[go: up one dir, main page]

JP4517591B2 - インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4517591B2
JP4517591B2 JP2003160550A JP2003160550A JP4517591B2 JP 4517591 B2 JP4517591 B2 JP 4517591B2 JP 2003160550 A JP2003160550 A JP 2003160550A JP 2003160550 A JP2003160550 A JP 2003160550A JP 4517591 B2 JP4517591 B2 JP 4517591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pigment
ink set
acid
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003160550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359841A (ja
Inventor
孝次 土井
千鶴 古賀
孝 荻野
清 細井
司 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003160550A priority Critical patent/JP4517591B2/ja
Priority to US10/860,063 priority patent/US7214260B2/en
Publication of JP2004359841A publication Critical patent/JP2004359841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517591B2 publication Critical patent/JP4517591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ノズル、スリット、多孔質フィルム等により形成されるインク吐出口からインクを吐出するインクジェット方式は、小型で安価である等の理由から多くのプリンターに用いられている。これらインクジェット方式の中でも、圧電素子の変形を利用しインクを吐出させるピエゾインクジェット方式、及び、熱エネルギーによるインクの沸騰現象を利用しインクを吐出する熱インクジェット方式は高解像度、高速印字性に優れるという特徴を有する。
【0003】
現在、インクジェットプリンターでは普通紙における高速化及び高画質化が重要な課題の一つとして挙げられている。この目標達成に向けて、カチオン性基を有する化合物を含む液体を記録媒体上に付着させた後、その液体が記録媒体に浸透し、媒体中に存在し、かつ、媒体表面から無くなった直後に、アニオン染料を含むインクを付着させて画像を形成するが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。但し、この方法では、インクの乾燥時間を短くした場合に、画像濃度が不十分となる場合があり、また、少ないドロップ量で印字した場合に、長期噴射性が不十分となる場合が存在した。
【0004】
また、高速乾燥性、高光学濃度、高画質化を目的として、ブラックインクが水と水溶性溶媒を含み、普通紙における乾燥時間が5秒以下であり、カラーインクは、色剤、水、水溶性溶媒、ブラックインクの成分を凝集させる凝集剤を含み、普通紙における浸透時間が5秒以下であることを特徴とするカラーインクセットが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この方式を用いた場合、カラーインクの色剤に顔料を用いた場合には、光学濃度、滲み、色間滲みでは優れるものの、凝集剤を含むため、長期保存安定性が充分でない場合が存在した。凝集剤として、通常用いられているのは、電解質や多価金属塩であり、これらの凝集剤としての効果が強すぎることも問題であった。
【0005】
また、噴射特性などの改善を目的に、ピロリドンカルボン酸などの含窒素複素5員環ケト酸またはその塩を含有することを特徴とするインクが提案されている(例えば、特許文献3〜特許文献5参照。)。この方式は、含窒素複素5員環ケト酸の塩による保湿性効果を利用し、噴射性の改善を目的としている。この含窒素複素5員環ケト酸を含有する液体を、本発明のように色材を含有する液体と併用する場合、画質と噴射特性の両立を達成できない場合が存在した。
【0006】
上記のように、従来の方法では、光学濃度、滲み、色間滲み、乾燥時間、長期噴射性を同時に満足することはできなかった。
【0007】
【特許文献1】
特許2667401号明細書
【特許文献2】
特開2001−294788号公報
【特許文献3】
特開昭63−265681号公報
【特許文献4】
特許2711888号明細書
【特許文献5】
特開2000−109735号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、光学濃度、滲み、色間滲み、乾燥時間、長期噴射性に優れたインクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る課題を解決するため鋭意検討を行った結果、本発明の請求範囲を満たすことにより、光学濃度、滲み、色間滲み、乾燥時間、長期噴射性を同時に満足するという結論に至った。
即ち、本発明の要旨は、少なくとも第1の液体及び第2の液体を有するインクジェット用インクセットであって、第1の液体は、少なくとも表面官能基がアニオン性の顔料、水溶性溶媒、及び水を含有し、第2の液体は、少なくとも下記一般式(1)で表される飽和環又は不飽和環を有する化合物、水溶性溶媒、及び水を含有し、前記第1の液体と前記第2の液体とが接したときに、第1の液体に含まれる表面官能基がアニオン性の顔料が凝集することを特徴とするインクジェット用インクセットである。
また、少なくとも表面官能基がアニオン性の顔料、水溶性溶媒、及び水を含有する第1の液体、及び、少なくとも前記表面官能基がアニオン性の顔料を凝集させる上記一般式(1)で表される飽和環又は不飽和環を有する化合物、水溶性溶媒、及び水を含有する第2の液体を含む、少なくとも2種類以上の液体を有するインクジェット用インクセットを用いたインクジェット記録方法であって、前記第1の液体及び第2の液体が互いに接触するように記録媒体上に付与されて、画像が形成されることを特徴とするインクジェット記録方法にある。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、上記のように、
<1> 少なくとも第1の液体及び第2の液体を有するインクジェット用インクセットであって、第1の液体は、少なくとも表面官能基がアニオン性の顔料、水溶性溶媒、及び水を含有し、第2の液体は、少なくとも下記一般式(1)で表される飽和環又は不飽和環を有する化合物、水溶性溶媒、及び水を含有し、前記第1の液体と前記第2の液体とが接したときに、第1の液体に含まれる表面官能基がアニオン性の顔料が凝集することを特徴とするインクジェット用インクセット、
一般式(1)
【化2】
式中、Xは、O、CO、NH、NR、S、又はSO2を表し、Rは、アルキル基を表す。Mは、水素原子を表す。lは、1〜5の整数であり、mは、1又は2であり、nは、3〜7の整数である、
<2> 少なくとも表面官能基がアニオン性の顔料、水溶性溶媒、及び水を含有する第1の液体、及び、少なくとも前記表面官能基がアニオン性の顔料を凝集させる上記一般式(1)で表される飽和環又は不飽和環を有する化合物、水溶性溶媒、及び水を含有する第2の液体を含む、少なくとも2種類以上の液体を有するインクジェット用インクセットを用いたインクジェット記録方法であって、前記第1の液体及び第2の液体が互いに接触するように記録媒体上に付与されて、画像が形成されることを特徴とするインクジェット記録方法である。
【0011】
さらに、態様の1つとして、<3>〜<15>を示す。
<3> 前記一般式(1)で表される化合物が、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、及びこれらの化合物の誘導体からなる群の中から選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記<1>に記載のインクジェット用インクセット。
<4> 前記第2の液体のpHが、2.5以上8.0以下であることを特徴とする前記<1>に記載のインクジェット用インクセット。
<5> 前記第1の液体中における顔料が、高分子分散剤により分散されている顔料、自己分散可能な顔料、及び樹脂により被覆された顔料からなる群の中から選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記<1>に記載のインクジェット用インクセット。
<6> 前記第1の液体が、アニオン性高分子分散剤を含有することを特徴とする前記<1>に記載のインクジェット用インクセット。
<7> 前記アニオン性高分子分散剤が、カルボン酸基を有する樹脂であることを特徴とする前記<6>に記載のインクジェット用インクセット。
【0012】
<8> 前記第1の液体中における顔料の粒子の体積平均粒子径が、30nm以上250nm以下であることを特徴とする前記<1>に記載のインクジェット用インクセット。
<9> 前記第1の液体の表面張力が、20mN/m以上60mN/m以下であることを特徴とする前記<1>に記載のインクジェット用インクセット。
<10> 前記第2の液体の表面張力が、20mN/m以上45mN/m以下であることを特徴とする前記<1>に記載のインクジェット用インクセット。
<11> 前記第1の液体、及び第2の液体の粘度が、1.2mPa・s以上8.0mPa・s以下であることを特徴とする前記<1>に記載のインクジェット用インクセット。
<12> 前記第1の液体と、第2の液体との混合液における5μm以上の粒子数が、1,000個/μL以上であることを特徴とする前記<1>に記載のインクジェット用インクセット。
<13> 前記第1の液体における顔料が、高分子分散剤により分散されている顔料、自己分散可能な顔料、及び樹脂により被覆された顔料からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記<2>に記載のインクジェット記録方法。
<14> 前記第1の液体、及び第2の液体が、1ドロップ当たり25ng以下で記録媒体に付与されることを特徴とする前記<2>に記載のインクジェット記録方法。
【0013】
15> 1画素を形成するために付与される前記第1の液体と第2の液体の付与量が、質量比で1:10〜10:1の範囲であることを特徴とする前記<2>に記載のインクジェット記録方法。
【0014】
本発明において、第1の液体と一般式(1)で表される化合物を含有する第2の液体とを互いに接触するように印字することで、光学濃度、滲み、色間滲みを改善することが可能となった。そのメカニズムは明らかとはなっていないが、一般式(1)で表される化合物には、第1の液体を凝集させる作用があり、記録媒体上でこの2種類の液体が互いに接触するように印字されることによって、顔料を記録媒体表面で高密度に留めることができるためであると考えている。
この一般式(1)で表される化合物が、第1の液体を凝集させる材料として適している理由について、主として、以下の三つの理由が存在すると推測している。
<1> 一般式(1)で表される化合物はカルボン酸基の解離度が大きく、酸性を示す。従って、第1の液体に表面官能基がアニオン性の顔料を用いた場合、二液が接触した際に、第1液の顔料表面官能基の解離を阻害する作用が働き、顔料が凝集する。
<2> 一般式(1)で表される化合物は、pH緩衝材としての作用を有すると考えられる。そのため、酸性の特定pH範囲内において水素イオン濃度によるpH変動が少ないという特徴を持つ。この結果、第1の液体及び第2の液体が混合されたときに、酸性側でpHが維持され、第1の液体の顔料を効果的に凝集させることができると考えられる。
<3> 一般式(1)で表される化合物は、電解質としての作用も有する。従って、第1の液体の色材に顔料を使用した場合、顔料間の静電的反発力を弱め、凝集を促進させると考えられる。
【0015】
一方、本発明における第2の液体は、長期噴射性に優れるという特徴も有する。これは、凝集剤として多価金属塩を使用した場合には、多価金属塩がヒーター保護膜を破壊し、ヒーターを断線させる傾向があるのに対し、一般式(1)で表される化合物では、ヒーター保護膜の破壊が生じにくいことによるものと推測している。
【0016】
まず、第1の液体について説明する。
第1の液体は、少なくとも、表面官能基がアニオン性の顔料、水溶性溶媒、水を含有する。
【0017】
第1の液体に使用される色材は、顔である。これは、染料に比べて顔料の方が、第2の液体との混合時に凝集が生じやすいためであると考えている。顔料の中でも、顔料が高分子分散剤により分散されている顔料、自己分散可能な顔料、樹脂により被覆された顔料が好ましい。以下、本明細書では、「顔料」を「色材」と説明する場合があるが、適宜読み替えられるものとする。
本発明において使用される顔料としては、有機顔料、無機顔料のいずれも使用でき、黒色顔料では、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック顔料等が挙げられる。黒色とシアン、マゼンタ、イエローの3原色顔料のほか、赤、緑、青、茶、白等の特定色顔料や、金、銀色等の金属光沢顔料、無色または淡色の体質顔料、プラスチックピグメント等を使用しても良い。また、シリカ、アルミナ、又は、ポリマービード等をコアとして、その表面に染料又は顔料を固着させた粒子、染料の不溶レーキ化物、着色エマルション、着色ラテックス等も顔料として使用することも可能である。更には、本発明のために、新規に合成した顔料でも構わない。
【0018】
本発明で使用される顔料の具体例としては、Raven7000,Raven5750,Raven5250,Raven5000 ULTRAII,Raven 3500,Raven2000,Raven1500,Raven1250,Raven1200,Raven1190 ULTRAII,Raven1170,Raven1255,Raven1080,Raven1060(以上コロンビアン・カーボン社製)、Regal400R,Regal330R,Regal660R,Mogul L,Black Pearls L,Monarch 700,Monarch 800,Monarch 880,Monarch 900,Monarch 1000,Monarch 1100,Monarch 1300,Monarch 1400(以上キャボット社製)、Color Black FW1, Color Black FW2,Color Black FW2V,Color Black 18,Color Black FW200,Color Black S150,Color Black S160,Color Black S170,Printex35,Printex U,Printex V,Printex140U,Printex140V,Special Black 6,Special Black5,Special Black 4A,Special Black4(以上デグッサ社製)、No.25,No.33,No.40,No.47,No.52,No.900,No.2300,MCF−88,MA600,MA7,MA8,MA100(以上三菱化学社製)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
シアン色にはC.I.Pigment Blue−1,−2,−3,−15,−15:1,−15:2,−15:3,−15:4,−16,−22,−60等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0019】
マゼンタ色は、C.I.Pigment Red−5,−7,−12,−48,−48:1,−57,−112,−122,−123,−146,−168,−184,−202等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
黄色は、C.I.Pigment Yellow−1,−2,−3,−12,−13,−14,−16,−17,−73,−74,−75,−83,−93,−95,−97,−98,−114,−128,−129,−138,−151,−154,−180等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0021】
本発明において使用される水に自己分散可能な顔料とは、顔料表面に水に対する可溶化基を数多く有し、高分子分散剤が存在しなくとも水中で安定に分散する顔料のことを指す。具体的には、通常のいわゆる顔料に対して酸・塩基処理、カップリング剤処理、ポリマーグラフト処理、プラズマ処理、酸化/還元処理等の表面改質処理等を施すことにより、水に自己分散可能な顔料が得られる。
また、水に自己分散可能な顔料としては、上記顔料に対して表面改質処理を施した顔料の他、キャボット社製のCab−o−jet−200、Cab−o−jet−250、Cab−o−jet−260、Cab−o−jet−270、Cab−o−jet−300、IJX−444、IJX−55、オリエント化学社製のMicrojet Black CW−1、CW−2等の市販の自己分散顔料等も使用できる。
【0022】
第1の液体に使用される色材であって、自己分散顔料であるものとしては、その表面に官能基にカルボン酸基を含有する色材であることが好ましい。カルボン酸はその解離度が小さいため、一般式(1)で表される化合物により解離を抑制することができ、凝集が促進されるためであると推測している。
第1の液体に使用される色材が、その表面にスルホン酸基を有する色材である場合、色材の他にカルボン酸基を有する高分子化合物を添加することが好ましい。その表面にスルホン酸基を有する色材は、凝集し難いため、光学濃度、滲み、色間滲みが改善されない傾向にある。一方、カルボン酸基を有する高分子化合物を添加させた場合、二液が混合されたときに、高分子化合物の不溶化が生じる。この際、顔料が高分子化合物に取り込まれて凝集するため、光学濃度、滲み、色間滲みが改善すると推測している。
【0023】
更に、色材として樹脂により被覆された顔料等を使用することもできる。これは、マイクロカプセル顔料と呼ばれ、大日本インキ化学工業社製、東洋インキ社製などの市販のイクロカプセル顔料だけでなく、本発明のために試作されたマイクロカプセル顔料等を使用することもできる。
【0024】
一方、本発明において使用される染料としては、水溶性染料、分散染料のいずれでも構わない。水溶性染料の具体例としては、C.I.Direct Black−2,−4,−9,−11,−17,−19,−22,−32,−80,−151,−154,−168,−171,−194,−195、C.I.Direct Blue−1,−2,−6,−8,−22,−34,−70,−71,−76,−78,−86,−112,−142,−165,−199,−200,−201,−202,−203,−207,−218,−236,−287,−307,C.I.Direct Red−1,−2,−4,−8,−9,−11,−13,−15,−20,−28,−31,−33,−37,−39,−51,−59,−62,−63,−73,−75,−80,−81,−83,−87,−90,−94,−95,−99,−101,−110,−189,−227、C.I.Direct Yellow−1,−2,−4,−8,−11,−12,−26,−27,−28,−33,−34,−41,−44,−48,−58,−86,−87,−88,−132,−135,−142,−144,−173、C.I.Food Black−1,−2、C.I.Acid Black−1,−2,−7,−16,−24,−26,−28,−31,−48,−52,−63,−107,−112,−118,−119,−121,−156,−172,−194,−208、C.I.Acid Blue−1,−7,−9,−15,−22,−23,−27,−29,−40,−43,−55,−59,−62,−78,−80,−81,−83,−90,−102,−104,−111,−185,−249,−254、C.I.Acid Red−1,−4,−8,−13,−14,−15,−18,−21,−26,−35,−37,−52,−110,−144,−180,−249,−257,−289、C.I.Acid Yellow−1,−3,−4,−7,−11,−12,−13,−14,−18,−19,−23,−25,−34,−38,−41,−42,−44,−53,−55,−61,−71,−76,−78,−79,−122などが挙げられる。
【0025】
分散染料の具体例としては、C.I.Disperse Yellow‐3、‐5、‐7、‐8、‐42、‐54、‐64、‐79、‐82、‐83、‐93、‐100、‐119、‐122、‐126、‐160、‐184:1、‐186、‐198、‐204、‐224、C.I.Disperse Orange‐13、‐29、‐31:1、‐33、‐49、‐54、‐66、‐73、‐119、‐163、C.I.Disperse Red‐1、‐4、‐11、‐17、‐19、‐54、‐60、‐72、‐73、‐86、‐92、‐93、‐126、‐127、‐135、‐145、‐154、‐164、‐167:1、‐177、‐181、‐207、‐239、‐240、‐258、‐278、‐283、‐311、‐343、‐348、‐356、‐362、C.I.Disperse Violet‐33、C.I.Disperse Blue‐14、‐26、‐56、‐60、‐73、‐87、‐128、‐143、‐154、‐165、‐165:1、‐176、‐183、‐185、‐201、‐214、‐224、‐257、‐287、‐354、‐365、‐368、C.I.Disperse Green‐6:1、‐9などが挙げられる。
【0026】
本発明に用いられる色材は、第1の液体全質量に対し0.1質量%以上20質量%以下、好ましくは1質量%以上10質量%以下の範囲で使用される。液体中の色材量が0.1質量%未満の場合には、十分な光学濃度が得られない場合が存在し、色材量が20質量%よりも多い場合には、液体の噴射特性が不安定となる場合が存在した。
【0027】
本発明においては、第1の液体に、顔料を分散させるために高分子分散剤を使用することもできる。一方、水に自己分散可能な顔料を用いた場合でも、高分子分散剤を併用することもできる。高分子分散剤としては、ノニオン性化合物、アニオン性化合物、カチオン性化合物、両性化合物等が使用できる。
例えば、α,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーの共重合体等が挙げられる。α,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホン化ビニルナフタレン、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリロキシエチルホスフェート、ビスメタクリロキシエチルホスフェート、メタクリロキシエチルフェニルアシドホスフェート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、ビニルシクロヘキサン、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエステル、クロトン酸アルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル等が挙げられる。
【0028】
上記α,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーの単独若しくは複数を共重合して得られる共重合体が高分子分散剤として使用される。具体的には、スチレン−スチレンスルホン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−メタクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸、スチレン−メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸シクロヘキシルエステル−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0029】
本発明において使用される高分子分散剤は、重量平均分子量で2,000〜15,000のものが好ましい。高分子分散剤の分子量が2,000未満の場合、顔料が安定に分散しない場合が存在し、一方、分子量が15,000を超える場合には、液体の粘度が高くなり、吐出性が悪化する場合が存在した。より好ましい重量平均分子量は、3,500〜10,000である。
液体中に添加する高分子分散剤は、0.01質量%以上3質量%以下の範囲で使用される。添加量が3質量%を超える場合には、液体粘度が高くなり、液体の噴射特性が不安定となる場合が存在した。一方、添加量が0.01質量%未満の場合には、顔料の分散安定性が低下する場合が存在した。高分子分散剤添加量としては、0.05質量%以上2.5質量%以下がより好ましく、更に好ましくは、0.1質量%以上2質量%以下である。
【0030】
第1の液体中における色材の粒子の体積平均粒子径は30nm以上250nm以下であることが好ましい。色材の粒子の体積平均粒子径とは、色材そのものの粒子径、又は色材に分散剤等の添加物が吸着している場合には、添加物が吸着した粒子径をいう。本発明において、体積平均粒子径の測定装置には、マイクロトラックUPA粒度分析計9340(Leeds&Northrup社製)を用いた。その測定は、インク4mlを測定セルに入れ、所定の測定法に従って行った。なお、測定時に入力するパラメーターとして、粘度にはインクの粘度を、分散粒子の密度には顔料の密度を入力した。
より好ましい体積平均粒子径は、50nm以上200nm以下であり、更に好ましくは75nm以上175nm以下である。液体中の粒子の体積平均粒子径が30nm未満である場合には、光学濃度が低くなる場合が存在し、一方、250nmを超える場合には、保存安定性が確保できない場合が存在した。
【0031】
本発明に用いられる水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類、多価アルコール類誘導体、含窒素溶媒、アルコール類、含硫黄溶媒等が使用される。具体例としては、多価アルコール類では、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1、5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン等が挙げられる。多価アルコール誘導体としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジグリセリンのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。含窒素溶媒としては、ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、トリエタノールアミン等が、アルコール類としてはエタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類が、含硫黄溶媒としては、チオジエタノール、チオジグリセロール、スルフォラン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。その他、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等を用いることもできる。
本発明に使用される水溶性有機溶媒は、単独で使用しても、2種類以上混合して使用しても構わない。水溶性有機溶媒の含有量としては、1質量%以上60質量%以下、好ましくは、5質量%以上40質量%以下で使用される。液体中の水溶性有機溶媒量が1質量%よりも少ない場合には、十分な光学濃度が得られない場合が存在し、逆に、60質量%よりも多い場合には、液体の粘度が大きくなり、液体の噴射特性が不安定になる場合が存在した。
【0032】
第1の液体中には、水溶性樹脂又は水不溶性樹脂を含有させることが好ましい。これは、一般式(1)で表される化合物が、水溶性樹脂又は水不溶性樹脂を凝集させる効果があるためである。当該樹脂が凝集する際、色材も同時に取り込まれると考えられる。従って、色材の凝集効果が高まり、光学濃度、滲み、色間滲みが改善される傾向がある。
好ましくは、水溶性樹脂又は水不溶性樹脂としてカルボン酸基を含有する化合物が使用される。これは、カルボン酸基の解離度が小さいため、一般式(1)で表される化合物により、凝集が促進されるためであると推測している。特に、色材に、スルホン酸基を含有する化合物を使用した場合には、カルボン酸基を含有する水溶性樹脂又は水不溶性樹脂を添加することが好ましい。このような化合物として好ましくは、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレンメタクリル酸共重合体、スチレンマレイン酸共重合体、ポリアクリル酸アルキル共重合体などが挙げられる。
水溶性樹脂又は水不溶性樹脂の好ましい添加量は、第1の液体全体に対して、0.01質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは、0.1質量%以上3質量%以下である。
【0033】
第1の液体の表面張力は、20mN/m以上60mN/m以下であることが好ましい。より好ましくは、20mN以上45mN/m以下であり、更に好ましくは、20mN/m以上35mN/m以下である。表面張力が20mN/m未満となるとノズル面に液体が溢れ出し、正常に印字できない場合がある。一方、60mN/mを超えると浸透性が遅くなり、乾燥時間が遅くなる場合がある。
【0034】
第1の液体の粘度は、1.2mPa・s以上8.0mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは1.5mPa・s以上6.0mPa・s未満、更に好ましくは1.8mPa・s以上4.5mPa・s未満である。第1及び第2の液体の粘度が8.0mPa・sより大きい場合には、吐出性が低下する場合が存在した。一方、1.2mPa・sより小さい場合には、長期噴射性が悪化する場合が存在した。
【0035】
上記の表面張力及び粘度となる範囲で、水が添加される。水の添加量は特に制限は無いが、好ましくは、第1の液体全体に対して、10質量%以上99質量%以下であり、より好ましくは、30質量%以上80質量%以下である。
【0036】
次に、第2の液体について説明する。
第2の液体は、少なくとも前記表面官能基がアニオン性の顔料を凝集させる下記一般式(1)で表される飽和環又は不飽和環を有する化合物、水溶性溶媒、水を含有する。
【0037】
一般式(1)
【化3】
【0038】
ここで、式中、Xは、O、CO、NH、NR、S、又はSO2を表し、Rは、アルキル基を表す。Rとして好ましくは、CH3、C25、C24OHである。Xとして好ましくは、CO、NH、NR,Oであり、より好ましくは、CO、NH、Oである。Mは、水素原子である。nは、3〜7の整数である。nとして好ましくは、複素環が6員環又は5員環となる場合であり、より好ましくは、5員環の場合である。mは、1又は2である。一般式(1)で表される化合物は、複素環であれば、飽和環であっても不飽和環であってもよい。lは、1〜5の整数である。
一般式(1)で表される化合物は、具体的には、フラン、ピロール、ピロリン、ピロリドン、ピロン、ピロール、チオフェン、インドール、ピリジン、キノリン構造を有し、更に官能基としてカルボキシル基を有する化合物を示す。具体的には、2−ピロリドン−5−カルボン酸、4−メチル−4−ペンタノリド−3−カルボン酸、フランカルボン酸、2−ベンゾフランカルボン酸、5−メチル−2−フランカルボン酸、2,5−ジメチル−3−フランカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸、4−ブタノリド−3−カルボン酸、3−ヒドロキシ−4−ピロン−2,6−ジカルボン酸、2−ピロン−6−カルボン酸、4−ピロン−2−カルボン酸、5−ヒドロキシ−4−ピロン−5−カルボン酸、4−ピロン−2,6−ジカルボン酸、3−ヒドロキシ−4−ピロン−2,6−ジカルボン酸、チオフェンカルボン酸、2−ピロールカルボン酸、2,3−ジメチルピロール−4−カルボン酸、2,4,5−トリメチルピロール−3−プロピオン酸、3−ヒドロキシ−2−インドールカルボン酸、2,5−ジオキソ−4−メチル−3−ピロリン−3−プロピオン酸、2−ピロリジンカルボン酸、4−ヒドロキシプロリン、1−メチルピロリジン−2−カルボン酸、5−カルボキシ−1−メチルピロリジン−2−酢酸、2−ピリジンカルボン酸、3−ピリジンカルボン酸、4−ピリジンカルボン酸、ピリジンジカルボン酸、ピリジントリカルボン酸、ピリジンペンタカルボン酸、1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルニコチン酸、2−キノリンカルボン酸、4−キノリンカルボン酸、2−フェニル−4−キノリンカルボン酸、4−ヒドロキシ−2−キノリンカルボン酸、6−メトキシ−4−キノリンカルボン酸、これらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等の化合物が挙げられる。
【0039】
一般式(1)で表される化合物として、好ましくは、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩である。より好ましくは、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、フランカルボン酸、クマリン酸、若しくはこれらの化合物誘導体、又は、これらの塩である。
【0040】
一般式(1)で表される化合物は、1種類を用いても、2種類以上を併用してもよい。
【0041】
本発明においては、第2の液体中における一般式(1)で表される化合物の添加量は、0.01質量%以上30質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、0.1質量%以上15質量%以下であり、更に好ましくは、0.25質量%以上10質量%以下である。第2の液体中における一般式(1)で表される化合物の添加量が0.01質量%未満の場合には、第1の液体接触時において色材の凝集が不充分となり、光学濃度、滲み、色間滲みが悪化する場合が存在し、一方、添加量が30質量%を超える場合には、噴射特性が低下し、液体が正常に噴射しない場合が存在した。
【0042】
本発明においては、一般式(1)で表される化合物を含む第2の液体のpHが、2.5以上8.0以下であることが好ましい。更に好ましくは、3.0以上7.0以下であり、より好ましくは3.5以上6.0以下である。第2の液体のpHが2.5未満の場合には、プリントヘッドのインク流路構成部分を溶解し、プリントヘッドを故障させる場合が存在した。一方、第2の液体のpHが8.0を超える場合には、第1の液体接触時において色材の凝集が不充分となり、光学濃度、滲み、色間滲みが悪化する場合が存在した。
【0043】
第2の液体中に色材を含有させることも可能である。第2の液体に含有させる色材としては、染料、表面にスルホン酸またはスルホン酸塩を有する顔料、自己分散顔料が好ましい。これら色材は、酸性領域において凝集しにくい傾向にあり、一般式(1)で表される化合物による凝集を抑制することが可能であるためと考えられる。このような色材を使用することにより、第2の液体の保存安定性が良化する。染料、表面にスルホン酸又はスルホン酸塩を有する顔料、及び自己分散顔料は、第1の液体の色材として説明したものと同様のものが使用できる。
【0044】
第2の液体に色材を用いる場合には、色材の粒子の体積平均粒子径は、30nm以上250nm以下であることが好ましい。より好ましくは、50nm以上200nm以下であり、更に好ましくは75nm以上175nm以下である。液体中の粒子の体積平均粒子径が30nm未満である場合には、光学濃度が低くなる場合が存在し、一方、250nmを超える場合には、保存安定性が確保できない場合が存在した。
【0045】
第2の液体は、第1の液体と同様の水溶性有機溶媒を使用することができる。水溶性有機溶媒の含有量は、1質量%以上60質量%以下、好ましくは、5質量%以上40質量%以下で使用される。液体中の水溶性有機溶媒量が1質量%よりも少ない場合には、十分な光学濃度が得られない場合が存在し、逆に、60質量%よりも多い場合には、液体の粘度が大きくなり、液体の噴射特性が不安定になる場合が存在した。
その他、第1の液体に用いた高分子分散剤を第2の液体に添加することも可能である。
【0046】
第2の液体の表面張力は、20mN/m以上45mN/m以下であることが好ましい。より好ましくは、20mN以上39mN/m以下であり、更に好ましくは、20mN/m以上35mN/m以下である。表面張力が20mN/m未満となるとノズル面に液体が溢れ出し、正常に印字できない場合がある。一方、45mN/mを超えると浸透性が遅くなり、乾燥時間が遅くなる場合がある。
【0047】
第2の液体の粘度は、1.2mPa・s以上8.0mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは1.5mPa・s以上6.0mPa・s未満、更に好ましくは1.8mPa・s以上4.5mPa・s未満である。第1及び第2の液体の粘度が8.0mPa・sより大きい場合には、吐出性が低下する場合が存在した。一方、1.2mPa・sより小さい場合には、長期噴射性が悪化する場合が存在した。
【0048】
上記の表面張力及び粘度となる範囲で、水が添加される。水の添加量は得に制限は無いが、好ましくは、第2の液体全体に対して、10質量%以上99質量%以下であり、より好ましくは、30質量%以上80質量%以下である。
【0049】
本発明における第2の液体中は、上記一般式(1)で表される化合物のほかに、第1の液体構成成分を凝集させる凝集剤を添加することも可能である。
例えば、凝集剤としては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン及び、アルミニウムイオン、バリウムイオン、カルシウムイオン、銅イオン、鉄イオン、マグネシウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、スズイオン、チタンイオン、亜鉛イオン等の多価金属イオンと、塩酸、臭酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、チオシアン酸、および、酢酸、蓚酸、乳酸、フマル酸、フマル酸、クエン酸、サリチル酸、安息香酸等の有機カルボン酸及び、有機スルホン酸の塩等が挙げられる。
具体例としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸ナトリウム、蓚酸カリウム、クエン酸ナトリウム、安息香酸カリウム等のアルカリ金属類の塩、および、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸ナトリウムアルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、酢酸アルミニウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、酸化バリウム、硝酸バリウム、チオシアン酸バリウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、リン酸二水素カルシウム、チオシアン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、酢酸カルシウム、サリチル酸カルシウム、酒石酸カルシウム、乳酸カルシウム、フマル酸カルシウム、クエン酸カルシウム、塩化銅、臭化銅、硫酸銅、硝酸銅、酢酸銅、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄、蓚酸鉄、乳酸鉄、フマル酸鉄、クエン酸鉄、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、塩化マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、リン酸二水素マンガン、酢酸マンガン、サリチル酸マンガン、安息香酸マンガン、乳酸マンガン、塩化ニッケル、臭化ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、硫酸スズ、塩化チタン、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、チオシアン酸亜鉛、酢酸亜鉛等の多価金属類の塩等が挙げられる。
本発明に用いられる凝集剤としては、多価金属塩を使用することが特に好ましい。これは、第1の液体中の構成成分を凝集させる効果が大きく、光学濃度、滲み、色間滲みの改善効果が大きいためである。
本発明中において、上記化合物は単独で使用しても、あるいは2種類以上を混合して使用しても構わない。また、本発明における凝集剤の含有量としては、0.01質量%以上15質量%以下、好ましくは、0.1質量%以上10質量%以下で使用される。
【0050】
第1の液体と第2の液体との混合液における5μm以上の粗粒数は、1,000個/μL以上であることが好ましい。より好ましくは2,500個/μL以上であり、更に好ましくは5,000個/μL以上である。第1の液体と第2の液体との混合液における5μm以上粗粒数が、1,000個/μL未満の場合には、光学濃度が低下する場合が存在した。
本発明において、第1の液体と第2の液体との混合液における5μm以上粗粒数は、二つの液体を質量比で1:1の割合で混合し、撹拌しながら2μLを採取し、Accusizer TM770 Optical Particle Sizer (Particle Sizing Systems社製)を用いて測定した。尚、測定時のパラメータとして、分散粒子の密度には顔料の密度を入力した。この顔料の密度は、顔料分散液を加熱、乾燥させることによって得られた顔料紛体を比重計、または比重ビン等を用いて測定することにより求めることができる。
【0051】
以下、第1の液体及び第2の液体に適宜用いることのできる添加剤について説明する。
【0052】
第1の液体及び第2の液体は、界面活性剤を用いることもできる。本発明における界面活性剤としては、分子内に親水部と疎水部を合わせ持つ構造を有する化合物等が有効に使用することができ、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤のいずれも使用することができる。更には、上記高分子分散剤を使用することもできる。
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩およびスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、高級アルキルリン酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加物のリン酸エステル塩等が使用でき、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ケリルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩等も有効に使用される。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、脂肪族アルカノールアミド、グリセリンエステル、ソルビタンエステル等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられ、例えば、ジヒドロキシエチルステアリルアミン、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、ステアラミドメチルピリジウムクロライド等が挙げられる。
その他、スピクリスポール酸やラムノリピド、リゾレシチン等のバイオサーファクタント等も使用できる。
【0053】
本発明の液体に添加する界面活性剤量は、10質量%未満であることが好ましく、より好ましくは0.01質量%以上5質量%以下、更に好ましくは0.01質量%以上3質量%以下の範囲で使用される。添加量が10質量%以上の場合には、光学濃度、及び、顔料インクの保存安定性が悪化する場合が存在した。
【0054】
その他、吐出性改善等の特性制御を目的とし、ポリエチレンイミン、ポリアミン類、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、多糖類及びその誘導体、その他水溶性ポリマー、アクリル系ポリマーエマルション、ポリウレタン系エマルション、親水性ラテックス等のポリマーエマルション、親水性ポリマーゲル、シクロデキストリン、大環状アミン類、デンドリマー、クラウンエーテル類、尿素及びその誘導体、アセトアミド、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等を用いることができる。また、導電率、pHを調整するため、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属類の化合物、水酸化アンモニウム、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等の含窒素化合物、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属類の化合物、硫酸、塩酸、硝酸等の酸、硫酸アンモニウム等の強酸と弱アルカリの塩等を使用することができる。
その他必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、等も添加することができる。
【0055】
本発明の記録材料は、通常のインクジェット記録装置は勿論、インクのドライングを制御するためのヒーター等を搭載した記録装置、または、中間体転写機構を搭載し、中間体に記録材料を印字した後、紙等の記録媒体に転写する記録装置等においても用いることもできる。
【0056】
本発明において、第1の液体及び第2の液体ともに、1ドロップ当たりの液体質量は25ng以下であることが好ましい。より好ましくは、0.5ng以上20ng以下であり、更に好ましくは、2ng以上8ng以下である。1ドロップ当たりの液体質量が25ngを超える場合には、滲みが悪化する場合が存在した。これは、第1の液体及び第2の液体の記録媒体に対する接触角がドロップ量に依存して変化するためであり、ドロップ量が増えるにつれてドロップが紙表面方向に広がりやすい傾向があるためと考えている。
但し、一つのノズルから複数の体積のドロップを噴射することが可能であるインクジェット装置において、上記ドロップ量とは、印字可能な最小ドロップのドロップ量を指すこととする。
【0057】
記録媒体上にインクを付与する場合、第1の液体と第2の液体とが互いに接触することが好ましい。第1の液体と第2の液体とが互いに接触することで、凝集剤の作用によりインクが凝集し、光学濃度、滲み、色間滲み、乾燥時間に優れる記録方法となるからである。接触していれば、互いに隣接するよう付与されても、覆い被さるように付与されても、どちらでもよい。
また、記録媒体への付与の順番は、第2の液体を付与した後、第1の液体を付与する。第2の液体を先に付与することで、第1の液体中の構成成分を効果的に凝集させることが可能となるからである。第2の液を付与した後であれば、いかなる時期に第1の液体を付与してもかまわない。好ましくは、第2の液体を付与してから0.1秒以下である。
【0058】
本発明において、1画素を形成するために要する第1のインク付与量と第2のインク付与量との質量比は、1:10〜10:1であることが好ましい。より好ましくは、1:5〜5:1である。第1のインク付与量が第2のインク付与量の0.1未満である場合、又は、10を超える場合には、凝集が不充分となり、光学濃度の低下、滲みの悪化、色間滲みの悪化が生じる場合が存在した。ここで、画素とは、所望の画像を主走査方向、及び、副走査方向に対してインクを付与可能な最小距離で分割した際に構成される格子点であり、夫々の画素に対して適切なインクセットを付与することで、色及び画像濃度が調整され、画像が形成される。
【0059】
また、滲み及び色間滲みの改善効果という観点から熱インクジェット記録方式、又は、ピエゾインクジェット記録方式を採用することが好ましい。この原因は明らかとはなっていないが、熱インクジェット記録方式の場合、吐出時にインクが加熱され、低粘度となっているが、記録媒体上でインクの温度が低下するため、粘度が急激に大きくなる。このため、滲み及び色間滲みに改善効果があると考えられる。一方、ピエゾインクジェット方式の場合、高粘度の液体を吐出することが可能であり、高粘度の液体は記録媒体上での紙表面方向への広がりを抑制することが可能となるため、滲み、及び、色間滲みに改善効果があるものと推測している。
【0060】
以下、本発明のインクジェット記録装置の好適な実施形態について詳細に説明するが、これに限定されるものではない。
本実施形態の記録装置は、前述の本発明の画像形成方法(インクジェット記録方法)に基づいて作動し画像を形成する構成を有している。記録装置は、主として、外部カバーと、普通紙などの記録媒体を所定量載置可能なトレイと、記録媒体を記録装置内部に1枚毎に搬送するための搬送ローラ(搬送手段)と、記録媒体の面にインク及び液体組成物を吐出して画像を形成する画像形成部(画像形成手段)とを有している。
【0061】
搬送ローラは記録装置内に回転可能に配設された一対のローラであり、トレイにセットされた記録媒体を挟持するとともに、所定量の記録媒体を所定のタイミングで1枚毎に装置100内部に搬送する。
【0062】
画像形成部は記録媒体の面上にインクによる画像を形成する。画像形成部は、主として記録ヘッドと、インクタンクと、給電信号ケーブルと、キャリッジと、ガイドロッドと、タイミングベルトと、駆動プーリと、メンテナンスユニットとから構成されている。
【0063】
インクタンクはそれぞれ第1の液体、第2の液体が吐出可能に格納されたインクタンクを有している。
【0064】
さらに、記録ヘッドには給電信号ケーブルとインクタンクが接続されており、給電信号ケーブルから外部の画像記録情報が記録ヘッドに入力されると、記録ヘッドはこの画像記録情報に基づき各インクタンクから所定量のインクを吸引して記録媒体の面上に吐出する。なお、給電信号ケーブルは画像記録情報の他に記録ヘッドを駆動するために必要な電力を記録ヘッドに供給する役割も担っている。
【0065】
また、この記録ヘッドはキャリッジ上に配置されて保持されており、キャリッジはガイドロッド、駆動プーリに接続されたタイミングベルトが接続されている。このような構成により、記録ヘッドはガイドロッドに沿うようにして、記録媒体の面と平行でありかつ記録媒体の搬送方向X(副走査方向)に対して垂直な方向Y(主走査方向)にも移動可能となる。
【0066】
記録装置には、画像記録情報に基づいて記録ヘッドの駆動タイミングとキャリッジの駆動タイミングとを調製する制御手段が備えられている。これにより、搬送方向Xにそって、所定の速度で搬送される記録媒体1の面の所定領域に画像記録情報に基づく画像を連続的に形成することができる。
【0067】
メンテナンスユニットは、チューブを介して減圧装置に接続されている。更にこのメンテナンスユニットは、記録ヘッドのノズル部分に接続されており、記録ヘッドのノズル内を減圧状態にすることにより記録ヘッドのノズルからインクを吸引する機能を有している。メンテナンスユニットを設けておくことにより、必要に応じて記録装置が作動中にノズルに付着した余分なインクを除去したり、作動停止状態のときにノズルからのインクの蒸発を抑制することができる。ただし、第1の液体と第2の液体が混合されることで、凝集物が生成することから、第1の液体と第2の液体とは別々に収容される構成のメンテナンスユニットが好ましい。
【0068】
【実施例】
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
<顔料処理方法>
スルファニル酸水溶液を加温し、撹拌しながら顔料100gを加えた。この混合物を撹拌しながら室温まで冷やし、14gの濃硝酸を滴下した。この溶液にNaNO2水溶液10gを添加し、反応が終了するまで撹拌した。この顔料に対し、脱塩処理を行なった。得られた表面処理顔料を顔料濃度が12wt%となるようにイオン交換水を加え、pHを7.5に調整した後、超音波ホモジナイザーを用いて分散を行なった。この分散液を遠心分離装置で、遠心分離処理(8000rpm×30分)を施し、残渣部分(全量に対して20%)を除去した
【0069】
<液体作製方法>
所定の組成となるように色材溶液、水溶性有機溶媒、界面活性剤、イオン交換水等を適量加え、混合液を、混合、攪拌した。得られた液体を、5μmフィルターを通過させることにより、所望の液体を得た。
【0070】
(液体A)
【0071】
この液体のpHは8.8、体積平均粒子径は87nm、表面張力は31mN/m、粘度は2.7mPa・sであった。
【0072】
(液体B)
【0073】
この液体のpHは8.9、体積平均粒子径は95nm、表面張力は31mN/m、粘度は2.8mPa・sであった。
【0075】
この液体のpHは8.4、体積平均粒子径は115nm、表面張力は48mN/m、粘度は2.8mPa・sであった。
【0076】
(液体D)
【0077】
この液体のpHは4.1、表面張力は31mN/m、粘度は1.8mPa・sであった。
【0078】
(液体E)
【0079】
この液体のpHは2.8、表面張力は31mN/m、粘度は1.8mPa・sであった。
【0080】
(液体F)
【0081】
この液体のpHは2.2、表面張力は31mN/m、粘度は1.9mPa・sであった。
【0082】
【0083】
この液体のpHは7.0、表面張力は31mN/m、粘度は1.7mPa・sであった。
【0084】
(液体H)
顔料処理方法に従って処理した顔料を用い、所定の方法により作製した。
【0085】
この液体のpHは4.2、体積平均粒子径は75nm、表面張力は36mN/m、粘度は2.2mPa・sであった。
【0086】
(液体I)
顔料処理方法に従って処理した顔料を用い、所定の方法により作製した。
【0087】
この液体のpHは8.5、体積平均粒子径は82nm、表面張力は34mN/m、粘度は2.1mPa・sであった。
【0088】
(液体J)
顔料処理方法に従って処理した顔料を用い、所定の方法により作製した。
【0089】
この液体のpHは7.8、体積平均粒子径は84nm、表面張力は31mN/m、粘度は2.2mPa・sであった。
【0090】
【0091】
この液体のpHは4.2、表面張力は30mN/m、粘度は1.9mPa・sであった。
【0092】
(液体L)
顔料処理方法に従って処理した顔料を用い、所定の方法により作製した。
【0093】
この液体のpHは4.4、体積平均粒子径は153nm、表面張力は31mN/m、粘度は2.5mPa・sであった。
【0094】
(液体M)
顔料処理方法に従って処理した顔料を用い、所定の方法により作製した。
【0095】
この液体のpHは4.5、体積平均粒子径は180nm、表面張力は33mN/m、粘度は2.7mPa・sであった。
【0096】
(液体N)
顔料処理方法に従って処理した顔料を用い、所定の方法により作製した。
【0097】
この液体のpHは7.5、体積平均粒子径は86nm、表面張力は31mN/m、粘度は2.2mPa・sであった。
【0098】
(液体O)
顔料処理方法に従って処理した顔料を用い、所定の方法により作製した。
【0099】
この液体のpHは7.5、体積平均粒子径は119nm、表面張力は31mN/m、粘度は2.2mPa・sであった。
【0100】
(液体P)
顔料処理方法に従って処理した顔料を用い、所定の方法により作製した。
【0101】
この液体のpHは7.8、体積平均粒子径は99nm、表面張力は31mN/m、粘度は2.3mPa・sであった。
【0102】
(液体Q)
ジエチレングリコール 20質量%
アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 1質量%
硝酸マグネシウム(多価金属塩) 10質量%
尿素 3質量%
イオン交換水 残部
この液体のpHは6.8、表面張力は30mN/m、粘度は1.5mPa・sであった。
【0103】
<評価方法>
印字は、800dpi、256ノズルの試作プリントヘッドを用い、FX−P紙(富士ゼロックス社製)に対して第2の液体を吐出し、その上から第1の液体を吐出する方法で行った。印字は一般環境下(温度23±0.5℃、湿度55±5%R.H)でおこなった。評価は図1〜図3の印字パターンをもとに、印字後24時間一般環境下に放置したサンプルに対して行った。
【0104】
《光学濃度》
印字部分をエックスライト404(エックスライト社製)を用いて上記印字パターンそれぞれの印字部で光学濃度を測定した。印字パターンのいずれかの印字部において、基準に満たない場合には、下位の評価とした(例えば、いずれかの印字部分で△であり、他の印字部分は○である場合には、当該サンプルの評価は、△とした。)。以下いずれの評価方法においても、同様の評価基準である。
−評価基準(黒インク)−
○… 光学濃度が1.4以上
△… 光学濃度が1.3以上1.4未満
×… 光学濃度が1.3未満
【0105】
−評価基準(カラーインク)−
○… 光学濃度が1.1以上
△… 光学濃度が1.0以上1.1未満
× … 光学濃度が1.0未満
【0106】
《色間滲み》
色間滲みの評価は、異なる色が隣接するパターンを印字し、境界部分の滲み度合いを予め定めておいた限度見本に照合し、官能評価を行なった。
−評価基準−
○… 滲みが少ないもの
△… 滲みは発生しているが、許容レベルのもの
×… 滲みが激しく、許容範囲外のもの
【0107】
《滲み》
細線パターンを印字し、印字部の滲み度合いを限度見本に照合し、官能評価を行なった。
−評価基準−
○… 滲みが少ないもの
△… 滲みは発生しているが、許容レベルのもの
×… 滲みが激しく、許容範囲外のもの
【0108】
《乾燥時間》
100%カバレッジパターンを印字してから所定の時間経過後に印字パターン上に別のFX−P紙を1.9×104N/m2の荷重で押し当てる。この時、押し当てたFX−P紙側に液体が転写されなくなる時間を乾燥時間とした。
−評価基準−
○ … 乾燥時間が3秒未満
△ … 乾燥時間が3秒以上10秒未満
× … 乾燥時間が10秒以上
【0109】
《長期噴射性》
長期噴射性については、第1の液体及び第2の液体のそれぞれの記録ヘッドにおける噴射速度の経時変化を基準に判断した。即ち、初期状態において、噴射速度を測定する。その後、1×108pulse印字させた後、噴射速度を測定した。初期状態のインク噴射速度に対する1×108pulse印字後の噴射速度の比率を算出し、以下の評価基準に従って評価を行った。
【0110】
−評価基準−
○ …1×108pulse時点噴射速度が初期噴射速度の90%以上
△ …1×108pulse時点噴射速度が初期噴射速度の75%以上90%未満
× …1×108pulse時点噴射速度が初期噴射速度の75%未満
【0111】
<評価結果まとめ>
評価結果を表1にまとめた。
【表1】
【表2】
【0112】
表1及び表2に示したように、第2の液体に一般式(1)で表される化合物を含み、第1の液体と第2の液体とを接触するように記録媒体に付与された実施例1〜11では、光学濃度、滲み、色間滲み、乾燥時間、長期噴射性に優れていた。
【0113】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るインクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置は、光学濃度、滲み、色間滲み、乾燥時間、長期噴射性に優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実施例における評価のための印字パターンを示す図である。
【図2】 図2は、実施例における評価のための印字パターンを示す図である。
【図3】 図3は、実施例における評価のための印字パターンを示す図である。

Claims (15)

  1. 少なくとも第1の液体及び第2の液体を有するインクジェット用インクセットであって、
    第1の液体は、少なくとも表面官能基がアニオン性の顔料、水溶性溶媒、及び水を含有し、
    第2の液体は、少なくとも下記一般式(1)で表される飽和環又は不飽和環を有する化合物、水溶性溶媒、及び水を含有し、
    前記第1の液体と前記第2の液体とが接したときに、第1の液体に含まれる表面官能基がアニオン性の顔料が凝集することを特徴とするインクジェット用インクセット。
    一般式(1)
    式中、Xは、O、CO、NH、NR、S、又はSO2を表し、Rは、アルキル基を表す。Mは、水素原子を表す。lは、1〜5の整数であり、mは、1又は2であり、nは、3〜7の整数である。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、及びこれらの化合物の誘導体からなる群の中から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インクセット。
  3. 前記第2の液体のpHが、2.5以上8.0以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インクセット。
  4. 前記第1の液体中における顔料が、高分子分散剤により分散されている顔料、自己分散可能な顔料、及び樹脂により被覆された顔料からなる群の中から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インクセット。
  5. 前記第1の液体が、アニオン性高分子分散剤を含有することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インクセット。
  6. 前記アニオン性高分子分散剤が、カルボン酸基を有する樹脂であることを特徴とする請求項5に記載のインクジェット用インクセット。
  7. 前記第1の液体中における顔料の粒子の体積平均粒子径が、30nm以上250nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インクセット。
  8. 前記第1の液体の表面張力が、20mN/m以上60mN/m以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インクセット。
  9. 前記第2の液体の表面張力が、20mN/m以上45mN/m以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インクセット。
  10. 前記第1の液体、及び第2の液体の粘度が、1.2mPa・s以上8.0mPa・s以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インクセット。
  11. 前記第1の液体と、第2の液体との混合液における5μm以上の粒子数が、1,000個/μL以上であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インクセット。
  12. 少なくとも表面官能基がアニオン性の顔料、水溶性溶媒、及び水を含有する第1の液体、及び、少なくとも前記表面官能基がアニオン性の顔料を凝集させる下記一般式(1)で表される飽和環又は不飽和環を有する化合物、水溶性溶媒、及び水を含有する第2の液体を含む、少なくとも2種類以上の液体を有するインクジェット用インクセットを用いたインクジェット記録方法であって、前記第1の液体及び第2の液体が互いに接触するように記録媒体上に付与されて、画像が形成されることを特徴とするインクジェット記録方法。
    一般式(1)
    式中、Xは、O、CO、NH、NR、S、又はSO2を表し、Rは、アルキル基を表す。Mは、水素原子を表す。lは、1〜5の整数であり、mは、1又は2であり、nは、3〜7の整数である。
  13. 前記第1の液体における顔料が、高分子分散剤により分散されている顔料、自己分散可能な顔料、及び樹脂により被覆された顔料からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項12に記載のインクジェット記録方法。
  14. 前記第1の液体、及び第2の液体が、1ドロップ当たり25ng以下で記録媒体に付与されることを特徴とする請求項12に記載のインクジェット記録方法。
  15. 1画素を形成するために付与される前記第1の液体と第2の液体の付与量が、質量比で1:10〜10:1の範囲であることを特徴とする請求項12に記載のインクジェット記録方法。
JP2003160550A 2003-06-05 2003-06-05 インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP4517591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160550A JP4517591B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法
US10/860,063 US7214260B2 (en) 2003-06-05 2004-06-04 Ink set for ink jet recording, ink jet recording method and ink jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160550A JP4517591B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359841A JP2004359841A (ja) 2004-12-24
JP4517591B2 true JP4517591B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=33487483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160550A Expired - Fee Related JP4517591B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7214260B2 (ja)
JP (1) JP4517591B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008725A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、それを用いたインクジェット記録方法並びにインクジェット記録装置
JP4736327B2 (ja) * 2004-02-04 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP4810123B2 (ja) * 2004-07-20 2011-11-09 富士フイルム株式会社 インク組成物及びインクジェット記録方法
US7296885B2 (en) * 2004-07-28 2007-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid composition for ink jet, ink set for ink jet, ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP4609020B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US20060139426A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink, ink set, processing solution, recording method, recording medium, ink tank, and recording device
JP4792767B2 (ja) * 2005-03-02 2011-10-12 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用インク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
US7300145B2 (en) * 2005-03-10 2007-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Treatment liquid for ink jet, treatment liquid tank for ink jet, ink set for ink jet, ink tank for ink jet, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP4923417B2 (ja) * 2005-03-10 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用処理液、インクジェト用処理液タンク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
US20080152825A1 (en) * 2005-03-31 2008-06-26 Hiroshi Mukai Treatment Liquid for Plastic Film, Primer Liquid for Printing, Ink Composition, and Method for Ink Jet Recording Using Them
US20060221158A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aqueous recording solution for ink jet printing, ink set and ink jet printing device
WO2006114867A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corporation 記録液、液体カートリッジ、液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2007001136A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd インクセット、並びに、これを用いたインクジェット記録方法及び液滴吐出装置。
US20070040880A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Christian Jackson Inkjet ink
US20070054981A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd Ink set and method and apparatus for recording image
US20070091156A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Christian Jackson Inkjet ink
JP4544178B2 (ja) * 2006-02-22 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2007260984A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 画像記録方法及び画像記録装置
WO2007135912A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sakata Inx Corp. インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染物
JP2009540051A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カルボニル自己分散性顔料およびその顔料を含むインクジェットインク
US20070277699A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Richard Douglas Bauer Carbonyl self-dispersing pigment and inkjet ink comprising same
WO2008055245A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Sensient Colors Inc. Inks comprising modified pigments and methods for making and using the same
KR101575913B1 (ko) 2007-08-23 2015-12-08 센션트 컬러스 인크. 자가-분산된 안료 및 그의 제조 및 이용 방법
JP2009226848A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置
US9390352B2 (en) 2008-04-22 2016-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Concurrent image and diagnostic pattern printing
JP5091103B2 (ja) * 2008-12-24 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
AU2010234392A1 (en) 2009-04-07 2011-10-27 Sensient Colors Inc. Self-dispersing particles and methods for making and using the same
JP5553210B2 (ja) 2010-04-01 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用の処理液、インクセットおよびインクジェット記録方法
JP5750838B2 (ja) 2010-05-31 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 インクセットおよびインクジェット記録方法
JP5682144B2 (ja) 2010-05-31 2015-03-11 ブラザー工業株式会社 インクセット、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
WO2013146906A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 Dic株式会社 インクジェット記録用水性インクセット
KR102229355B1 (ko) * 2013-10-02 2021-03-19 삼성전자주식회사 3차원 인쇄를 위한 다중컬러 잉크, 3차원 프린터 및 3차원 프린터의 제어방법
JP2018162349A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用水系インク組成物および色材液

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565869A (en) * 1979-06-27 1981-01-21 Canon Inc Recording ink
JPS5723665A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Pilot Pen Co Ltd:The Water-based ink composition for ink jet recording
JPH11349873A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 記録材料および画像形成方法
JP2000109735A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Seiko Epson Corp 水系インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325735A (en) * 1979-06-22 1982-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording liquid composition
JP2667401B2 (ja) 1987-05-30 1997-10-27 株式会社リコー インクジェット記録方法
JPS63265681A (ja) 1988-03-25 1988-11-02 Canon Inc インクジエツト記録方法
JP2711888B2 (ja) 1989-03-18 1998-02-10 タイホー工業株式会社 インクジェット記録用インク
JP2947488B2 (ja) 1990-12-29 1999-09-13 雪印乳業株式会社 接着性動物細胞の浮遊培養のための無血清培地及びこれを用いた浮遊培養方法
US5320668A (en) * 1991-09-23 1994-06-14 Hewlett-Packard Company Bleed alleviation using pH-sensitive agents
US5198023A (en) 1992-06-26 1993-03-30 Hewlett-Packard Company Cationic dyes with added multi-valent cations to reduce bleed in thermal ink-jet inks
US5555008A (en) * 1993-07-06 1996-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for alleviating bleed in printed elements
JPH0872233A (ja) 1994-09-02 1996-03-19 Canon Inc インクジェット記録方法および装置
JP3033069B2 (ja) 1995-04-04 2000-04-17 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
US5536306A (en) * 1995-07-11 1996-07-16 Hewlett-Packard Company Thermal ink-jet inks having reduced black to color and color to color bleed
US5518534A (en) * 1995-08-04 1996-05-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink set and process for alleviating bleed in printed elements
US5679143A (en) * 1995-12-06 1997-10-21 Hewlett-Packard Company Bleed alleviation in ink jet inks using acids containing a basic functional group
JPH09176531A (ja) 1995-12-21 1997-07-08 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットプリンター用インキ
US6022908A (en) 1998-04-22 2000-02-08 Hewlett-Packard Company Printing liquids for improved print quality
US5976231A (en) 1998-06-29 1999-11-02 Xerox Corporation Inks for ink jet printing
US6048388A (en) 1998-06-29 2000-04-11 Schwarz; William M. Ink compositions containing ionic liquid solvents
US6367923B1 (en) 1998-12-24 2002-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing method, system using an ink and a treating liquid, and ink set
GB9906829D0 (en) 1999-03-24 1999-05-19 Univ Leicester Ionic liquids
EP1556390A4 (en) 2002-04-05 2007-12-26 Univ South Alabama FUNCTIONALIZED IONIC LIQUIDS AND METHODS THEREFOR
JP2004339346A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Dainippon Ink & Chem Inc 含浸用塗料組成物、多孔質建材及びその製造方法
US7048452B2 (en) 2003-11-10 2006-05-23 Jds Uniphase Corporation Transceiver guide rail with heat sink guide
JP4736327B2 (ja) * 2004-02-04 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
ATE323745T1 (de) 2004-02-20 2006-05-15 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur herstellung von homogenen, lagerstabilen pasten, farben, lacken unter mitverwendung ionischer flüssigkeiten als dispergierhilfsmittel
JP2006015725A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US7296885B2 (en) * 2004-07-28 2007-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid composition for ink jet, ink set for ink jet, ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP4609020B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US20060139426A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink, ink set, processing solution, recording method, recording medium, ink tank, and recording device
US7300145B2 (en) * 2005-03-10 2007-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Treatment liquid for ink jet, treatment liquid tank for ink jet, ink set for ink jet, ink tank for ink jet, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565869A (en) * 1979-06-27 1981-01-21 Canon Inc Recording ink
JPS5723665A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Pilot Pen Co Ltd:The Water-based ink composition for ink jet recording
JPH11349873A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 記録材料および画像形成方法
JP2000109735A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Seiko Epson Corp 水系インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004359841A (ja) 2004-12-24
US7214260B2 (en) 2007-05-08
US20040244645A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517591B2 (ja) インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2008018664A (ja) インクジェット記録装置
JP4544174B2 (ja) インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、インクジェット用液体組成物タンク、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置
JP4655697B2 (ja) 画像記録装置
JP2007217472A (ja) インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置
US7614735B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US7182452B2 (en) Ink set for ink jet recording, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
US7367666B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP4765255B2 (ja) インクジェット用液体組成物及びインクジェット記録方法
JP4609020B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4665523B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4419362B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2006035689A (ja) インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置
JP4329642B2 (ja) インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2005220182A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2008100371A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2006206687A (ja) インク、インクセット、記録方法、インクタンク、並びに記録装置
JP2006116934A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2006206686A (ja) インク、インクセット、記録方法、インクタンク、並びに記録装置
JP2006199896A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4609084B2 (ja) 処理液、インクセット、記録物、及び記録方法
JP2003220693A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4552722B2 (ja) インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法
JP2006188551A (ja) インク、インクセット、記録方法、インクタンク、並びに記録装置
JP2004359799A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4517591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees