JP4498912B2 - 張り出し成型性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents
張り出し成型性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4498912B2 JP4498912B2 JP2004375670A JP2004375670A JP4498912B2 JP 4498912 B2 JP4498912 B2 JP 4498912B2 JP 2004375670 A JP2004375670 A JP 2004375670A JP 2004375670 A JP2004375670 A JP 2004375670A JP 4498912 B2 JP4498912 B2 JP 4498912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- mass
- stainless steel
- austenitic stainless
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
張り出し加工においては、板厚が薄くなる加工後期での材料強度が高いことが重要である。しかし、加工初期では板厚が十分にあるため、むしろ軟質で金型と馴染みながら成型される必要がある。このため、加工硬化挙動では高歪み域で高n値を有する特性を持つことが望ましい。図1は、歪み量とn値の関係をNb添加有無で比較した結果である。Nb添加鋼は、歪み量が0.30〜0.35で急激にn値が上昇し0.45以上の値で安定している。図2は、図1で用いた鋼板を用いて等円バルジ試験を実施した結果を示している。Nbを含有した鋼の方が成型高さは高くなっている。Nbの含有によりNbCが析出し、オーステナイト相中のC量が低下するため、オーステナイト安定度が低下するためと考えられる。
Crは十分な耐食性を得るためには15.0質量%以上必要であるため、含有量の下限を15.0質量%以上とする。一方、多量に添加されるとδ−フェライトを形成し、成形性を低下させる。また、多量に添加されると製造性が劣化するため、含有量の上限を18.0質量%とした。
Cはオーステナイト生成元素であり、オーステナイト安定度を確保する目的で添加されるが、多量に添加すると硬質になり加工性が低下するため、0.05質量%以下(0%は含まず)の含有量とした。C含有量は0.01質量%以上であればよい。望ましくは、0.02〜0.04質量%である。
Siは強力な脱酸剤として有効であるが多量に添加されると硬質になるとともに製造性を阻害するため2.0質量%以下(0%を含まず)の含有量とする。望ましくは、0.02〜1.0質量%である。
Mnはオーステナイト生成元素であり、オーステナイト安定度の確保と深絞り成形性の向上を目的に添加するが、多量に添加するとMnSを形成し耐食性が低下するため3.0質量%以下(0%を含まず)の含有量とした。望ましくは、0.5〜1.5質量%である。
Niはオーステナイト系ステンレス鋼には不可欠な元素であり、オーステナイト安定度および加工性の確保の点で6.0質量%以上の含有量とする。一方、Niは高価な金属であるため、経済性を考慮して含有量の上限を8.0質量%とする。
Cuは、前記Niと同様に、加工性を改善、向上する上で、重要な合金元素であり、高価なNiと比較して安価な金属である。加工性を高位状態に確保するため、下限を1.5質量%とした。しかし、2.5質量%を超える多量の添加は、熱間加工性を低下させ、安価なCu源を添加し含有させるとはいえ大幅に製造コストを引き上げることになると共にCu金属成分を全く不要とする鋼種の溶鋼の品質、排出されるスラグ品質及びその有効利用に悪影響を及ぼし支障を来すことになるので、この含有量の上限を2.5質量%に規制する。
NはCと同様にオーステナイト生成元素であり、オーステナイト安定度を確保する目的で添加されるが、多量に添加すると硬質になり加工性が低下する。また、表面品質の点からも多量の添加は望ましくない。このため0.06質量%以下(0%を含まず)の含有量とする。望ましくは、0.01〜0.06質量%である。
Nbは本発明の張り出し加工性を向上させるために重要な元素であり、NbCを形成するに十分な添加量が必要なため、0.005質量%以上の含有量とする。一方、多量に添加すると成形性が低下するとともに、製造性が劣化するため、含有量の上限を0.02質量%とした。
NbC析出物量は本発明の重要な要素である。表1に示す化学成分を有する各種オーステナイト系ステンレス鋼を高周波真空溶解炉にて30kg溶製した。鋼ア〜ウはNb含有量を0.001〜0.05質量%の範囲で変化させた鋼である。これらの鋼塊を熱間圧延により板厚3.0mmとし、その後1100℃均熱30秒の熱延板焼鈍を施した後、冷間圧延を行い板厚0.8mmの冷延板を作製した。冷延板焼鈍は1080℃均熱30秒で表2に示す冷却条件とした。NbC析出物量は透過電子顕微鏡によりNbCの大きさ、数を測定して全体積を求め、視野内のサンプル体積から析出物の体積%を測定した。測定した析出物量を表2に併せて示している。
NbCの析出物量を制御するのは、NbとC量の他に最終焼鈍時の冷却速度を適正にする必要がある。Nbは炭化物を形成しやすい元素であるため、比較的短時間で析出することが可能であることから、本発明の成分範囲では40℃/秒以下が必要である。しかし、冷却速度を遅くすると製造性を阻害するため、20〜40℃/秒とした。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.05%以下、Si:2.0%以下、Mn:3.0%以下、Ni:6.0〜8.0%、Cr:15.0〜18.0%、Cu:1.5〜2.5%、N:0.06%以下、Nb:0.005〜0.02%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、金属組織中にNbCが0.001〜0.005体積%の範囲で存在し、JIS13号B試験片を用いた引張試験において、歪み量0.30〜0.35の加工硬化係数n値が0.45以上である張り出し成型用オーステナイト系ステンレス鋼板。
- 質量%でC:0.05%以下、Si:2.0%以下、Mn:3.0%以下、Ni:6.0〜8.0%、Cr:15.0〜18.0%、Cu:1.5〜2.5%、N:0.06%以下、Nb:0.005〜0.02%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を熱延板焼鈍後に冷間圧延を施し、冷延板焼鈍後の800〜600℃間の冷却速度を20〜40℃/秒とする張り出し成型用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004375670A JP4498912B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 張り出し成型性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004375670A JP4498912B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 張り出し成型性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006183071A JP2006183071A (ja) | 2006-07-13 |
JP4498912B2 true JP4498912B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=36736403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004375670A Expired - Lifetime JP4498912B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 張り出し成型性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4498912B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002371339A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-12-26 | Nisshin Steel Co Ltd | 加工性,冷間鍛造性に優れた軟質ステンレス鋼板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5227012A (en) * | 1975-08-28 | 1977-03-01 | Kawasaki Steel Corp | Method for plastic working of a semi-stable austenitic stainless steel |
JPS52119413A (en) * | 1976-04-01 | 1977-10-06 | Nippon Steel Corp | Nickel saving type stainless steel having high stretchability |
JPS6054375B2 (ja) * | 1982-07-14 | 1985-11-29 | 新日本製鐵株式会社 | オ−ステナイト系ステンレス鋼板又は鋼帯の製造方法 |
JPH04224633A (ja) * | 1990-12-26 | 1992-08-13 | Kawasaki Steel Corp | 酸化ロスの少ないステンレス鋼冷延板の仕上焼鈍方法 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004375670A patent/JP4498912B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002371339A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-12-26 | Nisshin Steel Co Ltd | 加工性,冷間鍛造性に優れた軟質ステンレス鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006183071A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4498847B2 (ja) | 加工性に優れたオ−ステナイト系高Mnステンレス鋼 | |
JP2693274B2 (ja) | 優れたプレス成形性、熱間加工性および高温酸化抵抗を有するオーステナイト系ステンレス鋼ならびにその製造方法 | |
JP5308726B2 (ja) | 微細粒組織を有するプレス成形用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP4408386B2 (ja) | 結晶粒の微細な複合組織高張力鋼 | |
JP5347600B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼およびオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
CN110062814A (zh) | 具有优异的强度和延展性的低合金钢板 | |
KR101718757B1 (ko) | 성형 가공성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 | |
JP4327030B2 (ja) | 張出し性と耐発銹性に優れた低Niオ−ステナイト系ステンレス鋼 | |
JP7422218B2 (ja) | フェライト系ステンレス冷延鋼板およびフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法 | |
KR20160080314A (ko) | 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 | |
JP2022069229A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2014019925A (ja) | 省Ni型オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP2011001564A (ja) | 耐肌荒れ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
KR101279051B1 (ko) | 페라이트계 스테인레스강 및 그 제조방법 | |
JP2002030346A (ja) | 成形性に優れたCr含有耐熱耐食鋼板の製造方法 | |
JP3420373B2 (ja) | 成形加工性に優れるクロム鋼板 | |
JP4498912B2 (ja) | 張り出し成型性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
KR101316907B1 (ko) | 페라이트계 스테인레스강 및 그 제조방법 | |
JP2023507639A (ja) | クランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP2007239035A (ja) | 耐ひずみ時効性および耐肌荒れ性に優れ、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR101668533B1 (ko) | 표면 품질이 우수한 듀플렉스 스테인리스강 | |
JP7624506B2 (ja) | 深絞り性が向上したオーステナイト系ステンレス冷延焼鈍鋼板 | |
JP3727646B2 (ja) | 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
KR970001327B1 (ko) | 프레스 성형성이 우수한 극연질 오스테나이트계 스테인레스강 | |
JP4018825B2 (ja) | プレス成形用オーステナイト系ステンレス鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100414 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4498912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |