[go: up one dir, main page]

JP4501632B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4501632B2
JP4501632B2 JP2004312232A JP2004312232A JP4501632B2 JP 4501632 B2 JP4501632 B2 JP 4501632B2 JP 2004312232 A JP2004312232 A JP 2004312232A JP 2004312232 A JP2004312232 A JP 2004312232A JP 4501632 B2 JP4501632 B2 JP 4501632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid material
semiconductor chip
conductive portion
semiconductor device
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004312232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128272A (ja
Inventor
佳秀 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004312232A priority Critical patent/JP4501632B2/ja
Publication of JP2006128272A publication Critical patent/JP2006128272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501632B2 publication Critical patent/JP4501632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/111Manufacture and pre-treatment of the bump connector preform
    • H01L2224/1111Shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/115Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/11505Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、並びに半導体装置、電子機器に関する。
携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal data assistance)等の携帯性を有する電子機器の分野においては、機器の小型化・軽量化が進んでいる。これに伴って、上記電子機器に内蔵される配線基板への半導体部品等の高密度実装化が進められている。そこで、プラスチック、セラミック等の従来のパッケージ型の半導体部品に代えて、小型の半導体部品(半導体装置)を多く用いることによる、フリップチップ実装等の高密度実装方法が提案されている。
ところで、このような半導体部品の実装方法としては、バンプとしてはんだを形成し、熱によるハンダリフロー、又は超音波振動によって、上記はんだを溶融し、該配線と半導体部品とを電気的に接続する方法が例えば特許文献1に開示されている。
特開2004−119790号公報
上記特許文献1に開示された方法では、バンプとして配線上にめっきによりはんだを形成しているが、このようなはんだによるバンプは、その高さ制御が困難となる場合がある。また、はんだの溶融時に、該はんだがバンプ外側にはみ出すことにより、隣接する導電部間(配線間)でショートしてしまう場合もある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、配線基板上に半導体部品を実装する際、或いは複数の半導体部品を積層する際に、バンプの高さ制御が容易となるとともに、実装に用いる接着材のはみ出しを防止ないし抑制することができ、その結果、導電部(配線)間のショートを防止ないし抑制することが可能な半導体装置の製造方法、並びに半導体装置、電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電部と、これと対向する第2導電部とが接合されてなる半導体装置の製造方法であって、前記第1導電部上に、金属粒子を含む液状物を配置する液状物配置工程と、配置した液状物を焼成して焼結体を形成する焼成工程と、前記第1導電部と前記第2導電部とを前記焼結体を介在させる形にて接着材により接合させる接合工程とを含むことを特徴とする。
このような製造方法によると、バンプとなる金属粒子の焼結体は多孔性を示すため、該孔内部に接着材が浸透し易くなり、その結果、接着材が導電部からはみ出すことによる導電部間のショートが生じ難くなる。また、はんだによるバンプ形成に比して、上記焼結体によるバンプ形成は高さ制御が容易となる。したがって、本発明によれば信頼性の高い半導体装置を提供することができるようになる。
本発明の製造方法において、前記液状物配置工程は、基材に対し前記第1導電部と同一パターンの溝部を形成する工程と、前記基材の溝部内に前記液状物を配置する工程と、該液状物と前記第1導電部とを位置合わせしながら、これら液状物と第1導電部とを当接させることにより、前記液状物を前記第1導電部側に転写させる工程とを含むものとすることができる。このような方法により、第1導電部に対して簡便且つ確実に焼結体を形成することができるようになる。なお、液状物を配置するに先立って、前記基材のうち液状物が配置される予定の領域に撥液処理を施すものとすれば、基材の溝部に形成した液状物を容易に第1導電部側に転写できるようになる。
一方、本発明の製造方法において、前記液状物配置工程は、第1導電部に対し前記液状物を液滴吐出法にて選択配置する液滴吐出工程を含むものとすることができる。このような液滴吐出工程は、インクジェットヘッドを備えたインクジェット装置(液滴吐出装置)により行うことができ、該液滴吐出法によれば、第1導電部に対して液状物を確実に定点配置することができるようになる。なお、液状物を配置するに先立って、第1導電部に親液処理を施すものとすれば、液状物を一層確実に定点配置できるようになる。
前記金属粒子としては、例えば粒径5nm〜40nmのものを用いることができる。粒径が5nm未満の場合は、焼結時に体積収縮率が大きくなり、所望の大きさの焼結体を得るためには液滴吐出回数を増す必要があり、40nmを超えると、液滴吐出装置で均一に吐出できない場合がある。
また具体的には、金属粒子として銀、銅、ニッケルのいずれかを用いることができる。このような金属粒子は、特に接着材として用いるろう材(はんだ)に比して融点が高いため、焼結体たるバンプが接合工程において溶融することなく、バンプの高さが溶融により変化してしまうことを防止できるようになる。
なお、本発明は配線基板上に半導体部品を実装して半導体装置を製造する場合、或いは半導体部品を積層して積層型半導体装置を製造する場合に適用することができる。具体的には、配線基板に形成された導電部と半導体部品(半導体チップ)に形成された導電部とを接合する際に、複数の半導体部品(半導体チップ)に形成された導電部同士を接合する際に、本発明を適用することができる。
本発明の製造方法において、前記接着材としてはんだを用いることができる。はんだは融点が低いため、上記のような金属粒子の焼結体をバンプとして用いれば、該はんだの導電部からのはみ出しを効果的に防止できる。なお、はんだの中でも、特に人的被害を考慮すれば無鉛はんだを用いることが好ましい。
次に、上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、上述した本発明の製造方法により得られたことを特徴とする。このような半導体装置は導電部の接合性が良好で、隣接する導電部間のショート発生もなく、信頼性の高いものとなり、これを備える電子機器も非常に信頼性の高いものとなる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではない。また、以下の説明に用いる各図面では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を適宜変更している。また、図1中に示すXYZ直交座標系は、Y座標及びZ座標が紙面に対して平行となるように設定され、X軸が紙面に対して垂直となる方向に設定されている。
まず、半導体部品たる半導体チップを配線基板上に実装する工程を含む半導体装置の製造方法について説明する。
図1は、本実施形態の製造方法によって得られる半導体装置であって、配線基板上に半導体チップを実装してなる半導体装置について示す模式図である。図1に示すように、本実施形態の半導体装置500は、配線基板300に形成された配線部(導電部)310と、半導体チップ200に形成された導電部210とが対向して配置されてなり、これら配線部310と導電部210とが接着材層250を介して接合された構成を有している。
以上のような構成の半導体装置500は、以下のような方法により製造することができる。
つまり、半導体チップ200の導電部210上に、金属粒子を含む液状物を配置し、これを焼成することで焼結体を形成するとともに、該焼結体が付与された導電部210と、配線基板300の配線部310とを、焼結体を介在させながら接着材により接合させることで、半導体装置500を得るものとしている。本実施形態の製造方法の概略は以上の如くであるが、以下、各工程について詳しく説明する。
<液状物配置工程及び焼結工程>
半導体チップ200の導電部210上に液状物を配置する工程で、転写技術を用いている。図2は液状物配置工程について示す図である。
まず、図2(a)に示すように、シリコンからなる基材150を用意し、これに異方性エッチングを利用してV字状の溝部160を形成する。なお、溝部160は、半導体チップ200の導電部210と同一のパターンにて形成される。
次に、図2(b)に示すように、インクジェット装置(液滴吐出装置)を用いた液滴吐出法により、基材150の各溝部160に液状物180を吐出する。具体的には、液状物180として、粒径5nm〜40nmの銀微粒子からなる金属粒子を、分散媒(例えば有機系または水系)分散したものを調製した後、これをインクジェットヘッド170から選択吐出するものとしている。なお、金属粒子としては、銀微粒子の他、銅微粒子、或いはニッケル微粒子を用いることもできる。また、吐出に先立って、基材150の溝部160内に撥液処理を施すものとしており、ここでは4フッ化メタン、テトラフルオロメタン、もしくは四フッ化炭素を処理ガスとするプラズマ処理によって、溝部160内面をフッ化処理するものとしている。
そして、図2(c)のように液状物180が基材150の溝部160に入り込んだ状態で、図2(d)に示すように、該基材150に対して半導体チップ200を接近させる。具体的には導電部210と液状物180が当接するように、基材150及び半導体チップ200を位置合わせしつつ接近させるものとしている。次に、図2(d)の状態で150℃〜180℃の条件下、焼成を行うことで、銀微粒子を焼結させ、その後、基材150を半導体チップ200から離間させて、図2(e)に示すような各導電部210に焼結体181を有する半導体チップ200を得るものとしている。
<接合工程>
続いて、以上のような半導体チップ200を配線基板300上に実装する。ここでは、導電部210と配線部310とを、上記焼結体181を介在させる形にて、接着材により接合するものとしている。
具体的には、図3(a)に示すように、配線部310を形成した配線基板300を用意し、該配線部310上にはんだ(接着材)320を形成する(図3(b))。その後、図2(e)に示した焼結体181を有する半導体チップ200を配線基板300に接近させ、接合を行う。ここでは、該半導体チップ200の導電部210と配線基板300の配線部310とを位置合わせしながら接合させるものとしている。
以上のような接合工程により、図2(d)に示す配線基板300上に半導体チップ200が接着材250を介して実装されてなる半導体装置500が製造される。
なお、半導体チップ200は、図4に示すように、シリコン基板201上に形成されたSiOからなる第1絶縁層203及びSiNからなる第2絶縁層204内に島状の導電部を有してなるものである。該導電部は、アルミニウムからなる第1導電層202上にNi、TiW、Ti、TiW−Au又はTiPt−Auからなる第2導電層205、及びNi、Cu又はAuからなる第3導電層206を有してなる。
また、本実施形態では、図4(a)に示すように基材150上に撥液層161を形成し、その溝部160に液状物180を充填した状態で、半導体チップ200を接近させ、液状物180を半導体チップ200側に転写した後に焼成を行うものとしている(図4(b))。しかしながら、例えば図5に示すように、半導体チップ200と基材150とを貼合せた状態で、つまり貼合せ方向に押圧力が付与された状態で、焼成を行うものとしても良い。つまり、基材150の溝部160に液状物180を配置し(図5(a))、半導体チップ200を接近させ、その状態で液状物180を焼成して焼結体181を形成(図5(b))した後、半導体チップ200を基材150から離間させるものとしても良い。
さらに、本実施形態では、基材150上に配置した液状物180(又は焼結体181)を半導体チップ200に転写するものとしているが、例えば図6に示すように、半導体チップ200の導電部210の表層を撥液処理することにより撥液部207を形成した後、該導電部210上に直接液状物180を形成するものとしても良い。具体的には、図6(a)に示すようなインクジェットヘッド170を有するインクジェット装置(液滴吐出装置)により液状物180の定点配置を行い、その後、焼成を行うことで焼結体181を形成するものとしても良い(図6(b))。
また、本実施形態では、図7に示すように、配線基板300の配線部310に、半導体チップ200に形成した焼結体181を全て覆い尽くすことができる量のはんだ(接着材)320を塗布して(図7(a))、その後、接着を行っているが(図7(b))、例えば図8(a)に示すように、塗布するはんだ320の量が少ない場合は、図8(b)に示すように焼結体181の下部のみにはんだ320が浸透することとなる。
次に、半導体チップ同士を実装して、積層型の半導体装置(積層型半導体装置)を製造する実施形態について説明する。
図9は、本実施形態の半導体装置の製造方法に用いる半導体実装装置の外観構成を模式的に示す図である。図10(a)、(b)は半導体実装装置に備えられたスペーサー機構の上面図である。図10(c)は、半導体チップの実装面を模式的に示す図である。
半導体実装装置50は、図9に示すように、上加圧板14(押圧手段)とこの上加圧板14に対向配置された下加圧板16(押圧手段)と、半導体チップ間を所定間隔に保持するスペーサー機構とを備えている。
上加圧板14は、略直方体状に形成され、実装する半導体チップ30を吸着保持する吸着ツール(保持手段)と、吸着ツールによって吸着保持した半導体チップ30を加熱するヒータ等の加熱機構(図示省略)とを備えている。
吸着ツールは、上加圧板14の下面に円形状に開口された複数の開口部と、この開口部から上加圧板14内部を貫通する貫通孔とから構成されている。この貫通孔によって減圧ポンプ(図示省略)と開口部とが連通され、減圧ポンプを駆動することにより、貫通孔内部が真空引きされており、半導体チップ30を真空吸着することができるようになっている。ここで、吸着ツールを構成するノズル開口部は、直径が約6.5mmに形成されている。加熱機構を構成するヒータは、上加圧板14の内部に設けられ、200℃〜450℃程度の温度範囲で任意の温度設定が可能となっている。本実施形態においては、ヒータにより吸着ツールを260℃付近まで上昇させている。
また、上加圧板14は、上下移動機構(図示省略)に接続されており、上下移動機構を駆動することによってZ軸方向に昇降移動することができるようになっている。
さらに、上下移動機構は、X−Y移動機構(図示省略)に接続されており、X−Y移動機構を駆動することによってX軸方向、Y軸方向への移動が可能となっている。従って、上下移動機構に接続されている上加圧板14は、X−Y移動機構の移動に伴って、X軸方向及びY軸方向に移動が可能となっている。このように、上加圧板14は、XYZ軸方向に移動自在に構築されている。
下加圧板16は、上加圧板14と対向して設置され、略直方体状に形成されている。また上記上加圧板14と同様に、下加圧板16は、実装する半導体チップ30を吸着保持する吸着ツールと、吸着ツールによって吸着保持した半導体チップ30を加熱するヒータ等の加熱機構とを備えている。
吸着ツールは、下加圧板16の上面に円形状に開口された複数の開口部と、この開口部から上加圧板14内部を貫通する貫通孔とから構成されている。この貫通孔によって減圧ポンプ(図示省略)と開口部とが連通されており、減圧ポンプを駆動することにより、貫通孔内部が真空引きされ、半導体チップ30を真空吸着することができるようになっている。吸着ツールを構成するノズル開口部は、直径が約6.5μmに形成されている。
加熱機構を構成するヒータは、上加圧板14の内部に設けられ、200℃〜450℃程度の温度範囲で任意の温度設定が可能となっている。本実施形態においては、ヒータにより吸着ツールを260℃付近まで上昇させている。これにより、上加圧板14及び下加圧板16に挟持される一対の半導体チップを両(上下)方向から加熱することができるようになっている。
次に、スペーサー機構について図9、図10(a)〜(c)を参照して詳細に説明する。
スペーサー機構は、図9、図10(a)に示すように、略直方体状から形成される下加圧板16に隣接して設置されている。具体的には、スペーサー機構は、下加圧板16に載置される半導体チップの平面形状の辺の数に対応して設けられている。従って、本実施形態においては、半導体チップは4辺からなる矩形状で構成されているため、4つのスペーサー機構が、半導体チップ30,40を囲むようにして半導体チップの平面形状の辺と平行に設置されている。
スペーサー機構は、基台26と、スペーサー支持台34と、スペーサー支持台34上に設置されるスペーサー駆動モータ24とボールねじ28とスペーサー22(間隔規制手段)とを備えている。
基台26上には、基台26と同様の形状をしたスペーサー支持台34が載置されている。そして、基台26及びスペーサー支持台34の後方側面に、上下移動機構42が立設して取り付けられ、この上下移動機構42の駆動により、スペーサー支持台34のZ軸方向の昇降移動が可能となっている。
また、スペーサー支持台34上の後方には、スペーサー駆動モータ24が設置されている。そして、スペーサー駆動モータ24の前方には、ボールねじ28を介してスペーサー22が設置されている。
スペーサー22は、熱伝導性金属若しくはセラミックス又はこれらを含有する材料から形成されている。熱伝導性金属としては、例えば、Au,Ag,Cu等の金属が挙げられる。
また、スペーサー22の各々は、図10(a)に示すように、台形形状に形成されるとともに、台形形状の平行に設けられる挿入側の一辺は、半導体チップ30の平面形状の辺よりも若干短く形成されている。一方、台形形状の平行でない対向する2辺は、挿入側に向かってテーパー状に形成されている。このように、スペーサー22の挿入側の一辺を半導体チップの挿入する領域に対応する辺より短く設定することにより、4つのスペーサを同時に半導体チップ30の挿入領域32に挿入した場合に、隣接するスペーサー22と接触させずに挿入領域32まで挿入することができるようになっている。また、スペーサー22の平行ではない対向する2辺をテーパー状とすることにより、平行に形成した場合と比較して、スペーサー22と挿入領域32との接触面積を大きくすることができるようになっている。
続けて、スぺーサー機構の動作について説明する。
まず、スペーサー機構のスぺーサー支持台に設置されるスペーサー駆動モータ24を駆動させ、スぺーサー駆動モータに接続されるボールねじ28を伸長させる。これにより、ボールねじ28の先端に接続されるスペーサー22は、Y軸方向に移動可能となる。具体的には、図10(b)、(c)に示すように、スペーサーは、半導体チップ30に設けられる貫通電極36と半導体チップ30の外周との間の挿入領域32に移動可能となる。これにより、実装される1段目の半導体チップ30と半導体チップ40との間を所定間隔に維持できるようになっている。
このときに挿入するスペーサー22は、半導体チップ30の貫通電極36とは直接接触しない領域まで挿入することが好ましい。また、スペーサー支持台には、ヒータが内設されており、スペーサーが半導体チップ30,40間の挿入領域32に挿入した段階で、スペーサー22の先端部から、半導体チップ30の貫通電極12aの先端部に形成される接着材(はんだ)に熱が伝導するようになっている。これにより、上加圧板14及び下加圧板16のヒータによるZ軸方向の熱伝導だけでなく、スペーサー22のヒータ46によるY軸方向からの熱伝導により上記接着材を溶融することが可能となっている。なお、接着材は、一方の貫通電極12b側に形成した焼結体181中に、他方の貫通電極12a側に形成した接着材(はんだ)320が浸透してなる構成を有している。
一方、上記スペーサー駆動モータを反転駆動させ、ボールねじ28を伸縮させることによって、スペーサーはY軸方向に移動可能となる。これにより、半導体チップ30,40間に挿入したスペーサー22をスペーサー支持台34に収納することができるようになっている。
このようにして、1段目の半導体チップの実装が終了すると、2段目の半導体チップの実装行程に移行する。まず、スペーサー機構の後方側面に立設される上下移動機構42を駆動させることによって、上下移動機構42に取り付けられているスペーサー支持台34をZ軸方向に上昇させる。具体的には、既に実装された1段目の半導体チップ30の実装面30a(図12(a)参照)と、挿入するスペーサー22の下面との高さが略同じとなる高さまでスペーサー22を上昇させる。これにより、2段目、3段目…とZ軸方向に半導体チップを実装する場合にも、実装する半導体チップの高さに合わせて、スペーサー22を挿入することができるようになっている。続けて、1段目の半導体チップ実装時のスペーサー22の動作と同様の動作により、2段目の半導体チップ間にスペーサー22を挿入する。スペーサー機構がこのような動作を繰り返すことにより、3段目、4段目…に実装される半導体チップとの間隔を所定間隔に維持した状態で実装することができる。
次に、上記半導体実装装置を用いた半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態では、はんだを塗布した半導体チップと、焼結体を形成した半導体チップとを接近させ、互いの貫通電極を接触させることで、接着材250を介した各半導体チップの積層が行われる。
以下、具体的な工程について図11及び図12を参照して説明する。なお、図11、図12においては、下加圧板16にはインターポーザ1が配置され、このインターポーザ1上に半導体チップ40が実装されているが、かかる形成工程については省略している。また、本実施形態においては、一対の半導体チップ30,40に、4方からスペーサー22を挿入しているが、4つのスペーサー22は同様の動作等をするため、以下の説明においては1つのスペーサー22のみの動作等を説明している。
まず、X−Y移動機構により半導体実装装置50に設けられている半導体チップ供給部に上加圧板14を移動させ、半導体チップ供給部に載置されている複数の半導体チップ30を吸着ツールによって吸着保持する(図示省略)。そして、図11(a)に示すように、半導体チップ30を吸着保持した状態で実装位置まで上加圧板14を移動させ、位置合わせを行う。ここで、実装位置とは、インターポーザ1に実装された半導体チップ40の貫通電極12bの各々に、上記吸着保持した半導体チップ40の貫通電極12bの各々を対応させた位置である。
次に、スペーサー駆動モータ24の駆動により、図11(b)に示すように、半導体チップ40上の挿入領域32までスペーサー22を移動する。このとき、スペーサー22は、半導体チップ40に形成される貫通電極12bと接触しないように挿入領域32まで挿入させる。また、半導体チップ30の貫通電極12aが形成されていない辺に対応するスペーサー22は、上記挿入領域32を超えて、半導体チップ30の中央部まで挿入することも可能である。なお、スペーサー22は、半導体チップ30,40の平面形状の各辺に対して、略垂直方向からスペーサー22を挿入し、さらには、半導体チップ30,40の平面に対して水平となるように挿入することが好ましい。
次に、図11(b)に示すように、上下移動機構の駆動により、実装位置に設定された上加圧板14を下加圧板16に載置される半導体チップ40に向かって下降させる。
次に、図11(c)に示すように、半導体チップ30の貫通電極12aの先端部に形成したはんだ320を、下加圧板16に載置された半導体チップ40の対応する貫通電極12bの各々に当接させる。なお、半導体チップ40の貫通電極12bには、焼結体181が形成されている。
そして、さらに上記上加圧板14を降下させて、つまり半導体チップ30をZ軸方向に加圧して、半導体チップ30の貫通電極12aの先端部に形成したはんだ320と半導体チップ40の貫通電極12bに形成した焼結体181とを圧着させる。このときに、スペーサー22は、図11(c)に示すように、半導体チップ30と半導体チップ40とに挟持された状態となっている。なお、加圧方法は、一括して押圧力を加える加圧方法や、段階的に押圧力を上げる加圧方法、連続的に押圧力を上げる加圧方法、押圧してその押圧力を一時保持しその後押圧力を上げるS字加圧など、さまざまな加圧方法で加圧することも好ましい。
加圧と同時に、上加圧板14及び下加圧板16に内設されたヒータにより、半導体チップ30,40の貫通電極12a,12bを加熱し、これにより、貫通電極12a上のはんだ320を溶融する。このようにして、加圧、加熱工程により、一対の半導体チップ30,40を固着させる。
次に、図11(d)に示すように、一対の半導体チップを加圧、加熱し、実装が終了した後、まず、上加圧板14は、吸着保持している半導体チップ30を離脱させる。そして、上下移動機構の駆動により、上加圧板14を上昇させて、上加圧板14から半導体チップ30を離反させる。
続けて、上加圧板14の上昇により、半導体チップ30,40の加圧状態が解除された後、スペーサー駆動モータ24の駆動により、スペーサー22をY軸方向に移動させる。
即ち、半導体チップ30,40とに挟持されていたスペーサー22を離反させ、スペーサー機構に収納させる。なお、半導体チップ30,40間からスペーサー機構までスペーサー22を退避させるタイミングとしては、上加圧板14が上昇する前に、即ちスペーサー22が半導体チップ30,40とに挟持された状態において行うことも可能である。
次に、別の半導体チップを半導体チップ30上に積層するために、半導体チップを補充する。図12(a)に示すように、半導体チップ供給部に載置されている半導体チップ20を上加圧板14の吸着ツールによって吸着保持(図示省略)し、実装位置まで上加圧板14を移動させる。
続けて、スペーサー機構に設けられた上下移動機構42により、スペーサー支持台34を所定の高さまで上昇させる。ここで所定の高さとは、半導体チップ40に積層された半導体チップ30の実装面30aと同じになるような高さである。
次に、スペーサー駆動モータ24の駆動により、図12(a)に示すように、半導体チップ30上の挿入領域32までスペーサー22を移動させる。
次に、図12(b)に示すように、実装位置に設置された上加圧板14を、上下移動機構の駆動することにより、半導体チップ30に向かって下降させる。そして、さらに上記上加圧板14を降下させて、つまり半導体チップ20をZ軸方向に加圧して、半導体チップ20の貫通電極12cの先端部に形成したはんだ320と半導体チップ30の貫通電極12a上に形成した焼結体180とを圧着させる。このときに、スペーサー22は、図12(b)に示すように、半導体チップ20と半導体チップ30とに挟持された状態となっている。
その他の工程については、上記半導体チップ30を半導体チップ40に実装したときに説明した工程と同様であるため、説明を省略する。このように、上記工程を繰り返すことにより、複数層の半導体チップが積層された3次元実装の半導体装置を形成することができる。
図13は、積層型半導体装置を示す概略断面図である。
半導体装置60は、インターポーザ1と、このインターポーザ1上に積層された複数の半導体チップ40,30,20,10とを備えている。
半導体チップ40,30,20,10は、半導体チップ本体11と半導体チップ本体11に複数形成された貫通電極12とを有している。この複数の貫通電極12の各々は、半導体チップ本体11を貫通し、その先端部を半導体チップ40,30,20,10の能動面18側に突出するようにして形成されている。そして、能動面18側に突出して形成される貫通電極12の先端部には、金属酸化物粒子たる酸化亜鉛粒子を含む接着材250が形成されている。
このような構造を有する半導体チップ40,30,20,10の各々の能動面18側を下にして、上記接着材250を介して半導体チップ40,30,20,10の貫通電極12の各々に電気的に接続している。なお、上記半導体装置60では、半導体チップを4層に積層した形態について説明したが、この積層は何層であってもよい。
次に、本実施形態の半導体装置500(半導体装置60)を備えた電子機器の例について、図14を参照して説明する。図14は、携帯電話2000の斜視図である。上述した半導体装置500(半導体装置60)は、操作部2001と、表示部2002とを有し、表示部2002の内部に回路基板2100が配置されている。回路基板2100上には上記の液晶装置100が実装されている。そして、表示部2002の表面において上記液晶パネル110を視認できるように構成されている。
なお、上述した半導体装置500(半導体装置60)は、携帯電話2000以外にも種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)およびエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などの電子機器に適用することが可能である。
なお、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含むものである。例えば、本実施形態では、半導体チップ200上に焼結体181を形成し、配線基板300上にはんだ320を形成して接合を行っているが、半導体チップ側にはんだを形成し、配線基板側に焼結体を形成するものとしても良い。
半導体装置の一実施形態を模式的に示す図。 図1の半導体装置の製造工程の一例を示す説明図。 図2に続く製造工程を示す説明図。 接合工程について詳しく示す説明図。 接合工程の一変形例について示す説明図。 液状物配置工程の一変形例について示す説明図。 はんだ量と接合状態について詳しく示す説明図。 はんだ量と接合状態について詳しく示す説明図。 半導体実装装置の外観構成を模式的に示す図。 同、スペーサー機構を上面から示した図。 積層型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図。 図11に続く製造工程を示す説明図。 積層型半導体装置の一例を模式的に示す図。 本発明に係る電子機器の一例を示す図。
符号の説明
200…半導体チップ、210…導電部(第1導電部)、300…配線基板、310…配線部(第2導電部)、500…半導体装置

Claims (5)

  1. 第1導電部と、前記第1導電部と対向する第2導電部とが接合されてなる半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電部上に、金属粒子を含む液状物を配置する液状物配置工程と、
    配置した液状物を焼成して焼結体を形成する焼成工程と、
    前記第1導電部と前記第2導電部とを前記焼結体を介在させる形にて接着材により接合させる接合工程とを含み、
    前記液状物配置工程は、基材に対し前記第1導電部と同一パターンの溝部を形成する工程と、前記基材の溝部内に前記液状物を配置する工程と、該液状物と前記第1導電部とを位置合わせしながら、これら液状物と第1導電部とを当接させることにより、前記液状物を前記第1導電部側に転写させる工程とを含み、
    前記液状物配置工程に先立って、前記基材のうち液状物が配置される予定の領域に撥液処理を施す工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1導電部と、前記第1導電部と対向する第2導電部とが接合されてなる半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電部上に、金属粒子を含む液状物を配置する液状物配置工程と、
    配置した液状物を焼成して焼結体を形成する焼成工程と、
    前記第1導電部と前記第2導電部とを前記焼結体を介在させる形にて接着材により接合させる接合工程とを含み、
    前記液状物配置工程は、前記第1導電部に対し前記液状物を液滴吐出法にて選択配置する液滴吐出工程を含み、
    前記液状物配置工程に先立って、前記第1導電部に親液処理を施す工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属粒子として、粒径5nm〜40nmのものを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属粒子として、銀、銅、ニッケルのいずれかを用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記接合工程において、接着材としてはんだを用いることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004312232A 2004-10-27 2004-10-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4501632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312232A JP4501632B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312232A JP4501632B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128272A JP2006128272A (ja) 2006-05-18
JP4501632B2 true JP4501632B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36722676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312232A Expired - Fee Related JP4501632B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501632B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253018A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Shinkawa Ltd ボンディング装置及びボンディング方法
JP5708376B2 (ja) * 2011-08-30 2015-04-30 株式会社デンソー センサ装置
JP2014013810A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237130A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Nippon Steel Corp 半導体素子接続方法およびその電気的接続を得るための厚膜超弾性金属ペースト
JPH08250502A (ja) * 1995-01-10 1996-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高粘度材料の成形方法
JPH11168116A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mitsui High Tec Inc 半導体チップ用電極バンプ
JPH11284005A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Toshiba Corp バンプアレイの形成方法および接続方法
JPH11297887A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの実装体およびその実装方法
JPH11330120A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Fujitsu Ltd バンプの形成方法及び電子装置
JP2001168141A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Ebara Corp 半導体素子の実装方法
JP2001217273A (ja) * 1999-06-29 2001-08-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法、位置合わせ用マーク、パターン形成方法・装置およびペースト
JP2002151535A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nec Corp 金属バンプの形成方法
JP2004014565A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Denso Corp バンプの形成方法及びそれにより形成されたバンプを有する基板並びにその基板と他の基板との接合方法
JP2004228375A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp バンプの形成方法、デバイス、及び電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237130A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Nippon Steel Corp 半導体素子接続方法およびその電気的接続を得るための厚膜超弾性金属ペースト
JPH08250502A (ja) * 1995-01-10 1996-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高粘度材料の成形方法
JPH11168116A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mitsui High Tec Inc 半導体チップ用電極バンプ
JPH11284005A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Toshiba Corp バンプアレイの形成方法および接続方法
JPH11297887A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの実装体およびその実装方法
JPH11330120A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Fujitsu Ltd バンプの形成方法及び電子装置
JP2001217273A (ja) * 1999-06-29 2001-08-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法、位置合わせ用マーク、パターン形成方法・装置およびペースト
JP2001168141A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Ebara Corp 半導体素子の実装方法
JP2002151535A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nec Corp 金属バンプの形成方法
JP2004014565A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Denso Corp バンプの形成方法及びそれにより形成されたバンプを有する基板並びにその基板と他の基板との接合方法
JP2004228375A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp バンプの形成方法、デバイス、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006128272A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361572B2 (ja) ボンディング装置及び方法
CN102124550B (zh) 金属纳米油墨及其制造方法,使用该金属纳米油墨的焊接方法及焊接装置
JP2008218474A5 (ja)
JP5975030B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法、及び、インクジェット描画装置の製造方法
JP5018024B2 (ja) 電子部品の実装方法、電子基板、及び電子機器
WO2009125609A1 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP4696110B2 (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装装置
JP4501632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN104798187B (zh) 倒装接合方法、和特征在于包含该倒装接合方法的固体摄像装置的制造方法
JP4254650B2 (ja) 半導体装置の実装装置及び実装方法
JP2007184408A (ja) 電極接合方法
JP4369528B2 (ja) ボンディング装置及び方法
JP4946056B2 (ja) 積層型モジュールおよびその製造方法
CN114980496A (zh) 一种电路板组件、电子设备和电路板组件的加工方法
US20060175939A1 (en) Piezoelectric device and method of producing the same
JP2005116943A (ja) プリント配線基板、実装基板モジュール、プリント配線基板の製造方法、およびそれを用いた電気光学装置、電子機器
JP2010140928A (ja) 半導体装置ならびに半導体ダイの実装方法
JP2006128177A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器
JP4274126B2 (ja) 圧着装置および圧着方法
JP3850351B2 (ja) 電子部品素子の実装方法
JP3185783B2 (ja) チップの熱圧着用ノズル
US7875140B2 (en) Method for manufacturing multilayer ceramic substrate
JP3496762B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH118345A (ja) マルチチップモジュールの接合構造とその製造方法
JP3675435B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュール製造用トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees