[go: up one dir, main page]

JP4504431B2 - 位相誤差雑音を推定するための方法およびシステム - Google Patents

位相誤差雑音を推定するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4504431B2
JP4504431B2 JP2007544536A JP2007544536A JP4504431B2 JP 4504431 B2 JP4504431 B2 JP 4504431B2 JP 2007544536 A JP2007544536 A JP 2007544536A JP 2007544536 A JP2007544536 A JP 2007544536A JP 4504431 B2 JP4504431 B2 JP 4504431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase error
receiver
noise
received signal
estimate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007544536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522559A (ja
Inventor
イェースケル・バー−ネス
パン・リウ
Original Assignee
ニュージャージー インスティテュート オブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニュージャージー インスティテュート オブ テクノロジー filed Critical ニュージャージー インスティテュート オブ テクノロジー
Publication of JP2008522559A publication Critical patent/JP2008522559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504431B2 publication Critical patent/JP4504431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0606Space-frequency coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0631Receiver arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
    • H04L27/26526Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation with inverse FFT [IFFT] or inverse DFT [IDFT] demodulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] receiver or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は通信に関する。
本願は、発明の名称を“MMSE(minimum mean square error(最小平均二乗誤差))に基づくMIMO−OFDM(multiple input multiple output - orthogonal frequency division multiplex(多入力多出力−直交周波数分割多重))のための位相雑音軽減方法”とし、2004年12月2日に出願された、米国仮特許出願第60/632,439号明細書による優先権を主張する。
通信において、少なくとも部分的に、位相誤差または位相雑音について推定および調整する機能を有することが望ましい。なお、非特許文献1〜9が知られている。
D. Gesbert他,"From theory to practice: an overview of MIMO space-time coded wireless systems",IEEE J. Select. Areas Commun.,(米国),2003年4月,第21巻,p.281−297 V. Tarokh,A. Seshadri,"Space-time codes for high data rate wireless communication: Performance criterion and code construction",IEEE Trans. Inform. Theory,(米国),1998年3月,第44巻,p.744−765 P. W. Wolniansky,G. J. Foschini,G. D. Golden,R. A. Valenzuela,"V-BLAST: An architecuture for realizing very high data rates over rich-scattering wireless channel",PROC. ISSSE,(米国),1998年,p.295−300 Z. Wang,G. B. Giannakis,"Wireless multicarrier communications: Where fourier messts Shannon",Signal Processing Magasine,IEEE,(米国),2000年5月,第17巻,p.29−48 "OFDM or single-carrier block transmission",Transaction or Communication,IEEE,(米国),2004年3月,第52巻,p.380−394 J. Bingham,"Muticarrier modulation for data transmission: an idea for whose time has come",IEEE Commun. Mag.,(米国),1990年5月,第28巻,p.5−14 "IEEE Std 802.11a-1999, Supplement to IEEE standard for information technology - telecommunications and information exchange between systems - local and metropolitan area networks - specific requirements Part 11; Wireless LAN medium access control (MAC) and physical layer (PHY) specifications; high-speed physical layer in the 5GHz band",[online],1999年12月,IEEE,[2005年12月2日検索],インターネット<URL:http://www.ieee.org> Lee and Williams,"A space-frequency transmitter diversity technique for OFDM systems",GLOBECOM’00(San Francisco, CA),(米国),2000年11月,第3巻,p.1473−1477 Alamouti,"A simple transmitter diversity scheme for wireless communications",IEEE J. Select. Areas Commun.,(米国),1998年10月,第16巻,p.1451−1458
位相誤差雑音を推定するための方法およびシステムを提供する。
本発明は、MIMO−OFDM(多入力多出力−直交周波数分割多重)方式を用いた受信器のために位相誤差雑音を減少させる方法であって、少なくとも部分的にMMSE(最小平均二乗誤差)に基づいて位相誤差雑音を推定する過程と、前記推定された位相誤差雑音に対して受信信号を調整する過程と、を有する方法である。
また、本発明は、MIMO−OFDM方式を用いた受信器を備えた装置であって、前記受信器は、少なくとも部分的にMMSEに基づいて位相誤差雑音を推定するように構成され、かつ、前記推定された位相誤差雑音に対して受信信号を調整するように構成された装置である。
また、本発明は、コンピュータ機器を備えた装置であって、前記コンピュータ機器は、少なくとも部分的にMMSEに基づいてMIMO−OFDM通信方式についての位相誤差雑音を推定するように構成された装置である。
本発明は、特許請求の範囲において特に示され、明確に特許請求されている。しかし、特許請求された本発明は、その目的、特徴、効果とともに構成および動作方法の両方について、添付図面とともに読まれるならば、続く詳細な説明の参照によって最も良く理解されうる。
続く詳細な説明において、本発明の十分な理解を与えるために、多数の特定の詳細が説明される。しかし、この技術分野の当業者は、本発明がこれらの特定の詳細なしに実施されうることを理解する。また、本発明を不明瞭にしないように、よく知られた方法、手順、構成要素および/または回路は、詳細には説明していない。
続く詳細な説明のいくつかの部分は、コンピュータおよび/またはコンピュータシステムのメモリ内のような、コンピュータシステム内に記憶されるデータビットおよび/または2進デジタル信号について動作のアルゴリズムおよび/または記号的表現で表わされる。これらのアルゴリズムの記述および/または表現は、この技術分野における他の当業者に彼らの仕事の内容を伝達するデータ処理技術における通常の技術によって使用される技法である。アルゴリズムは、ここで、一般に、所望の結果に導く完結した動作の系列および/または類似の処理と考えられる。動作および/または処理は、物理的な量の物理的な操作を含みうる。典型的に、必須ではないが、これらの量は、記憶され、伝送され、結合され、比較され、および/または操作されることが可能な電気的および/または磁気的信号の形態をとりうる。これは、ビット、データ、値、要素、符号、文字、用語、番号、数字、等としてこれらの信号を参照することは、一般的な使用の理由について、主として便宜的であることが時々示される。しかし、これらの全ておよび類似の用語は適切な物理的な量と対応付けられ、単に便宜的なラベルであることに留意すべきである。特に別に述べるのでなければ、続く説明から明らかに、この明細書を通して、“処理”、“演算”、“計算”、“判定”等のような用語の使用は、コンピュータまたは類似の電子コンピュータ機器のようなコンピュータプラットフォームの動作および/または処理を意味し、コンピュータプラットフォームのプロセッサ、メモリ、レジスタ、および/または他の情報記憶、伝送、および/またはディスプレイ機器内の物理的な電子的および/または磁気的な量および/または他の物理的な量として表現されるデータを操作および/または伝送する。
本発明による一実施形態について、位相誤差雑音を推定するためのMMSEに基づく方式が、任意の数のアンテナを有するシステムのようなMIMO−OFDM通信システムに適用される。そのような実施形態は、最小二乗(LS)アプローチのような他の位相誤差推定アプローチを用いて得られる性能よりも良い性能を与え、アンテナ数およびSNR(signal-to-noise ratio(信号対雑音比))レベルの両方に関して強固であることを示すと考えられる。同様に、そのようなアプローチは、符号化方式に独立に適用することが可能であり、従って、例えば、BLAST(Bel laboratory LAyered Space-Time architecture)または時空間符号化のような各種の応用において用いることが可能である。
多入力多出力(MIMO)システムとOFDM変調の組み合わせは、例えば、時間変動および周波数選択性チャネル等について、システム能力を向上させ、受信器の複雑さを減少させることが可能である。従って、MIMO−OFDMは、高性能の将来の4G(第4世代)広帯域無線通信のための有望な候補となった。しかし、SISO(single input single output(単入力単出力))−OFDMと同様に、MIMO−OFDMは、位相誤差雑音のような雑音のレベルに敏感であり、それは結果として性能劣化となりうる。
単一アンテナシステムのための各種の位相雑音調整方法が存在するとしても、複数アンテナ通信システムは十分に研究されていない。前述のように、一実施形態について、最小平均二乗誤差(MMSE)に基づくアプローチを、位相誤差雑音を推定するためにMIMO−OFDM通信システムに適用することが可能であるが、もちろん、本発明はこれに限定されない。特に、位相誤差の分散0.01を有する64のサブキャリアの16QAM変調について、シミュレーション結果が表わされる。
多入力多出力(MIMO)技術は、高密度なマルチパス散乱環境において空間的に分離されたアンテナによって得ることが可能なダイバーシティの利点を有するが、本発明はこれに限定されない。しかし、例えば、非特許文献1を参照すると、MIMOは、同一の帯域幅について潜在的に、かつ、追加の電力消費なく潜在的に、伝送率(または能力)において線形的増加を与えうる。ダイバーシティは、例えば、いわゆる時空間符号によって達成することが可能である。例えば、非特許文献2を参照。一方、高いビットレートは、BLASTと略されるベル研究所による先駆的システムのような空間多重システムによって達成されうる。例えば、非特許文献3を参照。しかし、本発明はこれらのシステム例に限定されない。
直交周波数分割多重(OFDM)は、例えば、大きな遅延拡散を被る広帯域無線システムにおいて用いられる魅力的な変調方式であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、非特許文献4、5を参照。従って、OFDMは、各種の応用、例えば、デジタル加入者線(DSL)、デジタルビデオ/オーディオ放送(DVB/DAB)、IEEE802.11a無線ローカルエリアネットワーク(HIPERLAN/2)(例えば、非特許文献6、7を参照)に採用されてきた。
OFDMの原理は、周波数選択性チャネルを周波数の均一なサブチャネルの並列集合に変換することである。そして、信号は、例えば、各々の均一なサブチャネルにおいて簡易なイコライザーによって再生される。異なるサブキャリアが周波数において重なり合うので、利用可能な帯域幅は効果的に使用される。
組み合わされたMIMO−OFDM方式は、少なくとも部分的に、MIMO技術によって導入されるBER(ビット誤り率)性能の向上したシステム能力、および、少なくとも部分的に、OFDM技術によるチャネル周波数選択性への強固さにより、従来のシステムに対する利点を有する。しかし、OFDMと同様に、MIMO−OFDMは、少なくとも部分的に、位相雑音の存在による性能劣化を受ける。前述のように、一実施形態において、位相誤差を推定するMMSEに基づくアプローチは、例えば、受信器において、または、受信器に組み込まれたコンピュータ機器によって利用される等、システム性能を向上させるために利用されうるが、本発明はこれらの特定の実施形態に限定されない。
(ここではMTとも表わす)個の送信アンテナおよびM(ここではMRとも表わす)個の受信アンテナを有する周波数選択性MIMOチャネルを考える。サブキャリアkにおけるチャネルは、M×M行列H(k)によって表わすことが可能である。1つのシンボル期間Tについて送信されるデータを含むM×N行列としてX=[X,X,・・・,XMT=[X(0),X(1),・・・,X(N−1)]を定義する。ここで、X=[X(0),X(1),・・・,X(N−1)]は、t番目のアンテナにおいて送信されるOFDMシンボルを表わし、X(k)=[X(k),X(k),・・・,XMT(k)]は、サブキャリアkにおいてアンテナにおいて送信されるデータを表わし、kは0とN−1の間である。送信アンテナにおけるデータブロックのIDFT(inverse discrete Fourier transform(逆離散フーリエ変換))は、時間領域の系列x=[x(0),x(1),・・・,x(N−1)]を生じる。チャネルの長さより大きいと仮定するサイクリックプレフィックス(CP)を挿入した後、系列は送信アンテナ上で送信される。受信アンテナにおいて、CPは除去され、データはDFT(discrete Fourier transform(離散フーリエ変換))ユニットに与えられる。データ系列においてCPを用いることによって、時間領域の線形畳み込みは巡回畳み込みと等価である。Y=[Y,Y,・・・,YMR=[Y(0),Y(1),・・・,Y(N−1)]は、アンテナから受信されるデータを表わし、ここで、Y=[Y(0),Y(1),・・・,Y(N−1)]は、r番目のアンテナにおいて受信されるOFDMシンボルを表わし、Y(k)=[Y(k),Y(k),・・・,YMR(k)]は、k番目のサブキャリアにおける受信信号を表わすと仮定する。従って、MIMO−OFDM処理の一般的な形式は、
Figure 0004504431
として要約することが可能である。ここでEは、送信アンテナにわたって等分に分割されたk番目のサブキャリアに割り当てられる平均エネルギーであり、H(k)は、
Figure 0004504431
によって与えられるM×M行列であり、N(k)=[N(k),N(k),・・・,NMR(k)]は、分散σ を有する平均ゼロのAWGN(additive white Gaussian noise(付加白色ガウス雑音))である、サブキャリアkにおける雑音を表わす。
前述の非特許文献2で説明されているような、いくつかの時空間符号化技術が提案され、後にOFDM分野に拡張された。もちろん、本発明は、特定の符号化方式に限定されない。もう1つの興味深いアプローチは、非特許文献8で紹介された、2×1(M=2,M=1)アンテナを有する空間周波数符号化技術であり、これは、Alamoutiの時空間符号化技術(非特許文献9を参照)の周波数領域の対応物である。非特許文献8におけるのと同じ方法に従って、2×2シナリオを用いた位相雑音の影響が図1に表わされている。非特許文献8において伝送ダイバーシティ技術を実現するために、例えば、XおよびXが、
Figure 0004504431
としてビットごとに符号化される。簡単にするために、
Figure 0004504431
と仮定する。従って、式(1)から2×2の場合についてのスカラー形式は、
Figure 0004504431
によって与えられる。ここで、X(k)はXの(k+1)番目の要素である。
空間・周波数伝送ダイバーシティ技術(非特許文献8)は、隣接するサブキャリアにおけるフェーディングチャネルがほぼ一定であることを必要とする。この条件は、伝送帯域幅と比較してチャネルのコヒーレント帯域幅が比較的大きい場合には保たれる。これは、時空間ブロック符号化(space-time block coding)におけるほどには厳しくない。時空間ブロック符号化は、隣接するOFDMシンボルにおけるフェーディングチャネルを一定に保つ。
一般性を失わずに、2kおよび(2k+1)番目の周波数領域データ(サブキャリア)信号の組を考える。この信号の組の空間・周波数符号化は、非特許文献9と同じ結合方式によって簡単に与えられる。位相雑音が存在しないと仮定して、結合規則は、
Figure 0004504431
によって与えられる。送信および受信アンテナの両方によって与えられる空間ダイバーシティは、この結合方式によって得られる。
この文脈において、位相雑音の用語は、信号の短期のランダムな周波数変動を説明するために用いられる。それは、送信器および受信器の発信器から生じ、平均ゼロかつ分散2πβtを有する連続ブラウン運動過程として説明され、βは位相雑音線幅を表わす。しかし、本発明はこれに限定されない。位相雑音の影響を含めることによって、式(4)は、次のように変形される。
Figure 0004504431
ここで、o(k)は位相雑音を表わすものとして、
Figure 0004504431
である。o(k)の分散は2πβTによって与えられ、βおよびTはそれぞれ位相雑音線幅およびOFDMシンボル期間を表わす。式(7)から位相雑音は次の一因となることが分かる。
1.C(0)によって導入されるコモンフェーズエラー(common phase error(CPE))。これは結果として所望の信号の回転となりうる。
2.ICItr(k)の項によって導入されるキャリア間干渉(ICI(intercarrier interference))。これは結果として所望の信号における干渉となりうる。
中間から小さい位相雑音レベルを有するpost−DFT位相雑音調整は、特定の場合に可能である。典型的に、CPEと比較してICIは比較的小さいが、CPEは90%より多くの位相雑音エネルギーとなる。すなわち、周波数領域訂正のために、CPEおよびICIの両方がより良い結果を生じると考えても、CPE訂正は、位相雑音のために重大な性能損失となる。さらに、MIMOによって与えられる空間ダイバーシティは、CPE推定器の性能を向上させうる。従って、この特定の実施形態はCPEを検討する。もちろん、本発明はCPE推定に限定されない。
CPEを軽減するために、式(7)は、
Figure 0004504431
として書き直すことができる。ここで、
Figure 0004504431
は、
Figure 0004504431
を表わす。NをOFDMシンボル内のパイロット数とし、{k,k,・・・,kNp}を対応するパイロット集合として定義する。すると、式(8)における受信された信号のパイロット技術は、以下のように(9)および(10)と等価である。
Figure 0004504431
この特定の実施形態において、位相誤差はC(0)を推定することによって推定することが可能である。これは、
Figure 0004504431
を最小化する適切な係数ベクトルWを見つけることによって行うことができる。いくつかの代数的操作によって、この係数は、
Figure 0004504431
によって与えられることが容易に示される。
これはCPEのMMSE(最小平均二乗誤差)推定
Figure 0004504431
の元となる。ここで、EはC(0)の平均エネルギーを表わし、σはN(k)の分散を表わす。位相雑音線幅およびチャネル応答を正確に知っており、かつ、OFDMサブキャリア信号は平均ゼロかつ分散Eを有する互いに独立なランダム変数であると仮定する。すると、EおよびN(k)の統計量は、
Figure 0004504431
と表わされる。ここで、チャネル応答は正規化され、かつ、位相雑音はAWGNに独立であると仮定した。より多数のパイロットNは、ベクトルWのサイズを増加させ、かつ推定精度を向上させることに留意すべきである。単一のアンテナシステムにおいてWの長さは半分に減少するので、空間ダイバーシティはこの方式において得られる。
位相雑音のCPEの影響を考慮すると、式(5)および式(6)における決定結果は、対応するチャネル応答にC(0)を乗算することによって修正される。そして、CPEの推定の後、
Figure 0004504431
を得る。
前述のように、OFDMシンボルについて64のサブキャリアを有するIEEE802.11a標準についてシミュレーションが行われ、空間・周波数ダイバーシティ技術が適用され、16QAM変調が使用された。サイクリックプレフィックスの長さはチャンネル遅延拡散より大きいと仮定した。
図2は、位相雑音(phase noise(PN))なし、および、位相雑音の訂正なしの場合と比較して、位相誤差雑音を推定する方法の実施形態のSER(symbol error ratio(シンボル誤り率))性能を表わす。訂正なしの10−2の小さい位相雑音についてさえ、明らかな誤差の下限が存在する。一方、ここで適用された特定の実施形態は、位相雑音および性能を軽減し、従って、位相雑音なしの場合の近くにとどまる。ML(maximum likelihood(最尤法))に基づく方式でさえ特定の実施形態より1〜2dB悪い。
提案方式における異なる変調の影響は、図3において評価される。図3は、この特定の実施形態が一般的な変調方法について強固であることを表わす。また、より大きいコンスタレーションは推定誤差に、より敏感であるので、コンスタレーションの大きさが増加すると、実施形態と位相雑音なしの場合との間の性能の差はより大きくなる。
図4は、システムのSER性能への、多数のパイロットおよび位相雑音レベルの影響を表わす。この図から、4つのパイロットを選択することは、高いスペクトル効率(パイロットについて4/64=6.25%の伝送帯域幅)および比較的少ない計算上の複雑さを有する適切な性能を与えると結論した。
最後に、図5において、異なるNpを有する性能を比較するために、正規化された(Normalized)MMSE(NMMSE)が用いられる。図4に表わされているように、より大きいNpによって推定誤差NMMSEを向上させることができるが、同じ量の向上はSERについて生じないことに留意すべきである。
本発明の実施形態は各種の状況において利用することができ、本発明はこの実施形態に限定されないことは言うまでもない。実施形態は、例えば、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、ラップトップコンピュータ、メディアプレイヤー、等を含む各種の通信機器において利用することが可能である。もちろん、本発明はこの例に限定されない。各種のソフトウェア、ファームウェアおよび/またはハードウェアを利用した他の多数のアプローチおよび/または他の種類の機器が可能であり、本発明の範囲内に含まれる。
特定の実施形態が説明されたが、もちろん、本発明は特定の実施形態または実装に限定されないと理解すべきである。例えば、一実施形態は、機器または機器の組み合わせにおいて動作するように実装されるような、ハードウェアにおいて存在することが可能であり、例えば、もう1つの実施形態はソフトウェアにおいて存在することが可能である。同様に、一実施形態はファームウェアにおいて実装され、または、ハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアの任意の組み合わせとして実装することが可能である。同様に、本発明はこの実施形態に限定されないが、一実施形態は、1つまたは複数の記憶媒体のような1つまたは複数の物品を含みうる。例えば、1つまたは複数のCD−ROMおよび/またはディスクのようなこの記憶媒体は、そこに記憶された命令を有することが可能であり、その命令は、例えば、コンピュータシステム、コンピュータプラットフォーム、または他のシステムのようなシステムによって実行されるとき、例えば、前述した実施形態の1つのような、本発明に従って実行される方法の実施形態となる。1つの潜在的な例として、コンピュータプラットフォームは、1つまたは複数の処理ユニットまたはプロセッサ、ディスプレイ、キーボードおよび/またはマウスのような1つまたは複数の入力/出力機器、スタティックランダムアクセスメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、および/またはハードドライブのような1つまたは複数のメモリを含みうる。例えば、ディスプレイは、相互に関係づけられたような1つまたは複数の質問(query)、および/または、1つまたは複数のツリー表現を表示するように利用することが可能であるが、本発明はこの例に限定されない。
上記において、本発明の各種の態様が説明された。説明の目的のために、本発明の十分な理解を与える特定の数、システムおよび/または構成が説明された。しかし、この開示の利益を有するこの技術分野の当業者には、本発明が特定の詳細なく実施されうることが明らかである。また、本発明を不明瞭にしないように、よく知られた特徴は省略および/または簡略化された。ある特徴がここで説明されたが、多くの修正、代替、変更および/または均等物がこの技術分野の当業者には明らかである。従って、特許請求の範囲は、本発明の思想に含まれるそのような全ての修正および/または変更を含むと理解されるべきである。
MIMO−OFDM方式を用いた通信システムの実施形態を表わす図である。 位相誤差雑音を推定する方法の各種実施形態を用いたシミュレーションされた性能の結果を表わすグラフである。 位相誤差雑音を推定する方法の各種実施形態を用いたシミュレーションされた性能の結果を表わすグラフである。 位相誤差雑音を推定する方法の各種実施形態を用いたシミュレーションされた性能の結果を表わすグラフである。 位相誤差雑音を推定する方法の各種実施形態を用いたシミュレーションされた性能の結果を表わすグラフである。

Claims (17)

  1. MIMO−OFDM(多入力多出力−直交周波数分割多重)方式を用いた受信器のために位相誤差雑音を減少させる方法であって、
    少なくとも部分的にMMSE(最小平均二乗誤差)に基づいて位相誤差雑音を推定する過程と、
    前記推定された位相誤差雑音に対して受信信号を調整する過程と、
    を有し、
    前記位相誤差雑音を推定する過程は、コモンフェーズエラーのMMSE推定によってコモンフェーズエラーを推定する過程を含む方法。
  2. 前記受信信号を調整する過程は、前記受信信号の復号化を調整する過程を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記コモンフェーズエラーを推定する過程は、前記コモンフェーズエラーの統計量を推定する過程を含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記MIMO−OFDM方式は、時空間符号化を用いる請求項1に記載の方法。
  5. MIMO−OFDM方式を用いた受信器を備えた装置であって、
    前記受信器は、少なくとも部分的にMMSEに基づいて位相誤差雑音を推定するように構成され、かつ、前記推定された位相誤差雑音に対して受信信号を調整するように構成され
    前記受信器は、コモンフェーズエラーのMMSE推定によってコモンフェーズエラーを推定するようにさらに構成された装置。
  6. 前記受信器は、前記受信信号の復号化を調整するように構成された請求項に記載の装置。
  7. 前記受信器は、前記コモンフェーズエラーの統計量を推定するように構成された請求項に記載の装置。
  8. 前記受信器は、時空間符号化を用いるように構成された請求項に記載の装置。
  9. 前記受信器は、IEEE802.11の規定に実質的に準拠する請求項に記載の装置。
  10. 前記受信器は、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、ラップトップコンピュータ、メディアプレイヤー機器のうち少なくとも1つに組み込まれる請求項に記載の装置。
  11. コンピュータ機器を備えた装置であって、
    前記コンピュータ機器は、少なくとも部分的にMMSEに基づいてMIMO−OFDM通信方式についての位相誤差雑音を推定するように構成され
    前記コンピュータ機器は、コモンフェーズエラーのMMSE推定によってコモンフェーズエラーを推定するように構成された装置。
  12. 前記コンピュータ機器は、前記推定された位相誤差雑音に対して調整するように、前記受信信号を処理するように構成された請求項11に記載の装置。
  13. 前記コンピュータ機器は、前記受信信号の復号化を調整するように構成された請求項12に記載の装置。
  14. 前記コンピュータ機器は、前記コモンフェーズエラーの統計量を推定するように構成された請求項11に記載の装置。
  15. 前記コンピュータ機器は、時空間符号化を用いるように構成された請求項11に記載の装置。
  16. 前記コンピュータ機器は、IEEE802.11の規定に実質的に準拠する請求項11に記載の装置。
  17. 前記コンピュータ機器は、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、ラップトップコンピュータ、メディアプレイヤー機器のうち少なくとも1つに組み込まれる請求項11に記載の装置。
JP2007544536A 2004-12-02 2005-12-02 位相誤差雑音を推定するための方法およびシステム Active JP4504431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63243904P 2004-12-02 2004-12-02
PCT/US2005/043610 WO2007032771A1 (en) 2004-12-02 2005-12-02 Method and/or system for estimating phase error noise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522559A JP2008522559A (ja) 2008-06-26
JP4504431B2 true JP4504431B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37865243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544536A Active JP4504431B2 (ja) 2004-12-02 2005-12-02 位相誤差雑音を推定するための方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8023583B2 (ja)
EP (1) EP1829245B1 (ja)
JP (1) JP4504431B2 (ja)
KR (1) KR101001962B1 (ja)
CN (1) CN101133566B (ja)
WO (1) WO2007032771A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616695B1 (en) 2004-06-17 2009-11-10 Marvell International Ltd. MIMO equalizer design: an algorithmic perspective
US7978759B1 (en) * 2005-03-24 2011-07-12 Marvell International Ltd. Scalable equalizer for multiple-in-multiple-out (MIMO) wireless transmission
US8036257B2 (en) * 2006-05-05 2011-10-11 Alcatel Lucent Method of determining at least one transmit mode parameter for a multiple-input multiple-output system
CN101741791B (zh) * 2008-11-05 2013-05-29 财团法人工业技术研究院 估测方法及其估测装置
CN104168241B (zh) 2013-05-16 2017-10-17 华为技术有限公司 多输入输出正交频分复用通信系统及信号补偿方法
EP3043487B1 (en) 2013-10-14 2018-08-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus and system for signal processing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548506B2 (en) * 2001-10-17 2009-06-16 Nortel Networks Limited System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design
JP3946087B2 (ja) * 2002-05-23 2007-07-18 三菱電機株式会社 通信システム、受信機および通信方法
US6862440B2 (en) * 2002-05-29 2005-03-01 Intel Corporation Method and system for multiple channel wireless transmitter and receiver phase and amplitude calibration
US7286514B2 (en) * 2002-12-10 2007-10-23 New Jersey Institute Of Technology Method for phase noise suppression for OFDM based WLANs
GB0305486D0 (en) * 2003-03-11 2003-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Multi-input multi-output system
US7408976B1 (en) * 2004-05-19 2008-08-05 Marvell International Ltd. MIMO-OFDM receiver processing with frequency and channel estimation
US7313194B2 (en) * 2004-10-20 2007-12-25 New Jersey Institute Of Technology Method for phase noise mitigation in MIMO-OFDM systems

Also Published As

Publication number Publication date
US9191154B2 (en) 2015-11-17
JP2008522559A (ja) 2008-06-26
EP1829245B1 (en) 2018-10-31
CN101133566A (zh) 2008-02-27
EP1829245A1 (en) 2007-09-05
CN101133566B (zh) 2013-01-16
US20060227893A1 (en) 2006-10-12
KR101001962B1 (ko) 2010-12-17
US8023583B2 (en) 2011-09-20
US20110222639A1 (en) 2011-09-15
EP1829245A4 (en) 2011-11-02
KR20070116783A (ko) 2007-12-11
WO2007032771A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680264B2 (ja) Paprの低減のための方法、及び/またはシステム
WO2006019250A1 (en) Apparatus and method for space-time-frequency block coding for increasing performance
TW201429200A (zh) 以部等調變及編碼方法實施空時處理方法及裝置
WO2005125140A1 (en) Apparatus and method for space-frequency block coding/decoding in a communication system
Fazel et al. Quasi-orthogonal space-frequency and space-time-frequency block codes for MIMO OFDM channels
US9191154B2 (en) Method and/or system for estimating phase error noise
RU2340100C1 (ru) Устройство и способ частотно-пространственно-временного блочного кодирования для повышения производительности
Acar et al. High performance OFDM with index modulation
Torabi Adaptive modulation for space–frequency block coded OFDM systems
Li et al. OFDM spread spectrum with index modulation
KR101256186B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 송신 장치 및 방법
Li et al. A research on transmission performance of MIMO-OFDM Wireless Channel
KR100599538B1 (ko) 주파수 선택적 채널에서 sfbc-ofdm 신호 검출방법 및 장치
El Sharef et al. Enhancing MC-CDMA system using rotated quasi-orthogonal STBC in wireless channels
Timande et al. Performance Investigation of MIMO-OFDM Based Next Generation Wireless Techniques
Das et al. Beamforming and combining strategies for MIMO-OFDM over doubly selective channels
Lim et al. Space-time block code design for single-carrier frequency division multiple access
Acar et al. Physical Communication
Bei et al. A low complex V-BLAST detection algorithm for MIMO-OFDM system
Kavitha et al. Multilevel Coding for Multiple Input Multiple Output System
Chen et al. Generalized cyclic delay diversity for orthogonal frequency division multiplexing
Yeşilyurt et al. Hybrid SNR‐Adaptive Multiuser Detectors for SDMA‐OFDM Systems
Chang et al. A low‐complexity turbo MUD for MU–MIMO SC‐FDMA systems
Yadav et al. A Review on Compressed Sensing Space-Time Frequency Index Modulation in OFDM System
Şahin et al. Space diversity schemes with feedback for three transmit antennas

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250