JP5807860B2 - Pwmインバータの制御方法および制御装置 - Google Patents
Pwmインバータの制御方法および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5807860B2 JP5807860B2 JP2011121588A JP2011121588A JP5807860B2 JP 5807860 B2 JP5807860 B2 JP 5807860B2 JP 2011121588 A JP2011121588 A JP 2011121588A JP 2011121588 A JP2011121588 A JP 2011121588A JP 5807860 B2 JP5807860 B2 JP 5807860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- vector
- vectors
- output
- pwm inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
[ルール作成]
本発明では、事前の準備として、スイッチベクトルV0〜V7を選択する際に参照するルール(図4および表2参照)を作成する必要がある。このルールは、スイッチベクトルV0〜V7の選択を切り替える前と後で、スイッチ状態が変化する相の数が1以下であるスイッチベクトルV0〜V7の組み合わせをまとめたもので、本発明では、この組み合わせを辿りながらスイッチベクトルV0〜V7が選択される。
続いて、図6のフローチャートを参照しつつ、入力指令値である各相デューティ比uu、uv、uwが入力されてから、選択すべきスイッチベクトルV0〜V7と、その順序およびデューティ比が決定されるまでのフローについて説明する。
上記本発明に係る制御方法(制御装置)は、対称形の制御とすることにより簡易化することができる。より詳しくは、変形例に係る制御方法(制御装置)では、表2に具現化されたルールに代えて、表3に具現化された簡易ルールに基づいてスイッチベクトルの選択順序を決定する。その他の制御フローは、図6に示すステップS1〜S6、S8、S9と同様である。
続いて、マルチレベル形PWMインバータの一例として、三相3レベル形PWMインバータを制御対象とする場合について説明する。図14に示すように、三相3レベル形のPWMインバータ1cは、制御部3(本発明の「制御装置」に相当する)によって制御されるインバータ部2cからなり、インバータ部2cの各相出力が三相負荷4に接続されている。同図に示すように、インバータ部2はIGBT等からなる12個のスイッチを有し、このうち、スイッチSWUpp、SWUpo、SWUno、SWUnnはU相アームを、スイッチSWVpp、SWVpo、SWVno、SWVnnはV相アームを、そしてスイッチSWWpp、SWWpo、SWWno、SWWnnはW相アームをそれぞれ構成する。各スイッチの導通状態は、制御部3の制御下で切り替えられる。図13に示す三相2レベル形のPWMインバータ1bと同様、インバータ部2cの手前に昇降圧(昇圧、降圧、昇降圧)部を設け、インバータ部2cに入力される直流電圧を可変としてもよい。
2 インバータ部
3 制御部(制御装置)
4 三相負荷
5 昇降圧部
Claims (6)
- 三相2レベル形PWMインバータの各スイッチ状態に対応する8つのスイッチベクトルV0〜V7の選択を切り替えながら、当該PWMインバータを空間ベクトル制御する方法であって、
前記スイッチベクトルV0〜V7の選択を切り替える前後でスイッチ状態が変化する相の数が1以下である前記スイッチベクトルV0〜V7の組み合わせを、1つ前のスイッチサイクルにおいて最後に選択したスイッチベクトルである直前スイッチベクトル毎に用意された8個のテーブルによってルール化しておき、
前記PWMインバータの出力変化の1周期を、前記スイッチベクトルV0〜V 7 で表現可能なモードI〜VIに対応する6つの領域に分割して捉え、
前記領域の1つに含まれる任意の出力ベクトルVuを得るために必要な3つのスイッチベクトルを前記スイッチベクトルV0〜V 7 の中から選択する際に、前記直前スイッチベクトルに対応する前記テーブルの、前記出力ベクトルV u を含む前記領域に対応するモードに関する部分を参照し、当該部分において指定された3つのスイッチベクトルを当該部分において指定された順序で選択していくことを特徴とする制御方法。 - 三相2レベル形PWMインバータの各スイッチ状態に対応する8つのスイッチベクトルV 0 〜V 7 の選択を切り替えながら、当該PWMインバータを空間ベクトル制御する方法であって、
前記スイッチベクトルV 0 〜V 7 の選択を切り替える前後でスイッチ状態が変化する相の数が1以下である前記スイッチベクトルV 0 〜V 7 の組み合わせを表2によってルール化しておき、
前記PWMインバータの出力変化の1周期を、前記スイッチベクトルV 0 〜V 7 で表現可能なモードI〜VIに対応する6つの領域に分割して捉え、
前記領域の1つに含まれる任意の出力ベクトルV u を得るために必要なスイッチベクトルを前記スイッチベクトルV 0 〜V 7 の中から選択する際に、
i)起点スイッチベクトルとして予めゼロスイッチベクトルV0 を選択した場合は、表2(A)の、前記出力ベクトルVuを含む前記領域に対応するモードに関する部分を参照し、出力順序ベクトルVa、Vb、Vc、Vc、Vb、Vaの順序で6つのスイッチベクトルを選択し、
ii)前記起点スイッチベクトルとして予めゼロスイッチベクトルV7 を選択した場合は、表2(B)の、前記出力ベクトルVuを含む前記領域に対応するモードに関する部分を参照し、出力順序ベクトルVa、Vb、Vc、Vc、Vb、Vaの順序で6つのスイッチベクトルを選択する、
ことを特徴とする制御方法。
- 三相nレベル形PWMインバータ(ただし、nは3以上の整数)の各スイッチ状態に対応する複数のスイッチベクトルV 0 〜V (n^3−1) の選択を切り替えながら、当該PWMインバータを空間ベクトル制御する方法であって、
前記スイッチベクトルV 0 〜V (n^3−1) の選択を切り替える前後で導通状態が変化するスイッチの数が最小となる前記スイッチベクトルV 0 〜V (n^3−1) の組み合わせを、1つ前のスイッチサイクルにおいて最後に選択したスイッチベクトルである直前スイッチベクトル毎に用意されたn^3個のテーブルによってルール化しておき、
前記PWMインバータの出力変化の1周期を、前記スイッチベクトルV 0 〜V (n^3−1) で表現可能な複数の細分化モードに対応する複数の領域に分割して捉え、
前記領域の1つに含まれる任意の出力ベクトルVuを得るために必要な3つのスイッチベクトルを前記スイッチベクトルV 0 〜V (n^3−1) の中から選択する際に、前記直前スイッチベクトルに対応する前記テーブルの、前記出力ベクトルV u を含む前記領域に対応する細分化モードに関する部分を参照し、当該部分において指定された3つのスイッチベクトルを当該部分において指定された順序で選択していくことを特徴とする制御方法。 - PWMインバータの各スイッチ状態に対応するスイッチベクトルのうちの少なくとも1つを請求項1〜4のいずれかに記載の制御方法で選択し、選択した前記スイッチベクトルに対応するスイッチ状態となるように、インバータ部を構成する各スイッチの導通状態を変化させることを特徴とするPWMインバータの制御装置。
- 前記インバータ部に、昇降圧部によって昇圧または降圧された後の直流電圧が入力されることを特徴とする請求項5に記載のPWMインバータの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121588A JP5807860B2 (ja) | 2010-07-13 | 2011-05-31 | Pwmインバータの制御方法および制御装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158377 | 2010-07-13 | ||
JP2010158377 | 2010-07-13 | ||
JP2011121588A JP5807860B2 (ja) | 2010-07-13 | 2011-05-31 | Pwmインバータの制御方法および制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012039853A JP2012039853A (ja) | 2012-02-23 |
JP5807860B2 true JP5807860B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=45851191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011121588A Expired - Fee Related JP5807860B2 (ja) | 2010-07-13 | 2011-05-31 | Pwmインバータの制御方法および制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5807860B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104270027B (zh) * | 2014-10-23 | 2017-06-13 | 阳光电源股份有限公司 | 一种多电平逆变器pwm脉冲生成方法及装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06245588A (ja) * | 1993-02-16 | 1994-09-02 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Pwmインバータ制御方法 |
JPH09182452A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | 3レベルインバータ装置 |
JP4389446B2 (ja) * | 2003-01-15 | 2009-12-24 | 富士電機システムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP4508237B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011121588A patent/JP5807860B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012039853A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957303B2 (ja) | 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法 | |
JP5146478B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5832769B2 (ja) | Npc式インバータを制御する方法 | |
JP5056817B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
US8233294B2 (en) | Method and system for controlling a power converter system connected to a DC-bus capacitor | |
JP6295809B2 (ja) | 電力変換装置、制御装置および電力変換装置の制御方法 | |
EP2722978A2 (en) | System and method for common-mode elimination in a multi-level converter | |
JP5819010B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5375693B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP2016067169A (ja) | マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法 | |
JPWO2015133118A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6354773B2 (ja) | インバータ制御装置 | |
JP2016042772A (ja) | 3レベルインバータの制御方法及び制御装置 | |
JP5963235B2 (ja) | Pwmインバータの制御方法および制御装置 | |
JP5807860B2 (ja) | Pwmインバータの制御方法および制御装置 | |
JP2011199999A (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5506619B2 (ja) | インバータ装置及び制御方法 | |
JP2010206931A (ja) | 3レベルインバータの制御方法及び制御装置 | |
JP2017093077A (ja) | オープン巻線システムの制御装置および制御方法 | |
JP2017158373A (ja) | 多相昇圧コンバータの制御方法及び多相昇圧コンバータ | |
JP5293072B2 (ja) | 交流−交流直接変換装置 | |
JP6221815B2 (ja) | インバータの制御方法およびインバータ | |
JP5737268B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5378537B2 (ja) | マトリクスコンバータタイプの変速装置 | |
JP6639756B1 (ja) | 回転機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5807860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |