JP4508611B2 - 座標入力装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム - Google Patents
座標入力装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4508611B2 JP4508611B2 JP2003388474A JP2003388474A JP4508611B2 JP 4508611 B2 JP4508611 B2 JP 4508611B2 JP 2003388474 A JP2003388474 A JP 2003388474A JP 2003388474 A JP2003388474 A JP 2003388474A JP 4508611 B2 JP4508611 B2 JP 4508611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indicator
- coordinate
- light
- coordinate input
- pointing tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 133
- 230000008859 change Effects 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
前記指示具の指示座標を検出する第1検出手段と、
前記指示具の主軸方向回転角度を検出する第2検出手段と
を備える。
前記m個の発光素子は、前記指示具の主軸方向に対して、直角な面に概ね平行な方向に光を放射するように所定の角度ごとに配置され、該m個の発光素子がそれぞれ任意のタイミングで発光する。
前記第1検出手段は、前記記憶手段に記憶される補正値を用いて、前記角度θaが示す方向に、算出した座標値を補正する。
指示具によって入力される座標入力領域上の座標を検出する座標入力装置であって、
発光部を有する前記指示具からの第1発光に基づいて、該指示具の指示座標を検出する第1検出手段と、
前記指示具からの第2発光に基づいて、該指示具の主軸方向回転角度を検出する第2検出手段と
を備える。
座標入力装置によって出力される座標入力領域に対する指示具の指示座標とその主軸方向回転角度に基づいて、表示部に表示されるオブジェクトを制御する情報処理装置であって、
前記座標入力装置より、前記指示具の指示座標とその主軸方向回転角度を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された前記指示具の指示座標とその主軸方向回転角度に基づいて、処理対象のオブジェクトの表示形態を制御する制御手段と
を備える。
指示具によって指示される座標入力領域上の座標を検出する座標入力装置の制御方法であって、
前記指示具の指示座標を検出する第1検出工程と、
前記指示具の主軸方向回転角度を検出する第2検出工程と、
を備える。
指示具によって入力される座標入力領域上の座標を検出する座標入力装置の制御方法であって、
発光部を有する前記指示具からの第1発光に基づいて、該指示具の指示座標を検出する第1検出工程と、
前記指示具からの第2発光に基づいて、該指示具の主軸方向回転角度を検出する第2検出工程と
を備える。
座標入力装置によって出力される座標入力領域に対する指示具の指示座標とその主軸方向回転角度に基づいて、表示部に表示されるオブジェクトを制御する情報処理装置の制御方法であって、
前記座標入力装置より、前記指示具の指示座標とその主軸方向回転角度を入力する入力工程と、
前記入力工程で入力された前記指示具の指示座標とその主軸方向回転角度に基づいて、処理対象のオブジェクトの表示形態を制御する制御工程と
を備える。
指示具によって指示される座標入力領域上の座標を検出する座標入力装置の制御を実現するプログラムであって、
前記指示具の指示座標を検出する第1検出工程のプログラムコードと、
前記指示具の主軸方向回転角度を検出する第2検出工程のプログラムコードと
を備える。
指示具によって入力される座標入力領域上の座標を検出する座標入力装置の制御を実現するプログラムであって、
発光部を有する前記指示具からの第1発光に基づいて、該指示具の指示座標を検出する第1検出工程のプログラムコードと、
前記指示具からの第2発光に基づいて、該指示具の主軸方向回転角度を検出する第2検出工程のプログラムコードと
を備える。
座標入力装置によって出力される座標入力領域に対する指示具の指示座標とその主軸方向回転角度に基づいて、表示部に表示されるオブジェクトを制御する情報処理装置の制御を実現するプログラムであって、
前記座標入力装置より、前記指示具の指示座標とその主軸方向回転角度を入力する入力工程のプログラムコードと、
前記入力工程で入力された前記指示具の指示座標とその主軸方向回転角度に基づいて、処理対象のオブジェクトの表示形態を制御する制御工程のプログラムコードと
を備える。
図1は本発明の実施形態1の座標入力装置の概略構成を示す図である。
まず、座標センサユニット1L及び1R内の投光部30の構成について、図3を用いて説明する。
再帰性反射部材3は、入射角度に対する反射特性を有してる。この反射特性としては、例えば、再帰性反射部材3がテープ状に平坦に構成された場合には、図6に示すように、再帰性反射部材3への入射光の入射角度が45度を超えるあたりから得られる反射光量が減少し、指示具がある場合にはその変化が充分に取れないことになる。
次に、実施形態1における指示具について、図8を用いて説明する。
次に、時系列信号検出部100について、図13を用いて説明する。
次に、指示具21のLED順次点灯方式について説明する、
実施形態1においては、6個のLED24(LED1〜LED6)を、図11に示したように、指示具21の円周方向に対し、60度ずつ均等に配置している。そして、個々のLED24の指向性は、その半値レベルが±30度になるよう設定され、例えば、全てを同時に点灯させると全方位に対して均等になるように構成されている。
そして、このKを、以下の(B)式に代入することにより、指示具21の主軸方向回転角を算出する。
ここで、θsは指示具21における基準方位(主軸に垂直な面内において規定される指示具自体の方位)と、指示具21から時系列信号検出部100に向かうベクトルの成す角である主軸方向回転角度であって、絶対的な指示具21の方位ではない。
θa=θs−θp
により、容易に算出することができる。
上述したように、実施形態1の指示具21からの時系列信号は、例えば、500KHzで変調されたバースト信号である。
本発明における一つの注意点は、座標センサユニット1L(1R)による座標検出を行う座標検出系と、時系列信号検出部100による時系列信号検出を行う時系列信号検出系のどちらも赤外線を用いており、その検出系同士が相互妨害しないよう考慮しなければならない点である。
制御・座標演算ユニット2と座標センサユニット1L及び1Rの間では、主に、検出部40内のラインCCD41用のCCD制御信号、CCD用クロック信号と出力信号及び発光部30の赤外LED31の駆動信号がやり取りされている。
ここで、本発明の実施形態1の制御・座標演算ユニット2における制御信号のタイミングチャートについて、図17を用いて説明する。
座標センサユニット1L及び1Rに対する指示具21の角度計算にあたっては、まず、指示具21による遮光範囲を検出する必要がある。
ここで、Norm_data_a[N]は、ラインCCD41の各画素における絶対変化量である。
この計算結果を示すと、図28の14−2のように、画素データの変化が比であらわされるため、再帰性反射部材3の反射率が異なる場合でも、等しく扱うことが可能になり、高精度に検出が可能になる。
Np = Nr + (Nf-Nr)/2 (3)
と計算することが可能である。但し、この計算では、画素間隔が最小の分解能になってしまう。
Nrv = Nr-1 + ( Vthr - Lr-1 ) / ( Lr - Lr-1 ) (4)
Nfv = Nf-1 + ( Vthr - Lf-1 ) / ( Lf - Lf-1 ) (5)
と計算できる。そして、これらの仮想画素番号Nrv,Nfvの仮想中心画素Npvは、
Npv = Nrv + (Nfv-Nrv)/2 (6)
で決定される。
tanθ = (L5 *Npr + L4) *Npr + L3) *Npr + L2) *Npr + L1) *Npr + L0 (7)
で示すことができる。
次に、画素番号から変換された角度データ(tanθ)から、指示具の位置座標を算出する。
x = Ds * (tanθL+ tanθR) / (1+( tanθL * tanθR) ) (8)
y = - Ds * (tanθR - tanθL -(2* tanθL* tanθR)) /
(1+( tanθL * tanθR))+P0Y (9)
で計算される。
以上説明したように、本発明においては、指示具21のペンアップダウン信号、指示具スイッチ信号(例えば、仮想マウスにおける右ボタン(第一ボタン)及び左ボタン(第二ボタン)信号)を、座標入力動作に並行して同時に入力することができる。また、これに加えて、指示具21の主軸方向回転角をリアルタイムで、座標入力装置側に通知することができる。以下、この構成によって、実現可能な用途について説明する。
例えば、指示具21の主軸方向回転角θaをリアルタイムで検出し、その主軸方向回転角θaに基づいて、外部端末の表示装部で表示されるカーソル(オブジェクト)を、形状方向性のあるカーソルで表示することが可能となる。また、そのカーソルに対して方向別に描線時の線の色、スタイル、太さ等の表示形態を制御することが可能となる。
指示具21の主軸方向回転角の時間変化の座標移動速度に対する比率をリアルタイムで検知して、この比率の大きさによって描線の太さを変化させる。例えば、図34(a)及び(b)に示すように、比率が大きいほど描線の太さを太くすることによって、指示具21で、毛筆に似た描線を実現することができる。
指示具21の主軸方向回転角の時間変化をリアルタイムで検知して、この大きさによって軌跡の掠れ(かすれ)を表示制御する。
指示具21の主軸方向回転角θaをリアルタイムで検出し、この主軸方向回転角θaに基づいて、画面上のオブジェクトの回転制御を実現することができる。ここで、オブジェクトは、ゲームソフトにおけるキャラクターでも良いし、例えば、図36に示すような、回転ダイアルでも良い。
実施形態1では、指示具21の絶対的な主軸方向回転角θaあるいはΔθaをリアルタイムで検出し、これを軸回転を伴う仮想現実操作感覚を実現する構成としている。
実施形態3では、指示具21上のLEDを4個配置した構成について説明する。この場合の指示具21の主軸方向回転角と、時系列信号検出部100の検出波形の関係は、図38のようになる。また、この場合の順次点灯シーケンスを図39に示す。LED4個の場合も、実施形態1のLED6個の場合とほぼ同様の方式で、同じ機能を実現できる。
一般に、LEDの数をn個、同時点灯数をm個、(n、mは整数、n>m)とすると、 実施形態1では、n=6、m=2
実施形態2では n=4、m=2
となる。
実施形態4では、自発光型の指示具21を座標入力装置に適用させた構成について説明する。
実施形態5では、自発光型の指示具21を座標入力装置に適用させた別の構成について説明する。
2 制御・座標演算ユニット
3 再帰性反射部材
4 座標入力領域
100 時系列信号検出部
Claims (5)
- 指示具によって入力される座標入力領域上の座標を検出する座標入力装置であって、
発光部を有する前記指示具の前記発光部からの第1発光に基づいて、該指示具の指示座標を検出する第1検出手段と、
前記指示具の前記発光部からの第2発光に基づいて、該指示具の主軸方向回転角度を検出する第2検出手段と
を備えることを特徴とする座標入力装置。 - 前記指示具は、前記第1発光及び前記第2発光を時間差を持って発光する
ことを特徴とする請求項1に記載の座標入力装置。 - 前記第1検出手段で検出された前記指示具の指示座標と前記第2検出手段で検出された前記指示具の主軸方向回転角度に基づいて、表示部に表示されている処理対象のオブジェクトの表示形態を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記指示具の指示座標と前記指示具の主軸方向回転角度に基づいて、更に、処理対象のオブジェクトの回転方向と回転速度を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の座標入力装置。 - 指示具によって入力される座標入力領域上の座標を検出する座標入力装置の制御方法であって、
第1検出手段が、発光部を有する前記指示具からの第1発光に基づいて、該指示具の指示座標を検出する第1検出工程と、
第2検出手段が、前記指示具からの第2発光に基づいて、該指示具の主軸方向回転角度を検出する第2検出工程と
を備えることを特徴とする座標入力装置の制御方法。 - 指示具によって入力される座標入力領域上の座標を検出する座標入力装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
発光部を有する前記指示具からの第1発光に基づいて、該指示具の指示座標を検出する第1検出工程と、
前記指示具からの第2発光に基づいて、該指示具の主軸方向回転角度を検出する第2検出工程と
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003388474A JP4508611B2 (ja) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 座標入力装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003388474A JP4508611B2 (ja) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 座標入力装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005149321A JP2005149321A (ja) | 2005-06-09 |
JP2005149321A5 JP2005149321A5 (ja) | 2006-12-28 |
JP4508611B2 true JP4508611B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=34695536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003388474A Expired - Fee Related JP4508611B2 (ja) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 座標入力装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4508611B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7538759B2 (en) * | 2004-05-07 | 2009-05-26 | Next Holdings Limited | Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge |
JP2012133452A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Hitachi Solutions Ltd | 反射板及び反射フレーム |
JP2014026522A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Nec System Technologies Ltd | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法ならびに情報処理システム |
JP2014219841A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 住友電工ネットワークス株式会社 | 操作入力装置および操作入力プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11506237A (ja) * | 1995-08-10 | 1999-06-02 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | ライトペン入力システム |
JP2001051800A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 電子ボードシステム及び座標入力ペン |
JP2003210837A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-29 | Namco Ltd | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0425924A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-29 | Digital Sutoriimu:Kk | ワイヤレス方式コンピュータ入力装置 |
JPH06149468A (ja) * | 1992-11-11 | 1994-05-27 | Hitachi Ltd | 手書き文字処理方式およびペン状態入力装置 |
JPH07200128A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Sharp Corp | 回転角検出機能付きペンとペン型座標入力装置 |
JP3272544B2 (ja) * | 1994-07-18 | 2002-04-08 | 株式会社ワコム | 位置検出装置及びその位置指示器 |
JPH09179685A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Fujitsu Ltd | ワイヤレス光学式ポインティング装置並びにこれに使用する発光指示器及び光信号検出器 |
JPH10133807A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Wacom Co Ltd | 位置指示器 |
JP3862113B2 (ja) * | 1997-09-08 | 2006-12-27 | ソニー株式会社 | ディジタイザ装置 |
JP3841952B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2006-11-08 | 株式会社リコー | ペン型入力装置 |
-
2003
- 2003-11-18 JP JP2003388474A patent/JP4508611B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11506237A (ja) * | 1995-08-10 | 1999-06-02 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | ライトペン入力システム |
JP2001051800A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 電子ボードシステム及び座標入力ペン |
JP2003210837A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-29 | Namco Ltd | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005149321A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4442877B2 (ja) | 座標入力装置およびその制御方法 | |
JP4125200B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP4405766B2 (ja) | 座標入力装置、座標入力方法 | |
JP5366789B2 (ja) | 入力指示具及びその制御方法、並びに座標入力装置 | |
JP4455392B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP4185825B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、情報処理装置、プログラム | |
JP4891179B2 (ja) | 座標入力装置、座標入力方法 | |
JP3670896B2 (ja) | 電子ボードシステム | |
JP4508611B2 (ja) | 座標入力装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム | |
JP2006171854A (ja) | 座標入力装置、座標入力方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2006099273A (ja) | 座標入力装置及びその方法 | |
JP2006268111A (ja) | 座標入力装置 | |
JP2005173684A (ja) | 光学式座標入力装置 | |
JP2005128693A (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP5049747B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP4125162B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP2004185283A (ja) | 光学式座標入力装置 | |
JP4423003B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2006350908A (ja) | 光学式情報入力装置 | |
JP2006059153A (ja) | 光学式座標入力装置 | |
JP2006018566A (ja) | 光学式座標入力装置 | |
JP2005352756A (ja) | 遮光型座標入力装置及び座標入力方法 | |
JP2017040979A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2005346231A (ja) | 光学式座標入力装置 | |
JP2005242452A (ja) | 座標入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |