JP4506585B2 - 放電灯点灯装置及び照明器具 - Google Patents
放電灯点灯装置及び照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4506585B2 JP4506585B2 JP2005187262A JP2005187262A JP4506585B2 JP 4506585 B2 JP4506585 B2 JP 4506585B2 JP 2005187262 A JP2005187262 A JP 2005187262A JP 2005187262 A JP2005187262 A JP 2005187262A JP 4506585 B2 JP4506585 B2 JP 4506585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- discharge lamp
- detection
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y02B20/42—
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
本実施形態は図1に示すように商用電源からなる交流電源ACを全波整流する整流器DBと、整流器DBから出力される脈流電圧を所定の直流に変換する直流変換回路1と、この直流変換回路1からの直流を高周波に変換して得られる高周波電力を放電灯負荷LAに供給するインバータ回路5及びインバータ制御部6とを備えるとともに、交流電源ACの電圧が低下したときにインバータ回路5の動作を停止させる制御部7とを備えている。
上述の実施形態1における直流変換回路1として例えばチョッパ回路を用い、図3に示すようにこのチョッパ回路のチョッパ制御部2の制御信号にも、制御部7の電圧検出回路10の信号を用いるとともに、チョッパ制御部2及びインバータ制御部6を上述した制御部7の主要部とともに集積化して一つの集積回路ICとした点に特徴がある。
本実施形態は図4に示すように直流変換回路1として昇圧型チョッパ回路を用い、この昇圧型チョッパ回路のチョッパ制御部2においてチョッパ制御を行うために用いる入力電圧検出用の信号として制御部7の脈流検出回路3の脈流検出出力を兼用した点に特徴がある。
本実施形態では図5に示すようにインバータ回路5として、二つのスイッチング素子Q2,Q3の直列回路を昇圧型チョッパ回路からなる直流変換回路1の平滑コンデンサC1に並列に接続し、ローサイド側のスイッチング素子Q3に直流カット用コンデンサC8、共振用インダクタL2を介して蛍光灯のような放電灯負荷LAを接続し、この放電灯負荷LAの二つのフィラメント電極の非電源側端子間に共振用コンデンサC9を並列接続したハーフブリッジ型のインバータ回路を用いたもので、ハイサイド、ローサイドのスイッチング素子Q2,Q3のゲートに対して駆動信号が抵抗R18,R19を夫々介してインバータ制御部6のドライブ回路61より与えられてスイッチング素子Q2,Q3が交互にオンオフし、共振用インダクタL2及び共振用コンデンサC9による共振によって生じる高周波電圧を放電灯負荷LAの両端に印加するようになっている。
ところで、脈流電圧VC4は一般的な商用電源を全波整流して得られるものであるから、周波数が商用電源の2倍であっても、その変化は商用電源と同様に緩やかである。そのため脈流電圧VC4が脈流検出回路3の閾値Vtha近傍を通過する時間は長くなり、これにより脈流電圧VC4にノイズ等による振動が生じた際には、脈流電圧検出回路3の出力信号にチャタリング現象が生じるおそれがあった。このようなチャタリング現象が生じると、検出用コンデンサC5の充放電が急激に繰り返されて検出用コンデンサC5の電圧VC5が不安定になったり、検出用コンデンサC5の急激な充放電に伴なって集積回路IC内部のワイヤ配線や検出用コンデンサC5と電気的に接続される配線パターンのインダクタンス成分の振動によるノイズ成分が検出用コンデンサC5の電圧VC5に重畳されたりして、これらが制御部7の誤動作の原因になるという問題があった。
上記実施形態4では、外部回路として無負荷検出回路11を設けたことに特徴があるが、本実施形態では、図8に示すように、無負荷検出回路11の代わりに、放電灯負荷LAの寿命末期状態を判別する寿命末期検出回路12を設けたことに特徴がある。尚、その他の構成は上記実施形態4と同様であるので、同じ回路要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
上記実施形態6では、放電灯負荷LAに生じる直流電圧に基づいて放電灯負荷LAの寿命末期を検出する寿命末期検出回路12を備えているが、本実施形態では、図10に示すように、放電灯負荷LAのランプ電圧(高周波電圧)に基づいて放電灯負荷LAの寿命末期を検出する寿命末期検出回路16を備えていることに特徴がある。尚、その他の構成は上記実施形態4と同様であるので、同じ回路要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
本実施形態は、実施形態4の構成に加えて、図11に示すように、実施形態6で述べた寿命末期検出回路12を設けたことに特徴がある。尚、その他の構成は上記実施形態4,6と同様であるので、同じ回路要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
本実施形態は、実施形態4の構成に加えて、図12に示すように、実施形態7で述べた寿命末期検出回路16を設けたことに特徴がある。尚、その他の構成は上記実施形態4,7と同様であるので、同じ回路要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
本実施形態は、実施形態4の構成に加えて、図13に示すように、放電灯負荷LAに生じる直流電圧又は、放電灯負荷LAのランプ電圧(高周波電圧)に基づいて放電灯負荷LAの寿命末期状態を検出する寿命末期検出回路17を設けたことに特徴がある。尚、その他の構成は上記実施形態4と同様であるので、同じ回路要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
本実施形態は上述の実施形態1〜10の何れかの放電灯点灯装置を用いた照明器具に対応するもので、例えば図14に示すように逆富士型の器具本体100内に放電灯点灯装置を収納し、器具本体100の両端下部に対向配置した一対のソケット101、101間に放電灯負荷LAを装着するようなっている。勿論器具本体100の形状などは本実施形態のものに限定されるものではない。
DB 整流器
1 直流変換回路
3 脈流検出回路
5 インバータ回路
6 インバータ制御部
7 制御部
8 脈流電圧検出回路
9 定電流回路
10 電圧検出回路
C5 検出用コンデンサ
Vtha,Vthb 閾値
Claims (9)
- 交流電源を整流する整流器と、該整流器の出力を所定の直流に変換する直流変換回路と、該直流変換回路で変換された直流を高周波に変換して高周波電力を放電灯負荷に供給するインバータ回路と、該インバータ回路のスイッチング素子に駆動信号を出力するインバータ制御部とを備えた放電灯点灯装置において、前記整流器の出力から脈流電圧を検出する脈流検出回路と、該脈流検出回路で検出される脈流電圧が所定電圧以上か未満かを検出する脈流電圧検出回路と、該脈流電圧検出回路の出力信号が所定電圧以上を示す信号のときには出力端子より定電流を吐き出し、前記出力信号が所定電圧未満を示す信号のときには定電流を前記出力端子より吸い込む定電流回路と、該定電流回路の出力端子に接続されて該定電流回路の定電流の吐き出し、吸い込みに応じて充放電される検出用コンデンサと、該検出用コンデンサの電位が所定電位以上であればインバータ回路を動作させる信号を、所定電位未満であればインバータ回路を停止させる信号を前記インバータ制御部に対して出力する電圧検出回路とを具備した制御部を備えていることを特徴とする放電灯点灯装置。
- 前記インバータ回路の負荷接続状態を判別する無負荷検出回路を備えるとともに、該無負荷検出回路の回路要素として前記検出用コンデンサが兼用されていることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
- 前記直流変換回路が昇圧型チョッパ回路から構成され、前記脈流検出回路の脈流電圧の検出出力を、チョッパ制御内容を設定するための要素の一つとして用いる入力電源電圧信号として兼用していることを特徴とする請求項1又は2記載の放電灯点灯装置。
- 前記定電流回路の吐き出し時の電流値を、吸い込み時の電流値よりも大きくしていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置。
- 前記放電灯負荷の寿命末期状態を判別する寿命末期検出回路を備えるとともに、該寿命末期検出回路の回路要素として前記検出用コンデンサが兼用されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の放電灯点灯装置。
- 前記寿命末期検出回路は、前記放電灯負荷に印加される直流電圧を検出する寿命検出部と、該寿命検出部により検出した直流電圧に基づいて前記放電灯負荷の寿命を判別する寿命判別部とを備えていることを特徴とする請求項5に記載の放電灯点灯装置。
- 前記寿命末期検出回路は、前記放電灯負荷に印加される高周波電圧を検出する寿命検出部と、該寿命検出部により検出した高周波電圧に基づいて前記放電灯負荷の寿命を判別する寿命判別部とを備えていることを特徴とする請求項5又は6に記載の放電灯点灯装置。
- 前記脈流検出回路は、ヒステリシスを有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置。
- 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置を具備していることを特徴とする照明器具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005187262A JP4506585B2 (ja) | 2004-12-03 | 2005-06-27 | 放電灯点灯装置及び照明器具 |
PCT/JP2005/021832 WO2006059583A1 (ja) | 2004-12-03 | 2005-11-29 | 放電灯点灯装置並びに照明器具 |
CN2005800416764A CN101073293B (zh) | 2004-12-03 | 2005-11-29 | 放电灯镇流器以及照明器件 |
EP05811196A EP1819205B1 (en) | 2004-12-03 | 2005-11-29 | Electric discharge lamp operation device and illumination instrument |
US11/792,073 US7436123B2 (en) | 2004-12-03 | 2005-11-29 | Discharge lamp ballast device and lighting appliance |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351528 | 2004-12-03 | ||
JP2005187262A JP4506585B2 (ja) | 2004-12-03 | 2005-06-27 | 放電灯点灯装置及び照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006185893A JP2006185893A (ja) | 2006-07-13 |
JP4506585B2 true JP4506585B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=36738826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005187262A Expired - Fee Related JP4506585B2 (ja) | 2004-12-03 | 2005-06-27 | 放電灯点灯装置及び照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4506585B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011029096A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 放電灯点灯装置及び照明器具 |
JP2012155893A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Nec Lighting Ltd | 電源回路および照明装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09245981A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-19 | Denso Corp | 放電灯点灯装置 |
JPH11329775A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JPH11354286A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2001244093A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2003217882A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2004103319A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Asahi Matsushita Electric Works Ltd | 放電ランプ点灯装置 |
JP2004165130A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明システム、放電灯点灯装置、照明器具 |
-
2005
- 2005-06-27 JP JP2005187262A patent/JP4506585B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09245981A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-19 | Denso Corp | 放電灯点灯装置 |
JPH11329775A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JPH11354286A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2001244093A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2003217882A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2004103319A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Asahi Matsushita Electric Works Ltd | 放電ランプ点灯装置 |
JP2004165130A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明システム、放電灯点灯装置、照明器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006185893A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6949885B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting apparatus | |
TWI415509B (zh) | 發光元件的驅動電路 | |
US8022637B2 (en) | Method for detection of non-zero-voltage switching operation of a ballast of fluorescent lamps, and ballast | |
US9320110B2 (en) | Lighting device and illumination apparatus including same | |
JP5432744B2 (ja) | 電源装置及び照明器具 | |
JP2017044670A (ja) | コンデンサ試験装置、コイル試験装置およびバッテリー試験装置 | |
US7378807B2 (en) | Drive circuit for a fluorescent lamp with a diagnosis circuit, and method for diagnosis of a fluorescent lamp | |
JP4661874B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP4669306B2 (ja) | 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路 | |
JP4506585B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP4453634B2 (ja) | 放電灯点灯装置並びに照明器具 | |
JP5424804B2 (ja) | インターリーブ型スイッチング電源 | |
JPH01265498A (ja) | 放電灯の点灯装置 | |
JP3922394B2 (ja) | 放電灯点灯装置および照明装置 | |
JP4661871B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP3893271B2 (ja) | ストロボ制御回路およびこれを有するストロボ内蔵型カメラ | |
JP3399239B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4586572B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明装置 | |
JPH0735359Y2 (ja) | 放電灯の点灯装置 | |
JP4661873B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP4661872B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP4103408B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4363310B2 (ja) | マグネトロン駆動用電源 | |
JP5515169B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP2011065972A (ja) | 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |