒状支持体回転軸方向長さ:90mm
第1の面の部分の外径:28.80mm
第2の面の円筒状支持体回転軸方向長さ:10mm
第2の面の部分の外径:28.66mm
D2−D1:0.07mm
内径:15mm
スリット幅:2mm
断面S1と第1の面との交線と、断面S1と円筒状支持体の内周面との交線:平行
断面S2と第2の面との交線と、断面S2と円筒状支持体の内周面との交線:平行
実施例1において、挿入体を図1(e)に示す形状(概略)のポリフェニレンオキサイド樹脂製挿入体に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生せず、挿入体の外れは発生していなかった。
円筒状支持体回転軸方向の全長:100mm
第1の面の円筒状支持体回転軸方向長さ:80mm
第1の面の部分の外径:28.46mm
2つの第2の面の円筒状支持体回転軸方向長さ:ともに10mm
2つの第2の面の部分の外径:ともに28.32mm
D2−D1:ともに0.07mm
断面S1と第1の面との交線と、断面S1と円筒状支持体の内周面との交線:平行
断面S2と第2の面との交線と、断面S2と円筒状支持体の内周面との交線:平行
実施例1において、挿入体の『D2−D1』を0.15mmに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生せず、挿入体の外れは発生していなかった。
実施例1において、挿入体の『第1の面の円筒状支持体回転軸方向長さ』を50mmに変更し、『第2の面の円筒状支持体回転軸方向長さ』を50mmに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生せず、挿入体の外れは発生していなかった。
実施例1において、挿入体をポリカーボネート樹脂製挿入体に変更した(寸法は同じ)以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生せず、挿入体の外れは発生していなかった。
実施例1において、挿入体をアルミニウム製挿入体に変更した(寸法は同じ)以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生せず、挿入体の外れは発生していなかった。
実施例1において、挿入体をウレタンゴム製挿入体に変更した(寸法は同じ)以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生せず、挿入体の外れは発生していなかった。
実施例1において、挿入体を図4(a)に示す形状(概略)のポリフェニレンオキサイド樹脂製挿入体に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生しなかったが、上記放置試験後、挿入体の外れが発生した。
円筒状支持体回転軸方向の全長:100mm
円筒状支持体と嵌合する面4021の円筒状支持体回転軸方向長さ:100mm
円筒状支持体と嵌合する面4021の部分の外径:28.46mm
段差なし
実施例1において、挿入体を図4(b)に示す形状(概略)のポリフェニレンオキサイド樹脂製挿入体に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生しなかったが、上記放置試験後、挿入体の外れが発生した。
円筒状支持体回転軸方向の全長:100mm
円筒状支持体と嵌合する面4021の円筒状支持体回転軸方向長さ:100mm
円筒状支持体と嵌合する面4021の部分の外径:28.46mm
内径:15mm
段差なし
実施例1において、挿入体を図4(c)に示す形状(概略)のポリフェニレンオキサイド樹脂製挿入体に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生しなかったが、上記放置試験後、挿入体の外れが発生した。
円筒状支持体回転軸方向の全長:100mm
円筒状支持体と嵌合する面4021の円筒状支持体回転軸方向長さ:100mm
円筒状支持体と嵌合する面4021の部分の外径:28.80mm
内径:15mm
スリット幅:2mm
段差なし
比較例3において、挿入体の『円筒状支持体と嵌合する面4021の部分の外径』を29.00mmに変更し、該挿入体の接着剤による接着を行わなかった以外は、比較例3と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。上記放置試験後、挿入体の外れは発生しなかったが、出力画像評価を行ったところ、濃度ムラが発生した。
実施例1において、挿入体を図4(d)に示す形状(概略)のポリフェニレンオキサイド樹脂製挿入体に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。濃度ムラなどの画像欠陥は発生しなかったが、上記放置試験後、挿入体の外れが発生した。
円筒状支持体回転軸方向の全長:100mm
円筒状支持体と嵌合する面4021の円筒状支持体回転軸方向長さ:90mm
円筒状支持体と嵌合する面4021の部分の外径:28.46mm
テーパー面4022のテーパー角度:45°
段差なし
1022 第2の面
101 円筒状支持体
102 挿入体
103 接着剤
A 円筒状支持体の回転軸
101c 断面と円筒状支持体の内周面との交線
1021c 断面と挿入体の第1の面との交線
1022c 断面と挿入体の第2の面との交線
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 クリーニング手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
P 転写材
4021 円筒状支持体と嵌合する面
4022 テーパー面
Claims (4)
- 円筒状支持体を有し、該円筒状支持体の外周面側に感光層を有し、該円筒状支持体の内周面側に挿入体を有する電子写真感光体において、
該挿入体が、該円筒状支持体と嵌合する第1の面と、該挿入体の少なくとも一端に設けられた第2の面とを有し、
該第1の面と該第2の面との間に段差があり、
該第2の面と該円筒状支持体の内周面との距離D2が、該第1の面と該円筒状支持体の内周面との距離D1よりも大きく、該第1の面と該円筒状支持体の内周面との距離D 1 が、0μm以上70μm以下であり、
該第2の面上の点および該円筒状支持体の回転軸を含む断面S2と該第2の面との交線と、該断面S2と該円筒状支持体の内周面との交線とが、略平行であり、
該第2の面と該円筒状支持体の内周面との距離D2と、該第1の面と該円筒状支持体の内周面との距離D1との差(D2−D1)が、70μm以上150μm以下であり、該第1の面の円筒状支持体回転軸方向の最大長が、該挿入体の円筒状支持体回転軸方向の全長に対して50%以上90%以下であり、該第1の面の円筒状支持体回転軸方向の最大長が、80mm以上90mm以下であり、
該第2の面が、全周の95%以上に渡っており、
該円筒状支持体の内周面側にシアノアクリレート系接着剤を円周状塗布した後、該円筒状支持体に該挿入体を第2の面側から挿入することにより、該挿入体の該第2の面と該円筒状支持体の内周面との間の全域に円周状に付与された該シアノアクリレート系接着剤によって、該挿入体が該円筒状支持体の内周面側に固定されている
ことを特徴とする電子写真感光体。 - 前記第1の面上の点および前記円筒状支持体の回転軸を含む断面S1と前記第1の面との交線と、該断面S1と該円筒状支持体の内周面との交線とが、略平行である請求項1に記載の電子写真感光体。
- 請求項1または2に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 請求項1または2に記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044719A JP4522110B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US11/049,659 US7437097B2 (en) | 2004-02-20 | 2005-02-04 | Electrophotographic photosensitive member whose insert member has first and second surfaces of different levels, process cartridge, and electrophotographic apparatus having such photosensitive member |
KR1020050013349A KR100573938B1 (ko) | 2004-02-20 | 2005-02-18 | 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 |
CNB200510008446XA CN100362432C (zh) | 2004-02-20 | 2005-02-21 | 电子照相感光体、处理盒以及电子照相装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044719A JP4522110B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005234320A JP2005234320A (ja) | 2005-09-02 |
JP4522110B2 true JP4522110B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=34858070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004044719A Expired - Fee Related JP4522110B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7437097B2 (ja) |
JP (1) | JP4522110B2 (ja) |
KR (1) | KR100573938B1 (ja) |
CN (1) | CN100362432C (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5880345B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体用導電性支持体、電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535048A (ja) | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Canon Inc | 帯電装置及び帯電装置を有するプロセスカートリツジ又は画像形成装置 |
JPH0535167A (ja) * | 1991-08-03 | 1993-02-12 | Canon Inc | 像保持部材、それを用いたプロセスカートリツジ 及び画像形成装置 |
DE69317607T2 (de) * | 1992-06-30 | 1998-08-20 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Photoempfindliche Trommel, Prozesskassette und Bilderzeugungsgerät |
US6408142B1 (en) * | 1992-09-04 | 2002-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
JPH0869210A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Xerox Corp | 静電写真像形成装置 |
JP3139669B2 (ja) | 1994-11-22 | 2001-03-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 振動防止用充填体を内蔵した電子写真用感光ドラムおよびその製造方法 |
JP3973121B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2007-09-12 | 株式会社リコー | 電子写真感光ドラム |
JP2000089612A (ja) | 1998-09-08 | 2000-03-31 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及び製造方法 |
JP2000098804A (ja) | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体ドラム |
US6470158B2 (en) * | 1999-08-11 | 2002-10-22 | Mitsubishi Chemical America, Inc. | Weighted noise reducing device for photosensitive drum of an image forming apparatus |
US6212342B1 (en) * | 1999-08-11 | 2001-04-03 | Mitsubishi Chemical America, Inc. | Weighted noise reducing device for photosensitive drum of an image forming apparatus |
DE60229457D1 (de) * | 2001-01-31 | 2008-12-04 | Canon Kk | Elektrophotographischer Apparat und Prozesskartusche |
US6833226B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus, process cartridge and electrophotographic photosensitive member |
JP2003043862A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-14 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材 |
JP2004061522A (ja) * | 2001-07-06 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置・画像形成装置の音質改善方法 |
JP3961336B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2007-08-22 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体、およびそれを用いた電子写真用プロセスカートリッジ、並びに電子写真装置 |
JP3670252B2 (ja) | 2002-06-10 | 2005-07-13 | 株式会社リコー | 筒状体ユニット、作像モジュール及び画像形成装置 |
US7010246B2 (en) * | 2002-06-10 | 2006-03-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum |
JP4183168B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2008-11-19 | シンジーテック株式会社 | 定着用ローラの製造方法 |
JP4094457B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2008-06-04 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | フッ素樹脂被覆ローラの製造方法及びフッ素樹脂被覆ローラ |
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004044719A patent/JP4522110B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-04 US US11/049,659 patent/US7437097B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-18 KR KR1020050013349A patent/KR100573938B1/ko active IP Right Grant
- 2005-02-21 CN CNB200510008446XA patent/CN100362432C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1658077A (zh) | 2005-08-24 |
JP2005234320A (ja) | 2005-09-02 |
US7437097B2 (en) | 2008-10-14 |
US20050185986A1 (en) | 2005-08-25 |
KR100573938B1 (ko) | 2006-04-26 |
CN100362432C (zh) | 2008-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008304621A (ja) | 単層型電子写真感光体およびそれを備えた電子写真装置 | |
JP2003241408A (ja) | 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ | |
JP2011002827A (ja) | 剥離層を有する感光体 | |
JP2005092019A (ja) | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3323581B2 (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置 | |
JP4522110B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4336557B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4273013B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP6132473B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
US7097953B2 (en) | Process for producing electrophotographic photosensitive member, electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP2008026481A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4235570B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2005215457A (ja) | 電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2003167361A (ja) | 電子写真感光体用円筒状基体の製造方法、電子写真感光体用円筒状基体、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2006239823A (ja) | 円筒状基体の旋削加工方法及びその旋削加工装置、並びに感光体、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007298909A (ja) | フランジ付き電子写真感光体の製造方法、フランジ付き電子写真感光体、円筒状導電性基材、電子写真感光体用フランジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP3273423B2 (ja) | 電子写真感光体、及び該感光体を有する電子写真装置 | |
JP2005107178A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2004177596A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2009063746A (ja) | 電子写真感光体ドラムユニットの製造方法、電子写真感光体ドラムユニット、プロセスカ−トリッジおよび電子写真装置 | |
JP3702680B2 (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置 | |
JP2004109918A (ja) | 電子写真感光体用基材及びその製造方法、電子写真感光体及びその製造方法、並びに電子写真装置 | |
JP2005164626A (ja) | 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2005292625A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2010008499A (ja) | 電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090410 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090427 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090522 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4522110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |