JP4510376B2 - 皮膚の免疫系のバランスを保つためのプロバイオティック乳酸菌の使用 - Google Patents
皮膚の免疫系のバランスを保つためのプロバイオティック乳酸菌の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4510376B2 JP4510376B2 JP2002532226A JP2002532226A JP4510376B2 JP 4510376 B2 JP4510376 B2 JP 4510376B2 JP 2002532226 A JP2002532226 A JP 2002532226A JP 2002532226 A JP2002532226 A JP 2002532226A JP 4510376 B2 JP4510376 B2 JP 4510376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- lactic acid
- immune system
- acid bacteria
- inflammatory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/74—Bacteria
- A61K35/741—Probiotics
- A61K35/744—Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
- A61K35/747—Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/99—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Birds (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Feed For Specific Animals (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
本発明は、皮膚の免疫機能のバランスを保つための担体の調製のためのプロバイオティックスの使用に関する。特に、本発明は、免疫の抑制をもたらすストレス条件下、皮膚の免疫機能を改善するための、具体的には皮膚の免疫活性を正常化し、そしてそのような条件下での過敏反応を高める傾向を減少させるためのプロバイオティック微生物の使用に関する。
【0002】
大気圏のオゾン層の継続的な減少に伴う地球表面に到達する紫外線の増加は、ヒトの健康に対するその潜在的な重要性に非常に多くの関心を集めさせた。紫外線への暴露はヒトにとってビタミンDを生産するために必要とされているが、日光、特に紫外線への過剰な暴露が、特定の皮膚癌の誘導及び速められた皮膚の老化(紫外線による老化)の誘導を含めた皮膚種々の問題を引き起こすことが顕著に示唆されるようになった。
【0003】
皮膚癌を産み出す第1の因子が、紫外線により誘発された、皮膚の産生細胞のDNAの突然変異性損傷が現在前提とされている一方、UV光により誘発された皮膚の免疫系への傷害がそれらのさらなる発生に関する不可欠な第2の因子を提供していることが明らかであろう。健全な系において、初期悪性細胞は、皮膚の免疫系の正常な機能により排除される。けれども、紫外線で皮膚の免疫系は、抑制を受けると考えられ、そしてその通常の監視機能を遂行ができない。結果として、非常に初期の皮膚癌細胞が排除されない時、この状況が、免疫系を回避し、そして腫瘍を発生する悪性細胞を最終的にもたらす。
【0004】
これらの立証された健康の関心事に加えて、調査研究が、紫外線に対する暴露が、UVを照射した皮膚の範囲内で局所的に、並びに全身的に、すなわち照らされた皮膚から離れた部位でも生物の種々の免疫応答に負に影響することを示唆する証拠を同様に提供した。マウスのUV-B照射への暴露が、UVに誘発された皮膚癌の除去を妨げ、そして不照射部位で起こされた遅延型及び接触過敏症(DTK、CHS)応答を惹起することが発見された。紫外線で見つかったこれらの形態の免疫抑制は、抗原に特有なサプレッサーTリンパ球細胞の誘導に関係すると考えられる。このTリンパ球介在免疫反応が多くの慢性の伝染病に対する保護を担うので、DTH応答は特に重要である。
【0005】
最新の実験的な証拠は、DTH及びCHS応答のUVに誘発された全身的な抑制の有望なメディエーターとしてUV照射されたケラチン生成細胞由来の可溶性物質に関係していると見なす。マウスの全身的なCHSの抑制に関する生体内の作用スペクトルに基づいて、角質層に存在する、ヒスチジンの脱アミノ化産物であるウロカニン酸が、UVに誘発された免疫抑制のこの形態のための受容体の1つである。
【0006】
皮膚の免疫系を抑制すること以外に、紫外線は、皮膚の炎症性及び刺激性の効果を増加させることも判明し、それは皮膚の紅斑、浮腫、及び/又は剥離又は落屑(角質増加症)の発生を結果的にもたらすかもしれない。炎症性及び/又は刺激性の反応は、完全に別個で、そして最初に言及したものから分離できる、そして免疫系の抑制とは対照的に、これらの反応は、その促進に非常に関係がある。
【0007】
本技術分野において、例えば、日焼け止め剤又は他の特定の薬物を使用することにより、皮膚に対する紫外線の有害な影響を軽減するいくつかの試みがあった。
J. Invest. Dermatol., 97 (1991), 624-628において、紫外線を吸収する化合物(日焼け止め剤)の局所適用が、紫外線により誘発された紅斑と浮腫を防ぐために有効であるが、UV光に誘発された免疫抑制を防ぐことはできないことが報告される。日焼け止め剤が炎症及び/又は刺激を防ぐようだが、しかし、紫外線の免疫抑制効果に対する完全な予防的保護を提供しないことに基づくこの所見は、いくつかの他の研究により確認された。
【0008】
さらに、一般に刺激された及び炎症を起こした皮膚の治療に使用される既知の薬物、例えば、コルチコステロイド、インドメタシン、又はアセチルサリチル酸が、損傷が明らかになった後にそれらが使用された時にUV光に誘発された皮膚の免疫系の抑制状態の治療に効果を持たないことが発見された。Immunology 46 (1989), 219-245中、Bergstresserらにより提案されるとおり、コルチコステロイドの局所的な塗布は、概して皮膚の免疫応答を減少させる。Cancer Letters 95 (1995), 213-219中、Reeveらにより、インドメタシンが、紫外線による発癌を抑えることが説明されたが、この効果は、腫瘍の発生の開始期間及び促進期間の両方に現れ、よって、皮膚免疫系への効果よりむしろ全身性の抗発癌効果の機能であると考えられる。このように、これらには傾向があるように思われ、そのため炎症及び刺激を抑制することができる薬剤は、皮膚の免疫系を保護しないかもしれない。
【0009】
一方で、紫外線に誘発された免疫抑制に有効であることが分かった薬剤は、紫外線に対する皮膚の暴露により引き起こされた炎症及び刺激の効果を改善することに少しの効果も示さなかった。US-P-5,302,389において、リポソームに封入したDNA修復酵素の投与による、そのような薬剤及びUVに誘発された免疫抑制の治療又は予防法が提案されている。しかし、この薬剤は、皮膚の炎症性及び刺激性応答の治療に有効ではない。
【0010】
その結果、ストレス条件に晒した時に過敏反応を発生する皮膚の傾向を減少させ、そして皮膚の免疫系の抑制に対する紫外線の効果を軽減することができる薬剤に関する必要性が本技術分野に存在する。
これまで、様々な刊行物が、個体の健康に有益な効果を発揮する微生物を記載してきた。Journal of Applied Bacteriology 66 (1989), 365-378中、R. Fullerにより、これらの微生物は、「プロバイオティックス(probiotics)」と定義され、そして腸内の微生物バランスを改善することにより宿主に有利に影響する生きた微生物と定義された。
【0011】
プロバイオティックスは、非病原性、非毒素産生性の生物体であり、それらは胃及び小腸を生きて通過する。宿主による継続的な経口摂取により、それらは、相当な範囲に腸にコロニーを形成し、よって栄養及び/又は胃腸壁上の結合部位において他の潜在的な病原性細菌と競合し、それらの数を減らし、そして感染症を減らすか又は防ぐ。
【0012】
今まで、相当数の種々のプロバイオティック微生物が見つかっており、全てが、毒素、新陳代謝副産物、短い連鎖脂肪酸などの産生により、腸においてそれらの効果を発揮することが報告される。
胃腸管の微生物叢が、宿主の粘膜免疫に影響する可能性があることも証明された。AM. J. Clin. Nutr. 66 (1997), 520中、Schiffirinらにより、腸上皮細胞、血白血球、B-及びTリンパ球、それから免疫系の補助細胞が、特定の範囲までの当該免疫に全面的に関連している。それ故に、プロバイオティック生物体が、サイトカイン産生、単核球拡散、マクロファージ食作用及び溶菌、細菌の及び原生動物病原体への免疫などを含め多くのレベルで免疫系と相互作用すると考えられる。
【0013】
プロバイオティックスの生物活性は、個体の腸粘膜又は隣接している組織において/その上で主に生じているので、そのような微生物の効果は、主として体のこの部分に与えられると考えられた。この点について、個体によるプロバイオティックスの経口摂取が、胃腸管におけるいくつかの効果を示すかもしれないという十分な証拠を文献が提供した。WO 00/41707は、炎症性腸管疾患又は過敏性腸症候群のような好ましくない胃腸の炎症活性の予防又は治療に役立つラクトバシルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)を開示する。さらに、WO 00/35465において、健康的な泌尿生殖器のフローラの構築と保全のための、乳酸菌及び/又は他のプロバイオティック生物体の経口投与のための組成物が、開示されている。
【0014】
本発明に通じる幅広い研究の間に、意外にも、それらがコロニーを形成する部位から離れた位置でその個体の身体にプロバイオティックスが効果を発揮しもするとここで発見した。特に、プロバイオティック微生物が個体の皮膚の免疫系に活性を発揮することも分かった。それ故に、個体による経口摂取により、それらは、物理的、化学的、又は生物学的ストレスのようなストレスへの暴露に伴う皮膚の免疫系の抑制のバランスを保つ一方、それらは、そのようなストレス状態への暴露により炎症性及び/又は刺激性反応を生じる個体の傾向を減少させもすることが分かった。
【0015】
その結果、最も広い側面により、本発明は、皮膚の免疫機能のバランスを保つための担体の調製のためのプロバイオティックス又はそれらの培養上清の使用を提供する。
本発明の目的のために、用語「皮膚の免疫機能のバランスを保つこと」は、免疫システムの抑制をもたらすストレス条件下での免疫機能の正常化と解釈され、そのようなストレス条件に晒されたとしても、正常なレベルでの免疫機能又は免疫状態の保全が、皮膚に広がる。ストレス状態は、物理的ストレス、例えば皮膚への紫外線照射、化学的ストレス、例えば化学物質、若しくはアレルギー誘発物質への暴露、又は生物学的ストレス、例えば病原菌、ウイルス、カビなどの微生物への暴露、若しくはそれらの感染を含むと解釈されるものとする。そのような条件下、免疫系は、一方では、例えばUV光を照射される時、抑制されて、他方では、例えば刺激物及びアレルゲンに晒される時、過剰に刺激される。さらに、本発明の文脈において、それらの培養上清は、プロバイオティックの培養上清自体か、若しくは濃縮した形態、又はそこから分離された活性な代謝産物を示す。
【0016】
個体の腸にコロニーを形成するプロバイオティックス又はそれらの培養上清を個体に投与した場合、あるストレス条件、例えば紫外線照射の免疫抑制効果は、より少なく判断されるか又は実質的に減少する一方、炎症性及び/又は刺激性反応が、ほんのわずか生じるか又は全く生じない。
本発明は、プロバイオティック微生物が個体にコロニーを形成する位置から離れた体の部位、すなわち皮膚において、特定の保護機能に対して有益な効果も持っているかもしれない腸内フローラ組成物を初めて提供する。さらに、前記プロバイオティックスが、例えば免疫抑制状態の間の免疫系の上方制御、そして同時に過敏反応、例えば湿疹又はアトピー性皮膚炎のような炎症又は過剰反応を下方制御する皮膚の分岐プロセスを制御することが示されている。これは、特に低下した免疫能力を本来持つ高齢の個体についても当てはまる。
【0017】
好ましい態様により、担体中に含まれるプロバイオティックスは、乳酸菌、特に乳酸桿菌(Lactobacilli)及び/又はビフィズス菌(Bifidobacteria)から成る群から選ばれ、そしてより好ましくは、ラクトバシルス・ジョンソニイ(Lactobacilus johnsonii)、ラクトバシルス・レウテリ(Lactobacilus reuteri)、ラクトバシルス・ラムノサス(Lactobacilus rhamnosus)、ラクトバシルス・パラカセイ(Lactobacilus paracasei)、ラクトバシルス・カセイ(Lactobacilus casei)、又はビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、B.ブレブ(B. breve)、B.アニマリス(B. animalis)、B.インファンチス(B. infantis)、B. ドレセンチス(B. dolescentis)、B.シュードカテヌラツム(B. pseudocatenulatum)である。それらの異なる酸素要求性のために、乳酸桿菌とビフィズス菌は、異なる位置で腸にコロニーを形成するので、広い適用範囲を提供するためにそれらの混合物が使われうる。
【0018】
最も好ましい態様により、使用した菌株は、ブダペスト条約下でパスツール研究所により寄託され、そして寄託番号CNCM I-1225を得たラクトバシルス・ジョンソニイ(La1)、又はブダペスト条約下でパスツール研究所により寄託され、そして受託番号CNCM I-2116を得たラクトバシルス・パラカセイ(ST11)である。
前記担体は、経口又は局所適用のための、食物又は医薬製品、あるいは化粧品であり、その中にプロバイオティック微生物又はそれらの培養上清を含みうる。食物又は医薬担体に関する例は、ミルク、ヨーグルト、凝乳、チーズ、発酵乳、ミルク・ベースの発酵製品、アイスクリーム、発酵させた穀物食品ベースの製品、ミルク・ベースの粉末、乳児用人工乳、又はペットフード、あるいは錠剤、細菌懸濁液、乾燥経口サプリメント、液状経口サプリメント、乾燥経管栄養物、又液状経管栄養物である。化粧用製品については、ローション、シャンプー、クリーム、例えば保湿クリーム、日焼け止め剤、日焼け後クリーム、若しくは老化防止クリーム、及び/又は軟膏を構想し、その中に微生物を、生菌の形態、半生菌の形態、又は不活化形態、例えば凍結乾燥された粉末として含みうる。同様に、微生物の培養上清も、場合により濃縮された形態で化粧用の製品に含まれうる。
【0019】
微生物として個体に与えられる時、このプロバイオティックのバランスを保つ活性は、用量依存的であろうことは理解される。よって、105〜1012の生物体/g製品位の量のを含むことが構想され、ここで生物体は生菌又は死菌であるかもしれない。プロバイオティックの培養上清を使用する時、上記上清は、それ自体で使用されるか、又は有効成分/代謝物質を濃縮するか又は分離するために製品への包含前に1以上の精製ステップに供される。化合物を精製するための、又は得られた画分中のそれらの活性の検出のための方法及び技術は、当業者に周知である。本発明は、全ての生物、例えばヒト及び動物、特にペットに利用するが、プロバイオティックスは、好ましくは、大抵が低下した免疫能力を持っている高齢の個体のために使用される。
【0020】
本発明に通じる幅広い実験の間に、微生物叢に関連した特性(MAC)対無菌動物の特性(GAC)に着目して無菌動物モデルを利用した、これらの特性は、特に皮膚症状を有するアレルギー性/炎症性疾患において重要な価値を持つと考えられる。
以下の実施例は、本発明をそれらに制限することなく、さらに説明する。
実施例 1
過敏反応のバランシング
この実験において、化学的なストレス状況下の皮膚の免疫系に対するプロバイオティックス(死菌又は生菌)の活性を評価した。この点で、動物を、化合物(ジニトロクロロベンゼン)により過敏にし、そして無菌動物におけるそのような(化学的)ストレス状況の影響を、腸にプロバイオティックスだけを含む動物における影響と比較した。DNCBに対して発生した過敏反応のレベルをいくつかの指標により評価した(以下を参照のこと)。
【0021】
実験のために、無菌の、そしてReserch Center Orleans(CNRS Orleans France)により供給される雄マウスC3H(LPS+)を、各8匹のマウスの4つの群に構築した。上記の群は、腸の異なる状態を反映し、「C」(通常の「Conventional」(正常な)微生物叢を持つ群)、「LV」(生きた乳酸菌「LiVing Lactic acid bacteria」のみから成る微生物叢を持つ群)、「LD」(死滅したプロバイオティックス(乳酸菌、死菌「Lactobacillus Dead」)を与えた群)、及び「A」(細菌を含まない(無菌の「Axenic」)マウス)と示された;通常の条件下で維持した群Cと別個のケージに全ての群を維持した。
【0022】
マウスに与えたプロバイオティックは、108 cfu/ml (cfu=コロニー形成単位)の溶液の形態で与えた乳酸菌ST11 (登録番号CNCM I-2116の下、パスツール研究所から入手可能)、又は強制投与を適用した場合には水中、2.1 g/25 mlの溶液で、又は水中、3.3 g/lで照射による死菌又は不活化されたものを使用した(以下)。
生きた乳酸菌だけから実質的に成る微生物叢を持つマウスを得るために、無菌動物(前記)を、各108 cfu/mlを含む溶液0.5 mlを、7日目と8日目に2回強制投与した(群LV)。あるいは、照射により不活化したプロバイオティック菌株のよる腸内微生物叢を持つマウスを得るために、36日目〜38日目、41日目〜45日目、48日目〜49日目、及び52日目〜に、示した各々の日に2.1 g/25 mlの不活化された微生物を含む溶液0.2 mlを、無菌動物に強制投与した。55日目から、前述の溶液を、3.3 g/lの不活化微生物を含む溶液に交換し、実験の終わりまでこの溶液を飲料水中に提供した(群LD)。通常の(正常な)腸内微生物叢を得るために、無菌動物を、正常な微生物叢を発育するために通常の給餌で共同の動物ケージに到着後の3日間移した。群A、LV、及びLDの全ての動物を、それらの特定の腸の状態の保持を確認するために、それらの糞便の微生物の組成について定期的に調べた。
【0023】
それぞれ45及び50日目に、各々の脇腹に50 μlの1%のジニトロクロロベンゼン(DNCB)を局所的に適用することで、種々の群の動物の感受性を高めた。最後の感作の5日後、連続した3日間(55日目、56日目、及び57日目)、全てのマウス群において右耳に25μlの1%のDNCB、そして左耳に25 μlのキャリア(オリーブ油)を適用することにより上記動物を感作した。
【0024】
58日目に、DNCBを用いた前述の処理により引き起こされた過敏反応の効果を検査した。この点において、各々の動物の右耳と左耳の厚さを58日目に計測し、そして同じ動物の2つの耳の間の厚さの違いを計算した。結果を図1に示し、そして以下の表Iに要約する:
【0025】
【表1】
前記のものから、耳厚さにより計測される過敏反応が、以下の順序で増加することが明らかになった。
C < LV < LD < A
これらの結果から、通常の腸内細菌叢が、そのような微生物叢を欠いているマウスと比べた場合に、炎症の調節を可能にすると断定することができる。さらに、プロバイオティック微生物ST11単独の方法が、DNCBにより引き起こされた炎症の減少、すなわち乳酸腸内フローラ単独により動物の耳の浮腫を減らす傾向をもたらすことが分かった。通常、腸は、全てが異なるタスクを果たす異なる微生物の集合から成るため、この調査結果は意外である。
【0026】
さらに、ストレス状況に対する分子レベルの免疫関連応答に関する生化学的データを得るために、右耳の凍結切片を用意し、そしてICAM-1とTGF-βのレベルについて検査した。ICAM-1は、前炎症マーカーである一方、TGF-βは抗炎症性マーカーである。従って、誘発されたストレス状態は、高いICAM-1レベルと低いTGF-βレベルをもたらすと思われる。
【0027】
実験のために、1/25でラット抗マウスICAM-1抗体(クローンKAT-1)(Caltag Laboratories, CA, USA)を使用し、次に1/700でウサギ抗ラットFITC(Dako, Ca, USA)を使用した。TGF-βの定量のために、1/20でウサギ抗ヒト/マウスTGF-β(Santa Cruz Biotechnology, Ca, USA)を利用し、次に1/1000でブタ抗ウサギFITC(Dako, Ca, USA)を利用した。
【0028】
図2から分かるように、無菌動物において高いレベルの炎症性サイトカインICAM-1が検出され、一方生きたプロバイオティックにより処理されている動物において、通常の、すなわち普通の微生物叢を持つ動物で見られるものに匹敵する、減少したレベルのICAM-1が観察された。また、不活化されたプロバイオティックにより処理された動物は、減少したレベルのICAM-1を示した。この所見によると以下の順序が提示されうる
C = LV > LD > A
先と同様に、この炎症性マーカーに関する所見に基づき、乳酸菌だけから成る腸内微生物叢を持つ動物は、通常の微生物叢を持つマウスが示したとおり、ICAM-1の同じ低いレベルを示した。
【0029】
それとは対照的に、図3は、抗炎症性マーカーTGF-βレベルが、通常の微生物叢を持つ動物に比べて、無菌動物において減少したことを示す。しかしながら、無菌動物と比べた場合に、生きた微生物叢を持つ動物は、TGF-βレベルの増加を明らかに示した。
このマーカーについて提示された順序は以下のとおりである。
C > LV > LD > A
さらに、皮膚サンプルをマウスの背中から採取し、Peguet et al., Br. J. Dermatol. 133 (1995), 661に記載の方法による抽出手順に供した、ここで上記文献を本明細書中に援用する。皮膚サンプルの採取後、それらを氷上の抽出バッファー(10 mM Tris HCl, pH 7.4;2 mM MgCl;150 mM NaCl;1 % Triton X100;2 mM PMSF)中に移し、そして超音波処理に供した。同じく、血清サンプルも動物から採取した。血清サンプル及び皮膚抽出物を、それらのIL-10レベルについて検査した。
【0030】
実験を実施するために、Biosource International, CA, USA製の超高感度ELISAテストCytoscreen(登録商標)を使用した。IL-10の量を標準曲線(0.625〜80 pg/ml)に従って計算した。
抽出物について、細胞性物質の総量に基づく抽出物中に含まれているタンパク質の量(ローリー法)に従って結果を報告する。結果をpg IL-10で表し、そして図4と以下の表IIに示した。
【0031】
【表2】
はっきりと分かるように、IL-10の量は、無菌マウスを上回り、生きたプロバイオティックにより処理した群と一緒に通常の微生物叢を持つマウスで最も高かった。以下の順序が提示されうる:
C > LV > LD > A
この実験の所見に基づいて、試験した種々の指標(TGF-β、ICAM-1、IL-10)は、耳の厚さの違い、すなわち乳酸菌微生物叢の移植による炎症反応の調節で見られた結果を支持することがはっきりと分かった。
【0032】
実施例 2
この実験において、過敏反応の発生の減少により認知できるUV光で誘発した皮膚の免疫系の抑制を、普通はアレルギー誘発物質に晒されるようなストレス状況に応答する免疫系の能力を本質的に回復させるプロバイオティックスの能力を調査するために使用した。
【0033】
3つの試験動物群を設置した。第1の動物群を、過敏反応を生じることが知られている化合物、ジニトロフルオロベンゼン(DNFB)により処理し、そしてそれに対する皮膚の免疫系の反応を測定した。第2の群を、前記化合物に晒す前にUV照射を受けさせ、そしてこれらの条件下での免疫反応に対する前記曝露の影響を評価した。第3の群に、生きた、若しくは不活化型のプロバイオティックス、又はそれらの培養上清を与え、そしてUV光に晒した。この群において、免疫応答の回復に対するプロバイオティックスの効果を評価した。実験を実施するために、8〜10週齢の雌Skh1/hrマウス(Charles River Laboratories(France)から入手)を使用した。プロバイオティックスを種々の群に与える時、表III に一覧した産物を利用した:
【0034】
【表3】
プロバイオティック・サンプルを、109 cfu/mlを含む1.5 mlの凍結アリコートの状態で提供した。対照として培地(産物1)を利用した。
各10匹のマウスの32群を構築した。動物をUV光に晒す日である0日目の10日前からそれぞれの産物を動物に給餌し始め、そしてそのような給餌を、DNFBによる感作を行う12日目まで続けた。その結果、産物を合計で23日間動物に給餌した。産物1〜7(前記)を、約108 cfu/動物/日に相当する100 μl/動物の用量で群5〜32に強制投与した。表IVは、産物とそれらを受けた群を列挙する。
【0035】
【表4】
0日目に、イソフルラン/酸素によりマウスを軽く麻酔し、続いてWG320/1mm厚フィルター及びUG11フィルター/1mm厚(Schott)を備えた2色性ミラー(Oriel, Statford, USA)を含めたキセノン1000 W(Oriel)を含む太陽光シミュレーターを用いて照射した。このフィルター処理した光源は、全ての可視、赤外線の放射をほとんど排除した模擬の太陽光USスペクトル(290〜400 nm)を提供した。透過計ARCC1600(Osram)により測定される放射の量は、UVBで1.95 mW/cm2、そしてUVAで9.35 mW/cm2だった。適用されたスペクトルは、SPF COLIPAよる規範に従う。
【0036】
耳を保護して、群3、4、7、8、9、11、12、15、16、19、20、23、24、27、28、31、及び32のマウスに照射した(0日目)。それらは、単回の2.5 MEDの線量を受けた。
5日目と6日目に、それぞれ、50 μlのアセトン(群1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31)、及びDNFB(アセトン中、0.3%;群2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32)の腹部への局所適用により過敏反応を誘発した。
【0037】
12日目に、アセトン中、0.2 %のDNFB溶液5μlを全てのマウスの右耳に適用した。動物を、試験の初め(0日目)及び終わり(13日目)に計量した。
炎症反応についての評価をUV光への暴露の24時間後、すなわち1日目に実施した。2つの指標、すなわち、各々の群の平均を計算することで、紅斑及び浮腫の臨床的な判定による背中の紅斑の度合いを、並びに照射されていない動物と照射された動物の平均を計算することで、背中の皮膚の厚さの増加を評価した。
【0038】
右耳と左耳の皮膚の厚さの定量を13日目に実施した。同じ動物の耳の皮膚の厚さの違い、及び各々の群の中央値を計算した。以下の表Vに示した結果を、図5及び6に図式的に表した。
【表5】
予想されたとおり、全く処理を受けていないマウス、及び培地だけを与えられた対照マウスにおいて、UV光に対する暴露が、DNFBに対する過敏反応を全身的に抑制した。生きたプロバイオティック微生物、及びそれらの培養物の上清(培養上清)を与えたマウスは、免疫系の回復をはっきりと示し、そしてDNFBに対する過敏反応を示した。これらの所見から、プロバイオティックス及びある程度までは、培養上清に存在するそれらの代謝産物でも、免疫応答を本質的に回復するように、UV光で誘発された抑制状態の免疫系の調節が明らかに可能であることを明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 耳の腫脹により定量することで実験された、様々なマウス・モデルにおける接触過敏反応に関係した炎症反応を示す。
【図2】 示した様々な動物モデルにおいてICAM-1に対する抗体を用いて得られた結果を示す。
【図3】 試験した様々な動物モデルにおけるTGF-βのレベルを示す。
【図4】 試験した様々な動物モデルにおける表皮IL-10レベルを示す。
【図5】 耳の腫脹により定量される、接触過敏反応により示されるUV照射により誘発された免疫系の抑制に対するプロバイオティックスの効果を示す。
【図6】 %CHS抑制として示される、UV照射により誘発された免疫系の抑制に対するプロバイオティックスの効果を示す。
Claims (7)
- 紫外線照射に誘発される皮膚における免疫抑制を予防すること、及びストレス状態によって引き起こされる炎症性及び/又は刺激性の効果を抑制することを目的とした経口摂取用担体を製造するためにラクトバシルス・ジョンソニイCNCM I−1225及びラクトバシルス・パラカセイCNCM I−2116から選択されるプロバイオティック乳酸菌を使用する方法。
- 前記ストレス状態が、物理的、化学的、又は生物学的ストレス状態である、請求項1に記載の方法。
- 前記物理的ストレス状態が、紫外線照射に関係する、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記プロバイオティック乳酸菌が、105〜1012cfu/g担体の量で前記担体中に存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 紫外線照射に誘発される皮膚における免疫抑制が予防され、ストレス状態によって引き起こされる炎症性及び/又は刺激性の効果が抑制される個体が、ヒト又はペットである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記個体が高齢者又は高齢ペットである、請求項5に記載の方法。
- ラクトバシルス・ジョンソニイCNCM I−1225及びラクトバシルス・パラカセイCNCM I−2116から選択されるプロバイオティック乳酸菌を含み、紫外線照射に誘発される皮膚における免疫抑制を予防すること、及びストレス状態によって引き起こされる炎症性及び/又は刺激性の効果を抑制することを目的とした、経口摂取用医薬品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00121865 | 2000-10-06 | ||
PCT/EP2001/011475 WO2002028402A1 (en) | 2000-10-06 | 2001-10-04 | Use of probiotic lactic acid bacteria for balancing the skin's immune system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004510740A JP2004510740A (ja) | 2004-04-08 |
JP2004510740A5 JP2004510740A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4510376B2 true JP4510376B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=8170032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002532226A Expired - Fee Related JP4510376B2 (ja) | 2000-10-06 | 2001-10-04 | 皮膚の免疫系のバランスを保つためのプロバイオティック乳酸菌の使用 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7547527B2 (ja) |
EP (2) | EP1593382A1 (ja) |
JP (1) | JP4510376B2 (ja) |
CN (1) | CN100553646C (ja) |
AR (1) | AR033580A1 (ja) |
AT (1) | ATE490776T1 (ja) |
AU (2) | AU2002220587B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0114400B8 (ja) |
CA (1) | CA2424607C (ja) |
DE (1) | DE60143616D1 (ja) |
ES (1) | ES2357419T3 (ja) |
MX (1) | MXPA03002957A (ja) |
PT (1) | PT1322318E (ja) |
WO (1) | WO2002028402A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102011240B1 (ko) * | 2019-01-31 | 2019-08-14 | 에스케이바이오랜드 주식회사 | 신규한 락토바실러스 파라카제이 skb1192 균주 또는 이를 함유하는 광보호 효능이 있는 조성물 및 그 제품 |
Families Citing this family (80)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1301708C (zh) * | 2002-02-21 | 2007-02-28 | 雀巢产品有限公司 | 用于皮肤光保护的人用口服组合物 |
FR2844198A1 (fr) * | 2002-09-06 | 2004-03-12 | Oreal | Utilisation d'un activeur de protectin pour ameliorer la resistance de la peau, composition contenant de tels activateurs et procede de selection |
US20050180962A1 (en) * | 2003-01-30 | 2005-08-18 | Eyal Raz | Inactivated probiotic bacteria and methods of use thereof |
AU2004233658B2 (en) * | 2003-03-13 | 2009-10-29 | Kirin Holdings Kabushiki Kaisha | Antiallergic composition |
US20050158294A1 (en) | 2003-12-19 | 2005-07-21 | The Procter & Gamble Company | Canine probiotic Bifidobacteria pseudolongum |
US8877178B2 (en) | 2003-12-19 | 2014-11-04 | The Iams Company | Methods of use of probiotic bifidobacteria for companion animals |
WO2006000992A1 (en) | 2004-06-23 | 2006-01-05 | L'oreal | Method and compositions useful for preventing and/or treating sensitive and/or dry skin |
AU2005291098B2 (en) * | 2004-10-04 | 2011-11-24 | L'oreal | Cosmetic and/or dermatological composition for sensitive skins |
EP1683425A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-26 | Compagnie Gervais Danone | Use of a fermented milk containing L. Casei for the manufacture of a composition for the prevention or treatment of a delayed-type hypersensitivity reaction |
US20060251634A1 (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-09 | Ho-Jin Kang | Method of improving immune function in mammals using lactobacillus strains with certain lipids |
DK1880001T3 (da) | 2005-05-31 | 2011-09-12 | Iams Company | Feline probiotiske lactobacilli |
EP1885383B1 (en) | 2005-05-31 | 2016-09-21 | IAMS Europe B.V. | Feline probiotic bifidobacteria |
EP1736537A1 (en) * | 2005-06-22 | 2006-12-27 | OrganoBalance GmbH | Methods and means for protecting the skin against pathogenic microorganisms |
US8097246B2 (en) | 2005-06-24 | 2012-01-17 | Calpis Co., Ltd. | Promoter of differentiation and keratinization of epidermic cell and functional beverage/food for promotion of keratinization of epidermis |
FR2889057B1 (fr) * | 2005-08-01 | 2008-07-18 | Oreal | Composition cosmetique et/ou dermatologique pour la prevention et/ou le traitement des peaux sensibles ou seches |
DE602006020903D1 (de) | 2005-10-18 | 2011-05-05 | Kao Corp | Haustierfutter |
CN101588809B (zh) * | 2006-12-26 | 2013-04-24 | 株式会社明治 | 皮肤改善用和/或治疗用发酵奶和其制造方法 |
ES2551719T3 (es) | 2007-02-01 | 2015-11-23 | Iams Europe B.V. | Procedimiento para disminuir la inflamación y el estrés en un mamífero usando antimetabolitos de glucosa, aguacate o extractos de aguacate |
FR2912917B1 (fr) * | 2007-02-26 | 2012-05-18 | Oreal | Milieu conditionne et ses utilisations |
FR2912916B1 (fr) * | 2007-02-26 | 2009-05-22 | Oreal | Composition cosmetique ou dermatologique comprenant un milieu de culture cellulaire |
WO2008120713A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Suntory Holdings Limited | 副交感神経活動亢進作用を有する医薬組成物又は飲食物 |
JP2009102292A (ja) * | 2007-04-27 | 2009-05-14 | Chiba Prefecture | ストレス抑制剤 |
FR2919501B1 (fr) * | 2007-08-02 | 2010-12-31 | Oreal | Utilisation d'hesperidine ou de l'un de ses derives pour la prevention et/ou le traitement des peaux relachees |
FR2920304B1 (fr) * | 2007-09-04 | 2010-06-25 | Oreal | Utilisation cosmetique de lysat bifidobacterium species pour le traitement de la secheresse. |
EP2082731B1 (fr) | 2007-09-04 | 2014-02-19 | L'Oréal | Utilisation d'une association d'hespéridine et d'un microorganisme pour agir sur la fonction barrière de la peau |
FR2920307B1 (fr) * | 2007-09-04 | 2010-06-04 | Oreal | Utilisation cosmetique de microorganismes. |
FR2920305B1 (fr) | 2007-09-04 | 2010-07-30 | Oreal | Utilisation d'un lysat de bifidobacterium species pour le traitement de peaux sensibles. |
FR2920300B1 (fr) * | 2007-09-04 | 2012-12-28 | Oreal | Utilisation d'une association hesperidine et microorganisme pour agir sur la fonction barriere de la peau. |
US9771199B2 (en) * | 2008-07-07 | 2017-09-26 | Mars, Incorporated | Probiotic supplement, process for making, and packaging |
US9232813B2 (en) | 2008-07-07 | 2016-01-12 | The Iams Company | Probiotic supplement, process for making, and packaging |
FR2938437B1 (fr) | 2008-11-19 | 2020-03-27 | Société des Produits Nestlé S.A. | Utilisation cosmetique de microorganisme pour le traitement des peaux grasses |
FR2945944B1 (fr) * | 2009-06-02 | 2011-07-15 | Oreal | Procede cosmetique de traitement des etats pelliculaires comprenant l'administration d'un microorganisme probiotique et d'un actif antipelliculaire |
FR2938429B1 (fr) * | 2008-11-19 | 2012-05-18 | Oreal | Utilisation cosmetique de microorganisme(s) pour le traitement des desordres du cuir chevelu |
BRPI0916690B1 (pt) * | 2008-07-29 | 2022-04-12 | L'oreal | Uso de uma quantidade eficaz de pelo menos um microorganismo probiótico, composição coméstica e/ou dermatólogica, método coméstico para tratar e/ou prevenir distúrbios estéticos do couro cabeludo em um indivíduo, processo cosmético para prevenir e/ou tratar uma condição de caspa do couro cabeludo, conjunto cosmético, e, uso cosmético de pelo menos uma quantidade eficaz de pelo menos um primeiro e um segundo agente cosmético ativo |
FR2937536B1 (fr) * | 2008-10-28 | 2016-07-01 | Oreal | Utilisation cosmetique d'un lysat de bifidobacterium species pour le traitement du cuir chevelu gras |
FR2937547B1 (fr) | 2008-10-28 | 2012-11-09 | Oreal | Utilisation d'un lysat de microorganisme pour le traitement des peaux grasses |
FR2940908B1 (fr) * | 2009-01-12 | 2012-08-24 | Oreal | Association cosmetique d'un microorganisme et d'un derive phytosphingosine |
FR2942720B1 (fr) * | 2009-03-03 | 2024-01-19 | Oreal | Utilisation cosmetique d'hesperidine. |
FR2942719B1 (fr) | 2009-03-04 | 2011-08-19 | Oreal | Utilisation de microorganismes probiotiques pour limiter les irritations cutanees |
CN102802648A (zh) * | 2009-05-11 | 2012-11-28 | 雀巢产品技术援助有限公司 | 约氏乳杆菌La1 NCC533(CNCM I-1225)和免疫病症 |
EP2251022A1 (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-17 | Nestec S.A. | Non-replicating micro-organisms and their immune boosting effect |
US9173423B2 (en) | 2009-07-31 | 2015-11-03 | The Iams Company | Animal food kibble with electrostatically adhered dusting |
US10104903B2 (en) | 2009-07-31 | 2018-10-23 | Mars, Incorporated | Animal food and its appearance |
US8691303B2 (en) * | 2009-07-31 | 2014-04-08 | The Iams Company | Dusted animal food |
US9210945B2 (en) * | 2009-07-31 | 2015-12-15 | The Iams Company | Animal food having low water activity |
US20110027417A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Patrick Joseph Corrigan | Process for Dusting Animal Food |
FR2951377B1 (fr) * | 2009-10-21 | 2012-06-22 | Oreal | Association d'un lysat de probiotique et d'un derive c-glycoside |
FR2953408B1 (fr) * | 2009-12-08 | 2013-02-08 | Oreal | Microorganismes probiotiques a titre d'actif pour l'eclat du teint de la peau |
FR2953407B1 (fr) * | 2009-12-08 | 2013-06-14 | Oreal | Microorganismes probiotiques a titre d'actif contre les alterations du microrelief |
BR112012016676A2 (ja) * | 2010-01-06 | 2018-06-05 | Kabushiki Kaisha Yakult Honsa | The DNA damage restoration catalyst and elastase active depressant for taking orally |
FR2959128B1 (fr) | 2010-04-23 | 2012-07-13 | Oreal | Utilisation cosmetique d'un lysat de bifidobacterium species pour le traitement des odeurs corporelles |
EP2397145A1 (en) * | 2010-06-18 | 2011-12-21 | Nestec S.A. | L. johnsonii La1, B. longum NCC2705 and immune disorders |
JP2010280664A (ja) * | 2010-07-02 | 2010-12-16 | Biogaia Ab | ラクトバチルス・リューテリ(Lactobacillusreuteri)株を用いる哺乳類における免疫機能の改善方法 |
EP2449891A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-09 | Nestec S.A. | Drinking yoghurt preparations containing non-replicating probiotic micro-organisms |
TR201809987T4 (tr) | 2011-06-20 | 2018-08-27 | Heinz Co Brands H J Llc | Probiyotik bileşimler ve yöntemler. |
CN102335413B (zh) * | 2011-08-16 | 2014-07-09 | 东北农业大学 | 一种具抗β-乳球蛋白过敏效果的乳杆菌完整肽聚糖的制备方法、产品及其应用 |
CN102578416B (zh) * | 2012-02-23 | 2014-06-18 | 北京大北农科技集团股份有限公司 | 约氏乳杆菌在制备提高畜禽免疫水平饲料中的应用 |
US9234204B2 (en) | 2012-08-07 | 2016-01-12 | TopGeniX, Inc. | Topical composition comprising transformed bacteria expressing a compound of interest |
FR2999601B1 (fr) | 2012-12-17 | 2015-01-30 | Urgo Lab | Methode pour prevenir et/ou traiter les infections, colonisations ou maladies liees a staphylococcus aureus, pseudomonas aeruginosa, streptococcus pyogenes, enterococcus faecium, enterobacter cloacae, proteus mirabilis et/ou bacteroides fragilis |
FR2999931A1 (fr) | 2012-12-21 | 2014-06-27 | Oreal | Utilisation de microorganismes probiotiques comme agent favorisant la synthese de melanine |
FR2999932B1 (fr) | 2012-12-21 | 2020-01-31 | Société des Produits Nestlé S.A. | Utilisation de microorganismes probiotiques comme agent favorisant la synthese de melanine |
KR20170019427A (ko) | 2014-06-17 | 2017-02-21 | 탑제닉스, 인크. | Uv 차단을 위한 국소용 제형 |
DE202015004868U1 (de) | 2014-07-11 | 2015-12-23 | Mary Kay Inc. | Topische Hautzusammensetzung und deren Verwendung |
EP3258792A1 (en) | 2015-02-16 | 2017-12-27 | Mars, Incorporated | Interlocking kibble |
AU2016255437B2 (en) | 2015-04-28 | 2020-10-08 | Mars, Incorporated | Process of preparing a sterilized wet pet food product |
LT6463B (lt) | 2015-12-10 | 2017-10-10 | Uab "Probiosanus" | Probiotinių bakterijų (pb) gyvybingumo ir stabilumo padidinimas detergentų turinčiuose asmens higienos ir buities priežiūros produktuose |
WO2017109623A1 (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | Nestec Sa | Immune health for companion animals |
WO2017173241A1 (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Gojo Industries, Inc. | Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient |
WO2017173240A1 (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Gojo Industries, Inc. | Antimicrobial peptide stimulating cleansing composition |
US10258567B1 (en) | 2016-11-17 | 2019-04-16 | Grace Procurements Llc | Vaginal probiotic products and related processes |
CN106727263B (zh) * | 2016-11-22 | 2019-10-25 | 深圳弘睿康生物科技有限公司 | 皮肤微生态改善制剂及其制备方法 |
EP3544575A1 (en) | 2016-11-23 | 2019-10-02 | GOJO Industries, Inc. | Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient |
US20180250222A1 (en) * | 2017-02-27 | 2018-09-06 | Continuum Group Llc | Sunscreen |
US20200376047A1 (en) * | 2017-04-11 | 2020-12-03 | Servatus Ltd | Methods for the treatment of inflammation and inflammatory conditions |
US11229806B2 (en) * | 2017-05-08 | 2022-01-25 | L'oreal | Cold atmospheric plasma treatment with chemical or organic compounds to modify the keratinous substrate microbiota |
CN111511379B (zh) | 2017-12-06 | 2024-06-18 | Lac2生物群系有限公司 | 基于益生菌的组合物及其应用 |
US20200353021A1 (en) * | 2018-02-02 | 2020-11-12 | Postbiotica S.R.L. | Use of a postbiotic-based composition for the treatment of skin diseases |
CN110973254B (zh) * | 2019-12-20 | 2023-03-14 | 光明乳业股份有限公司 | 一种可常温存放的活菌酸奶及其制备方法 |
TWI750716B (zh) | 2020-06-30 | 2021-12-21 | 豐華生物科技股份有限公司 | 皮膚外用組成物及其用於製備改善皮膚疾病及皮膚發炎之組成物的用途 |
KR102558085B1 (ko) * | 2021-09-08 | 2023-07-24 | 코스맥스 주식회사 | 비피도박테리움 애니멀리스 서브스페시스 락티스 균주 및 그의 피부 상태 개선 용도 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1244691B (it) * | 1991-01-29 | 1994-08-08 | Sitia Yomo Spa | Mousse lattea, suo impiego per preparare dessert e dessert cosi' ottenuti |
JPH0517363A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-26 | Yakult Honsha Co Ltd | 抗炎症剤及びそれを含有する化粧料 |
KR950014592B1 (ko) * | 1991-10-22 | 1995-12-11 | 주식회사태평양 | 화장료용 유산균제재 |
ES2102485T3 (es) * | 1992-07-06 | 1997-08-01 | Nestle Sa | Bacteria lactica. |
US5302389A (en) * | 1992-08-17 | 1994-04-12 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method for treating UV-induced suppression of contact hypersensitivity by administration of T4 endonuclease |
JPH0755908B2 (ja) * | 1992-11-24 | 1995-06-14 | 財団法人京都パストゥール研究所 | 免疫機能助長剤 |
FR2705015B1 (fr) * | 1993-05-10 | 1995-08-04 | Agronomique Inst Nat Rech | Produits du type fromages frais et leur procédé d'obtention. |
JPH07194317A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Nichinichi Seiyaku Kk | ペットフード |
FR2718752B1 (fr) * | 1994-04-15 | 1996-07-12 | World Trust Investment Sa | Préparations à base de lactosérum fermenté et leurs utilisations. |
FI104465B (fi) * | 1995-06-14 | 2000-02-15 | Valio Oy | Proteiinihydrolysaatteja allergioiden hoitamiseksi tai estämiseksi, niiden valmistus ja käyttö |
JPH092959A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-07 | Yakult Honsha Co Ltd | IgE抗体産生抑制剤および抗アレルギー剤 |
JP3995733B2 (ja) * | 1995-07-17 | 2007-10-24 | 明治乳業株式会社 | 免疫賦活組成物 |
JPH09263539A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Nichinichi Seiyaku Kk | 抗真菌作用を有する皮膚疾患治療剤 |
JPH09301878A (ja) * | 1996-05-13 | 1997-11-25 | Youshindou:Kk | 腫瘍増殖抑制剤 |
FR2750298B1 (fr) * | 1996-07-01 | 1998-09-18 | Gefa | Composition en poudre pour la preparation d'un aliment a base de yaourt |
DK0924993T3 (da) * | 1996-09-10 | 2002-01-28 | Nestle Sa | Afvandede fødevarer indeholdende mælkesyrebakterier |
JP4064481B2 (ja) * | 1996-10-11 | 2008-03-19 | ハウスウェルネスフーズ株式会社 | 免疫賦活剤 |
JPH10139674A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Yakult Honsha Co Ltd | インターロイキン12産生促進剤 |
EP0948262A1 (fr) | 1996-12-24 | 1999-10-13 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Produit laitier fermente |
PT862863E (pt) * | 1997-01-09 | 2002-04-29 | Nestle Sa | Produto cerealifero contendo probioticos |
US6645506B1 (en) * | 1997-04-18 | 2003-11-11 | Ganeden Biotech, Inc. | Topical compositions containing extracellular products of Pseudomonas lindbergii and Emu oil |
WO1999017788A1 (en) * | 1997-10-06 | 1999-04-15 | Abbott Laboratories | Composition of treatment of candidiasis |
US5902743A (en) * | 1998-03-20 | 1999-05-11 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Probiotic bifidobacterium strain |
JP2000095697A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Advance Co Ltd | 抗アレルギー剤 |
NZ512275A (en) | 1998-12-11 | 2003-11-28 | Urex Biotech Inc | Probiotic therapy delivered to women by oral administration of selected lactobascilli that have antagonistic properties against urogenital pathogens |
ID29150A (id) | 1999-01-15 | 2001-08-02 | Entpr Ireland Cs | Penggunaan lactobacillus salivarius |
DE19909820A1 (de) * | 1999-02-22 | 2000-08-24 | Heinz Nuenninghoff | Kit zur Zubereitung eines Milch- oder Milchmischproduktes und Milch- oder Milchmischprodukt |
FR2789854B1 (fr) * | 1999-02-23 | 2001-05-25 | Le Sojami Soc | Procede de fabrication d'une preparation glacee a base de laits vegetaux, notamment de soja et produits obtenus |
EP1034788A1 (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-13 | Société des Produits Nestlé S.A. | Lactic acid bacteria strains capable of preventing diarrhea |
JP4388644B2 (ja) * | 1999-10-18 | 2009-12-24 | 大洋香料株式会社 | 新規乳酸菌発酵代謝物を含有する化粧料 |
DE10021384A1 (de) * | 2000-05-03 | 2001-11-15 | Hora Reiner | Ergänzungsfutter für Haustiere |
JP2002037739A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 免疫調整剤 |
-
2001
- 2001-10-04 WO PCT/EP2001/011475 patent/WO2002028402A1/en active Application Filing
- 2001-10-04 MX MXPA03002957A patent/MXPA03002957A/es active IP Right Grant
- 2001-10-04 AU AU2002220587A patent/AU2002220587B2/en not_active Ceased
- 2001-10-04 US US10/381,911 patent/US7547527B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-04 DE DE60143616T patent/DE60143616D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-04 BR BRPI0114400A patent/BRPI0114400B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-10-04 JP JP2002532226A patent/JP4510376B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-04 AT AT01986261T patent/ATE490776T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-10-04 AU AU2058702A patent/AU2058702A/xx active Pending
- 2001-10-04 PT PT01986261T patent/PT1322318E/pt unknown
- 2001-10-04 CN CNB018168191A patent/CN100553646C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-04 ES ES01986261T patent/ES2357419T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-04 EP EP05012173A patent/EP1593382A1/en not_active Withdrawn
- 2001-10-04 CA CA2424607A patent/CA2424607C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-04 EP EP01986261A patent/EP1322318B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-05 AR ARP010104705A patent/AR033580A1/es not_active Application Discontinuation
-
2009
- 2009-08-07 US US12/454,722 patent/US8377679B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102011240B1 (ko) * | 2019-01-31 | 2019-08-14 | 에스케이바이오랜드 주식회사 | 신규한 락토바실러스 파라카제이 skb1192 균주 또는 이를 함유하는 광보호 효능이 있는 조성물 및 그 제품 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8377679B2 (en) | 2013-02-19 |
CN1468105A (zh) | 2004-01-14 |
DE60143616D1 (de) | 2011-01-20 |
US7547527B2 (en) | 2009-06-16 |
EP1322318B1 (en) | 2010-12-08 |
ATE490776T1 (de) | 2010-12-15 |
BR0114400B1 (pt) | 2014-04-01 |
ES2357419T3 (es) | 2011-04-26 |
MXPA03002957A (es) | 2005-06-30 |
CA2424607A1 (en) | 2002-04-11 |
CN100553646C (zh) | 2009-10-28 |
BRPI0114400B8 (pt) | 2021-05-25 |
WO2002028402A1 (en) | 2002-04-11 |
AU2002220587B2 (en) | 2006-06-29 |
US20040013706A1 (en) | 2004-01-22 |
AU2058702A (en) | 2002-04-15 |
CA2424607C (en) | 2013-01-15 |
PT1322318E (pt) | 2011-03-15 |
AR033580A1 (es) | 2003-12-26 |
EP1593382A1 (en) | 2005-11-09 |
BR0114400A (pt) | 2003-08-26 |
US20100080782A1 (en) | 2010-04-01 |
JP2004510740A (ja) | 2004-04-08 |
EP1322318A1 (en) | 2003-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4510376B2 (ja) | 皮膚の免疫系のバランスを保つためのプロバイオティック乳酸菌の使用 | |
AU2002220587A1 (en) | Use of probiotic lactic acid bacteria for balancing the skin's immune system | |
US10688139B2 (en) | Orally administrable composition for the photoprotection of the skin | |
EP2082731B1 (fr) | Utilisation d'une association d'hespéridine et d'un microorganisme pour agir sur la fonction barrière de la peau | |
CA2476730C (en) | A photoprotective orally administrable composition for skin | |
JP6839265B2 (ja) | バチルス属細菌由来ナノ小胞およびその用途 | |
EP2477637A1 (en) | Probiotic lactobacillus rhamnosus strain and oral and topical uses thereof | |
KR102311097B1 (ko) | 초유의 호기성 발효산물 | |
TWI304340B (en) | Use of probiotic lactic acid bacteria for preparing a carrier for normalizing the skin's immune function | |
FR2920300A1 (fr) | Utilisation d'une association hesperidine et microorganisme pour agir sur la fonction barriere de la peau. | |
Fuller | Couzy, La Croix/Lutry (CH); Audrey Gueniche, Rueil Malmaison (FR)(73) Assignee: Nestec SA, Vevey (CH) | |
AU2003210310B2 (en) | A photoprotective orally administrable composition for skin | |
Benyacoub et al. | Probiotics for Skin Benefits |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040805 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070814 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080714 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090624 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090701 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090724 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |