JP4508237B2 - 回転機の制御装置 - Google Patents
回転機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4508237B2 JP4508237B2 JP2007327022A JP2007327022A JP4508237B2 JP 4508237 B2 JP4508237 B2 JP 4508237B2 JP 2007327022 A JP2007327022 A JP 2007327022A JP 2007327022 A JP2007327022 A JP 2007327022A JP 4508237 B2 JP4508237 B2 JP 4508237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- switching
- difference
- zero
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 683
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 184
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 64
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 27
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 12
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 102
- 230000008569 process Effects 0.000 description 80
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53875—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
- H02M7/53876—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
前記電力変換回路の操作状態がゼロベクトルである場合の前記差の変化方向を予測する予測手段と、前記予測される変化方向及び前記差を入力として、前記電力変換回路のスイッチング状態を1相ずつ切り替えることによって前記電力変換回路の操作状態を特定の非ゼロベクトルからゼロベクトルを経て前記特定の非ゼロベクトルへと切り替えるスイッチングパターンに基づき、前記スイッチング素子を操作することで、前記変化方向の逆方向へと前記差を制御する逆方向制御手段を備える操作手段とを備え、前記逆方向制御手段は、前記操作状態を表現する電圧ベクトルのうちその始点を前記差がゼロとなる点とした場合に実際に流れる電流をその指令値から引いた減算値に最近接するものが、前記差がゼロとなる点を中心として電圧ベクトルにて区画される領域のうちの前記差がゼロとなる点を始点とした前記変化方向のベクトルを含む領域の境界となって且つ前記差が前記許容領域外に存在する旨の条件である定常時の条件が成立する場合、前記最近接する電圧ベクトルを第1スイッチングベクトルとするとともに、前記変化方向のベクトルを含む領域の境界となる電圧ベクトルのうち前記第1スイッチングベクトルでないものを第2スイッチングベクトルとして且つ、前記第1スイッチングベクトル、前記第2スイッチングベクトル、及び前記第1スイッチングベクトルの順にスイッチングベクトルを切り替える時系列パターンに基づき前記差を制御する手段であることを特徴とする。
以下、本発明にかかる回転機の制御装置を、ハイブリッド車に搭載される3相電動機の制御装置に適用した一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
Vk=L・(dI/dt)+R・I+E …(c1)
一方、指令電流Ic(=(iαc、iβc))を用いると、減算値ΔIの定義から、下記の式(c2)が成立する。
L・(dΔI/dt)
=L・(d(Ic−I)・dt)
=L・(dIc/dt)−L・(dI/dt) …(c2)
上記の式(c2)を変形することで下記の式(c3)を得る。
L・(dI/dt)=L/(dIc/dt)−L・(dΔI/dt) …(c3)
上記の式(c3)により上記の式(c1)から実電流Iの時間微分の項を消去して変形すると、下記の式(c4)を得る。
L・(dΔI/dt)=L・(dIc/dt)+R・I+E−Vk …(c4)
更に、減算値ΔIの定義を用いて上記の式(c4)から実電流Iを消去すると、下記の式(c5)を得る。
L・(dΔI/dt)
=L/(dIc/dt)+R・Ic+E−Vk−R・ΔI …(c5)
ここで、「Vc=L/(dIc/dt)+R・Ic+E−R・ΔI」と定義すると、上記の式(c5)は、下記の式(c6)となる。
L・(dΔI/dt)=Vc−Vk …(c6)
上記の式(c6)より、減算値ΔIの変化は、2つのベクトルの差にて表現できる。特に、電圧ベクトルVkがゼロベクトルである場合には、減算値ΔIの変化方向は、単一のベクトルにて表現される。このため、このベクトルを変化方向ベクトルVcと命名する。この変化方向ベクトルVcは、減算値ΔIがゼロである点を始点として且つ、インバータIVの操作状態がゼロベクトルである場合の減算値ΔIの変化方向を示している。ちなみに、上記の式(c5)において、インバータIVの操作状態がゼロベクトルである際に「R・ΔI」の項が無視し得るとすれば、変化方向ベクトルVcは、上記の式(c1)において実電流Iに代えて指令電流Icとした際の電圧方程式の右辺となっているため、電圧指令値とみなすこともできる。
<第1スイッチングベクトル選択部80の処理>
図6に例示するように減算値ΔIが与えられると、第1スイッチングベクトル選択部80では、減算値ΔIに最近接する非ゼロベクトル(ここでは、電圧ベクトルV6)を第1スイッチングベクトルSv1として選択する。この処理は、減算値ΔIのベクトルの各成分の符号により減算値ΔIに最近接する可能性のある電圧ベクトルを2つに絞り込んだ後、これら絞り込まれた2つの電圧ベクトルのそれぞれと減算値ΔIとの内積演算に基づき、最近接する電圧ベクトルを特定する処理である。
<変化方向ベクトル算出部82の処理>
図9に、変化方向ベクトル算出部82の行う変化方向ベクトルVcの算出にかかる処理の手順を示す。この処理は、例えば所定周期で繰り替えし実行される。
<第2スイッチングベクトル選択部84の処理>
本実施形態では、図12に示すマップに基づき、第2スイッチングベクトルSv2を算出する。図12に示すマップは、次のようにして構成されている。すなわち、第1スイッチングベクトル選択部80の出力する第1スイッチングベクトルSv1が変化方向ベクトルVcを含む領域の境界の一方を区画するベクトルの場合、境界の他方を区画するベクトルを第2スイッチングベクトルSv2とする。一方、そうでない場合には、ゼロベクトルとする。すなわち、第2スイッチングベクトル選択部84の出力がゼロベクトルの場合、第1スイッチングベクトル選択部80の出力する第1スイッチングベクトルSv1が変化方向ベクトルVcを含む領域の境界を区画しないことを意味する。
<誤差状態監視部86>
図13に、誤差状態監視部86の行う処理を示す。この処理は、例えば所定周期で繰り返し実行される。
<スイッチングベクトル選択部88の処理>
図14に、スイッチングベクトル選択部88によるインバータIVの操作手法を示す。図示されるように、スイッチングベクトル選択部88では、インバータIVを操作する以下の5つの状態を有する。そのうち、状態A,B,C,Dが先の図3に示した定常時の制御に対応している。
状態A.第1スイッチングベクトルSv1が変化方向ベクトルVcを含む領域の境界を区画する場合に、第1スイッチングベクトルSv1を出力する状態である。
状態B.上記状態Aにおいて変化方向ベクトルVcを含む領域の境界を区画するもうひとつの非ゼロベクトルとしての第2スイッチングベクトルSv2を出力する状態である。一般に、ここで出力するベクトルは、状態Bへの切り替え直前に上記第2スイッチングベクトル選択部84の出力する第2スイッチングベクトルSv2とは相違する。スイッチングベクトル選択部88では、状態Aにおける第2スイッチングベクトルSv2を記憶することでこの処理を行っている。
状態C.上記状態Bの後、上記状態Aにおいて出力していた第1スイッチングベクトルSv1を出力する状態である。一般に、ここで出力するベクトルは、このときに第1スイッチングベクトル選択部80が実際に出力する第1スイッチングベクトルSv1とは相違する。スイッチングベクトル選択部88では、状態Aにおける第1スイッチングベクトルSv1を記憶することでこの処理を行っている。
状態D.ゼロベクトルを出力する状態である。
状態E.減算値ΔIが、先の図3に示した定常時の制御にとって想定外の挙動を示す過渡時におけるインバータIVの操作状態を示す。
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
Claims (20)
- 電力変換回路のスイッチング素子を操作することで回転機を実際に流れる電流とその指令値との差を許容領域内に制御する回転機の制御装置において、
前記電力変換回路の操作状態がゼロベクトルである場合の前記差の変化方向を予測する予測手段と、
前記予測される変化方向及び前記差を入力として、前記電力変換回路のスイッチング状態を1相ずつ切り替えることによって前記電力変換回路の操作状態を特定の非ゼロベクトルからゼロベクトルを経て前記特定の非ゼロベクトルへと切り替えるスイッチングパターンに基づき、前記スイッチング素子を操作することで、前記変化方向の逆方向へと前記差を制御する逆方向制御手段を備える操作手段とを備え、
前記逆方向制御手段は、前記操作状態を表現する電圧ベクトルのうちその始点を前記差がゼロとなる点とした場合に実際に流れる電流をその指令値から引いた減算値に最近接するものが、前記差がゼロとなる点を中心として電圧ベクトルにて区画される領域のうちの前記差がゼロとなる点を始点とした前記変化方向のベクトルを含む領域の境界となって且つ前記差が前記許容領域外に存在する旨の条件である定常時の条件が成立する場合、前記最近接する電圧ベクトルを第1スイッチングベクトルとするとともに、前記変化方向のベクトルを含む領域の境界となる電圧ベクトルのうち前記第1スイッチングベクトルでないものを第2スイッチングベクトルとして且つ、前記第1スイッチングベクトル、前記第2スイッチングベクトル、及び前記第1スイッチングベクトルの順にスイッチングベクトルを切り替える時系列パターンに基づき前記差を制御する手段であることを特徴とする回転機の制御装置。 - 前記時系列パターンのうちの前記第1スイッチングベクトルから前記第2スイッチングベクトルへの切り替えを、前記差がゼロである点に対して前記変化方向とは逆方向の領域に前記差が存在しない場合において、前記第1スイッチングベクトル及び第2スイッチングベクトルにて区画される領域内から領域外へと前記減算値が変化するときに行うことを特徴とする請求項1記載の回転機の制御装置。
- 前記時系列パターンのうちの前記第1スイッチングベクトルから前記第2スイッチングベクトルへの切り替えを、前記差がゼロである点に対して前記変化方向とは逆方向の領域に前記差が存在しない場合において、前記差が前記許容領域外で増加するときにも行うことを特徴とする請求項2記載の回転機の制御装置。
- 前記時系列パターンのうちの前記第2スイッチングベクトルから前記第1スイッチングベクトルへの切り替えを、前記第2スイッチングベクトルへと切り替えた際の前記差の存在領域と点対称な領域に前記差が存在する場合に行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記時系列パターンのうちの前記第2スイッチングベクトルから前記第1スイッチングベクトルへの切り替えを、前記差がゼロである点に対して前記変化方向とは逆方向の領域に前記差が存在せず且つ前記差が前記許容領域外で増加する場合にも行うことを特徴とする請求項4記載の回転機の制御装置。
- 前記操作手段は、前記第2スイッチングベクトルから前記第1スイッチングベクトルへと切り替えた後、前記差がゼロとなる点から前記予測される変化方向及びその逆方向に伸びる直線を前記差が横切る場合、前記電力変換回路の操作状態を、前記スイッチングパターンのゼロベクトルへと切り替えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記操作手段は、前記第2スイッチングベクトルから前記第1スイッチングベクトルへと切り替えた後、前記差がゼロである点に対して前記変化方向とは逆方向の領域に前記差が存在して且つ前記差が前記許容領域外で増加する場合、前記電力変換回路の操作状態を、前記スイッチングパターンのゼロベクトルへと切り替えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記操作手段は、前記電力変換回路の操作状態が前記第2スイッチングベクトルとされる状況下、前記差がゼロである点に対して前記変化方向とは逆方向の領域に前記差が存在して且つ前記差が前記許容領域外で増加する場合、前記電力変換回路の操作状態をゼロベクトルへと切り替えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記操作手段は、前記電力変換回路の操作状態が前記定常時の条件が成立する際に設定される第1回目の第1スイッチングベクトルとされる状況下、前記差がゼロである点に対して前記変化方向とは逆方向の領域に前記差が存在する場合であって且つ、前記差がゼロとなる点から前記変化方向及びその逆方向に伸びる直線を前記差が横切るとき、前記電力変換回路の操作状態をゼロベクトルへと切り替えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記操作手段は、前記電力変換回路の操作状態が前記定常時の条件が成立する際に設定される第1回目の第1スイッチングベクトルとされる状況下、前記差がゼロである点に対して前記変化方向とは逆方向の領域に前記差が存在する場合であって且つ、前記差が前記許容領域外で増加するとき、前記電力変換回路の操作状態をゼロベクトルへと切り替えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記操作手段は、前記電力変換回路の操作状態が前記第2スイッチングベクトルに引き続く前記第1スイッチングベクトルとされる状況下、前記差がゼロである点に対して前記変化方向とは逆方向の領域に前記差が存在せずして且つ前記差が前記許容領域外で増加する場合、前記電力変換回路の操作状態を前記減算値に最近接する電圧ベクトルとする過渡時出力手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記操作手段は、前記電力変換回路の操作状態がゼロベクトルとされる状況下、前記減算値に最近接する電圧ベクトルが、前記差がゼロである点を始点とする前記変化方向のベクトルを含む領域の境界でなくて且つ前記差が前記許容領域外で増加する場合、前記電力変換回路の操作状態を前記減算値に最近接する電圧ベクトルとする過渡時出力手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記過渡時出力手段は、該過渡時出力手段による前記電力変換回路の操作中において、前記減算値に最近接する電圧ベクトルが前記変化方向のベクトルを含む領域の境界とならない場合であって、前記区画される領域のうちの前記ゼロである点に対して前記変化方向とは逆方向にある領域に前記差が存在せずして且つ該差が前記許容領域外で増加するとき、前記電力変換回路の操作状態を現在の前記減算値に最近接する電圧ベクトルに更新することを特徴とする請求項11又は12記載の回転機の制御装置。
- 前記操作手段は、前記過渡時出力手段による前記電力変換回路の操作状態において、前記差がゼロとなる点から前記変化方向及びその逆方向に伸びる直線を前記差が横切る場合、前記電力変換回路の操作状態をゼロベクトルへと切り替えることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記操作手段は、前記過渡時出力手段による前記電力変換回路の操作状態において、前記差がゼロである点に対して前記変化方向とは逆方向の領域に前記差が存在して且つ前記差が前記許容領域外で増加する場合、前記電力変換回路の操作状態をゼロベクトルへと切り替えることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記逆方向制御手段は、前記領域を区画する電圧ベクトルの任意の2つのそれぞれ及び前記減算値のベクトルの各内積値同士の大小関係に基づき、前記第1スイッチングベクトルを特定する特定手段を備えることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記領域を区画する電圧ベクトルの任意の2つのそれぞれ及び前記減算値のベクトルの各内積値同士の大小関係に基づき、前記減算値の存在領域を判断する減算値存在領域判断手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記領域を区画する電圧ベクトルの任意の2つのそれぞれ及び前記変化方向を示すベクトルの各内積値同士の大小関係に基づき、前記差がゼロである点を始点とする前記変化方向のベクトルの存在領域を判断する変化方向領域判断手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記領域を区画する電圧ベクトルの任意の2つのそれぞれ及び前記減算値のベクトルの各内積値同士の大小関係と、前記減算値のベクトル成分の符号とに基づき、前記第1スイッチングベクトルを特定する特定手段と、
前記領域を区画する電圧ベクトルの任意の2つのそれぞれ及び前記減算値のベクトルの各内積値同士の大小関係と、前記減算値のベクトル成分の符号とに基づき、前記減算値の存在領域を判断する減算値存在領域判断手段と、
前記領域を区画する電圧ベクトルの任意の2つのそれぞれ及び前記変化方向を示すベクトルの各内積値同士の大小関係と、前記変化方向を示すベクトルの成分の符号とに基づき、前記差がゼロである点を始点とする前記変化方向のベクトルの存在領域を判断する変化方向領域判断手段とを更に備え、
前記特定手段、前記減算値存在領域判断手段、及び前記変化方向領域判断手段は、共通のロジック関数を用いて且つ、前記符号の判断対象となるベクトルと、前記内積の演算対象となるベクトル、及び出力値を切り替えることで構成されてなることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。 - 前記予測手段は、前記ゼロベクトル期間における前記差の変化方向の検出値に基づき、次回以降のゼロベクトル期間における前記変化方向を予測することを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007327022A JP4508237B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 回転機の制御装置 |
US12/339,829 US8098032B2 (en) | 2007-12-19 | 2008-12-19 | Control system for multiphase rotary machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007327022A JP4508237B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 回転機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009153255A JP2009153255A (ja) | 2009-07-09 |
JP4508237B2 true JP4508237B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=40787776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007327022A Active JP4508237B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 回転機の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8098032B2 (ja) |
JP (1) | JP4508237B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4561865B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 同期電動機の駆動装置 |
JP2011200105A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Denso Corp | 回転機の制御装置 |
US8339094B2 (en) * | 2010-03-11 | 2012-12-25 | GM Global Technology Operations LLC | Methods, systems and apparatus for overmodulation of a five-phase machine |
JP5807860B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2015-11-10 | 学校法人同志社 | Pwmインバータの制御方法および制御装置 |
JP5177195B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2013-04-03 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP2012147540A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Denso Corp | 回転機の制御装置 |
JP5447477B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
JP5488845B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2014-05-14 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP5598767B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-10-01 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP5621998B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-11-12 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP5534252B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
CN109072854B (zh) * | 2016-02-11 | 2021-12-14 | 塞德马克机电私人有限公司 | 起动内燃发动机的方法和系统 |
WO2019038815A1 (ja) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および電動パワーステアリング装置 |
WO2019038814A1 (ja) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および電動パワーステアリング装置 |
JP6888511B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2021-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
CN108039850B (zh) * | 2017-11-29 | 2020-09-01 | 上海电力学院 | 一种实现多相变流器svpwm控制的通用方法 |
EP3576284A1 (de) * | 2018-05-30 | 2019-12-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrisches koppeln eines ersten elektrischen netzes mit einem zweiten elektrischen netz |
US11444552B2 (en) * | 2019-03-29 | 2022-09-13 | Tohoku University | Electric power converting device, and electricity generating system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0681548B2 (ja) * | 1985-06-12 | 1994-10-12 | 東芝機械株式会社 | 交流サーボモータにおける電圧形pwmインバータの制御方法 |
JPH02219498A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-09-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | インバータの電流制御装置 |
JP3447366B2 (ja) * | 1994-04-21 | 2003-09-16 | 株式会社東芝 | 3相pwm電圧発生回路 |
JP3267524B2 (ja) * | 1996-12-13 | 2002-03-18 | 株式会社東芝 | インバータ制御装置 |
JP3681318B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2005-08-10 | 株式会社日立製作所 | 同期モータ制御装置及びそれを用いた車両 |
JP2003000235A (ja) | 2001-06-20 | 2003-01-07 | Mikiro Tada | システインプロテアーゼ活性の改善方法 |
JP4149709B2 (ja) | 2002-02-06 | 2008-09-17 | 株式会社東芝 | 電圧形インバータの制御装置 |
US7525269B2 (en) * | 2005-12-14 | 2009-04-28 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for sensorless position control of a permanent magnet synchronous motor (PMSM) drive system |
JP4716118B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-07-06 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
FR2911698B1 (fr) * | 2007-01-24 | 2009-07-10 | Airbus France Sas | Dispositif de commande d'actionneur electromecanique. |
-
2007
- 2007-12-19 JP JP2007327022A patent/JP4508237B2/ja active Active
-
2008
- 2008-12-19 US US12/339,829 patent/US8098032B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009153255A (ja) | 2009-07-09 |
US20090160377A1 (en) | 2009-06-25 |
US8098032B2 (en) | 2012-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4508237B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP4508236B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
CN102195554B (zh) | 用于旋转电机的控制设备 | |
JP5387614B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5177195B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP4811495B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5566635B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5056817B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
US8373380B2 (en) | Device and method for controlling alternating-current motor | |
JP5375693B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP2010252433A (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5413420B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP4775168B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP5391698B2 (ja) | 回転機の制御装置及び制御システム | |
JP5447050B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5181551B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP7354962B2 (ja) | インバータの制御装置、プログラム | |
JP5857689B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5891964B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP2021035152A (ja) | インバータ装置 | |
JP5640336B2 (ja) | 電動機制御システム | |
JP5659971B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
US20250088131A1 (en) | Control device for three-level inverter, storage medium, and control method for three-level inverter | |
JP2011259637A (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP4697016B2 (ja) | 多相回転電機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4508237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |