JP4504669B2 - 重合性組成物およびその用途 - Google Patents
重合性組成物およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4504669B2 JP4504669B2 JP2003415946A JP2003415946A JP4504669B2 JP 4504669 B2 JP4504669 B2 JP 4504669B2 JP 2003415946 A JP2003415946 A JP 2003415946A JP 2003415946 A JP2003415946 A JP 2003415946A JP 4504669 B2 JP4504669 B2 JP 4504669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- bis
- phenyl
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound *(c1ccccc1)c1ccccc1 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
分子内に少なくとも2個以上の炭素―炭素不飽和結合を有する化合物(A)、分子内に少なくとも2個以上のチオール基を有する化合物(B)及び重合開始剤(C)を含有してなる重合性組成物であって、分子内に少なくとも2つ以上の炭素―炭素不飽和結合を有する化合物(A)として一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物を含有し、分子内に少なくとも2個以上のチオール基を有する化合物(B)として式(2)または式(3)で表されるチオール化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする重合性組成物、
R3およびR4はそれぞれ独立に、アルキル基、ハロゲン原子、アラルキル基またはアリール基を表し、mおよびnはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表し、
X1およびX2はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキレン基を表し、
pおよびqはそれぞれ独立に、0〜8の整数を表し、
Yは、直結単結合、−S−基、−SO2−基または下記式(a)で表される基を表し、
該式(a)におけるR5およびR6はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基またはフェニル基を表し、R5とR6が結合して環を形成してもよい)
R3およびR4はそれぞれ独立に、アルキル基、ハロゲン原子、アラルキル基またはアリール基を表し、mおよびnはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表し、
X1およびX2はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキレン基を表し、
pおよびqはそれぞれ独立に、0〜8の整数を表し、
Yは、直結単結合、−S−基、−SO2−基または下記式(a)で表される基を表し、
式(a)におけるR5およびR6はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基またはフェニル基を表し、R5とR6が結合して環を形成してもよい)
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、塩素原子、臭素原子、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
かかる置換基としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基などが例示される。
ベンジル基、4−メチルベンジル基、フェニルエチル基、
フェニル基、ナフチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基、フェニルオキシ基、
塩素原子、臭素原子などが挙げられる。
pおよびqとして、整数0または1は特に好ましい。
該R5およびR6基として、メチル基は特に好ましい。
例えば、
〔1〕メタクリレート;
2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、
ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]メタン、
1,1−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]エタン、
2,2−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]−5−メチルヘキサン、
1,1−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、
1,1−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]−1−フェニルエタン、
4,4’−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)ビフェニル、
ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]スルフィド、
ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]スルホン、
ビス[4−(2−メタクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]メタン、
1,1−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]エタン、
2,2−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]−5−メチルヘキサン、
1,1−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]シクロヘキサン、
1,1−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]−1−フェニルエタン、
4,4’−(2−メタクリロイルオキシプロピルオキシ)ビフェニル、
ビス[4−(2−メタクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]スルフィド、
ビス[4−(2−メタクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]スルホン、
2,2−ビス[4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]プロパン、
ビス[4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]スルホン、
〔2〕アクリレート;
2,2−ビス(4−アクリロイルオキシフェニル)プロパン、
ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]メタン、
1,1−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]エタン、
2,2−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]−5−メチルヘキサン、
1,1−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、
1,1−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]−1−フェニルエタン、
4,4’−(2−アクリロイルオキシエトキシ)ビフェニル、
ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]スルフィド、
ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]スルホン、
ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]メタン、
1,1−ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]エタン、
2,2−ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]−5−メチルヘキサン、
1,1−ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]シクロヘキサン、
1,1−ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]−1−フェニルエタン、
4,4’−(2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)ビフェニル、
ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]スルフィド、
ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニル]スルホン、
2,2−ビス[4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]プロパン
ビス[4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]スルホンなどが挙げられる。
好ましくは、式(1−A)で表される化合物であり、式(1−A−i)で表される化合物はより好ましい。
より好ましくは90〜20重量%であり、さらに好ましくは、90〜30重量%である。
o−ベンゾイル安息香酸メチルエステル、4−フェニルベンゾフェノン、4−(4−メチルフェニルチオ)ベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、
4−(1,3−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタナミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、
2−イソプロピルチオキサトン、4−イソプロピルチオキサトン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、2−ベンゾイルメチレン−3−メチルナフト(1,2−d)チアゾリンなどのカルボニル化合物;
ベンジル、1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジオン(通称、カンファーキノン)、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、α−オキソフェニル酢酸メチルエステルなどのジカルボニル化合物;
アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
ジメトキシアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,2−ジエトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1,1−ジクロロアセトフェノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、3,6−ビス(2−メチル−2−モルフォリノプロパノイル)−9−ブチルカルバゾールなどのアセトフェノン系化合物;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−(4−n−プロピルフェニル)ホスフィンオキシドなどのアリルホスフィンオキシド系化合物;
4−ジメチルアミノ安息香酸メチルエステル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、4−ジメチルアミノ安息香酸−n−ブトキシエチルエステル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、安息香酸−2−ジメチルアミノエチルエステル、4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーズケトン)、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、2,5’−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,5’−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノンなどのアミノカルボニル化合物;
2,2,2−トリクロロ−1−(4’−tert−ブチルフェニル)エタン−1−オン、2,2−ジクロロ−1−(4−フェノキシフェニル)エタン−1−オン、α,α,α−トリブロモメチルフェニルスルホン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−(4−メトキシフェニル)トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−(4−メトキシスチリル)トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−ピぺロニル−トリアジン 2,4−トリクロロメチル−6−(3,4‐メチレンジオキシフェニル)−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−(4−メトキシナフチル)トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−[2−フリールエチリデン]トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−[2−(5−メチルフリール−2−イル)エチリデン]トリアジンなどのハロゲン化合物;
9−フェニルアクリジン、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール、2,2−アゾビス(2−アミノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2−アゾビス[2−(イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドなどを例示することができる。これらは単独で使用することも、あるいは、2種以上を併用してもよい。
例えば、メタンジチオール、
エタンジチオール、
1,1−プロパンジチオール、
1,3−プロパンジチオール、
1,2,3−プロパントリチオール、
1,1−シクロヘキサンジチオール、
1,2−シクロヘキサンジチオール、
2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、
3,4−ジメトキシ−1,2−ジチオール、
2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、
1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、
チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、
2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、
ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、
ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、
1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、
2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、
2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、
ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、
エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、
エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、
トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、
トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、
ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、
テトラキス(メルカプトメチル)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;
1,2−ジメルカプトベンゼン、
1,3−ジメルカプトベンゼン、
1,4−ジメルカプトベンゼン、
1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,3−トリメルカプトベンゼン、
1,2,4−トリメルカプトベンゼン、
1,3,5−トリメルカプトベンゼン、
1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、
1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、
1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、
2,5−トルエンジチオール、
3,4−トルエンジチオール、
1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、
1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、
フェニルメタン−1,1−ジチオール、
2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール化合物;
1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、
1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、
1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、
1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、
1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、
1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、
1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、
1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、
1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、ならびに、これらの芳香環核アルキル化物などのメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール化合物;
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、
ビス(メルカプトエチル)スルフィド、
ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、
ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、
ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、
1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、
1,2−ビス(3−メルカプトエチルチオ)プロパン、
1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、
1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、
テトラキス(3−メルカプトエチルチオメチル)メタン、
テトラキス(3−メルカプトエチルチオメチル)メタン、
ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、
ビス(1,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、
2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、
2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、
2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、
ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、
ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、ならびに、これらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル化合物;
ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、
2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、
2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、
2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、
2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、
1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、
1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、
チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトブチルエステル)、
ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトブチルエステル)、
チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、
チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、
ジチオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、
ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール化合物;
3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チジアゾ−ル等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する含複素環ポリチオール化合物;
グリセリンジ(メルカプトアセテート)、
2,4−ジメルカプトフェノール、
3,4−ジメルカプト−2−プロパノール、
1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、
2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、
1,2−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、
ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、
ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、
ジペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネート)、
ヒドロキシメチル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン等のメルカプト基以外のヒドロキシ基を含有するポリチオール化合物;などが例示される。
以下の実施例において製造した硬化物または光学部品(レンズ)の物性評価を以下の方法を用いて行なった。
・外観: 目視および顕微鏡観察により色味、透明性、光学的な歪み、脈理の有無を確認
した。
・屈折率、アッベ数: プルフリッヒ屈折計を用いて20℃で測定した。
・比重: DENSIMETER D−1(東洋精機製作所製)を用いて測定した。
・耐熱性: 熱機械分析法(TMA法)を用いた針浸入法により硬化物のTMA曲線の変
位点からガラス転移温度(Tg)を測定した。
実施例1で調製した重合性組成物を、鏡面仕上げしたガラス板2枚の間にシリコンゴムをスペーサーとして用いて作成した鋳型の中に注入した。メタルハライドランプ(120W/cm)を使用して該ガラス製鋳型の上下両面から紫外線を600秒間照射して重合を行なった。重合終了後、徐々に冷却して硬化物を鋳型から離型させて取り出した。得られた平板状の硬化物を100℃で1時間熱処理(アニール)した後、該硬化物を観察したところ、無色透明であり、光学的な歪み、脈理は認められなかった。
実施例2で調製した重合性組成物を用いる以外は、実施例3と同様にして光重合を行ない、無色透明平板状の硬化物を得た。該硬化物を観察したところ、無色透明であり、光学的な歪み、脈理は認められなかった。
実施例1で調製した重合性組成物を遮光下、減圧下で十分に脱泡した。1対のガラスモールドとテープよりなるモールド型をマイナスレンズ形状に調整して、このモールド型に対して前述の重合性組成物を注入した。メタルハライドランプ(120W/cm)を用いて紫外線をモールド型の上下両面から600秒間、照射した後、80℃で1時間加熱してアニール処理を行なった。加熱終了後、室温で放冷して、直径80mm、中心厚1.00mmのマイナスレンズを得た。得られたレンズは無色透明であり、光学的な歪み、脈理などは観察されず光学的に均質であった。
Claims (3)
- 重合性化合物として、分子内に少なくとも2個以上の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物(A)と、分子内に少なくとも2個以上のチオール基を有する化合物(B)のみを含有し、重合開始剤(C)を含有してなる重合性組成物であって、分子内に少なくとも2つ以上の炭素―炭素不飽和結合を有する化合物(A)として一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物を含有し、分子内に少なくとも2個以上のチオール基を有する化合物(B)として式(2)または式(3)で表されるチオール化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする重合性組成物。
- 請求項1記載の重合性組成物を重合して得られる硬化物。
- 請求項2の硬化物からなる光学部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003415946A JP4504669B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 重合性組成物およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003415946A JP4504669B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 重合性組成物およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005171168A JP2005171168A (ja) | 2005-06-30 |
JP4504669B2 true JP4504669B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=34735267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003415946A Expired - Fee Related JP4504669B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 重合性組成物およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4504669B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006308840A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光学レンズ用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物 |
JP4967331B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2012-07-04 | オムロン株式会社 | フィルム光導波路およびその製造方法 |
US20140309327A1 (en) | 2011-11-17 | 2014-10-16 | Three Bond Fine Chemical Co., Ltd. | Acrylic resin composition |
KR101532341B1 (ko) * | 2014-10-21 | 2015-06-29 | (주)코앤코 | 고굴절율을 갖는 광경화성 수지 조성물 |
JP2022182023A (ja) * | 2021-05-27 | 2022-12-08 | キヤノン株式会社 | 硬化物、光学素子、光学機器及び撮像装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0971625A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-03-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 含硫ウレタン系樹脂組成物、該樹脂その樹脂よりなる光学素子及びレンズ |
JPH09124592A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-13 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途 |
JPH09136920A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 新規レンズ用光学材料 |
JPH1081720A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-31 | Nof Corp | 注型重合用樹脂組成物及び光学材料 |
JP2002014201A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Nof Corp | 合成樹脂製レンズ |
-
2003
- 2003-12-15 JP JP2003415946A patent/JP4504669B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0971625A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-03-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 含硫ウレタン系樹脂組成物、該樹脂その樹脂よりなる光学素子及びレンズ |
JPH09124592A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-13 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途 |
JPH09136920A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 新規レンズ用光学材料 |
JPH1081720A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-31 | Nof Corp | 注型重合用樹脂組成物及び光学材料 |
JP2002014201A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Nof Corp | 合成樹脂製レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005171168A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101900837B1 (ko) | 광학재료용 중합성 조성물, 그의 제조방법, 및 광학재료의 제조방법 | |
CN110198969B (zh) | 光学材料用组合物 | |
WO2013129460A1 (ja) | 光学材料用重合性組成物 | |
JP5817850B2 (ja) | 光学材料用組成物の製造方法 | |
JP2010105229A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JPWO2004011511A1 (ja) | 光重合性組成物およびその用途 | |
JP4504669B2 (ja) | 重合性組成物およびその用途 | |
JP2014047334A (ja) | 光学材料用重合性組成物の製造方法 | |
JP2005154614A (ja) | 重合性組成物およびその用途 | |
JP4977309B2 (ja) | 光学部品用光重合性組成物およびその用途 | |
WO2015056665A1 (ja) | 光学材料用組成物及びそれを用いた光学材料 | |
JP6089747B2 (ja) | 光学材料用重合性組成物 | |
JP2014047333A (ja) | 光学材料の製造方法 | |
JPH09302040A (ja) | 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ | |
JP5986446B2 (ja) | (メタ)アクリレート化合物、これを用いた重合性組成物および樹脂 | |
JP7492703B2 (ja) | 微粒子分散型重合性組成物の製造方法および該製造方法により作製された微粒子分散型重合性組成物 | |
JPH09324023A (ja) | 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ | |
JP3617850B2 (ja) | 樹脂材料 | |
JP3859497B2 (ja) | 重合性組成物およびその用途 | |
JP4323676B2 (ja) | 重合性組成物およびその用途 | |
JP3859507B2 (ja) | 重合性組成物およびその用途 | |
WO2023127880A1 (ja) | 光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズ | |
JP2006143782A (ja) | 透明樹脂組成物および用途 | |
JPH04266927A (ja) | 高硬度透明樹脂 | |
JP4766647B2 (ja) | 含硫化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060612 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |