[go: up one dir, main page]

JP4498698B2 - 真偽判定体の判別方法 - Google Patents

真偽判定体の判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498698B2
JP4498698B2 JP2003273838A JP2003273838A JP4498698B2 JP 4498698 B2 JP4498698 B2 JP 4498698B2 JP 2003273838 A JP2003273838 A JP 2003273838A JP 2003273838 A JP2003273838 A JP 2003273838A JP 4498698 B2 JP4498698 B2 JP 4498698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
authenticity determination
authentication
refractive index
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003273838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005038144A (ja
Inventor
隆 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003273838A priority Critical patent/JP4498698B2/ja
Publication of JP2005038144A publication Critical patent/JP2005038144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498698B2 publication Critical patent/JP4498698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

本発明は、真偽判定体の判別方法に関する。
詳しくは、証券、株券、商品券、ギフト券などの金券類、クレジットカード、プリペイドカード、パスポート、IDカードなどの各種カード、ビデオソフト、パソコン用ソフトなどに使用する新規な構造の真偽判定体の効果を判別する方法に関する。
従来から、証券、株券、商品券、ギフト券などの金券類、クレジットカード、プリペイドカード、パスポート、IDカードなどの各種カード、ビデオソフト、パソコン用ソフトなどの認証シールなど、偽造防止・真偽判定機能の付与が求められる分野において、ホログラムは優れた意匠性、およびカラー複写機においても複製できない偽造・変造の困難性から数多く利用されてきた。
しかし、近年、ホログラムにも巧妙な偽造品が出現し、一見しただけでは真偽の判別ができない場合があり、目視で容易に判別できる真偽判定体が求められてきている。
そこで、ホログラムを使用しない真偽判定体として光学的特性を有する媒体が考えられる。特許文献1は、光学的セキュリティ物品であるが構成が複雑であり、製造品はコスト高なものになると考えられる。
また、特許文献2は、光拡散シートの製造技術に関し真偽判定体に関わる技術ではないが、真偽判定体の製造に参照できる技術を記載している。
そこで、本願出願人は、光学的機能を有する簡易な構成の真偽判定体を完成すべく、研究し特許文献3にかかる真偽判定体を提案している。
当該真偽判定体は、基材上に一様な微小三角柱状プリズム構造体を有する真偽判定体であって、認証媒体に使用した場合に、目視方向によってプリズム構造体界面で、全反射が生じる場合と生じない場合とが起こる現象を利用するものである。すなわち、真偽判定体の下面に絵柄等を有する場合に、ある方向からは全反射して絵柄が見えず、ある方向からは見える、という現象が生じ、これを利用するものである。
特表平10−508549号公報 特開平5−169015号公報 特願2003−010580号
しかし、上記特許文献3に提案の真偽判定体は、光の全反射を利用しているので、認証媒体の全体を同時に観察できないのが通常であるが、全体像を観察する必要も生じる。
そこで、本願発明者は、このような真偽判定体が所定の効果を発揮しているか否かを確認するための判別方法を研究して本発明の完成に至ったものである。
本発明の要旨の第は、〔真偽判定体A2〕の基材面に対して、〔判別治具B2〕の基材面を重ねて真偽判定体A2を真上から観察する真偽判定体の判別方法、にある。
〔真偽判定体A2〕 透明な樹脂材料からなり基材上に形成された略直線状であって一様な微小三角柱状プリズムの並列してなる連接体が、認証用絵柄が形成された認証媒体に固定されている真偽判定体において、微小三角柱状プリズムの頂角部の稜線と稜線を挟む二面が薄層の空隙を介して略同一形状の断面を有する認証媒体に近接するようにされている真偽判定体。
〔判別治具B2〕 透明な樹脂材料からなる基材上に、前記真偽判定体A2と実質的に同一屈折率からなる材質で同一形状、寸法からなる一様な微小三角柱状プリズムが並列連接してなる判別治具。
本発明の要旨の第は、〔真偽判定体A3〕の基材面に対して、〔判別治具B3〕の基材面を重ねて真偽判定体A3を真上から観察する真偽判定体の判別方法、にある。
〔真偽判定体A3〕 透明な樹脂材料からなり基材上に形成された略直線状であって一様な微小三角柱状プリズムが並列しており、当該プリズム面にプリズム樹脂材料よりも屈折率が高い材質からなる被膜を形成してなる連接体が、認証用絵柄が形成された認証媒体に固定されている真偽判定体において、微小三角柱状プリズムの頂角部の稜線が認証媒体面に近接または接触し稜線以外の面が認証媒体との間に空間を形成するようにされていることを特徴とする真偽判定体。
〔判別治具B3〕 透明な樹脂材料からなる基材上に、前記真偽判定体A3と実質的に同一屈折率からなる材質で同一形状、寸法からなる一様な微小三角柱状プリズムが並列連接してなる当該プリズム面にプリズム樹脂材料よりも屈折率が高く、真偽判定体A3と実質的に同一屈折率の材質からなる被膜を形成した判別治具。
本発明の要旨の第は、〔真偽判定体A4〕の基材面に対して、〔判別治具B4〕の基材面を重ねて真偽判定体A4を真上から観察する真偽判定体の判別方法、にある。
〔真偽判定体A4〕 透明な樹脂材料からなり基材上に形成された略直線状であって一様な微小三角柱状プリズムが並列しており、当該プリズム面にプリズム樹脂材料よりも屈折率が高い材質からなる被膜を形成してなる連接体が、認証用絵柄が形成された認証媒体に固定されている真偽判定体において、微小三角柱状プリズムの頂角部の稜線と稜線を挟む二面が薄層の空隙を介して略同一形状の断面を有する認証媒体に近接するようにされていることを特徴とする真偽判定体。
〔判別治具B4〕 透明な樹脂材料からなる基材上に、前記真偽判定体A4と実質的に同一屈折率からなる材質で同一形状、寸法からなる一様な微小三角柱状プリズムが並列連接してなる当該プリズム面にプリズム樹脂材料よりも屈折率が高く、真偽判定体A4と実質的に同一屈折率の材質からなる被膜を形成した判別治具。
以上、詳述のように本発明の真偽判定体の判別方法によれば以下の効果が得られる。
本発明の判別対象となる真偽判定体は、光の全反射現象を利用しているので、目視方向によって認証用絵柄が見えたり見えなかったりして、認証媒体の正しい全体状態を同時に視認し難い問題がある。
しかし、上記解決手段のように、真偽判定体に対して、判別対象となる真偽判定体と同一構成からなる微小三角柱状プリズム連接体を重ねて真上から観察する場合に真偽判定体またはその下面の認証媒体の全体を明瞭に観察できる効果を有する。
本発明の具体的実施形態を説明する前に、本発明の判別対象となる真偽判定体が利用する光学現象について、図11と図12を参照して説明する。
一般に、ある媒質1とそれよりは屈折率の大きい他の媒質2との間に界面3a,3bがある状態において(図11参照)、媒質2側から媒質1側に進む光L1の界面3aに対する入射角θ1が、ある角度(臨界角θt)より大きい場合には、媒質1側に進む光は生ぜず、全部が反射することが知られている。
一方、光L2のように入射角が臨界角より小さいθ3の場合は、光の一部が媒質1側に進み、残りの部分は媒質2側に反射する。媒質1側に進む光と媒質2側に反射する光の量の比は、入射角度に依存して変化する。
図12(A)において、入射光線L3は、界面3bに対して臨界角θtと同一またはそれよりは大きい角度θ4で入射するので全反射する。
一方、光線L4は、界面3aに対して臨界角θtよりは小さい角度θ5で入射するので、一部が媒質1側に進み、残りの部分は媒質2側に反射する。
図12(B)の光線L5も同様であって、界面3に対して臨界角θtよりは小さい角度θ6で入射するので、一部が媒質1側に進み、残りの部分は媒質2側に反射する。一方、大きい角度θ7で入射する光線L6は全反射する。
図11において、臨界角θtは、θt=arcsin(a/b)、で与えられる。なお、aは媒質1の屈折率、bは媒質2の屈折率である。
従って、aに対して、bの値が大きく(屈折率差が大)なるにしたがい臨界角θtが小さくなる。aに対してbの値が小さい場合は、全反射は生じない。
本発明で判別対象となる真偽判定体の1実施形態では、透明な材質からなる一様な微小三角柱状プリズムが、薄層の空隙を介して認証媒体に近接するように配列している。
その1の三角柱状プリズムを観察する場合は、図12のようになる。
図12(A)は、図において右方向から観察した場合、図12(B)は、左方向から観察した場合、を示している。
図12(A)において、光線L3,L4は平行光線である。光線L3は界面3bにおいて全反射するので、認証媒体面の絵柄8bを観察することができないが、光線L4は界面3aにおいて全反射はしないので、絵柄8aを観察することができる。
図12(B)の場合も同様で、平行光線L5とL6において、光線L5は界面3bにおいて全反射しないので、絵柄8bを観察することができるが、光線L6は界面3aにおいて全反射するので、絵柄8aを観察することができない。
本発明で判別対象となる真偽判定体は、このような現象を利用するものであるが、光の全反射が生じる角度は、媒質1と媒質2の屈折率差が大きい場合に、小さい臨界角で全反射が起きるので、絵柄の切り変わりが明瞭になる。
すなわち、真偽判定体を正面から観察する状態から小さな角度で視角を変えるだけで、絵柄の状態が変化する効果が得られる。ちなみに、媒質1が空気(屈折率≒1)であって、媒質2が樹脂材料(屈折率=1.4〜1.6)である場合は、臨界角θtは、38.7度〜45.6度となる。
本発明で判別対象となる真偽判定体の具体的実施形態は、大別して5種の実施形態が考えられるので、以下、図面を参照して順次説明することとする。
図1は、本発明の第1実施形態で判別対象となる真偽判定体A1、図2は、真偽判定体A1の判別方法、図3は、同第2実施形態で判別対象となる真偽判定体A2、図4は、同真偽判定体A2の判別方法、図5は、同第3実施形態で判別対象となる真偽判定体A3、図6は、同真偽判定体A3の判別方法、図7は、同第4実施形態で判別対象となる真偽判定体A4、図8は、同第5実施形態で判別対象となる真偽判定体A5、を示す各断面図である。図9は、微小三角柱状プリズム表面に高屈折率被膜を設けた場合の光の反射状態を示す図である。
本発明の第1実施形態で判別する真偽判定体A1は、図1のように、一様な微小三角柱状プリズム3の並列してなる連接体が、認証用絵柄8が形成された認証媒体4の上に頂角部の各稜線3Rが認証媒体4面に近接または接触し、他の面部分は空間6を介して認証媒体4に固定されている。
ここに「近接」とは、ごく近くに接近していることをいい、接触状態を除き最大に離れる場合も微小三角柱状プリズムのピッチP程度までの範囲となる。
また、「固定」とは、認証媒体4の認証用絵柄8と各稜線3Rの相対的位置関係や空間間隔が変動しないようにされていることをいい、各稜線3R部分のみを認証媒体4に接着することのほか、真偽判定体の周囲部分のみを接着剤で貼着し認証用絵柄8部分は接触しないようにして固定するものであっても良い。
微小三角柱状プリズム3は多くの場合、透明な基材2面に形成されたものであり、微小三角柱状プリズム3自体も透明または着色透明な樹脂材料により形成されている。ここで、「透明」とは、三角柱状プリズム3を透して認証媒体4面を明瞭に視認できる程度な透明性をいう。
微小三角柱状プリズム3の高さhは、1μmから200μm程度、より好ましくは5μmから100μm程度が好ましい。1μm以下では、回折現象が生じ効果が現われなくなり、200μm以上では認証媒体に固定する真偽判定体にしては厚みが厚くなり過ぎるからである。
本発明の第1実施形態で判別する真偽判定体A1の特徴は、微小三角柱状プリズム3の頂角部の稜線3Rが、認証媒体4に近接または接触した状態にあって固定されており、頂角部以外の部分は空間6を介して認証媒体4に対面する構成になっている。空間6は微小三角柱状プリズム体間に有るので、微小三角柱状空間を形成することになる。
微小三角柱状プリズム3が対面する認証媒体4には、認証用絵柄8が形成されている。
この認証媒体4は、透明であっても不透明な材質であっても良い。不透明な場合は、当然に認証用絵柄8は微小三角柱状プリズム3面側に設けられる。
認証媒体4が薄い透明基材である場合、認証用絵柄8はいずれの面であっても良いが、プリズム高さh以上に厚みのある基材の場合は、プリズム面側である方が好ましい。
認証用絵柄8は、プリズム形状とは無関係に一様な絵柄を印刷等して形成するものであって良いが、真偽判定体A1の一方側から観察した場合と、他方側から観察した場合とは、異なる絵柄が切り変わって観察できるようにすることができる。
真偽判定体A1を判別する場合は図2のように、判別治具B1を真偽判定体A1の上に平行に重ねて、真上から観察する。真偽判定体A1と判別治具B1は、基材間が平行に保たれている限り多少離れていてもよいが、平行関係を維持するためには密着または載置するのが簡易である。
判別治具B1は、透明な樹脂材料からなる基材上に、前記真偽判定体A1と実質的に同一屈折率からなる材質で同一形状、寸法からなる一様な微小三角柱状プリズムが並列して連接したものである。
ここに「実質的に同一屈折率からなる材質」とは、同一材質であれば最も好ましいが、異なる材質であっても、真偽判定体A1の微小三角柱状プリズム材料の光学的屈折率と、±0.1範囲内であれば支障のない趣旨である。
基材も実質的に同一のものが好ましい。すなわち、真偽判定体A1と実質的に同一の微小三角柱状プリズムシートからなるものと考えれば良い。
このような真偽判定体A1と判別治具B1の構成では、2層の基材2を介して対称の光学系が構成される。平行な光学系の中心に対して層構成が対称である場合、光は光学系の一方側の入射角αに対して他方側の面で同一の出射角βで透過する。
すなわち、判別治具B1を通して認証媒体4の真上から観察すれば、認証媒体4に直角に光が出射するので、その反射光Rを観察することができる。
真上とは、認証媒体4に対する視角が、ほぼ直角であれば良い趣旨であるが、多少角度がずれていても(±15°程度)認証媒体を十分に観察することはできる。
また、判別治具B1と真偽判定体A1の微小三角柱状プリズムの相対位置(稜線3Rの相対位置)が一致している必要はない。
本発明の第2実施形態で判別対象となる真偽判定体A2は、図3のように、一様な微小三角柱状プリズム3の並列した連接体を同様に使用するが、認証媒体4にも略同一形状を有するものを使用し対面させ嵌め合せた構成にする特徴がある。
これには、実質的に同一形状、寸法の微小三角柱状プリズム3の連接体を、二つ準備し、一方を認証媒体とし、薄層の空隙7を介して双方を表裏逆転して重ね合わせすることによっても形成できるが、厳密に同一形状であることには限られないので、略同一形状と表現している。
すなわち、認証媒体4が紙基材等である場合は、微小三角柱状プリズム3の連接体と同形状のエンボス型を用いて紙基材等をエンボスして、これに微小三角柱状プリズム3の連接体を重ね合わせるものであっても良い。
薄層の空隙7は、全反射のための界面を形成するもので、数μm以下であって干渉を生じない程度までの僅かな空間であって良い。
通常は、かなり精度の高い同一の凹凸形状を重ね合わせても、精密研磨加工したものでなければ微小な突起状体等があって、数μm程度の空隙ができるので薄層の空隙7を設けるための特別な工夫は必要としない。ただし、液晶パネルに用いる微小粒状体(径数μm以下、1μm以上程度の球状スペーサ等)を噛み合わせて空隙7を設けるものであってもよい。
認証媒体4側の稜線4Rの一方側には認証用絵柄8aを形成し、他方側には認証用絵柄8bを形成する。あるいは、一方側と他方側に異なる色彩を塗布したり反射体を形成するものでも良い。
異なる色彩の塗布はインキジェットプリンタを用い、ノズルを稜線4Rに直交する方向に向け、かつ認証媒体4の全体平面に対して、ほぼ平行する方向からインキを噴射するようにして塗布することができる。他方側面の塗布は認証媒体4を180度回転して異なる色彩を同様に噴射する。
同様に、ノズルを特定のパターン形状に走査すれば、認証用絵柄8aと認証用絵柄8bの異なる絵柄が形成できることも容易に理解できる。
判別治具B2としては、真偽判定体A2と実質的に同一屈折率からなる材質で同一形状、寸法からなる一様な微小三角柱状プリズムが並列して連接したものを裏返しにして用いる。
このような真偽判定体A2と判別治具B2の構成では、2層の基材2を介して対称の光学系が構成される。判別方法は、第1実施形態の場合と同様である。
図4のように、認証用絵柄8a,8bは斜面にあるが微小三角柱状プリズム3に接近し反射を生じない限り、判別治具B2を通して認証媒体4の真上から観察すれば、その反射光Rを観察することができる。
本発明の第3実施形態で判別対象となる真偽判定体A3は、図5のように、一様な微小三角柱状プリズム3の並列した連接体を同様に使用するが、微小三角柱状プリズム面に屈折率が1.8〜2.6程度範囲であってプリズム樹脂材料よりも屈折率が高い材質からなる被膜9を形成する特徴がある。
屈折率の下限を1.8とするのは、1.8未満では樹脂成型体である微小三角柱状プリズムとの屈折率差を大きくできないからである。また、2.6を上限とするのは利用可能であって透明性の高い材料は、この程度の範囲と考えられるからである。
このような材料には、後述するように金属酸化物や金属硫化物等を使用できる。当該被膜の形成は物理的蒸着または化学的蒸着法により形成できる。被膜の膜厚は、50nm〜1000nmの範囲程度が好ましい。膜厚は厚くても構わないが、製造コストが高くなる問題がある。
図示してないが、被膜9面に、さらに屈折率の低い樹脂からなる透明層を設けて、当該透明層を介して認証媒体に接着するものであっても良い。
本発明の第3実施形態で判別対象となる真偽判定体A3の認証媒体4は、第1実施形態のように平面状のものである。この場合は、第1実施形態と同様に、稜線3Rが認証媒体4面に近接または接触するように固定する。
認証媒体4に設ける認証用絵柄8も、前記第1、第2実施形態と同様にして形成する。
判別治具B3としては、真偽判定体A3と実質的に同一屈折率からなる材質で同一形状、寸法からなる一様な微小三角柱状プリズムが並列して連接したものを用いる。被膜9も同様に形成する。
このような真偽判定体A3と判別治具B3の構成では、2層の基材2を介して対称の光学系が構成される。判別方法は、第1実施形態の場合と同様である。
図6のように、認証用絵柄8a,8bは、判別治具B3を通して認証媒体4の真上から観察すれば、その反射光Rを観察することができる。
本発明の第4実施形態で判別対象となる認証媒体4は、図7のように第2実施形態の微小三角柱状プリズムと略同一形状にされたものとする。認証媒体4に設ける認証用絵柄8も、第1、第2実施形態と同様にして形成する。
プリズムのみからなり、プリズム樹脂材料よりも屈折率が高い材質からなる被膜9を形成しない微小三角形状プリズムを、第2実施形態のように重ね合わせるものであっても良いが、その場合には被膜9と三角形状プリズム3の間に薄膜の空隙を介する必要がある。
第4実施形態の判別方法は、第1、第2または第3実施形態と同様であるので図示を省略するが、同様に真偽判定体A4と同一構成の三角形状プリズムシートからなる判別治具B4を重ねて判別するものである。
本発明の第5実施形態で判別対象となる真偽判定体は、図8のように、微小三角柱状プリズム3の並列した連接体を使用し、第3、第4実施形態と同様に微小三角柱状プリズム面に、屈折率が1.8〜2.6程度範囲であってプリズム樹脂材料よりも屈折率が高い材質からなる被膜9を形成するが、認証用絵柄8は当該プリズム樹脂材料よりも屈折率が高い材質からなる被膜9面に直接形成する特徴がある。
微小三角柱状プリズム3の被膜9面への認証用絵柄8の形成は、前記したインキジェットプリンタによる形成法等を採用することができる。
インキジェットプリンタのバインダー樹脂は屈折率が小さいものが全反射し易く好ましい。あるいは被膜9と認証用絵柄8との間にさらに屈折率の低い樹脂からなる透明層を設けても良い。
第5実施形態の判別方法も、第1、第2または第3実施形態と同様であるので図示を省略するが、同様に真偽判定体A5と同一構成の微小三角柱状プリズムシートからなる判別治具B5を重ねて判別するものである。
図9は、微小三角柱状プリズム表面に高屈折率被膜9を設けた場合の光の反射状態を示す。プラスチック樹脂からなる微小三角柱状プリズム3表面に、屈折率が1.8〜2.6程度範囲のプリズム樹脂材料よりも屈折率が高い材質の被膜9を設けた場合である。
実際の被膜9は、600Å程度なので図示程、厚くはないが図解の容易のため、厚めに描いている。
この場合、光線L7は界面3a,3bでは全反射しないので、絵柄8bを観察することができる。一方、光線L8は界面3dで全反射するので、絵柄8aを観察することができない角度範囲が生じる。絵柄8a,8bは屈折率の小さい樹脂からなるものとする。
なお、微小三角柱状プリズム3の樹脂層と被膜9の界面3a,3bでは、屈折率の小さい側から屈折率の大きい側へ光が進むため、全反射は生じない。
全反射が生じるのは、被膜9と絵柄のインキ樹脂との界面3cまたは3d間で生じるものである。被膜9面に直接絵柄8を印刷しないで、空気層を介して認証媒体面を見る場合も同様である。
次に、本発明に判別対象となる真偽判定体の製造方法について説明する。本発明の判別方法に用いる判別治具も真偽判定体のプリズム部分からなるもので、同一の製造方法により得られるものである。
図10は、三角柱状プリズムの製造装置を示す図である。三角柱状プリズムの製造工程は、三角柱状プリズムの凹部が形成されたロール凹版を使用して行うが、凹部に樹脂を充填する充填工程、樹脂とシート基材を接触させる接触工程、樹脂を硬化させる硬化工程、樹脂とシート基材を密着する密着工程、凹版ロールからシート基材を剥離する剥離工程、とから構成されている。
図10の製造装置において、10は三角柱状プリズムの凹部が形成されたロール凹版、11はそのロール凹版の凹部、12は電離放射線硬化性樹脂液をロール凹版10に塗工するための塗工装置、13は電離放射線硬化性樹脂液、2はシート基材、14は溶剤乾燥装置、15,16は硬化装置、17はロール凹版に当接してロール凹版10を押圧する押圧ロール、18は送りロール、である。
なお、図10において、三角柱状プリズムを形成するための凹部11がシート基材2の流れ方向に直交するように図示されているが、シート基材2の流れ方向に平行に形成されていても良いものとする。
三角柱状プリズム製造工程における充填工程は、三角柱状プリズムの型が形成されたロール凹版10を回転させ、そのロール凹版10の少なくとも凹部11に電離放射線硬化性樹脂液13を充填する工程である。
接触工程は、充填工程で充填された電離放射線硬化性樹脂液13に対して、ロール凹版10の回転方向に同期して走行するシート基材2を接触させる工程である。
硬化工程は、接触工程でシート基材2がロール凹版10に接触している間に、ロール凹版10とシート基材2間にある電離放射線硬化性樹脂液13に、硬化装置15からの電離放射線を照射して硬化させる工程である。
密着工程は、硬化工程で硬化する電離放射線硬化性樹脂液13とシート基材2とを密着させる工程である。なお、硬化工程と密着工程は、通常同時に進行する。
剥離工程は、密着工程で密着した電離放射線硬化性樹脂液13の半硬化物13aとシート基材2をロール凹版10から剥離する工程である。
ロール凹版10は、円筒状の版材に所定形状の凹部11を設けたものである。このロール凹版は、版材を旋盤等で直接切削したり、電鋳法で型付けしたり、あるいはグラビア製版法で、製造することができる。
塗工装置12は、電離放射線硬化性樹脂液13をロール凹版10に塗工するための装置であって、ノズル塗工装置を用いることが多い。ノズル塗工装置は、所定寸法のノズルがTダイ状の長方形または線状の吐出口を有し、その吐出口の長手方向がロール凹版回転方向と直交する方向に設置されていて、ロール凹版の全幅のうち所定の幅部分にのみ樹脂液を吐出するようにされている。
溶剤乾燥装置14は、樹脂の溶剤を揮発させるための装置である。溶剤乾燥装置14としては、温風や赤外線ヒータ等を用いることができる。この溶剤乾燥装置14を設けることにより、溶剤型の樹脂を用いることができ、使用する樹脂の選択の幅を広げることができる。なお、無溶剤型の電離放射線硬化性樹脂液13を用いる場合には、溶剤乾燥装置14は不使用となる。
硬化装置15は、電離放射線を照射して、電離放射線硬化性樹脂液13を硬化させる装置である。なお、剥離工程後に脱離した電離放射線硬化性樹脂液の半硬化物13aを完全に硬化させるために、硬化装置16を設けてもよい。
ここで、電離放射線とは、電磁波または荷電粒子線のうち、分子を重合、架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線、電子線等が用いられる。硬化装置15,16として紫外線の場合には、超高圧水銀灯、ブラックライトランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ灯の光源を用いることができる。
<三角柱状プリズムの製造>
上記装置による三角柱状プリズムの製造方法は、まず、ロール凹版10の凹部11に、電離放射線硬化性樹脂液13を塗工装置12により充填し、シート基材2をロール凹版10の凹部11に充填させた電離放射線硬化性樹脂液13に近接するように接触させる。
電離放射線硬化性樹脂液13を凹部11に充填する方法としては、ロール凹版10の表面に予め電離放射線硬化性樹脂液13を所定量塗工しておいて、基材シート2をロール凹版10面に供給したときに、押圧ロール7の押圧により、基材シートを介して、塗工されている電離放射線硬化性樹脂液13を凹部11内に配分充填させる。
この場合に、溶剤タイプの硬化性樹脂も使用でき、シート基材2に塗工された電離放射線硬化性樹脂液13は、流動性をある程度制御するために、その樹脂液の溶剤を希釈するために使用した溶剤などを溶剤乾燥装置14により乾燥除去し、さらに硬化装置15により溶剤を乾燥した樹脂液を半硬化させる。
シート基材2がロール凹版10に接している間に、硬化装置15により電離放射線硬化性樹脂液13を硬化させる。硬化装置は必要により、ロール凹版の回転方向に沿って複数個設けることができる。多段による硬化により硬化物の歪みやシート基材2のカール等を低減させることができる。
また、ロール凹版10を石英、ガラス等の電離放射線の透過性がよい材質により形成して、ロール凹版10の内部側から照射することもできる。
硬化装置15により、ロール凹版10の凹部11内にある電離放射線硬化性樹脂液13をシート基材2に密着させる。このとき、硬化度合は、少なくとも樹脂の流動性を失わせ、かつ、シート基材2との密着性を生じさせる程度であればよい。硬化装置15を通過した後、シート基材2をロール凹版10から剥離する。これにより、半硬化した電離放射線硬化性樹脂液13aがシート基材2と一体になって、凹部11から脱離され、プリズム化された表面を有する真偽判定体シートが得られる。
<材質に関する実施形態>
(1)シート基材
基材としては、透明性の高い高分子フィルムが加工適性の点から好ましい。
高分子フィルムの素材のプラスチックとしてはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート−イソフタレート共重合樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、アクリル樹脂等が使用できる。また、液晶材料を使用することもできる。
この基材の厚みは、加工のしやすさ等の観点から12〜150μm程度の範囲のものが好ましい。
(2)三角柱状プリズム体
プリズム体の素材は特に制約はないが、加工適性の点から樹脂材料が好ましい。また、プリズム特性から透明または着色透明であることが求められる。
上述した紫外線硬化樹脂でプリズム形状を形成する製造方法では、紫外線硬化型の電離放射線硬化性樹脂液が好ましく使用される。
このような樹脂液の具体例としては、分子中に重合性不飽和結合またはエポキシ基を有するプレポリマー、オリゴマーおよび/または単量体を適宜混合した組成物を用いることができる。
前記プレポリマー、オリゴマーとしては、不飽和ジカルボン酸と多値アルコールの縮合物等の不飽和ポリエステル類、エポキシ樹脂、ポリエステルメタクリレート、ポリエーテルメタクリレート、ポリオールメタクリレート、メラミンメタクリレート等のメタクリレート類、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリオールアクリレート、メラミンアクリレート等のアクリレート類等があげられる。
また、単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ブチル、等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシメチル等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル等の不飽和の置換アミノアルコールエステル類、アクリルアミド、メタクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド、ジプロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコールアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等の多官能性化合物、ビニルピロリドン、および/または分子中に2個以上のチオール基を有するポリチオール化合物、例えば、トリメチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロールプロパントリチオプロピレート、ペンタエリスリトールテトラチオグリコール等があげられる。
特に、紫外線によって硬化させる場合には、前記電離放射線硬化性樹脂の組成物に光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルメウラムモノサルファイド、チオキサントン類、及び/または光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等を混合して用いることもできる。また、プリズムの微細の凹部11を持ったロール凹版10の形状を忠実に再現するためには、粘度は5000cps以下、特に1000cps以下にすることが好ましい。なお、プリズムを着色透明にする場合は硬化を阻害しない染料を添加しても良い。
参考のため、各種高分子樹脂の屈折率を以下に例示する。
各種高分子樹脂は、1.4〜1.6の屈折率になる。
ポリブチルアクリレート(1.44)、ポリエチルアクリレート(1.47)、ポリメチルアクリレート(1.47)、ポリn−ブチルメタクリレート(1.48)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリ酢酸ビニル(1.47)、ポリプロピレン(1.49〜1.50)、ポリエチレン(1.5〜1.55)、ポリカーボネート(1.58)、ポリスチレン(1.59〜1.60)、ポリエチレンテレフタレート(1.64)、ポリ塩化ビニル(1.54)、ポリ塩化ビニリデン(1.60〜1.63)、等である。
(3)プリズム樹脂材料よりも屈折率が高い材質
各種の材料があるが透明性のある材料としては、金属酸化物や硫化物、あるいはフッ化物等があり、これらの屈折率は、1.5〜2.7程度となる。
Fe2 3 (2.7)、PbO(2.6)、CdS(2.6)、 Cr2 3 (2.3)、TiO2 (2.3)、ZnS(2.1)、ZnO(2.1)、SiO(2.0)、Sb2 3 (2.0)、WO3 (2.0)、ZrO2 (2.0)、In2 3 (2.0)、TiO(1.9)、Si2 3 (1.9)、PbF2 (1.8)、Cd2 3 (1.8)、MgO(1.7)、Al2 3 (1.6)、SiO2 (1.5)、等である。
以下、図1〜図6を参照して本発明の実施例を説明する。
厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)基材2上に、ウレタンアクリレート系の紫外線硬化性樹脂液を硬化させる方法によって、図1のように、高さ80μm、底辺長さ(ピッチP)が160μmの微小直角二等辺三角柱状プリズム3の連接体を、2cm×2cmの大きさに形成した。
一方、硬質塩化ビニル基材からなる認証媒体4面には、ピッチを160μmとして、異なる認証用絵柄8aと認証用絵柄8bを、それぞれ幅70μmで、2cm×2cmの大きさに印刷した。印刷にはマイクロキャピラリアレイを使用したインキジェットプリンタと導電性インキを使用して電圧を印加して印刷する精密印刷法を採用した。
この認証媒体4と微小二等辺三角柱状プリズム3を位置合せし、プリズムの稜線3Rが認証媒体4面の認証用絵柄8aと認証用絵柄8bの正しく中間になるように位置合せして密着し、三角柱状プリズム3の連接体の周辺部0.4mm幅に接着剤を塗布して貼着して固定した。これにより図1図示のような真偽判定体A1が完成した。
前記、厚み100μmのPET基材2上に形成した、高さ80μm、底辺長さ(ピッチP)が160μmの微小直角二等辺三角柱状プリズム3の連接体を、2cm×2cmの大きさにして判別治具B1とした。
この判別治具B1を上記の真偽判定体A1の上に、図2のように基材2同志が接するようにして重ね、真上上方から観察すると真偽判定体A1の全体絵柄を明瞭に観察することができた。
厚み100μmのPET基材2上に、ウレタンアクリレート系の紫外線硬化性樹脂液を硬化させる方法によって、図3のように、高さ100μm、底辺長さ(ピッチP)が200μm、の微小直角二等辺三角柱状プリズム3の連接体を、2cm×2cmの大きさに2個形成した。
この微小直角直角二等辺三角柱状プリズム3の連接体の1個のプリズムの傾斜面を赤色の昇華染料を含むジェットプリントインキで印刷し、他方側傾斜面を青色の昇華染料を含むジェットプリントインキで印刷した。
この印刷済みの微小直角二等辺三角柱状プリズムからなる認証媒体4と、印刷をしない微小直角直角二等辺三角柱状プリズム3の連接体を、三角柱状プリズムの稜線3Rが認証媒体4側の谷部に、嵌め込まれるように重ね合わせることにより、図3図示のような真偽判定体A2が得られた。
前記、厚み100μmのPET基材2上に形成した、高さ100μm、底辺長さ(ピッチP)が200μmの微小直角二等辺三角柱状プリズム3の連接体を、2cm×2cmの大きさにして判別治具B2とした。
この判別治具B2を上記の真偽判定体A2の上に、図4のように基材2同志が接するようにして重ね、真上上方から観察すると真偽判定体A2の全体絵柄を明瞭に観察することができた。
厚み100μmのPET基材2上に、ウレタンアクリレート系の紫外線硬化性樹脂液を硬化させる方法によって、図5のように、高さ60μm、底辺長さが120μmの微小二等辺三角柱状プリズム3の連接体を、2cm×2cmの大きさに1個形成した。
その後、プリズム面に屈折率2.6の酸化チタン(TiO2 )を蒸着源として被膜9を60nmの厚みに蒸着した後、実施例2と同様に微小二等辺三角柱状プリズム3の連接体の1個の一方側のプリズムの傾斜面に赤色の昇華染料を含むジェットプリントインキで印刷し、他方側傾斜面に青色の昇華染料を含むジェットプリントインキを印刷した。
これにより、図5図示のような真偽判定体A3が得られた。
前記、厚み100μmのPET基材2上に形成した、高さ60μm、底辺長さ(ピッチP)が120μmの微小直角二等辺三角柱状プリズム3の連接体(プリズム3面に屈折率2.6の酸化チタン(TiO2 )を蒸着源として被膜9を厚み60nmに蒸着したもの)を、2cm×2cmの大きさにして判別治具B3とした。
この判別治具B3を上記の真偽判定体A3の上に、図6のように基材2同志が接するようにして重ね、真上上方から観察すると真偽判定体A3の全体絵柄を明瞭に観察することができた。
本発明の第1実施形態で判別対象となる真偽判定体A1を示す断面図である。 同真偽判定体A1の判別方法を示す断面図である。 同第2実施形態で判別対象となる真偽判定体A2を示す断面図である。 同真偽判定体A2の判別方法を示す断面図である。 同第3実施形態で判別対象となる真偽判定体A3を示す断面図である。 同真偽判定体A3の判別方法を示す断面図である。 同第4実施形態で判別対象となる真偽判定体A4を示すす断面図である。 同第5実施形態で判別対象となる真偽判定体A5を示すす断面図である。 微小三角柱状プリズム表面に高屈折率被膜設けた場合の光の反射状態を示す図である。 三角柱状プリズムの製造装置を示す図である。 本発明が利用する光学現象について説明する図である。 本発明が利用する光学現象について説明する図である。
符号の説明
A1,A2,A3,A4,A5 真偽判定体
B1,B2,B3,B4,B5 判別具
2 基材、シート基材
3 三角柱状プリズム
3a,3b,3c,3d 界面
3R 稜線
4 認証媒体
4R 稜線
6 空間
7 薄層の空隙
8 認証用絵柄
8a,8b 認証用絵柄
9 被膜
10 ロール凹版
11 凹部
12 塗工装置
13 電離放射線硬化性樹脂液
14 溶剤乾燥装置
15,16 硬化装置
17 押圧ロール
18 送りロール

Claims (7)

  1. 〔真偽判定体A2〕の基材面に対して、〔判別治具B2〕の基材面を重ねて真偽判定体A2を真上から観察する真偽判定体の判別方法。
    〔真偽判定体A2〕 透明な樹脂材料からなり基材上に形成された略直線状であって一様な微小三角柱状プリズムの並列してなる連接体が、認証用絵柄が形成された認証媒体に固定されている真偽判定体において、微小三角柱状プリズムの頂角部の稜線と稜線を挟む二面が薄層の空隙を介して略同一形状の断面を有する認証媒体に近接するようにされている真偽判定体。
    〔判別治具B2〕 透明な樹脂材料からなる基材上に、前記真偽判定体A2と実質的に同一屈折率からなる材質で同一形状、寸法からなる一様な微小三角柱状プリズムが並列連接してなる判別治具。
  2. 〔真偽判定体A3〕の基材面に対して、〔判別治具B3〕の基材面を重ねて真偽判定体A3を真上から観察する真偽判定体の判別方法。
    〔真偽判定体A3〕 透明な樹脂材料からなり基材上に形成された略直線状であって一様な微小三角柱状プリズムが並列しており、当該プリズム面にプリズム樹脂材料よりも屈折率が高い材質からなる被膜を形成してなる連接体が、認証用絵柄が形成された認証媒体に固定されている真偽判定体において、微小三角柱状プリズムの頂角部の稜線が認証媒体面に近接または接触し稜線以外の面が認証媒体との間に空間を形成するようにされていることを特徴とする真偽判定体。
    〔判別治具B3〕 透明な樹脂材料からなる基材上に、前記真偽判定体A3と実質的に同一屈折率からなる材質で同一形状、寸法からなる一様な微小三角柱状プリズムが並列連接してなる当該プリズム面にプリズム樹脂材料よりも屈折率が高く、真偽判定体A3と実質的に同一屈折率の材質からなる被膜を形成した判別治具。
  3. 〔真偽判定体A4〕の基材面に対して、〔判別治具B4〕の基材面を重ねて真偽判定体A4を真上から観察する真偽判定体の判別方法。
    〔真偽判定体A4〕 透明な樹脂材料からなり基材上に形成された略直線状であって一様な微小三角柱状プリズムが並列しており、当該プリズム面にプリズム樹脂材料よりも屈折率が高い材質からなる被膜を形成してなる連接体が、認証用絵柄が形成された認証媒体に固定されている真偽判定体において、微小三角柱状プリズムの頂角部の稜線と稜線を挟む二面が薄層の空隙を介して略同一形状の断面を有する認証媒体に近接するようにされていることを特徴とする真偽判定体。
    〔判別治具B4〕 透明な樹脂材料からなる基材上に、前記真偽判定体A4と実質的に同一屈折率からなる材質で同一形状、寸法からなる一様な微小三角柱状プリズムが並列連接してなる当該プリズム面にプリズム樹脂材料よりも屈折率が高く、真偽判定体A4と実質的に同一屈折率の材質からなる被膜を形成した判別治具。
  4. 微小三角柱状プリズムと認証媒体が同質の樹脂材料からなり、かつ、その断面が実質的に同一形状、寸法の三角形であって、微小三角柱状プリズムの稜線部が認証媒体の凹部に嵌合するようにして固定されていることを特徴とする請求項または請求項記載の真偽判定体の判別方法。
  5. 認証媒体が透明な基材からなり、その微小三角柱状プリズム面とは反対側面に認証用絵柄が形成されていることを特徴とする請求項記載の真偽判定体の判別方法。
  6. 微小三角柱状プリズムの長さ方向に直交する断面が二等辺三角形であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1の請求項に記載の真偽判定体の判別方法。
  7. 微小三角柱状プリズムの高さが、1μm〜200μmの範囲にされていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1の請求項に記載の真偽判定体の判別方法。
JP2003273838A 2003-07-14 2003-07-14 真偽判定体の判別方法 Expired - Fee Related JP4498698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273838A JP4498698B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 真偽判定体の判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273838A JP4498698B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 真偽判定体の判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005038144A JP2005038144A (ja) 2005-02-10
JP4498698B2 true JP4498698B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34210960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273838A Expired - Fee Related JP4498698B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 真偽判定体の判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498698B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006650B1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-14 ソニー株式会社 光学フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
KR101706316B1 (ko) 2008-11-18 2017-02-13 롤링 옵틱스 에이비 합성 통합 이미지를 제공하는 이미지 호일들

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265892A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Asahi Glass Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
JPH07137491A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Toppan Printing Co Ltd 画像の偽造防止シートとそのオリジナル画像の確認方法
JPH07318709A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 光制御シート
JPH10508549A (ja) * 1994-11-02 1998-08-25 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 光学的セキュリティ物品およびそれを製造する方法
JPH11277962A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成体、確認具、および確認方法
JP2000099681A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体、その識別方法及び識別装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265892A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Asahi Glass Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
JPH07137491A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Toppan Printing Co Ltd 画像の偽造防止シートとそのオリジナル画像の確認方法
JPH07318709A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 光制御シート
JPH10508549A (ja) * 1994-11-02 1998-08-25 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 光学的セキュリティ物品およびそれを製造する方法
JPH11277962A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成体、確認具、および確認方法
JP2000099681A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体、その識別方法及び識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005038144A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391103B2 (ja) 真偽判定体と真偽判定体用ラベル
US5254390A (en) Plano-convex base sheet for retroreflective articles and method for making same
JP4391102B2 (ja) 真偽判定体
GB2552083A (en) Methods of manufacturing security documents and security devices
KR101114765B1 (ko) 광학 소자, 적층품 및 라벨 부착 물품
US8320046B2 (en) Optical device
US8595964B2 (en) Surface bearing patterned indicia having micro-structures and method of making the same
CN103097919A (zh) 展示出对光学上劣化的外部效应的改进抵抗性的光学系统
US20200001638A1 (en) Method of forming a security document
JP4304001B2 (ja) 真偽判定体
JP4287159B2 (ja) 真偽判定体
JP5245430B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4498698B2 (ja) 真偽判定体の判別方法
JP4287131B2 (ja) 真偽判定体
EP3910384B1 (en) Indicator body and labeled printed matter
EP3576959A1 (en) Method of forming a security device
JP4249554B2 (ja) 真偽判定体
JP4459684B2 (ja) 覗き見防止媒体及び覗き見防止ラベル
JP2006119258A (ja) 真偽判定体及び真偽判定用ラベル
JP4170774B2 (ja) 真偽判定体用転写箔
JP2006142576A (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
JP2006030636A (ja) 真偽判定体及び真偽判定方法
JP4463575B2 (ja) 複写防止媒体及び複写防止媒体用ラベル
JP4508563B2 (ja) 真偽判定体
GB2456611A (en) Gas or light impermeable microstructure barrier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4498698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees