[go: up one dir, main page]

JP4521442B2 - 送信電力制御方法及び移動局 - Google Patents

送信電力制御方法及び移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP4521442B2
JP4521442B2 JP2007510566A JP2007510566A JP4521442B2 JP 4521442 B2 JP4521442 B2 JP 4521442B2 JP 2007510566 A JP2007510566 A JP 2007510566A JP 2007510566 A JP2007510566 A JP 2007510566A JP 4521442 B2 JP4521442 B2 JP 4521442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
transmission power
user data
transmission
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006104208A1 (ja
Inventor
昌史 臼田
アニール ウメシュ
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2006104208A1 publication Critical patent/JPWO2006104208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521442B2 publication Critical patent/JP4521442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR or Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動局における上りユーザデータチャネルの送信電力を制御する送信電力制御方法及び移動局に関する。
従来の移動通信システムでは、無線回線制御局RNCが、移動局UEから無線基地局NodeBに対する上りリンクにおいて、無線基地局NodeBの無線リソースや、上りリンクにおける干渉量や、移動局UEの送信電力や、移動局UEの送信処理性能や、上位のアプリケーションが必要とする伝送速度等を鑑みて、個別チャネルの伝送速度を決定し、レイヤ3(Radio Resource Control Layer)のメッセージによって、移動局UE及び無線基地局NodeBのそれぞれに対して、決定した個別チャネルの伝送速度を通知するように構成されている。
ここで、無線回線制御局RNCは、無線基地局NodeBの上位に存在し、無線基地局NodeBや移動局UEを制御する装置である。
一般的に、データ通信は、音声通話やTV通話と比べて、トラヒックがバースト的に発生することが多く、本来は、データ通信に用いられるチャネルの伝送速度を高速に変更することが望ましい。
しかしながら、無線回線制御局RNCは、図10に示すように、通常、多くの無線基地局NodeBを統括して制御しているため、従来の移動通信システムでは、処理負荷や処理遅延等の理由により、高速な(例えば、1〜100ms程度の)チャネルの伝送速度の変更制御を行うことは困難であるという問題点があった。
また、従来の移動通信システムでは、高速なチャネルの伝送速度の変更制御を行うことができたとしても、装置の実装コストやネットワークの運用コストが大幅に高くなるという問題点があった。
そのため、従来の移動通信システムでは、数100ms〜数sオーダーでのチャネルの伝送速度の変更制御を行うのが通例である。
したがって、従来の移動通信システムでは、図11(a)に示すように、バースト的なデータ送信を行う場合、図11(b)に示すように、低速、高遅延及び低伝送効率を許容してデータを送信するか、又は、図11(c)に示すように、高速通信用の無線リソースを確保して、空き時間の無線帯域リソースや無線基地局NodeBにおけるハードウエアリソースが無駄になるのを許容してデータを送信することとなる。
ただし、図11において、縦軸の無線リソースには、上述の無線帯域リソース及びハードウエアリソースの両方が当てはめられるものとする。
そこで、第3世代移動通信システムの国際標準化団体である「3GPP」及び「3GPP2」において、無線リソースを有効利用するために、無線基地局NodeBと移動局UEとの間のレイヤ1及びMACサブレイヤ(レイヤ2)における高速な無線リソース制御方法が検討されてきた。以下、かかる検討又は検討された機能を総称して「上り回線エンハンスメント(EUL:Enhanced Uplink)」と呼ぶこととする。
従来から「上り回線エンハンスメント」の中で検討されてきた無線リソース制御方法は、以下のように大きく3つに分類され得る。以下、かかる無線リソース制御方法について概説する。
第1に、「Time & Rate Control」と呼ばれる無線リソース制御方法が検討されている。
かかる無線リソース制御方法では、無線基地局NodeBが、所定のタイミング毎に、ユーザデータの送信を許可する移動局UE及びユーザデータの伝送速度を決定し、移動局IDと共に、ユーザデータの伝送速度(又は、ユーザデータの最大許容伝送速度)に係る情報を報知する。
そして、無線基地局NodeBによって指定された移動局UEは、指定されたタイミング及び伝送速度(又は、最大許容伝送速度の範囲内)で、ユーザデータの送信を行う。
第2に、「Rate Control per UE」と呼ばれる無線リソース制御方法が検討されている。
かかる無線リソース制御方法では、各移動局UEが、無線基地局NodeBに対して送信すべきユーザデータがあれば当該ユーザデータを送信できるが、当該ユーザデータの最大許容伝送速度に関しては、送信フレーム毎又は複数の送信フレーム毎に、無線基地局NodeBによって決定されて各移動局UEに通知されたものを用いる。
ここで、無線基地局NodeBは、当該最大許容伝送速度を通知する際は、そのタイミングにおける最大許容伝送速度そのもの、若しくは、当該最大許容伝送速度の相対値(例えば、Up/Down/Holdの3値)を通知する。
第3に、「Rate Control per Cell」と呼ばれる無線リソース制御方法が検討されている。
かかる無線リソース制御方法では、無線基地局NodeBが、通信中の移動局UEに共通なユーザデータの伝送速度、又は、当該伝送速度を計算するために必要な情報を報知し、各移動局が、受信した情報に基づいて、ユーザデータの伝送速度を決定する。
「Time & Rate Control」及び「Rate Control per UE」は、理想的には、上りリンクにおける無線容量を改善させるために最も良い制御方法となり得るが、移動局UEのバッファに滞留しているデータ量や移動局UEにおける送信電力等を把握した上で、ユーザデータの伝送速度を割り当てする必要があるため、無線基地局NodeBによる制御負荷が増大するという問題点という問題点があった。
また、これらの無線リソース制御方法では、制御信号のやりとりによるオーバーヘッドが大きくなるという問題点があった。
一方、「Rate Control per Cell」は、無線基地局NodeBが、セルに共通した情報を報知し、各移動局UEが、受信した情報に基づいて、ユーザデータの伝送速度を自律的に求めるため、無線基地局NodeBによる制御負荷が少ないという利点がある。
しかしながら、無線基地局NodeBは、どの移動局UEが、上りリンクにおけるユーザデータを送信してきても受信できるように構成される必要があるため、上りリンクにおける無線容量を有効に利用するためには、無線基地局NodeBの装置規模が増大するという問題点があった。
そこで、例えば、非特許文献1に示すように、移動局UEが、予め通知された初期伝送速度から、所定のルールに従ってユーザデータの伝送速度を増加させていくことで、無線基地局NodeBによる過度な無線容量の割当を防ぎ、結果的に、無線基地局NodeBの装置規模の増大を防ぐ方式(Autonomous ramping法)が提案されている。
かかる方式では、無線基地局NodeBが、各セルにおけるハードウエアリソースや無線リソース(例えば、上りリンクにおける干渉量)に基づいて、最大許容伝送速度(又は、最大許容伝送速度に関するパラメータ。以下、同様。)を決定し、通信中の移動局におけるユーザデータの伝送速度を制御する。以下、ハードウエアリソースに基づく制御方式及び上りリンクにおける干渉量に基づく制御方式について具体的に説明する。
ハードウエアリソースに基づく制御方式では、無線基地局NodeBが、配下のセルに接続している移動局UEに対して、最大許容伝送速度を報知するように構成されている。
無線基地局NodeBは、配下のセルに接続している移動局UEにおけるユーザデータの伝送速度が高くなり、ハードウエアリソースが足りなくなってきた場合には、最大許容伝送速度を低く設定し、ハードウエアリソース不足が生じないようにしている。
一方、無線基地局NodeBは、配下のセルに接続している移動局UEにおけるユーザデータ伝送が終了した場合等、ハードウエアリソースに余裕が出てきた場合には、再び最大許容伝送速度を高く設定する。
また、上りリンクにおける干渉量に基づく制御方式では、無線基地局NodeBが、配下のセルに接続している移動局UEに対して、最大許容伝送速度を報知するように構成されている。
無線基地局NodeBは、配下のセルに接続している移動局UEにおけるユーザデータの伝送速度が高くなり、上りリンクにおける測定干渉量(例えば、ノイズライズ)が許容値(例えば、最大許容ノイズライズ)を超えた場合には、最大許容伝送速度を低く設定し、上りリンクにおける干渉量が許容値内に収まるようにしている(図12参照)。
一方、無線基地局NodeBは、配下のセルに接続している移動局UEにおけるユーザデータ伝送が終了した場合等、上りリンクにおける干渉量(例えば、ノイズライズ)が許容値(例えば、最大許容ノイズライズ)内に収まっており余裕が出ている場合には、再び最大許容伝送速度を高く設定する(図12参照)。
また、図13を参照して、「上り回線エンハンスメント」を用いた移動通信システムにおける送信電力制御について説明する。
移動局UEの送信部101は、常時、パイロット信号やTPCコマンド等のレイヤ1制御情報がマッピングされている個別物理制御チャネル(DPCCH:Dedicated Physical Control Channel)を送信するように構成されている。
また、移動局UEの送信部101は、送信すべき上りユーザデータの有無や送信機会割当の有無に応じて、当該上りユーザデータやレイヤ2以上の制御情報がマッピングされている個別物理データチャネル(DPDCH:Dedicated Physical Data Channel)又はエンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH:Enhanced−Dedicated Physical Data Channel)を送信するように構成されている。
無線基地局NodeBのSIR計算部202は、受信した個別物理制御チャネル(DPCCH)を介して受信した制御信号の受信信号対干渉電力比(受信SIR)を計算して、設定されている目標SIRと受信SIRとを比較する。
受信SIRが目標SIRよりも大きい場合、無線基地局NodeBの送信部203が、移動局UEに対して「Down」コマンドを送信し、受信SIRが目標SIRを下回る場合、無線基地局NodeBの送信部203が、移動局UEに対して「Up」コマンドを送信するように構成されている。
以上のような一連の動作を「インナーループ送信電力制御」と呼ぶ。
一方、無線回線制御局RNCの受信部301は、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)(又は個別物理データチャネル(DPDCH))の受信品質を測定するように構成されている。
そして、無線回線制御局RNCの制御部302は、測定結果に基づいて、無線基地局NodeBにおける目標SIRを設定すると共に、移動局UEによって送信されるエンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)と個別物理制御チャネル(DPCCH)との送信振幅比(以下、ゲインファクタと呼ぶ)を決定して当該移動局UEに通知するように構成されている。
以上のような一連の動作を「アウターループ送信電力制御」と呼ぶ。
従来の「上り回線エンハンスメント」を用いた移動通信システムでは、「アウターループ送信電力制御」は、移動局UEがソフトハンドオーバー状態に入る際や、移動局UEの移動速度が変わった場合や、建物等により電波が遮られる場合等、様々な無線環境の変動に適応できるように構成されている。
しかしながら、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)を介して送信すべき上りユーザデータがない場合には、「アウターループ送信電力制御」が行われず「インナーループ送信電力制御」のみが行われるため、伝播環境が変わっても適切なゲインファクタ又は目標SIRを設定することができず、再開時に上りユーザデータを適切な送信電力で送信することができないため、無線品質の劣化が起こる可能性があるという問題点があった。
3GPP TSG RAN R2−042010
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、従来の「上り回線エンハンスメント」を用いた移動通信システムにおいて、定期的に、アウターループ送信電力制御を行うことによって、上りユーザデータの送信が途切れることによる無線品質の劣化を回避することができる送信電力制御方法及び移動局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動局における上りユーザデータチャネルの送信電力を制御する送信電力制御方法であって、アウターループ送信電力制御用信号の送信周期を決定して前記移動局に通知する工程と、前記移動局が、前記上りユーザデータチャネルを介して送信すべき上りユーザデータがない場合であっても、該上りユーザデータチャネルを介して前記送信周期で前記アウターループ送信電力制御用信号を送信する工程と、無線基地局が、前記上りユーザデータチャネルを介して受信した前記アウターループ送信電力制御用信号の受信品質を測定する工程と、前記無線基地局が、前記測定結果と目標受信品質とに基づいて、前記上りユーザデータチャネルの送信電力制御を行う工程と、前記無線基地局が、前記測定結果を無線回線制御局に通知する工程と、前記無線回線制御局が、前記測定結果に基づいて、前記上りユーザデータチャネルの送信電力オフセットを決定して前記移動局に通知する工程と、前記無線回線制御局が、前記測定結果に基づいて、前記目標受信品質を決定して前記無線基地局に通知する工程と、前記移動局が、前記送信電力オフセットを用いて、前記上りユーザデータチャネルの送信電力を制御する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記無線回線制御局が、前記送信周期を決定して前記移動局に通知してもよい。
本発明の第1の特徴において、前記無線回線制御局が、前記移動局における呼の接続時、又は、前記移動局におけるソフトハンドオーバーの開始時に、前記送信周期を決定して前記移動局に通知してもよい。
本発明の第1の特徴において、前記送信周期が、前記移動局の状態或いは無線回線の混雑度に応じて決定されてもよい。
本発明の第2の特徴は、上りユーザデータチャネルを送信する移動局であって、前記上りユーザデータチャネルを介して送信すべき上りユーザデータがない場合であっても、所定の送信周期で、該上りユーザデータチャネルを介してアウターループ送信電力制御用信号を送信するように構成されているアウターループ送信電力制御用信号送信部と、前記アウターループ送信電力制御用信号を用いて決定された送信電力オフセットを用いて、前記上りユーザデータチャネルの送信電力を制御するように構成されている送信電力制御部とを具備することを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記所定の送信周期が、前記無線回線制御局によって決定されて通知されてもよい。
本発明の第2の特徴において、前記所定の送信周期が、呼の接続時、又は、ソフトハンドオーバーの開始時に、通知されてもよい。
本発明の第3の特徴は、移動局における上りユーザデータチャネルの送信電力を制御する送信電力制御方法で用いられる無線回線制御局であって、アウターループ送信電力制御用信号の送信周期を決定して前記移動局に通知するように構成されている送信周期決定部と、無線基地局によって通知された前記上りユーザデータチャネルを介して受信した前記アウターループ送信電力制御用信号の受信品質の測定結果に基づいて、前記上りユーザデータチャネルの送信電力オフセットを決定して前記移動局に通知するように構成されている送信電力オフセット決定部と、前記測定結果に基づいて、前記上りユーザデータチャネルの目標受信品質を決定して前記無線基地局に通知するように構成されている目標受信品質決定部とを具備することを要旨とする。
本発明の第3の特徴において、前記送信周期決定部が、前記移動局における呼の接続時、又は、前記移動局におけるソフトハンドオーバーの開始時に、前記送信周期を決定して前記移動局に通知するように構成されていてもよい。
本発明の第3の特徴において、前記送信周期決定部が、前記移動局の状態或いは無線回線の混雑度に応じて、前記送信周期を決定して前記移動局に通知するように構成されていてもよい。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの移動局の機能ブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの移動局におけるベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの移動局におけるベースバンド信号処理部のMAC−e処理部の機能ブロック図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの移動局におけるベースバンド信号処理部のレイヤ1処理部の機能ブロック図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの無線基地局の機能ブロック図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの無線基地局におけるベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの無線基地局のベースバンド信号処理部におけるMAC−e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)の機能ブロック図である。 図8は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの無線基地局のベースバンド信号処理部におけるMAC−e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)のMAC−e機能部の機能ブロック図である。 図9は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの無線回線制御局の機能ブロック図である。 図10は、一般的な移動通信システムの全体構成図である。 図11(a)乃至(c)は、従来の移動通信システムにおいて、バースト的なデータを送信する際の動作を説明するための図である。 図12は、従来の移動通信システムにおいて、上りリンクにおける伝送速度を制御する際の動作を説明するための図である。 図13は、従来の移動通信システムにおける送信電力制御を説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図9を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。なお、本実施形態に係る移動通信システムは、図10に示すように、複数の無線基地局NodeB#1乃至#5と、無線回線制御局RNCとを具備している。
本実施形態に係る移動通信システムは、移動局UEによって上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を最大許容伝送速度まで自動的に上げていくように構成されている。
また、本実施形態に係る移動通信システムは、移動局UEによって上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を、最大許容伝送速度とするように構成されていてもよい。
また、本実施形態に係る移動通信システムでは、下りリンクにおいて「HSDPA」が用いられており、上りリンクにおいて「EUL(上り回線エンハンスメント)」が用いられている。なお、「HSDPA」及び「EUL」において、HARQによる再送制御(Nプロセスストップアンドウエイト)が行われるものとする。
したがって、上りリンクにおいて、エンハンスト個別物理データチャネル及びエンハンスト個別物理制御チャネルから構成されるエンハンスト個別物理チャネルと、個別物理データチャネル(DPDCH:Dedicated Physical Data Channel)及び個別物理制御チャネル(DPCCH:Dedicated Physical Control Channel)から構成される個別物理チャネルとが用いられている。
ここで、エンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)は、E−DPDCHの送信フォーマット(送信ブロックサイズ等)を規定するための送信フォーマット番号や、HARQに関する情報(再送回数等)や、スケジューリングに関する情報(移動局UEにおける送信電力やバッファ滞留量等)等のEUL用制御データを送信する。
また、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)は、エンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)にマッピングされており、当該エンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)で送信されるEUL用制御データに基づいて、移動局UE用のユーザデータを送信する。
個別物理制御チャネル(DPCCH)は、RAKE合成やSIR測定等に用いられるパイロットシンボルや、上り個別物理データチャネル(DPDCH)の送信フォーマットを識別するためのTFCI(Transport Format Combination Indicator)や、下りリンクにおける送信電力制御ビット等の制御データを送信する。
また、個別物理データチャネル(DPDCH)は、個別物理制御チャネル(DPCCH)にマッピングされており、当該個別物理制御チャネル(DPCCH)で送信される制御データに基づいて、移動局UE用のユーザデータを送信する。ただし、移動局UEにおいて送信すべきユーザデータが存在しない場合には、個別物理データチャネル(DPDCH)は送信されないように構成されていてもよい。
また、上りリンクでは、HSPDAが適用されている場合に必要な高速個別物理制御チャネル(HS−DPCCH:High Speed Dedicated Physical Control Channel)も用いられている。
高速個別物理制御チャネル(HS−DPCCH)は、下りリンクにおいて測定された品質識別子(CQI:Channel Quality Indicator)や、HSDPA用送達確認信号(Ack又はNack)を送信する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動局UEは、バスインターフェース31と、呼処理部32と、ベースバンド処理部33と、RF部34と、送受信アンテナ35とを具備している。
ただし、かかる機能は、ハードウエアとして独立して存在していてもよいし、一部又は全部が一体化していてもよいし、ソフトウエアのプロセスによって構成されていてもよい。
バスインターフェース31は、呼処理部32から出力されたユーザデータを他の機能部(例えば、アプリケーションに関する機能部)に転送するように構成されている。また、バスインターフェース31は、他の機能部(例えば、アプリケーションに関する機能部)から送信されたユーザデータを呼処理部32に転送するように構成されている。
呼処理部32は、ユーザデータを送受信するための呼制御処理を行うように構成されている。
ベースバンド信号処理部33は、RF部34から送信されたベースバンド信号に対して、逆拡散処理やRAKE合成処理やFEC復号処理を含むレイヤ1処理と、MAC−e処理やMAC−d処理を含むMAC処理と、RLC処理とを施して取得したユーザデータを呼処理部32に送信するように構成されている。
また、ベースバンド信号処理部33は、呼処理部32から送信されたユーザデータに対してRLC処理やMAC処理やレイヤ1処理を施してベースバンド信号を生成してRF部34に送信するように構成されている。
なお、ベースバンド信号処理部33の具体的な機能については後述する。RF部34は、送受信アンテナ35を介して受信した無線周波数帯の信号に対して、検波処理やフィルタリング処理や量子化処理等を施してベースバンド信号を生成して、ベースバンド信号処理部33に送信するように構成されている。また、RF部34は、ベースバンド信号処理部33から送信されたベースバンド信号を無線周波数帯の信号に変換するように構成されている。
図2に示すように、ベースバンド信号処理部33は、RLC処理部33aと、MAC−d処理部33bと、MAC−e処理部33cと、レイヤ1処理部33dとを具備している。
RLC処理部33aは、呼処理部32から送信されたユーザデータに対して、レイヤ2の上位レイヤにおける処理(RLC処理)を施して、MAC−d処理部33bに送信するように構成されている。
MAC−d処理部33bは、データが発信された論理チャネルに基づいて、チャネル識別子ヘッダを付与することによって、上りリンクにおける送信フォーマットを作成するように構成されている。
図3に示すように、MAC−e処理部33cは、E−TFC選択部33c1と、HARQ処理部33c2とを具備している。
E−TFC選択部33c1は、無線基地局NodeBから送信されたスケジューリング信号に基づいて、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)の送信フォーマット(E−TFC)を決定するように構成されている。
また、E−TFC選択部33c1は、決定した送信フォーマットについての送信フォーマット情報(送信データブロックサイズや、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)と個別物理制御チャネル(DPCCH)との送信電力比等)をレイヤ1処理部33dに送信すると共に、決定した送信フォーマット情報を、HARQ処理部33c2に送信する。
ここで、スケジューリング信号は、絶対速度制御チャネル(AGCH)によって送信された当該移動局UEにおけるユーザデータの最大許容伝送速度(例えば、最大許容送信データブロックサイズや、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)と個別物理制御チャネル(DPCCH)との送信電力比の最大値(最大許容送信電力比)等)の絶対値等を含むものである。
本明細書において、特段の断りがない場合、最大許容伝送速度には、最大許容伝送速度に関するパラメータが含まれるものとする。
かかるスケジューリング信号は、当該移動局UEが在圏しているセルにおいて報知されている情報であり、当該セルに在圏している全ての移動局、又は、当該セルに在圏している特定グループの移動局に対する制御情報を含む。
HARQ処理部33c2は、「Nプロセスのストップアンドウエイト」のプロセス管理を行い、無線基地局NodeBから受信される送達確認信号(上りデータ用のAck/Nack)に基づいて、上りリンクにおけるユーザデータの伝送を行うように構成されている。
具体的には、HARQ処理部33c2は、無線基地局NodeBにより送信される送達確認信号(上りリンク用のAck/Nack)に基づいて、無線基地局NodeBによる上りユーザデータの受信処理が成功したか否かについて判定するように構成されている。
無線基地局NodeBからHARQプロセスに対して送信された送達確認信号が「Ack」である場合(上りユーザデータの受信処理が成功した場合)、HARQ処理部33c2は、当該HARQプロセスにおいて、新しい上りユーザデータを送信するように構成されている。
また、無線基地局NodeBからHARQプロセスに対して送信された送達確認信号が「Nack」である場合(上りユーザデータの受信処理が失敗した場合)、HARQ処理部33c2は、当該HARQプロセスにおいて、上りユーザデータを再送するように構成されている。
また、HARQ処理部33c2は、送信すべき上りユーザデータがない場合であっても、一定期間、上りユーザデータを送信していない場合、無線回線制御局RNCから通知されている送信周期(所定の送信周期)で、アウターループ送信電力制御用信号(MACレイヤ制御情報)を含む送信データブロックを送信するように構成されている。
なお、アウターループ送信電力制御用信号には、移動局UEの状態(送信電力の空き具合や送信バッファの状態等)やCRCビット等が格納されているものとする。また、アウターループ送信電力制御用信号を含む送信データブロックには、最小の送信データブロックサイズに達するまで、パディング処理がなされる。
例えば、上述の送信周期は、呼の接続時、又は、ソフトハンドオーバーの開始時に、RRCメッセージ等によって、無線回線制御局RNCから通知される。
図4に示すように、レイヤ1処理部33dは、制御情報受信部33d1と、ゲインファクタ対応表格納部33d2と、ユーザデータ送信部33d3とを具備している。
制御情報受信部33d1は、呼処理部33d1を介して、無線回線制御局RNCから、レイヤ1/2に関する制御情報を受信するように構成されている。
ゲインファクタ対応表格納部33d2は、制御情報受信部33d1によって受信されたレイヤ2に関する制御情報から、上りユーザデータの送信データブロックサイズと、当該上りユーザデータに係るEDCH送信電力比との対応表を抽出して格納するように構成されている。
ユーザデータ送信部33d8は、ゲインファクタ対応表格納部33d2に格納されている当該送信データブロックサイズとEDCH送信電力比との対応表を用いて決定した送信電力比(伝送速度)を用いて、上りユーザデータを送信するように構成されている。
また、ユーザデータ送信部33d8は、上述の送信電力比を用いて、アウターループ送信電力制御用信号(MACレイヤ制御情報)を含む送信データブロックを送信するように構成されている。
図5に示すように、本実施形態に係る無線基地局NodeBは、HWYインターフェース11と、ベースバンド信号処理部12と、呼制御部13と、1つ又は複数の送受信部14と、1つ又は複数のアンプ部15と、1つ又は複数の送受信アンテナ16とを備える。
HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCとのインターフェースである。具体的には、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCから、下りリンクを介して移動局UEに送信するユーザデータを受信して、ベースバンド信号処理部12に入力するように構成されている。また、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCから、無線基地局NodeBに対する制御データを受信して、呼制御部13に入力するように構成されている。
また、HWYインターフェース11は、ベースバンド信号処理部12から、上りリンクを介して移動局UEから受信した上りリンク信号に含まれるユーザデータを取得して、無線回線制御局RNCに送信するように構成されている。さらに、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCに対する制御データを呼制御部13から取得して、無線回線制御局RNCに送信するように構成されている。
ベースバンド信号処理部12は、HWYインターフェース11から取得したユーザデータに対して、MAC−e処理やレイヤ1処理を施してベースバンド信号を生成して、送受信部14に転送するように構成されている。
ここで、下りリンクにおけるMAC処理には、HARQ処理やスケジューリング処理や伝送速度制御処理等が含まれる。また、下りリンクにおけるレイヤ1処理には、ユーザデータのチャネル符号化処理や拡散処理等が含まれる。
また、ベースバンド信号処理部12は、送受信部14から取得したベースバンド信号に対して、レイヤ1処理やMAC−e処理を施してユーザデータを抽出して、HWYインターフェース11に転送するように構成されている。
ここで、上りリンクにおけるMAC−e処理には、HARQ処理やスケジューリング処理や伝送速度制御処理やヘッダ廃棄処理等が含まれる。また、上りリンクにおけるレイヤ1処理には、逆拡散処理やRAKE合成処理や誤り訂正復号処理等が含まれる。
なお、ベースバンド信号処理部12の具体的な機能については後述する。また、呼制御部13は、HWYインターフェース11から取得した制御データに基づいて呼制御処理を行うものである。
送受信部14は、ベースバンド信号処理部12から取得したベースバンド信号を無線周波数帯の信号(下りリンク信号)に変換する処理を施してアンプ部15に送信するように構成されている。また、送受信部14は、アンプ部15から取得した無線周波数帯の信号(上りリンク信号)をベースバンド信号に変換する処理を施してベースバンド信号処理部12に送信するように構成されている。
アンプ部15は、送受信部14から取得した下りリンク信号を増幅して、送受信アンテナ16を介して移動局UEに送信するように構成されている。また、アンプ部15は、送受信アンテナ16によって受信された上りリンク信号を増幅して、送受信部14に送信するように構成されている。
図6に示すように、ベースバンド信号処理部12は、MAC−e及びレイヤ1処理部123を具備している。
MAC−e及びレイヤ1処理部123は、送受信部14から取得したベースバンド信号に対して、逆拡散処理やRAKE合成処理や誤り訂正復号処理やHARQ処理等を行うように構成されている。
ただし、これらの機能は、ハードウエアで明確に分けられておらず、ソフトウエアによって実現されていてもよい。
図7に示すように、MAC−e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)123は、DPCCH RAKE部123aと、DPDCH RAKE部123bと、E−DPCCH RAKE部123cと、E−DPDCH RAKE部123dと、HS−DPCCH RAKE部123eと、TFCIデコーダ部123gと、バッファ123h、123mと、再逆拡散部123i、123nと、FECデコーダ部123j、123pと、E−DPCCHデコーダ部123kと、MAC−e機能部123lと、HARQバッフ7123oと、MAC−hs機能部123qと、SIR測定部123sと、SIR比較部123tとを具備している。
E−DPCCH RAKE部123cは、送受信部14から送信されたベースバンド信号内のエンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)に対して、逆拡散処理と、個別物理制御チャネル(DPCCH)に含まれているパイロットシンボルを用いたRAKE合成処理を施すように構成されている。
E−DPCCHデコーダ部123kは、E−DPCCH RAKE部123cのRAKE合成出力に対して復号処理を施して、送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報等を取得してMAC−e機能部123lに入力するように構成されている。
E−DPDCH RAKE部123dは、送受信部14から送信されたベースバンド信号内のエンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)に対して、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(コード数)を用いた逆拡散処理と、個別物理制御チャネル(DPCCH)に含まれているパイロットシンボルを用いたRAKE合成処理を施すように構成されている。
バッファ123mは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(シンボル数)に基づいて、E−DPDCH RAKE部123dのRAKE合成出力を蓄積するように構成されている。
再逆拡散部123nは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(拡散率)に基づいて、バッファ123mに蓄積されているE−DPDCH RAKE部123dのRAKE合成出力に対して、逆拡散処理を施すように構成されている。
HARQバッファ123oは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報に基づいて、再逆拡散部123nの逆拡散処理出力を蓄積するように構成されている。
FECデコーダ部123pは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(送信データブロックサイズ)に基づいて、HARQバッファ123oに蓄積されている再逆拡散部123nの逆拡散処理出力に対して、誤り訂正復号処理(FEC復号処理)を施すように構成されている。
MAC−e機能部123lは、E−DPCCHデコーダ部123kから取得した送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報等に基づいて、送信フォーマット情報(コード数やシンボル数や拡散率や送信データブロックサイズ等)を算出して出力するように構成されている。
SIR測定部123sは、個別物理制御チャネル(DPCCH)のパイロット部分を用いて、受信SIRを測定するように構成されている。
SIR比較部123tは、HWYインターフェース11を介して無線回線制御局RNCから通知された目標SIRと測定された受信SIRとを比較して、比較結果に基づいて、「Down」コマンド又は「Up」コマンドを下りリンクを介して送信するように、ベースバンド信号処理部12の下りリンク構成に指示するように構成されている。
また、MAC−e機能部123lは、図8に示すように、受信処理命令部123l1と、HARQ管理部123l2と、スケジューリング部123l3とを具備している。
受信処理命令部123l1は、E−DPCCHデコーダ部123kから入力された送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報を、HARQ管理部123l2に送信するように構成されている。
また、受信処理命令部123l1は、E−DPCCHデコーダ部123kから入力されたスケジューリングに関する情報を、スケジューリング部123l3に送信するように構成されている。
さらに、受信処理命令部123l1は、E−DPCCHデコーダ部123kから入力された送信フォーマット番号に対応する送信フォーマット情報を出力するように構成されている。
HARQ管理部123l2は、FECデコーダ部123pから入力されたCRC結果に基づいて、上りユーザデータの受信処理が成功したか否かについて判定する。そして、HARQ管理部123l2は、かかる判定結果に基づいて送達確認信号(Ack又はNack)を生成して、ベースバンド信号処理部12の下りリンク用構成に送信する。また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がOKであった場合、FECデコーダ部123pから入力された上りユーザデータを無線回線制御局RNCに送信する。
また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がOKである場合には、HARQバッファ123oに蓄積されている軟判定情報をクリアする。一方、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がNGである場合には、HARQバッファ123oに、上りユーザデータを蓄積する。
また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果を受信処理命令部123l1に転送し、受信処理命令部123l1は、受信した判定結果に基づいて、次のTTIに備えるべきハードウエアリソースをE−DPDCH RAKE部123d及びバッファ123mに通知し、HARQバッファ123oにおけるリソース確保のための通知を行う。
また、受信処理命令部123l1は、バッファ123m及びFECデコーダ部123pに対して、TTI毎に、バッファ123mに蓄積されている上りユーザデータがある場合には、HARQバッファ123oに蓄積されている当該TTIに該当するプロセスにおける上りユーザデータと新規に受信した上りユーザデータとを加算した後に、FEC復号処理を行うように、HARQバッファ123o及びFECデコーダ部123pに指示する。
また、スケジューリング部123l3は、無線基地局NodeBの上りリンクにおける無線リソースや、上りリンクにおける干渉量(ノイズライズ)等に基づいて、最大許容伝送速度(最大許容送信データブロックサイズや最大許容送信電力比等)を含むスケジューリング信号を通知するように、ベースバンド信号処理部12の下りリンク用構成に指示する。
具体的には、スケジューリング部123l3は、E−DPCCHデコーダ部123kから送信されたスケジューリングに関する情報(上りリンクにおける無線リソース)に基づいて、最大許容伝送速度を決定し、通信中の移動局におけるユーザデータの伝送速度を制御するように構成されている。
以下、ハードウエアリソースに基づく制御方式及び上りリンクにおける干渉量に基づく制御方式について具体的に説明する。
ハードウエアリソースに基づく制御方式では、スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局UEに対して、絶対速度割当チャネル(AGCH)によって最大許容伝送速度を報知するように構成されている。
スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局UEにおけるユーザデータの伝送速度が高くなり、ハードウエアリソースが足りなくなってきた場合には、最大許容伝送速度を低く設定し、ハードウエアリソース不足が生じないようにしている。
一方、スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局におけるユーザデータ伝送が終了した場合等、ハードウエアリソースに余裕が出てきた場合には、再び最大許容伝送速度を高く設定する。
また、上りリンクにおける干渉量に基づく制御方式では、スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局UEに対して、絶対速度割当チャネル(AGCH)によって最大許容伝送速度を報知するように構成されている。
スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局UEにおけるユーザデータの伝送速度が高くなり、上りリンクにおける干渉量(例えば、ノイズライズ)が許容値(例えば、最大許容ノイズライズ)を超えた場合には、最大許容伝送速度を低く設定し、上りリンクにおける干渉量が許容値内に収まるようにしている(図12参照)。
一方、スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局UEにおけるユーザデータ伝送が終了した場合等、上りリンクにおける干渉量(例えば、ノイズライズ)が許容値(例えば、最大許容ノイズライズ)内に収まっており余裕が出ている場合には、再び最大許容伝送速度を高く設定する(図12参照)。
また、スケジューリング部123l3は、移動局UEが上りユーザデータを送信する際に用いる論理チャネル毎に、優先度クラスを設定するように構成されている。そして、スケジューリング部123l3は、優先度クラス毎に、上りユーザデータの最大許容伝送速度の絶対値を決定して、優先度クラス毎の最大許容伝送速度の絶対値及び優先度クラスを識別するための優先度クラスIDを含むスケジューリング信号を、ベースバンド信号処理部12の下りリンク用構成に送信する。
本実施形態に係る無線回線制御局RNCは、無線基地局NodeBの上位に位置する装置であり、無線基地局NodeBと移動局UEとの間の無線通信を制御するように構成されている。
図9に示すように、本実施形態に係る無線回線制御局RNCは、交換局インターフェース51と、RLCレイヤ処理部52と、MACレイヤ処理部53と、メディア信号処理部54と、無線基地局インターフェース55と、呼制御部56と、アウターループ送信電力制御部57とを具備している。
交換局インターフェース51は、交換局1とのインターフェースである。交換局インターフェース51は、交換局1から送信された下りリンク信号をRLCレイヤ処理部52に転送し、RLCレイヤ処理部52から送信された上りリンク信号を交換局1に転送するように構成されている。
RLCレイヤ処理部52は、シーケンス番号等のヘッダ又はトレーラの合成処理等のRLC(無線リンク制御:Radio Link Control)サブレイヤ処理を施すように構成されている。RLCレイヤ処理部52は、RLCサブレイヤ処理を施した後、上りリンク信号については交換局インターフェース51に送信し、下りリンク信号についてはMACレイヤ処理部53に送信するように構成されている。
MACレイヤ処理部53は、優先制御処理やヘッダ付与処理等のMACレイヤ処理を施すように構成されている。MACレイヤ処理部53は、MACレイヤ処理を施した後、上りリンク信号についてはRLCレイヤ処理部52に送信し、下りリンク信号については無線基地局インターフェース55(又は、メディア信号処理部54)に送信するように構成されている。
メディア信号処理部54は、音声信号やリアルタイムの画像信号に対して、メディア信号処理を施すように構成されている。メディア信号処理部54は、メディア信号処理を施した後、上りリンク信号についてはMACレイヤ処理部53に送信し、下りリンク信号については無線基地局インターフェース55に送信するように構成されている。
無線基地局インターフェース55は、無線基地局NodeBとのインターフェースである。無線基地局インターフェース55は、無線基地局NodeBから送信された上りリンク信号をMACレイヤ処理部53(又は、メディア信号処理部54)に転送し、MACレイヤ処理部53(又は、メディア信号処理部54)から送信された下りリンク信号を無線基地局NodeBに転送するように構成されている。
呼制御部56は、無線リソース管理処理や、レイヤ3シグナリングによるチャネルの設定及び開放処理等を施すように構成されている。ここで、無線リソース管理には、呼受付制御やハンドオーバー制御等が含まれる。
アウターループ送信電力制御部57は、アウターループ送信電力制御用信号の送信周期を決定して移動局UEに通知するように構成されている。
例えば、アウターループ送信電力制御部57は、移動局UEの状態(ソフトハンドオーバー状態か否か等)や、上りリンク(無線回線)における混雑度等に基づいて、アウターループ送信電力制御用信号の送信周期を決定して、移動局UEに対して通知するように構成されている。
また、アウターループ送信電力制御部57は、移動局UEにおける呼(E−DCH)の接続時、又は、移動局UEにおけるソフトハンドオーバーの開始時に、上述の送信周期を決定して移動局UEに通知するように構成されていてもよい。
また、アウターループ送信電力制御部57は、無線基地局NodeBによって通知された「E−DPDCH(上りユーザデータチャネル)」を介して受信したアウターループ送信電力制御用信号の受信品質の測定結果(例えば、受信SIR)に基づいて、E−DPDCH(上りユーザデータチャネル)の送信電力オフセット(E−DPDCHとDPCCHとの送信電力比又はゲインファクタ)を決定して移動局UEに通知するように構成されている。
また、アウターループ送信電力制御部57は、上述の測定結果に基づいて、前記上りユーザデータチャネルの目標受信品質(目標SIR)を決定して無線基地局NodeBに通知するように構成されている。
例えば、アウターループ送信電力制御部57は、無線基地局NodeBから受信する上りユーザデータやCRC結果や再送回数等に基づいて、目標SIRやゲインファクタを決定するように構成されている。
すなわち、アウターループ送信電力制御部57は、CRC結果が「NG」で、かつ、再送回数が大きい場合には、無線基地局NodeBに対して目標SIRを高く設定するように指示するか、無線基地局NodeB及び移動局UEに対してゲインファクタを高く設定するように指示する。
また、アウターループ送信電力制御部57は、RRCメッセージを用いて、上述の送信周期や目標SIRや送信電力オフセットを、移動局UE又は無線基地局NodeBに通知するように構成されていてもよい。
本実施形態に係る移動通信システムによれば、アウターループ送信電力制御用信号の送信周期が短すぎることにより、当該アウターループ送信電力制御用信号による回線容量の劣化を防ぐことができる。
また、本実施形態に係る移動通信システムによれば、アウターループ送信電力制御用信号の送信周期が長すぎることにより、アウターループ送信電力制御の精度が下がることによる無線品質の劣化を抑制することができる。
(変更例1)
なお、本発明は、上述の第1の実施形態に係る移動通信システム以外の移動通信システムにも適用可能である。
変更例1に係る移動通信システムでは、上述の「アウターループ送信電力制御用信号の送信周期を決定して移動局に通知する機能(送信周期決定部)」が、無線回線制御局RNCではなく、無線基地局NodeBに接続されている運用保守端末(OMT:Operation & Maintenance Terminal)や上位ノード等によって行われるように構成されている。
また、変更例1に係る移動通信システムでは、上述の「無線基地局NodeBによって通知されたE−DPDCH(上りユーザデータチャネル)を介して受信したアウターループ送信電力制御用信号の受信品質の測定結果(受信SIR)に基づいて、E−DPDCH(上りユーザデータチャネル)の送信電力オフセット(E−DPDCHとDPCCHとの送信電力比又はゲインファクタ)を決定して移動局UEに通知する機能(送信電力オフセット決定部)」も、上述の運用保守端末や上位ノード等によって行われるように構成されている。
また、変更例1に係る移動通信システムでは、上述の「測定結果に基づいて、前記上りユーザデータチャネルの目標受信品質を決定して前記無線基地局に通知する機能(目標受信品質決定部)」上述の運用保守端末や上位ノード等によって行われるように構成されている。
以上、本発明を実施例により詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本願中に説明した実施例に限定されるものではないということは明らかである。本発明の装置は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本願の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
以上説明したように、本発明によれば、従来の「上り回線エンハンスメント」を用いた移動通信システムにおいて、定期的に、アウターループ送信電力制御を行うことによって、上りユーザデータの送信が途切れることによる無線品質の劣化を回避することができる送信電力制御方法及び移動局を提供することができる。

Claims (10)

  1. 移動局における上りユーザデータチャネルの送信電力を制御する送信電力制御方法であって、
    アウターループ送信電力制御用信号の送信周期を決定して前記移動局に通知する工程と、
    前記移動局が、前記上りユーザデータチャネルを介して送信すべき上りユーザデータがない場合であっても、該上りユーザデータチャネルを介して前記送信周期で前記アウターループ送信電力制御用信号を送信する工程と、
    無線基地局が、前記上りユーザデータチャネルを介して受信した前記アウターループ送信電力制御用信号の受信品質を測定する工程と、
    前記無線基地局が、前記測定結果と目標受信品質とに基づいて、前記上りユーザデータチャネルの送信電力制御を行う工程と、
    前記無線基地局が、前記測定結果を無線回線制御局に通知する工程と、
    前記無線回線制御局が、前記測定結果に基づいて、前記上りユーザデータチャネルの送信電力オフセットを決定して前記移動局に通知する工程と、
    前記無線回線制御局が、前記測定結果に基づいて、前記目標受信品質を決定して前記無線基地局に通知する工程と、
    前記移動局が、前記送信電力オフセットを用いて、前記上りユーザデータチャネルの送信電力を制御する工程とを有することを特徴とする送信電力制御方法。
  2. 前記無線回線制御局が、前記送信周期を決定して前記移動局に通知することを特徴とする請求項1に記載の送信電力制御方法。
  3. 前記無線回線制御局が、前記移動局における呼の接続時、又は、前記移動局におけるソフトハンドオーバーの開始時に、前記送信周期を決定して前記移動局に通知することを特徴とする請求項1に記載の送信電力制御方法。
  4. 前記送信周期は、前記移動局の状態或いは無線回線の混雑度に応じて決定されることを特徴とする請求項1に記載の送信電力制御方法。
  5. 上りユーザデータチャネルを送信する移動局であって、
    前記上りユーザデータチャネルを介して送信すべき上りユーザデータがない場合であっても、所定の送信周期で、該上りユーザデータチャネルを介してアウターループ送信電力制御用信号を送信するように構成されているアウターループ送信電力制御用信号送信部と、
    前記アウターループ送信電力制御用信号を用いて決定された送信電力オフセットを用いて、前記上りユーザデータチャネルの送信電力を制御するように構成されている送信電力制御部とを具備することを特徴とする移動局。
  6. 前記所定の送信周期は、前記無線回線制御局によって決定されて通知されることを特徴とする請求項5に記載の移動局。
  7. 前記所定の送信周期は、呼の接続時、又は、ソフトハンドオーバーの開始時に、通知されることを特徴とする請求項5に記載の移動局。
  8. 移動局における上りユーザデータチャネルの送信電力を制御する送信電力制御方法で用いられる無線回線制御局であって、
    アウターループ送信電力制御用信号の送信周期を決定して前記移動局に通知するように構成されている送信周期決定部と、
    無線基地局によって通知された前記上りユーザデータチャネルを介して受信した前記アウターループ送信電力制御用信号の受信品質の測定結果に基づいて、前記上りユーザデータチャネルの送信電力オフセットを決定して前記移動局に通知するように構成されている送信電力オフセット決定部と、
    前記測定結果に基づいて、前記上りユーザデータチャネルの目標受信品質を決定して前記無線基地局に通知するように構成されている目標受信品質決定部とを具備することを特徴とする無線回線制御局。
  9. 前記送信周期決定部は、前記移動局における呼の接続時、又は、前記移動局におけるソフトハンドオーバーの開始時に、前記送信周期を決定して前記移動局に通知するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の無線回線制御局。
  10. 前記送信周期決定部は、前記移動局の状態或いは無線回線の混雑度に応じて、前記送信周期を決定して前記移動局に通知するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の無線回線制御局。
JP2007510566A 2005-03-29 2006-03-29 送信電力制御方法及び移動局 Expired - Fee Related JP4521442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127061 2005-03-29
JP2005127061 2005-03-29
PCT/JP2006/306536 WO2006104208A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-29 送信電力制御方法及び移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104208A1 JPWO2006104208A1 (ja) 2008-09-11
JP4521442B2 true JP4521442B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37053462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510566A Expired - Fee Related JP4521442B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-29 送信電力制御方法及び移動局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8189505B2 (ja)
EP (1) EP1873935A4 (ja)
JP (1) JP4521442B2 (ja)
KR (1) KR100937370B1 (ja)
CN (1) CN101151823B (ja)
WO (1) WO2006104208A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538366B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
US7937054B2 (en) * 2005-12-16 2011-05-03 Honeywell International Inc. MEMS based multiband receiver architecture
US7986959B2 (en) 2007-02-14 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Preamble based uplink power control for LTE
UA96181C2 (ru) * 2007-02-14 2011-10-10 Квелкомм Инкорпорейтед Управление мощностью на основе прембулы в восходящей линии связи для lte
US8437792B2 (en) * 2007-02-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Uplink power control for LTE
WO2008105420A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
US8744510B2 (en) * 2007-03-13 2014-06-03 Pranav Dayal Power control method and apparatus for wireless communications
CN101527587A (zh) * 2008-03-04 2009-09-09 大唐移动通信设备有限公司 功率控制方法、系统以及中继设备
WO2009109229A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless communication power control
US20090291642A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and Methods for SIR Estimation for Power Control
US9370021B2 (en) * 2008-07-31 2016-06-14 Google Technology Holdings LLC Interference reduction for terminals operating on neighboring bands in wireless communication systems
CN102257843B (zh) * 2008-12-19 2015-05-27 日本电气株式会社 基站、无线通信系统、用于控制基站的方法、无线通信方法、控制程序以及移动站
KR20140084356A (ko) * 2010-02-22 2014-07-04 퀄컴 인코포레이티드 이벤트-트리거링된 액세스 단말 메시징에 기초한 액세스 포인트 송신 전력의 제어
WO2012155785A1 (zh) * 2011-05-19 2012-11-22 北京新岸线无线技术有限公司 上行传输开环功率控制方法及装置
WO2013070161A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Base station, user equipment, radio network controller and methods therein
DE102013206147B4 (de) * 2013-04-08 2022-06-09 Beckhoff Automation Gmbh Dongle-Modul und Automatisierungssystem
US10397833B2 (en) 2017-07-27 2019-08-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing EDT

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274117A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び送信電力制御方法
JP2005005762A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Fujitsu Ltd 送信電力制御方法及び装置
JP2005006190A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fujitsu Ltd 送信電力制御方法
JP2006140650A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動局及び無線基地局

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136123A (ja) 1999-08-20 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置、及び送信電力制御方法
AU759898B2 (en) * 2000-02-17 2003-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for assigning a common packet channel in a CDMA communication system
CA2371556C (en) * 2001-02-19 2005-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Dpch multiplexing apparatus and method for outer loop power control in a w-cdma communication system
US6763244B2 (en) * 2001-03-15 2004-07-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjusting power control setpoint in a wireless communication system
JP2003318818A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Corp 携帯電話装置とその送信電力制御方法
JP4025979B2 (ja) * 2002-04-24 2007-12-26 日本電気株式会社 Cdma移動通信方式における送信電力制御方法および無線基地局とcdma通信システム
JP3629017B2 (ja) 2002-08-20 2005-03-16 松下電器産業株式会社 アウターループ送信電力制御方法および無線通信装置
EP1533948A4 (en) * 2002-08-30 2009-09-30 Fujitsu Ltd METHOD, DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM
US7127267B2 (en) * 2002-12-02 2006-10-24 Nortel Networks Limited Enhanced forward link power control during soft hand-off
US7286846B2 (en) * 2003-02-18 2007-10-23 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for performing outer loop power control in wireless communication systems
US6944142B2 (en) * 2003-05-13 2005-09-13 Interdigital Technology Corporation Method for soft and softer handover in time division duplex code division multiple access (TDD-CDMA) networks
EP1507422A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Serving base station selection during soft handover
JP4447281B2 (ja) * 2003-10-20 2010-04-07 富士通株式会社 移動通信システムにおける送信電力制御装置
US7412254B2 (en) * 2004-10-05 2008-08-12 Nortel Networks Limited Power management and distributed scheduling for uplink transmissions in wireless systems
JP4595491B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-08 日本電気株式会社 無線通信システム、無線ネットワーク制御装置、無線基地局、無線通信装置及びその制御方法。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274117A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び送信電力制御方法
JP2005005762A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Fujitsu Ltd 送信電力制御方法及び装置
JP2005006190A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fujitsu Ltd 送信電力制御方法
JP2006140650A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動局及び無線基地局

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006104208A1 (ja) 2006-10-05
KR20070117669A (ko) 2007-12-12
EP1873935A4 (en) 2015-02-25
US8189505B2 (en) 2012-05-29
US20080069075A1 (en) 2008-03-20
KR100937370B1 (ko) 2010-01-20
JPWO2006104208A1 (ja) 2008-09-11
CN101151823A (zh) 2008-03-26
CN101151823B (zh) 2012-09-05
EP1873935A1 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521442B2 (ja) 送信電力制御方法及び移動局
JP4649496B2 (ja) 移動局、送信電力制御方法及び移動通信システム
JPWO2006104211A1 (ja) 送信電力制御方法及び移動局
JP4580942B2 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
WO2006118304A1 (ja) 送信電力制御方法、無線基地局及び無線回線制御局
JPWO2006095871A1 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP4083771B2 (ja) 無線リソース管理方法、無線回線制御局及び無線基地局
WO2006075630A1 (ja) 無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局
JP4480727B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4812855B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4105196B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4326535B2 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP4602787B2 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
JP4249195B2 (ja) 送信電力制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006270941A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4587814B2 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP2006222914A (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP2006222898A (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP2006222698A (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP2006222702A (ja) 無線リソース管理方法
JP2006222916A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006222699A (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP2006197040A (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP2006222910A (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP2006222911A (ja) 無線リソース管理方法、無線回線制御局及び無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees